季節クイズ

【年末年始に解きたい○×クイズ 全30問】高齢者向け!面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士
今回は年末年始に解きたい○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ!

第1問

年末は忙しくて大掃除ができなかった場合、1月1日に大掃除をしてもよい。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

大掃除は、年神様を迎える準備をするためのものです。

29日は「にじゅうく(二重苦)」と読めるため縁起が悪いとされています。

31日に正月飾りを出すと、「一夜飾り」になるためこれも縁起が悪いとされています。

そしてお正月に大掃除をすると、せっかく来てくれた年神様を掃いて追い出す形になってしまうとされています。

そのため、大掃除は12月28日までに済ませておき、お正月には行わないのが望ましいと言えます。

 

第2問

鏡餅の上に乗っているのは、蜜柑(みかん)である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

鏡餅の上に乗っているのは、「橙(だいだい)」という果物です。

「橙は実がなると、2~3年ほどは木に実がついたまま」という特徴があります。

そのことから、「一家が代々続くように」という願いが込められるようになりました。

 

第3問

鏡餅と一緒に、串に刺した干し柿を飾ることがある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

鏡餅と一緒に、串に刺した干し柿(串柿)を飾ることがあります。

串柿は、1本の竹串に10個の干し柿が刺されているものです。

干し柿は2個・6個・2個の順に分かれており、「いつもニコニコ(2個2個)仲むつまじく(中6つ)」という願いが込められています。

 

第4問

ポチ袋の語源は、北海道の方言である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

ポチ袋の語源となったのは、関西の方言です。

「少し」という意味の関西弁、「ぼちぼち」からきていると言われています。

明治時代頃、客が旅館や料亭で働く人に感謝の気持ちを込めて、少額のお金を袋に入れて渡していたのが始まりという説があります。

 

第5問

凧揚げは昔、禁止令を出されたことがある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

江戸時代、凧は「いかのぼり」と呼ばれていました。

「いかのぼり」は空中でバランスを取るために糸や紙を数本取り付けており、それがイカの足のようにも見えたのがその名の由来です。

当時、「いかのぼり」同士がぶつかって落下し、死傷者が出るといったトラブルが多発していました。

そのため幕府から、「いかのぼり」の禁止令が出されました。

しかし後に、「これはイカではなく、タコだ」という屁理屈をこねて禁止令を破る者が出てくるようになりました。

これをきっかけに名前を「タコ」に変えて、現在まで続く伝統となりました。

 

第6問

昔のお年玉はお金ではなく、お餅だった。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

鏡餅には「年神様の魂が宿る」と言われていました。

そして、年神様の魂が宿った鏡餅は「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれていました。

そのため、「年神様の生命力を子に分けてもらい、無事な成長を願う」ために子どもにお餅を分け与えていました。

 

第7問

初夢は、12月31日の夜に見る夢である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

初夢は、一般的に1月1日の夜に見る夢であるとされています。

しかし、1月1日に一睡もしなかった場合は1月2日の夜に見た夢が初夢ということになります。

 

第8問

一富士二鷹三茄子の次に来るのは、四煙草である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

一富士二鷹三茄子の後には、四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)と続きます。

扇は、末広がりの形であるため、「子孫繁栄」や「商売繁盛」を表しています。

煙草は、煙が上に昇っていくため「運気上昇」を表しています。

座頭(琵琶を街中で弾く盲目の僧)は、「毛がない」が「怪我ない」にかかっており、「家内安全」を表しています。

 

第9問

失敗すると顔に墨で落書きをされるゲームは、「羽根つき」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

羽根つきは、羽子板を使って羽を打ち合うゲームです。

失敗して羽を落としてしまった人は、墨で顔に落書きをされてしまいます。

もともと羽根つきは、互いの健康を祈って長く打ち続けるのが目的のゲームです。

失敗した人の顔に墨を塗るのは、魔除けの意味を込めた行為であり、罰ゲームというわけではありませんでした。

 

第10問

ダルマは、買ってすぐに両目を書いても良い。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

お正月には、願い事や目標を込めて両目が白い達磨を買います。

最初は片方の目玉だけを書き入れます。

そして願いが叶ったり、目標に到達したらもう片方の目を書き入れます。

 

【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

童謡「お正月」の作曲者は、滝廉太郎である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

「お正月」は、滝廉太郎が作曲した童謡です。

2007年(平成19年)には、「日本の歌百選」に選ばれました。

 

第12問

除夜の鐘は、108回突くものである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

人間の中には、108の煩悩があると言われています。

その108の煩悩を除くことを願って、除夜の鐘は108回突くようになったと言われています。

 

第13問

「子孫繁栄」の願いが込められたお節料理は、田作りである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

「子孫繁栄」の願いが込められているのは、数の子です。

卵がたくさん付いていることから、そのような願いが込められるようになりました。

田作りには、「五穀豊穣」の願いが込められています。

 

第14問

レンコンは、「見通しの良い1年を祈る」縁起ものである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

レンコンは、穴が空いているのが印象的です。

その穴が空いている様子から、「見通しがきく」と考えられるようになりました。

 

第15問

伊達巻は、卵のみを使って作っている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

伊達巻は、卵と魚のすり身を使って作ります。

昔の書物である巻物に似た形をしているため、「知性の象徴」とされてきました。

また、伊達政宗の好物だったという説もあります。

 

第16問

初日の出を日本で一番早く見ることができる場所は、東京都にある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

日本で一番早く初日の出を見ることができる場所は、日本最東端の島である「南鳥島」です。

小笠原諸島の島ですが、「南鳥島」は民間人が住んでおらず、民間人の立ち入りもできません。海上自衛隊や気象庁の職員が常駐しています。

民間人が立ち入りできる場所で、最も早く初日の出を見ることができる場所は、同じく小笠原諸島にある「母島」です。

 

第17問

神社で手を清める際に使った柄杓の柄は、清めてから返さなければならない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

神社で手を清める時は柄杓を使い、左手、右手の順番に清めます。

次に左手で水を受けて、口を清めます。

その後、再度左手を清めて最後に柄杓の柄を清めます。

 

第18問

お賽銭は5円が最も理想的である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

お賽銭は、金額ではなく気持ちが大切です。

5円というのは、「御縁(5円)がありますように」という単なる語呂合わせです。

出雲大社も公式ホームページで、「お祈りはお賽銭の金額や語呂合わせに左右されるようなものではない」という旨の見解を示しています。

 

第19問

2024年(令和6年)は、巳年である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の順番です。

2023年(令和5年)は「卯年」なので…、2024年(令和6年)は「辰年」です。

 

第20問

七草粥は、1月11日に食べるものである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

七草粥は、1月7日にその年の無病息災を願って食べるものです。

1月7日は、「人日の節句」ともいいます。「端午の節句」や「桃の節句」と一緒に中国から伝わって来た風習です。

昔の中国では、「1月1日には鶏を、2日には狗(いぬ)を、3日には羊を、4日には猪を、5日には牛を、6日には馬を占う」という風習がありました。

そして、7日には人を占っていました。

これが、1月7日が「人日の節句」となった理由です。

 

【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

年賀状を送る人は、減少傾向にある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

年賀状を出す人は、年々減少傾向にあります。

特に若い世代はスマホのメッセージアプリなどで新年の挨拶を済ませることも多く、わざわざ年賀状を書く必要性を感じていない人も多いようです。

 

第22問

お守りは腰のあたりに身に着けておくと良いとされている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

お守りは、心臓に近い位置に持つのが最も効果的だと言われています。

胸ポケットに入れたり、首から下げるのが良いでしょう。

 

第23問

1度買ったお守りは、生涯効果が続くとされている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

1年間所有していたお守りはその分、厄を受けてしまい神仏の力が弱まってしまうと言われています。

それ以上長く所有していると、逆に悪い気を呼び込んでしまうとも言われています。

神社に返納するなどして新しいものを購入しましょう。

 

第24問

関東で角餅が食べられるようになったのは、江戸時代からである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

江戸時代、既に関東の方に人口が集中していました。

江戸は人口が多いため1つずつ手でちぎって作る丸餅よりも、短時間で大量に生産しやすい角餅が食べられるようになったと言われています。

 

第25問

お雑煮の味付けは、地域によって異なる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

お雑煮の味付けは、地域によって変わります。

すまし汁風の味付けの地域もあれば、白味噌仕立ての地域や小豆が使われている地域もあります。

 

第26問

神社に初詣に行った場合、参道の真ん中を歩くと良いとされている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

参道の真ん中は神様が通る道であるため、参拝者は真ん中を避けて端を歩くようにすると良いとされています。

 

第27問

初詣は、三が日の間に行かないと意味がない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

初詣は年明けの「元旦(=元日の朝)」または「三が日」のうちに行くと良いと言われていますが、いつまでに行かないといけないというような決まりはありません。

お正月中の「松の内」までに行くのが一般的です。

「松の内」は、地域によって少し違いがあり1月7日まで、もしくは1月15日までのことです。

 

第28問

ポチ袋は、だいたい11月頃から売られている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

ポチ袋がお店に並ぶのは、だいたい11月頃からです。

年末が近づくにつれてどんどん売れていき、年が明けるとお店にはほとんど残っていないことも珍しくありません。

目当ての柄のものを見つけた場合、すぐに買っておくのがベストです。

 

第29問

年末年始は全ての新幹線が全席指定席になる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

新幹線「のぞみ」は、12月28日から2024年1月4日までの年末年始は全席指定席になります。

これにより、乗客が自由席に乗るために長時間待つ必要がなくなるなど乗り降りがスムーズになるとされています。

「のぞみ」以外の新幹線は年末年始も自由席があります。

 

第30問

箱根駅伝の総距離数は、200km以上である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

箱根駅伝は、毎年1月2日と1月3日の2日間で開催する関東地方の大学駅伝競技会です。

東京・読売新聞社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(107.5Km)、復路5区間(109.6Km)の合計10区間(217.1Km)で競います。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

季節クイズ 食べ物クイズ

【冬野菜○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は冬野菜に関する○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【冬野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】 博士まずは ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【明治時代おもしろ雑学クイズ 全20問】小学生から高齢者まで!簡単•歴史3択問題を紹介

博士今回は明治時代おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 ちなみに、明治時代は1868年〜1912年まで、45年間も続いたぞぉ!日本が大きく発展した時代なのじゃ。 目次【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【明治時代おもしろ ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬にまつわる難読漢字クイズ】全30問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は冬にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

S