
博士
今回は都道府県なぞなぞを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【都道府県なぞなぞ】高齢者向け!解けたらスッキリする脳トレ問題【簡単10問】


博士
第1問
どんなスポーツでも上手に教えることができる都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:高知県
高知県の高知と、スポーツの指導をする「コーチ」をかけたなぞなぞです。
高知県といえば高校野球が強いというイメージがありますが、高知龍馬マラソン・四万十川マラソンなどの大会があり、マラソンも良く知られています。
第2問
一般的には森は緑色ですが、青色の森がある都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:青森県
青森県といえば、リンゴやねぶた祭などが有名な県です。
山では日本三大霊場の一つである恐山があります。
恐山は死者が集まる山と言われ、霊の口寄せをする巫女のイタコがいることでも知られます。
第3問
いつも群れで馬が走っている都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:群馬県
群馬県民の性格は男性が陽気で裏表がない、女性も陽気で活発ですが気が強いと言われています。
群馬県は草津や伊香保などの温泉・赤城山・下仁田ねぎなどが有名です。
第4問
いつもシマ模様の服を着ている都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:福島県
福島県は、男性は温厚で優しく、女性は情熱的と言われています。
そんな福島県で有名なのが、磐梯山・猪苗代湖・喜多方ラーメンです。
第5問
千枚以上の木の葉があると言われる都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:千葉県
千葉県民の性格は男女ともにおおらかで、マイペースの性格と言われています。
千葉県といえば東京ディズニーリゾートが有名ですし、成田国際空港や九十九里浜をイメージする人も多いようです。
第6問
すぐに他に移動したくなる性格が多い都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:北海道
「ほっか(他)」に「いどう(移動)」。
北海道の人は好奇心が強い人が多いと言われています。
男性はおとなしい人が多いようですが、女性は男勝りの人が多いのも特徴のようです。
北海道といえば、さっぽろ雪祭りやジンギスカン、毛ガニなどが有名です。
第7問
お祝いをして欲しいといつも言っている都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:岩手県
「いわて」と「祝って」をかけたなぞなぞです。
岩手県の県民性は、内陸北部と南部、沿岸部とでは性格が大きく異なるようです。
内陸北部の人は慎重な人が多く、南部は積極的、沿岸部は人見知りをしない人が多いと言われています。
そんな岩手県は、わんこそばやリアス式海岸、中尊寺で有名です。
第8問
先に3本の矢を身につけている都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:宮崎県
み(3)、や(矢)、ざき(先)。
宮崎県は温暖な気候であることから昔から食べ物に恵まれていたため、争いなどが少なく、温厚な人が多いと言われています。
宮崎県は、マンゴーや宮崎地鶏・プロ野球のキャンプ地として有名です。
第9問
逆さから見ると輪が中に入っている都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:神奈川県
「かながわ」を逆さにすると「わがなか」で、「輪が中」になります。
神奈川県民は、男性が気さくだが自己主張が強い、女性は社交性が高いと言われています。
神奈川県は、中華街や江ノ島・鎌倉大仏などで有名です。
第10問
何をはじめてもすぐに飽きてしまう県はどこの都道府県でしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:秋田県
実際の秋田県の県民性は、男性は粘り強い、女性は芯が強いとされ、けして何をしてもすぐに飽きてしまうような性格ではないようです。
ちなみに、秋田県といえば、なまはげやあきたこまち・きりたんぽなどが有名です。
【都道府県なぞなぞ】高齢者向け!解けたらスッキリする脳トレ問題【難問10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
自己紹介をするときは、姓よりも先に名を言う都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:長崎県
「な(名)」が「さき(先)」。
長崎県の人は男女ともに開放的で、付き合いやすい人が多いと言われています。
そんな長崎で有名なのが、ちゃんぽんやカステラ・ハウステンボスです。
第12問
日にちが変わることなく、毎日10日の都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:京都府
「きょう(今日)」、「と(10)」。
京都府民の性格の特徴として、男性はプライドが高く、女性は気が利くと言われています。
京都府といって多くの人が思い浮かべうるのが、世界遺産の金閣寺や清水寺、食べ物では八つ橋です。
第13問
逆から見るといつも笑っているように見える都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:三重県
「みえ」を逆にすると「えみ(笑み)」となるから。
三重県の人は、男女ともに人付き合いが上手い人が多いと言われています。
人付き合いの上手な人が多い三重県は、伊勢神宮・松阪牛・鈴鹿サーキットなどで有名です。
第14問
名前をカタカナにして「ト」をつけることで、もらってうれしい商品券になるのはどこの都道府県でしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:岐阜県
「ギフ」に「ト」をつけるとギフトになり、「県」を「券」にすれば、ギフト券になる。
岐阜県民は、男女ともに真面目な人が多いと言われています。
真面目な人が多い岐阜県は、飛騨高山・世界遺産の白川郷・下呂温泉などが有名です。
第15問
石が乾くことがなく、いつも濡れている都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:石川県
「石」が「かわけん→乾けん」。
石川県の男性は、印象がとても良いが何を考えているかよくわからない、女性は真面目な人が多いと言われています。
石川県は、日本三名園の一つである兼六園・能登半島・輪島塗で有名です。
第16問
この都道府県では、蚊がいつも複数集まって輪を作っています。
どこの都道府県でしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:香川県
「か(蚊)」が「わ(輪)」。
香川県は、讃岐うどん・こんぴらさん・瀬戸大橋などで有名です。
その他にも、国の特別名勝、ミシュランの三つ星を獲得した「栗林公園」もぜひ立ち寄りたいスポットです。
第17問
名前をカナ書きで書いてと言うと「ワ」と書く都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:神奈川県
「かな(カナ)」が「わ(ワ)」だから。
神奈川県は、中華街や江ノ島・鎌倉大仏などで有名ですが、芦ノ湖で自然を満喫するのもおすすめです。
芦ノ湖からの富士山は絶景ですし、夏にはキャンプ、秋には紅葉を楽しむことができます。
第18問
この都道府県のお寿司は逆さにすると人の顔のように見えます。
どこの都道府県でしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:静岡県
「しずおか」を逆にすると「かおずし」となるから。
静岡県といえば、富士山や緑茶・伊豆半島をイメージする人が多いです。
その他にも、毎秒1.5トンもの湧水が流れていると言われる白糸の滝も人気のスポットです。
第19問
トゲのある低木が多くあり、とても危険な都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:茨城県
「茨(いばら)」はトゲがある低木で、「きけん(危険)」だから。
茨城県といえば、水戸黄門や水戸納豆・日本三名園の一つ偕楽園が有名です。
秋になれば、花貫渓谷で見事な紅葉を楽しむこともできます。
第20問
岩の中で生きている鹿がいることで有名な都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:石川県
「いわ」の「い」と「わ」の間に「しか」を入れると「いしかわ」になるから。
石川県といえば兼六園が有名ですが、加賀藩前田家の金沢城・江戸時代の雰囲気が楽しめる「ひがし茶屋街」も人気のスポットです。
【都道府県なぞなぞ】高齢者向け!解けたらスッキリする脳トレ問題【おまけ10問】


博士
「まだまだ物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
山があるのに、山が1つもないと言われている都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:山梨県
山がない→ 山無し(山梨)となります。
山梨県と言えば、富士山・ほうとう・信玄餅などが有名です。果物の生産も盛んであり、モモ狩り・ブドウ狩りも人気を集めています。
第22問
服を仕舞う時にハンガーを使わない都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:福岡県
ハンガーは服をかけるものなので、「服を掛けない県」→「服を掛けん(福岡県)」となります。
福岡県と言えば、豚骨ラーメンや明太子、太宰府天満宮などが有名です。
太宰府天満宮には多くの人が訪れており、初詣の際には日本全国から毎年200万人以上、年間では850万人以上の参詣者があるとされています。
第23問
福岡県から山梨県に行く際、必ず通る都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:岡山県
「福岡県から山梨県へ」→「福岡→山梨」→「福岡山梨」→「福(岡山)梨」となり、2つの県の間に「岡山」が隠れていることが分かります。
岡山県と言えば、岡山後楽園や吉備津神社、きびだんごなどが有名です。
岡山県は桃太郎に縁が深い土地であり、吉備津神社は昔話「桃太郎」のモデルとされる大吉備津彦大神を祀っています。
第24問
いつも誰かが転んで痛がっている都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:大分県
「おお、痛い」 → 「おおいた(大分)」となります。
大分県と言えば、別府温泉や由布院温泉、中津唐揚げなどが有名です。
温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇っており、「泥湯」や「塩湯」など全国的にも珍しい温泉も楽しむことができるのが魅力です。
第25問
競技で銀メダルを取る人がたくさんいる都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:新潟県
銀メダルを取れるのは2位で、2位の人がたくさんいます。
2位が多 → にいがた(新潟)となります。
新潟県と言えば、長岡まつり大花火大会や佐渡島などが有名であり、言わずと知れた米所でもあります。
米の生産が盛んな土地であるため、米菓を生産する多くのメーカーが本社を置いています。
第26問
左右が木で挟まれた都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:栃木県
「栃」は木編の漢字であり、「栃」という漢字のつくり(右側の部分)が、「木編」と漢字の「木」に挟まれています。
栃木県と言えば、日光東照宮や鬼怒川温泉などが有名です。
また、イチゴの生産が盛んであることも知られており代表的な品種である「とちおとめ」も栃木県生まれです。
第27問
並べ替えるとごまかしている都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:鹿児島県
「ごまかし」を並べ替えると「かごしま」になります。
鹿児島県と言えば、指宿温泉や奄美大島などが有名です。
鹿児島県はサツマイモの生産量が日本一であり、その豊富なサツマイモを活かした焼酎の生産も盛んに行われています。
第28問
作家が大勢いる都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:大阪府
作家が多いので、多い作家 → 多作家 → おおさっか →おおさか(大阪)となります。
大阪府と言えば、道頓堀や通天閣などが有名です。
たこ焼き・お好み焼きがソウルフードとして知られており、特にたこ焼きは一家に一台たこ焼き機があると言われているほどです。
第29問
「たちつて」←この都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:鳥取県
「たちつてと」から「と」が取られているので、とっとり(鳥取)となります。
鳥取県と言えば、鳥取砂丘や皆生温泉などが有名です。
また、鳥取県境港市は「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親である水木しげるさんの出身地であり、「水木しげる記念館」や「水木しげるロード」などファンにはたまらないスポットもあります。
第30問
歯医者さんがたくさんいる都道府県はどこでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:奈良県
奈良県にはシカがたくさんいます。歯医者さんは「歯科」です。同じ読みなので、奈良県が正解となります。
奈良県と言えば、東大寺や法隆寺などが有名です。
シカがたくさんいることでもお馴染みの奈良公園ですが、じつはシカの数は毎年目視で数えられています。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!