動物クイズ

【魚と海の雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士
今回は魚と海の雑学クイズを紹介するぞ!選択肢から正しいものを選ぶのじゃ!

【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!

前半は海に関する素朴な疑問や面白い雑学が登場するぞ。

全問正解目指して頑張るのじゃ。

第1問

海の水の塩辛さが一定なのはなぜでしょうか?

 

1.一定の塩辛さだと思い込むことでの錯覚

2.水も塩分も減ったらその分増えているから

3.誰かが塩をばら撒いているから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.水も塩分も減ったらその分増えているから

海の水の塩辛さが一定なのは、水も塩分も減ったらその分増えているからです。

海の水は年間 約425 兆トン蒸発していると言われていますが、雨や川から流れ込む水がこれと同等の数値です。そのため、まず水に関しては差し引きゼロになります。

一方、塩分は生物に取り込まれたり、海底に沈んだり、乾いて結晶になるなどして海水の中から減っていきます。しかし、川の水が岩を削りながら海に到達するためその間に塩分も運んで来ます。実際に川の水はしょっぱいと感じにくいのですが、僅かに塩分も含んでいます。

その他、海底火山の噴火などによっても塩分が足されます。これにより塩分もほぼ差し引きゼロです。

つまり水も塩分も自然に減ってはいるのですが、常時それを自然に補う働きがあるため海水の塩分濃度は変わらないというわけです。

 

第2問

「赤潮」と呼ばれる海が赤く染まる現象があります。この正体はなんでしょうか?

 

1.朝日や夕日

2.魚の血

3.プランクトン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.プランクトン

赤潮の正体は、プランクトンです。

プランクトンの異常増殖により、海の色が赤などに染まって見えることです。

多くの場合赤色になることから「赤潮」と呼ばれますが、実は異常発生したプランクトンの色素によって微妙に色が異なります。赤以外では、オレンジ色や赤褐色に染まることもあります。

水温の上昇や、養分の変化などが原因で起こるとされています。海の生き物のエサになるプランクトンですが、大量発生しすぎると魚の呼吸を妨げ、魚が窒息する恐れもあります。

 

第3問

海の水が青いのはなぜでしょうか?

 

1.光の反射の影響

2.海藻から出るエキスの影響

3.海の生き物から出た色素の影響

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.光の反射の影響

海の水が青いのは、光の反射の影響です。

太陽の光は、赤やオレンジ、靑などの複数の色から構成されています。

その光が海に当たると赤やオレンジなどは海水に吸収されるのですが、青い光だけは海水に吸収されません。吸収されなかった光が反射されることで、海が青く見えているわけです。

海水をすくってみると、実際には透明であることがよくわかります。

 

第4問

地球上の面積の何割くらいが海でしょうか?

 

1.7割

2.8割

3.9割

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.7割

地球上の面積の、7割くらいは海です。

つまり、日本だけではなくアメリカや中国、ロシアなどの陸地を全て足したとしても3割程度にしかならないということです。

しかし、地球温暖化の影響により北極などの氷が溶けるという問題もあります。それによりインド洋のモルディブなど海に沈んでしまう恐れのある国や地域も存在します。

 

第5問

海の中でおしっこをしたらどうなるでしょうか?

 

1.水が汚染される

2.水は汚染されない

3.汚染はされないが臭くなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.水は汚染されない

海の中でおしっこをしても、水は汚染されません。

尿は95%が水であり、ほぼ水です。そして尿素に含まれる成分はプランクトンのエサになって分解されます。

そのため海水の中に留まるわけではないため、水が汚れるというわけではありません。

 

第6問

海の平均的な水深は地球上に存在するある山の高さに近い数値です。その山はなんでしょうか?

 

1.エベレスト

2.キリマンジャロ

3.富士山

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.富士山

海の平均的な推進は、富士山に近い数値になります。

平均的な水深は3729mで、富士山の高さは3776mです。これはほぼ富士山が埋もれてしまう深さになります。

水深200mから先は太陽の光が届かない深海です。その深海は海全体の面積の8割くらいを占めていると言われており、まだまだ人類が調査しきれていない部分が多くあります。

 

第7問

世界一深い海溝である、マリアナ海溝はどこの海にあるでしょうか?

 

1.太平洋

2.日本海

3.オホーツク海

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.太平洋

世界一深いマリアナ海溝は、太平洋にあります。

マリアナ諸島の東側にあり、最新の計測では10924mあると結果が出ています。この数値はエベレストですら埋もれてしまう驚異的な深さです。

マリアナ海溝の最深部分の水圧はなんと108.6MPa(1cm²に1,086kgの重さがかかる)と言われていますが、そんな過酷な環境でも適応した生物が生息しており深海にはまだまだ人類が把握できていないことが多くあります。

 

第8問

深海魚は深海で生活できるような体の構造を持っています。その一例はなんでしょうか?

 

1.浮袋を持っていない

2.気合でなんとかしている

3.骨が異常に硬い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.浮袋を持っていない

深海魚の体の構造の一例として、浮袋を持っていないものが存在します。

空気は非常に気圧の変化を受けやすいものです。中に空気が入っている物は深海では押し潰されてしまうため生身の人間も、普通の魚も耐えられません。

実際に空気が入ったペットボトルは深海では圧力で潰れてしまいますが、水を満タンに入れたペットボトルは深海の圧力にもある程度耐えることができます。

そのため、アンコウのように浮袋を持たない魚が深海には存在しています。その他にも、浮袋の中に空気ではなく脂肪が詰まった魚や、深海の圧力に耐えられる硬い殻を持つ生き物などがいます。

 

第9問

海峡とはなんでしょうか?

 

1.一定以上の深さのある地点

2.一定以下の気温の地点

3.陸と陸に挟まれた地点

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.陸と陸に挟まれた地点

海峡とは、陸と陸に挟まれた地点です。

陸と陸に挟まれることで、海の幅が狭くなっています。日本では、「津軽海峡」や「鳴門海峡」、「関門海峡」などが有名です。

海峡は潮の流れが速くなりやすく、北極圏にあるサルトストラウメン海峡は世界一速い渦潮が発生します。その速さはなんと時速約50㎞です。鳴門の渦潮が時速20km程度であるため、その倍以上という驚異的なものです。

 

第10問

海に捨てられているゴミで、最も多いのは何のゴミでしょうか?

 

1.プラスチック

2.ガラス

3.瓦礫

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.プラスチック

海に捨てられているゴミで、最も多いのはプラスチックです。

特にペットボトルは増加傾向にあると言われており、毎年約800万トンのプラスチックゴミが海を漂っていると言われています。

魚やイルカなどが誤ってゴミを食べてしまうケースもあります。

とは言え、これはプラスチックだけが悪いのではなくちゃんとゴミを処分せずポイ捨てする人が悪いのです。国内だけではなく、世界各地で海岸に打ち上げられたゴミを拾う活動をする人たちがいますが、「拾う人が居るからいい」のではなく、そのような活動をしなくても済むような綺麗な海にしていきたいものですね。

 

【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?後半は魚に関する雑学クイズじゃ!

第11問

サケとシャケの違いはなんでしょうか?

 

1.天然か養殖か

2.国産か輸入品か

3.違いはない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.違いはない

サケとシャケには、違いはありません。同じ魚を指す言葉であり、どちらで呼んでも間違いではありません。

2種類の同じような発音の名前で呼ばれる理由は諸説あります。

・江戸弁を使う人たちは「サ行」を上手く発音できず訛って「シャケ」になった

・アイヌ語でマスを意味する「サクイベ」が変化した

・加工前はサケ、加工後はシャケと呼んでいた

などと言われますが、詳細は分かっていません。

 

第12問

次のうち実在する魚はどれでしょうか?

 

1.おとうさん

2.おじさん

3.おじいちゃん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.おじさん

実在する魚の名前は、「おじさん」です。

おじさんは顔の前面にヒゲがあります。正面から見るとその顔が「人間のおじさんのようだ」ということから、おじさんと名づけられました。

そのヒゲを自在に動かし、砂の下や石の隙間からエサを探し出します。

ちょっと変わった名前をしていますが、美味しい魚として人気があり刺身が美味しい高級魚でもあります。

 

第13問

タツノオトシゴは、英語での名前にある陸上生物の名前が入っています。

その生物はなんでしょうか?

 

1.羊

2.牛

3.馬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.馬

タツノオトシゴは、英語では「シーホース」と言います。つまり、馬が名前の中に入っています。

タツノオトシゴは、体を直立させて頭部が前を向く姿勢をとります。この姿が竜や馬を連想させることから「タツノオトシゴ」や「シーホース」と呼ばれるようになりました。

ユニークな姿をしていますが、れっきとした魚でありちゃんとエラも胸ビレも背ビレも持っています。

 

第14問

グルニオンという名前の魚は、ユニークな産卵をします。どんなものでしょうか?

 

1.陸に卵を産む

2.オスの口の中に卵を産む

3.他の魚の住処を強奪して卵を産む

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.陸に卵を産む

グルニオンは、陸に卵を産みます。アメリカの西海岸に生息している魚です。

その産卵の様子を「歩く」とも表現することがありますが、どちらかと言うと這いずり回るように砂浜に上がって産卵をします。

これは卵を他の魚に食べられないための行動なのですが、陸に上がった所を鳥に襲われてしまうこともある危険な行動でもあります。

 

第15問

最も長生きする魚は次のうちどれでしょうか?

 

1.サメ

2.カツオ

3.アナゴ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.サメ

最も長生きする魚は、サメの1種である「ニシオンデンザメ」です。

1年に1㎝程しか成長せず、大人になるまでに100年以上かかると言われています。

そして、その寿命は400年以上とされており、観測した結果では約510年以上前から生きていたと考えられる個体も見つかっています。

魚の中どころか、脊椎動物の中でも最も長生きする存在がニシオンデンザメであると言えます。

 

第16問

「腹黒」という言葉は、ある魚の特徴から生まれた言葉とされています。どの魚でしょうか?

 

1.サバ

2.サヨリ

3.カサゴ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.サヨリ

腹黒は、サヨリの特徴から生まれた言葉です。

サヨリは、見た目は綺麗なのですが、捌いてみると腹の内側が黒い膜で覆われています。

そのことから、「邪なことを考えていてもそれを表に出さない人」をサヨリに例え「腹黒い」というようになったと言われています。

サヨリのお腹の中が黒くなったのは、体を通る紫外線から臓器を守るためと考えられています。

 

第17問

マグロは寝ている時でも泳いでいます。それはなぜでしょうか?

 

1.そうしないと息ができないから

2.夢遊病だから

3.体が大きいので丁度いい寝床が無いから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.そうしないと息ができないから

マグロが寝ている時でも泳いでいるのは、そうしないと息ができないからです。

魚のエラ呼吸の仕組みは、エラを開けたり閉じたりして水と一緒に酸素を体内に取り込むといったものです。

しかし、マグロはそのようにエラを動かすことができません。

代わりに口を開けて泳ぐことで、口から水と一緒に酸素を取り込む「ラムジュート換水法」という呼吸をします。そのため、泳ぎを止めると呼吸が止まり死んでしまうわけです。

 

第18問

フグの毒はどうやって作られるのでしょうか?

 

1.ストレスを感じると蓄積される

2.生まれつきあるので詳細不明

3.エサから取り込んでいる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.エサから取り込んでいる

フグの毒は、エサから取り込むことで作られます。

フグの毒は主に「テトロドトキシン」という成分が含まれています。

これが食物連鎖の中で自然にフグの体内に蓄えられていくため、フグは自力で毒を作っているわけではないことが分かります。

また、一切毒の成分が含まれていないエサのみで養殖した場合は毒の無いフグを作り出すことは可能です。

 

第19問

「スズキ」という人の名字のような名前の魚がいます。その名前の由来はなんでしょうか?

 

1.鈴木さんが世界で初めて発見した

2.すすいだように身が白いから

3.すすを被ったように身が黒いから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.すすいだように身が白いから

スズキの名前の由来は、「すすいだように身が白いから」です。

「すすぎ」が転じて「すずき」になったというのが説の1つです。実際にとても白くて綺麗な身を持った魚です。

冬によく獲れるため、冬が旬と誤解されることもありますが、実際の旬は夏です。

冬は産卵期であるため生殖のためにエネルギーを多く使うので、体は痩せて肉付きはあまりよくありません。

 

第20問

縞模様が特徴のイシダイですが、オスは大人になると模様が変わります。どうなるでしょうか?

 

1.模様がほぼ消える

2.市松模様になる

3.渦巻き模様になる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.模様がほぼ消える

イシダイのオスは、大人になると模様がほぼ消えます。縞模様の名残が尻尾周辺にぼんやりと残る程度です。

それと同時に、オスは口の周辺が黒くなることから、「クチグロ」と呼ばれるようになります。

メスのイシダイは成長してもそのまま模様は残ります。

また、イシダイは顎の力でサザエの殻でもかみ砕いて食べてしまうとも言われる食欲旺盛な肉食魚です。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【乗り物に関するクイズ 全30問】大人&高齢者向け!車や電車・パトカーなど雑学三択問題を紹介!

博士今回は乗り物に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

季節クイズ

【1月にまつわる雑学クイズ 全30問】高齢者向け!お正月に解きたい簡単三択問題を紹介

博士今回は1月に関する雑学クイズを出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】1月に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】1月に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】1月に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【高齢者向け】1月に解きたい雑学ク ...

もっと見る

連想クイズ

【スリーヒントクイズ全30問】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回はスリーヒントクイズを紹介するぞ!3つのヒントから連想される単語を考えるのじゃ! 目次【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

季節クイズ

【10月に解きたい健康クイズ 全30問】高齢者向け!知って得する雑学ネタ&豆知識

博士今回は10月に解きたい健康クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本語・数え方クイズ 全30問】間違えやすい!高齢者向けの助数詞おもしろ問題を紹介

博士今回は数え方(助数詞)に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【日本語・数え方クイズ】高齢者向け!間違えやすい助数詞4択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本語・数え方クイズ】高齢者向け!間違えやすい助数詞4択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本語・数え方クイズ】高齢者向け!間違えやすい助数詞4択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【愛媛県ご当地クイズ】全20問!地名や方言•県民あるある等の簡単おもしろ雑学問題!

博士今回は愛媛県おもしろご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【愛媛県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【愛媛県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【愛媛県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【アニメの名言・穴埋めクイズ】全30問!アニオタなら解ける有名セリフ3択問題

博士今回はアニメの名言・穴埋めクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【アニメの名言クイズ】アニオタ必見!有名なキャラクターセリフ穴埋め問題【前編10問】第1問【ONEPIECE】第2問【まどか☆マギカ】第3問【劇場版ドラえもん】第4問【宇宙兄弟】第5問【天空の城ラピュタ】第6問【涼宮ハルヒの憂鬱】第7問【NARUTO】第8問【ハイキュー!!】第9問【ドラえもん】第10問【鋼の錬金術師】【アニメの名言クイズ】アニオタ必見!有名なキャラクターセリフ穴埋め問題【中編10問】第11問【劇場版クレ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【香川県ご当地クイズ 全20問】香川県民にしかわからない!?方言やあるある…雑学3択問題

博士今回は香川県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【香川県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単・雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【香川県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単・雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【香川県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単・雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【山に関する雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!山の日に解きたい簡単3択問題を紹介

博士今回は山に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

季節クイズ

【ホワイトデー雑学&豆知識クイズ】全20問!簡単・面白い三択問題を紹介!

博士今回はホワイトデー雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ホワイトデー雑学クイズ】簡単!3択おもしろい豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ホワイトデー雑学クイズ】簡単!3択おもしろい豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ホワイトデー雑学クイズ】簡単!3択おもしろい豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和ランキングクイズ 全30問】昭和時代は常識だった!? 高齢者向け面白い脳トレ問題

博士今回は、昭和ランキングクイズを紹介するぞ! こちらの2サイト【驚きの昭和の常識ランキング】【今では信じられない!昭和の常識ランキング】から昭和あるある(第1〜10位)を決定し、クイズ形式で問題を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和ランキングクイズ】当時は常識だった!今では考えられない面白い3択問題【おすすめ10問】第1問 昭和の常識ランキング【第10位】第2問 昭和の常識ランキング【第9位】第3問 昭和の常識ランキング【第8位】第4問 昭和の常識ランキング【第5位(同率)】第5問 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【ひな祭りなぞなぞ 全20問】高齢者向け豆知識クイズ!簡単&面白い脳トレ問題を紹介

博士今回はひな祭りなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひな祭りなぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひな祭りなぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ひな祭りなぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【クロスワードクイズ 全20問】簡単・高齢者向け!面白い脳トレ問題を紹介【パズル】

博士今回はクロスワードクイズを紹介するぞ!空欄にひらがなを入れて単語を2つ完成させるのじゃ! 目次【クロスワードクイズ】簡単!高齢者向け脳トレパズル問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【クロスワードクイズ】簡単!高齢者向け脳トレパズル問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【クロスワードクイズ】簡単!高齢者向け脳トレパズル問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 ...

もっと見る

連想クイズ 食べ物クイズ

【野菜当てクイズ全30問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回は野菜当てクイズを紹介するぞ!身近な野菜について改めて学ぶきっかけにもなるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【野菜当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【野菜当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【野菜当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう【後編10問】 ...

もっと見る

連想クイズ

【スポーツ当てクイズ 全20問】高齢者向け!3ヒントから運動の名前を考えよう

博士今回はスポーツの名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした頭の体操に最適じゃ! 目次【スポーツ当てクイズ】頭の体操におすすめ!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スポーツ当てクイズ】頭の体操におすすめ!高齢者向け3ヒント問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スポーツ当てクイズ】頭の体操におすすめ!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントか ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【意外と知らないマナークイズ】全30問!日常ルール(食事)や社会のルールなど

博士今回は意外と知らないマナークイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【意外と知らないマナークイズ】知っておきたい!おもしろ常識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らないマナークイズ】知っておきたい!おもしろ常識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【意外と知らないマナークイズ】知っておきたい!おもしろ常識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【観光名所クイズ全30問】高齢者向け!日本全国の観光地を三択形式で出題!

博士今回は観光名所クイズを紹介するぞ!各都道府県の新たな魅力に気づくきっかけになるかもしれないぞ! 目次【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【京都弁おもしろ方言クイズ 全20問】京都人しかわからない⁉︎日常で使われる3択問題

博士今回は京都弁おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

漢字クイズ 食べ物クイズ

【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!難読漢字の読み問題を紹介【全30問】

博士今回は野菜に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!問題が進むにつれて難易度が上がっていくぞぉ! 目次【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

季節クイズ

【4月のクイズ】健康編・全20問!高齢者の元気維持におすすめな三択問題を紹介

博士今回は4月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康クイズ】4月に解きたい!お年寄りも楽しめる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康クイズ】4月に解きたい!お年寄りも楽しめる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康クイズ】4月に解きたい!お年寄りも楽しめる3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思う ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ