季節クイズ

【7月の健康豆知識クイズ】全20問!夏を健康に過ごすために役立つ雑学を紹介【文月】

博士
今回は7月の健康豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【7月クイズ】健康に関する豆知識!楽しく学べる面白い問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

脱水の症状として間違ったものはどれでしょうか?

 

1.口の渇き

2.意識障害

3.爪が割れる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.爪が割れる

脱水になると、口の渇き・体のだるさなどが現れます。そして酷い状態の場合は、意識障害が起こる可能性もあります。

そのような状態にならないためにも、適度な水分補給が重要になります。

 

第2問

次の中で最も脱水症状を起こしやすい年代はどれでしょうか?

 

1.20代

2.50代

3.80代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.80代

人間の体は多くの水分が含まれていますが、年を重ねるにつれて体の水分量は徐々に減っていきます。

さらに高齢者は喉の渇きを感じる「口渇中枢」の働きが弱くなるため、喉の渇きを感じにくくなります。こうして本来は水分を摂った方が良いタイミングにも気づきにくくなります。

それらの要素も合わさり、80代に限らず高齢者は脱水になりやすいため注意が必要です。

 

第3問

高齢者の体の水分量はどのくらいでしょうか?

 

1.10%

2.50%

3.80%

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.50%

人間は子どもの頃は、体の約70~80%が水分です。

成人になると約60%、高齢者になると約50%といった具合に徐々に少なくなっていきます。

 

第4問

高齢者だけではなく、体の水分が多い子どもも脱水症状を起こしやすい傾向にあります。

その理由はなんでしょうか?

 

1.体から出ていく水分も多い

2.喉の渇きを感じにくい

3.理由は分かっていない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.体から出ていく水分も多い

子どもは体の水分量も多いですが、汗などで失われる水分量は成人以上に多いという特徴もあります。

さらに子どもは大人と比べて内臓などの機能がまだ発達していないことも、脱水を起こしやすい原因です。

高齢者だけではなく、小さな子どもも脱水にならないように見守りをする必要があると言えます。

 

第5問

脱水は最悪の場合、命を落とすことになる恐ろしい症状です。

では、体の水分がどれくらい失われると命の危険があると言われているでしょうか?

 

1.2%以上

2.5%以上

3.10%以上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.10%以上

人間の体は、水分が2%失われると運動能力が低下します。

3%失われると、強い喉の渇き・ぼんやりする・食欲不振などの症状が見られます。5%失われると、疲労感や頭痛・めまいといったよく耳にする脱水の症状が見られます。

そして、10%以上の水分が失われると、最悪の場合は死に至ります。

そうならないためにも早めの水分補給が重要です。特に喉の渇きを感じにくい高齢者の場合は、「喉の渇きを感じていなかったとしても、一定時間ごとにコップ1杯の水を飲む」といった点を意識すると良いでしょう。

 

第6問

夏が旬のキュウリを食べることで得られる効果はなんでしょうか?

 

1.むくみ改善・予防

2.水虫改善・予防

3.しもやけ改善・予防

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.むくみ改善・予防

むくみの原因の1つに「塩分の摂りすぎ」があります。

キュウリには水分と共に「カリウム」という成分が多く含まれています。

カリウムには、汗や尿として体内の余分なナトリウムを排出する働きがあるため、キュウリはむくみ予防・改善に役立つと言えます。

 

第7問

7月10日は、語呂合わせで「納豆の日」です。

納豆には「ナットウキナーゼ」という成分が含まれています。その健康効果はなんでしょうか?

 

1.血栓予防

2.脱水予防

3.汗疹予防

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.血栓予防

納豆にはたんぱく質・ビタミンK・ビタミンB2・食物繊維など様々な栄養が含まれており、整腸作用・免疫力を上げる効果などが期待できます。

また、納豆には「ナットウキナーゼ」という成分が含まれおり、血栓予防効果があると言われています

「ナットウキナーゼ」は納豆に含まれる酵素タンパク質の一種。血栓とは、血管内にできる血の塊であり、これができると血液が詰まってしまい危険です。

 

第8問

納豆を食べるなら朝と夜、どちらが健康に良いでしょうか?

 

1.朝

2.夜

3.どちらでも良い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.どちらでも良い

納豆には様々な栄養が含まれており、朝と夜どちらに食べても健康に良い効果が期待できます。

ただし、どんな効果を重視したいかでおすすめの時間帯は変わります。

朝に納豆を食べると、たんぱく質による代謝のアップ・食物繊維による整腸作用が期待できます。冷えや便秘が気になる人は、1日の始まりである朝に納豆を食べるのがおすすめです。

また、ナットウキナーゼは夜寝ている間に活発になります。さらに人間の血液が一番ドロドロになりやすい時間帯こそが、汗や口呼吸などで水分が失われた朝の時間帯です。

そのため夜に納豆を食べると、血液をサラサラにする効果がよく働いて血栓予防効果がより強く期待できると言えます。

 

第9問

「ナットウキナーゼ」を効率よく吸収する方法はなんでしょうか?

 

1.炊き立てのご飯に乗せる

2.単品で器に入れる

3.炒飯に加える

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.単品で器に入れる

ナットウキナーゼは熱に弱く、70℃程の温度でその効果が損なわれてしまいます。

炊き立てのご飯は85℃前後であるため、相性抜群にも関わらず栄養効率は下がってしまいます。

そのため、炊き立てご飯に乗せるのではなく別の器に入れて食べるとナットウキナーゼを生かしたまま摂取することができます。

ご飯に乗せる場合は、盛って少し待ってからにすると良いでしょう。

 

第10問

健康に良い納豆ですが、ある薬との相性が悪いためその薬を飲んでいる人は納豆を食べてはいけません。

どんな薬でしょうか?

 

1.便秘薬

2.血液をサラサラにする薬

3.水虫の薬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.血液をサラサラにする薬

「抗凝固剤」という、血液をサラサラにして血栓をつくりにくくする薬があります。

納豆にも血液をサラサラにする効果がありますが、納豆を食べると納豆に含まれるビタミンKの働きによりこの薬の働きが弱まってしまいます。

そのため、心筋梗塞などの治療をしており、「ワーファリン」などの抗凝固剤を飲んでいる人は納豆を食べてはいけません。

 

【7月クイズ】健康に関する豆知識!楽しく学べる面白い問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

夏が旬のトウモロコシは、ヒゲの部分をお茶にして飲むことができます。

その健康効果はなんでしょうか?

 

1.便秘改善・予防

2.花粉症改善・予防

3.虫歯予防

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.便秘改善・予防

トウモロコシのヒゲ茶には、整腸作用がある食物繊維が豊富に含まれています。それにより便秘の改善や予防の効果が期待できます。

さらにカリウムが含まれているため、むくみ予防効果も期待できます。

 

第12問

夏はキンキンに冷えたビールが美味しい季節です。

しかし、ビールにも相性のいいおつまみにも「プリン体」が含まれている点は要注意です。

では、尿酸値を上げないおつまみはどれでしょうか?

 

1.唐揚げ

2.冷やしトマト

3.タラコ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.冷やしトマト

ビールには尿酸値を上げるプリン体が多く含まれており、注意が必要です。

さらにビールと相性が良い揚げ物など、人気のおつまみもプリン体が多い点にも要注意です。

そこでおつまみを緑黄色野菜・こんにゃく・キノコなどにすることでプリン体の過剰摂取になる可能性を抑えることができます。

そして、ビールの飲み過ぎ自体にも注意しましょう。

 

第13問

夏休みになると飛行機や新幹線で旅行に行く人も多くなります。

では、長時間座っていることで起こる「エコノミークラス症候群」は何が原因でしょうか?

 

1.血液の流れの悪化

2.寝不足

3.筋肉痛

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.血液の流れの悪化

長時間、窮屈な座席で同じ姿勢のまま座っていると血の流れが悪くなります。

それにより血管の中に血の塊が作られ、そこに痛みや腫れが生じる可能性があります(深部静脈血栓症)。

その塊が一度剥がれて今度は肺の血管につまると、「棟の痛み」「息苦しい」といった症状が現れます(肺塞栓症)。

最悪の場合は死に至る危険もあり、「エコノミークラス症候群」という名前で広く知られています。

「エコノミークラス症候群」と名がついてはいますが、ファーストクラスで起こる可能性もあります。そして自動車や新幹線でも、長時間同じ姿勢のままでいると起こる危険性があります。

 

第14問

エコノミークラス症候群になりやすいのはどんな体型の人でしょうか?

 

1.痩せている人

2.太っている人

3.体型による差は無い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.太っている人

太っている人の場合は、痩せている人・標準体重の人よりも静脈が強く圧迫されやすく血液が詰まりやすくなります。

他にも高齢者・妊婦・がんのある人などもリスクが高いと言われています。

 

第15問

エコノミークラス症候群の予防策として間違ったものはどれでしょうか?

 

1.水を飲む

2.立ったり歩いたりする

3.きつめの服を着る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.きつめの服を着る

きつめの服を着ると体が圧迫される形になり、エコノミークラス症候群を引き起こす原因となる可能性があります。

少しゆったり目の服を着ることで、多少リスクを軽減することができます。

また、水を飲むことは血液がドロドロになるのを防ぐことができるため、適度な水分摂取も重要です。

エコノミークラス症候群の大きな原因は長時間同じ姿勢を取ることであるため、立ったり歩いたりして姿勢を変えるのも効果的です。

座った状態で踵を上げ下ろしして足を動かすといった体操もおすすめです。

 

第16問

7月22日は、語呂合わせで「ナッツの日」です。

ナッツを食べるとニキビができると言われていますが、その真偽はどうでしょうか?

 

1.本当

2.嘘

3.因果関係は不明

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.嘘

ナッツは、ニキビの原因にはなりません。

ニキビの原因は脂質と糖質です。

一方、ナッツに含まれているのは血圧を下げたり、悪玉コレステロールを減らす効果のある不飽和脂肪酸でありニキビの原因にはなりません。

 

第17問

7月12日は、「人間ドック」の日です。

人間ドックは何歳から受けることができるでしょうか?

 

1.15歳

2.20歳

3.35歳

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.20歳

人間ドックは、20歳から誰でも受けることができます。

会社では、社員に年1回健康診断を受けさせる義務があるため、その時にオプションとして様々な検査を追加して行うことも多くあります。

ちなみに…人間ドックの日の由来は、1954年(昭和29年)7月12日に日本で初めて組織的に人間ドックが行われたことです。

 

第18問

人間ドックはどのくらいの頻度で受けると良いでしょうか?

 

1.年に1回

2.年に2回

3.2年に1回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.年に1回

年1回は人間ドックを受けることで、病気の早期発見に繋がります。

また、「このままでは病気になる」というリスクを発見することができれば生活習慣を改善することで予防に繋がります。

 

第19問

何らかの薬を飲んでいる人が人間ドックを受ける場合、対応として正しいものはどれでしょうか?

 

1.自分で判断して普段通りに薬を飲む

2.自分で判断して前日の夜から内服を中止する

3.人間ドックの日が決まった時点で主治医に相談する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.人間ドックの日が決まった時点で主治医に相談する

人間ドックを受ける場合、検査内容や飲んでいる薬によっては数日前から内服を中止しなければいけない場合もあります。

検査が決まったら早めに主治医に相談し、確認しておきましょう。

自分で勝手に判断して飲んだり、中止したりすることはやめましょう。

 

第20問

人間ドックを受ける前の準備として間違ったものはどれでしょうか?

 

1.検査内容がどんなものであっても朝食は欠かさず食べる

2.体に異変を感じる場合は、いつ頃から症状が出たかなどをメモしておく

3.治療中の病気がある場合は、おくすり手帳を用意しておく

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.検査内容がどんなものであっても朝食は欠かさず食べる

食事は検査結果に影響を与えるため、「前日〇時までに食事を済ませるように」といった指示は必ず守りましょう。

自分の体の異変の情報を整理したり、お薬手帳を用意しておくと医師に現在の症状をより正確に伝える手段として有効です。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【お風呂に関する○×クイズ 全30問】高齢者向け!雑学&豆知識•うんちく問題を紹介

博士今回はお風呂に関する○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お風呂に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お風呂に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お風呂に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問 ...

もっと見る

懐かしいクイズ 食べ物クイズ

【昔のお菓子クイズ 全30問】懐かしい!大人&お年寄りが楽しめる脳トレ問題

博士今回は昔のお菓子クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【令和クイズ】全20問!高齢者向けの簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は令和クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【令和クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【令和クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【令和クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! 第1問 「 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【料理に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は料理に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【料理に関する雑学クイズ】高齢者向け!面白い豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【料理に関する雑学クイズ】高齢者向け!面白い豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【料理に関する雑学クイズ】高齢者向け!面白い豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

季節クイズ

【10月に解きたい健康クイズ 全30問】高齢者向け!知って得する雑学ネタ&豆知識

博士今回は10月に解きたい健康クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

季節クイズ

【春分の日に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識○×問題

博士今回は春分の日に関するマルバツクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【春分の日○×クイズ】高齢者向け!おもしろ雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春分の日○×クイズ】高齢者向け!おもしろ雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春分の日○×クイズ】高齢者向け!おもしろ雑学マルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張る ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和の出来事クイズ 全30問】高齢者向け!昭和時代の懐かしい常識問題を紹介

博士今回は昭和の出来事に関する〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【医療のおもしろ雑学クイズ全30問】高齢者向け!役に立つ簡単三択問題を紹介!

博士今回は医療に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【医療に関するクイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【医療に関するクイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【医療に関するクイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

なぞなぞ 食べ物クイズ

【果物なぞなぞクイズ 全30問】簡単・脳トレ!高齢者オススメひらめき問題を紹介

博士今回は果物なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【果物なぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【果物なぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【果物なぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【言葉の由来クイズ 全30問】高齢者向け!名前の雑学&豆知識3択問題を紹介

博士今回は言葉(名前)の由来クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高齢者向け】言葉の由来を当てろ!名前の語源を当てる面白い雑学クイズ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】言葉の由来を当てろ!名前の語源を当てる面白い雑学クイズ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】言葉の由来を当てろ!名前の語源を当てる面白い雑学クイズ【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

季節クイズ

【7月の雑学&豆知識クイズ】高齢者向け!七夕など夏を感じる面白い問題を紹介

博士今回は7月に関する雑学クイズを出題するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬にまつわる難読漢字クイズ】全30問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は冬にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【熊本おもしろ雑学クイズ 全20問】高齢者向け!方言や地名•県民あるあるなど三択問題を紹介

博士今回は熊本県に関する雑学クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【熊本県の雑学おもしろクイズ】高齢者向け!簡単・豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【熊本県の雑学おもしろクイズ】高齢者向け!簡単・豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【熊本県の雑学おもしろクイズ】高齢者向け!簡単・豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お酒&日本酒に関する雑学クイズ】全20問!酒豪必見・うんちく豆知識3択問題

博士今回はお酒&日本酒に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お酒に関する雑学クイズ】日本酒やビール・ワインなど!豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お酒に関する雑学クイズ】日本酒やビール・ワインなど!豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お酒に関する雑学クイズ】日本酒やビール・ワインなど!豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【食事のマナークイズ】全30問!子どもから高齢者まで楽しめる日常生活マナーを紹介

博士今回は食事のマナーに関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

連想クイズ

【スリーヒントクイズ 30問】特別支援教育!頭の体操になる簡単ゲームを紹介

博士今回は特別支援教育向けのスリーヒントクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【言葉探しクイズ 全30問】高齢者向け脳トレ!簡単&面白い隠れた文字探し問題を紹介

博士今回は言葉探しクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【言葉探しクイズ】高齢者向け!脳トレに最適な隠れた文字探しゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【言葉探しクイズ】高齢者向け!脳トレに最適な隠れた文字探しゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【言葉探しクイズ】高齢者向け!脳トレに最適な隠れた文字探しゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【二字熟語クイズ 全10問】穴埋め脳トレ!面白い漢字ゲームレクを紹介【高齢者向け】

博士今回は二字熟語クイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて二字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:帯 携帯・包帯・帯刀・ ...

もっと見る

食べ物クイズ

【さつまいもクイズ 全30問】子供から高齢者まで!簡単&面白い雑学&豆知識問題を紹介

博士今回はさつまいもクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【さつまいもクイズ】子ども〜高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【さつまいもクイズ】子ども〜高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【さつまいもクイズ】子ども〜高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【お金に関する雑学クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回はお金に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お金に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お金に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お金に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ