季節クイズ

【大晦日クイズ 全30問】高齢者向け!年末に解きたい簡単&面白い雑学問題を紹介

博士
今回は大晦日クイズを出題するぞ!解き終わる頃には大晦日に詳しくなっておるだろう。全問正解目指して頑張るのじゃ!

【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

大晦日の別名はなんと言うでしょうか?

 

1.大つごもり

2.大すごもり

3.大とくもり

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.大つごもり

大晦日の別名は、「大つごもり」です。

旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)と呼んでいました。12月の晦日は、年内最後の晦日ということで大晦日と呼ぶようになりました。

また、晦日の別名は「月隠り(つきごもり)」です。これは旧暦では毎月1日が新月に当たり、月が見えないことに由来していると言われています。

それが変化して「つごもり」となり、「年内最後のつごもり=大つごもり」となりました。

 

第2問

昔、大晦日に早く寝るとあることが起こるという迷信がありました。

それはなんでしょうか?

 

1.骨折する

2.白髪になる

3.鼻毛が伸びる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.白髪になる

昔、大晦日に早く寝ると「白髪になる」、「皺がよる」といった迷信がありました。

「大晦日は歳神様を迎えるために一晩中起きている」という習わしがあったことから、このような迷信が生まれたとされています。

 

第3問

除夜の鐘は何回鳴るでしょうか?

 

1.18回

2.108回

3.188回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.108回

除夜の鐘は、108回鳴ります。

108は人間の煩悩の数だと言われており、108回中107回をお晦日のうちに鳴らして最後の1回を1月1日になってから鳴らすお寺もあります。

 

第4問

ある出来事をきっかけに除夜の鐘を鳴らせなかった時期がありました。

その出来事とはなんでしょうか?

 

1.オイルショック

2.三億円事件

3.第二次世界大戦

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.第二次世界大戦

第二次世界大戦中、多くの寺の鐘が金属回収令によって持って行かれてしまいました。

そのため、除夜の鐘を鳴らせなくなったことで一部の寺院では代わりに大太鼓を使っていたと言われています。

 

第5問

年越し蕎麦にはどんな意味が込められているでしょうか?

 

1.来年の豊作を願う

2.安産祈願

3.一年の災厄を断ち切る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.一年の災厄を断ち切る

年越し蕎麦には、「一年の災厄を断ち切る」という願いが込められています。

これには蕎麦が他の麺よりも切れやすいことに由来しています。

また、年越し蕎麦を食べる文化は江戸時代には既に定着していたと言われています。

 

第6問

大晦日にやってはいけないことはなんでしょうか?

 

1.正月飾りを出す

2.旅行

3.生け花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.正月飾りを出す

大晦日に、正月飾りを出してはいけないと言われています。

大晦日に正月飾りを出す行為は「一夜飾り」となり、歳神様に対して失礼に当たるからです。

また、29日も「苦がつく」として縁起が悪いとされているため、正月飾りは28日までに出すか、遅くても29日は避けて30日には出すようにしましょう。

 

第7問

大晦日が関係している古典落語はなんでしょうか?

 

1.芝浜

2.寿限無

3.饅頭こわい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.芝浜

大晦日が関係している古典落語は、芝浜です。

噺の中に大晦日の晩の場面が登場します。三遊亭圓朝の作と言われており、夫婦の愛情を描いた人情噺として有名です。

 

第8問

大晦日の日の出来事が描かれた昔話はなんでしょうか?

 

1.桃太郎

2.笠地蔵

3.一寸法師

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.笠地蔵

大晦日の日の出来事が描かれている昔話は、笠地蔵です。

おじいさんが笠を売りに行き、雪の降る中お地蔵様に売れ残った笠と自分の手ぬぐいを被せて帰って来たのは大晦日の日の出来事です。

おじいさんとおばあさんは、お地蔵さまが恩返しに届けてくれたお米などのお陰で無事に年を越すことができました。

 

第9問

紅白歌合戦は最初はお正月の番組でした。

大晦日に放送されるようになったのは第何回目からでしょうか?

 

1.第4回

2.第9回

3.第15回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.第4回

紅白歌合戦が大晦日に放送されるようになったのは、1953年(昭和28年)の第4回の放送からです。

また、第3回まではラジオのみでの放送であり、第4回からテレビ放送が開始となりました。

 

第10問

紅白歌合戦の歴代最高視聴率は何%でしょうか?

 

1.43.7%

2.81.4%

3.100%

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.81.4%

紅白歌合戦の歴代最高視聴率は、1963年(昭和38年)の第14回放送が記録した81.4%  です。

1989年(平成元年)の第40回放送からは前半と後半に分かれて集計されるようになり、近年の視聴率は高くても前半後半共に40%代前半です。

第14回放送当時は他の娯楽が少なかった時代背景もあるとは言え凄まじい数字であることがよく分かります。

 

【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

デンマークでは大晦日に一般市民が街中であることをします。

それは何でしょうか?

 

1.水を撒く

2.トマトをぶつけ合う

3.花火を打ち上げる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.花火を打ち上げる

デンマークでは、大晦日になると一般市民が街中で花火を打ち上げます。

所持できる火薬量に制限があるなどある程度の規制はありますが、それほど厳しくないこともあり負傷者が出ることもあるようです。

また、18時には王女から国民に向けてのメッセージ中継や、王宮の楽団による演奏なども行われています。

 

第12問

ドイツでは大晦日に「ベルリーナー・プファンクーヘン」というパンを食べます。

どんなパンでしょうか?

 

1.焼きそばパン

2.揚げパン

3.ホットドッグ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.揚げパン

ドイツの大晦日に食べられる「ベルリーナー・プファンクーヘン」とは揚げパンのことです。

ただの揚げパンではなく、中にはジャムが入っています。

また、ジャムの代わりにマスタードを詰めておくという悪戯も珍しくないようです。

 

第13問

北海道では大晦日にあるものを食べる地域があります。

それは何でしょうか?

 

1.フライドチキン

2.ブッシュドノエル

3.おせち料理

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.おせち料理

北海道や東北地方の一部には、大晦日におせち料理を食べる地域があります。

旧暦では日没と共に1日が始まっていたため、大晦日の夜は既にお正月と言えます。

そう考えれば、大晦日におせち料理を食べるのはおかしなことではありません。

旧暦の習慣が根強く残っていた結果、大晦日におせち料理を食べる文化が今も残っていると言えるでしょう。

 

第14問

大晦日はいつ頃から行われているでしょうか?

 

1.江戸時代

2.室町時代

3.平安時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.平安時代

大晦日は、平安時代には既に行われていたと言われています。

大晦日は歳神様を祀るための準備をする日です。

歳神様は稲の豊作をもたらすとされている神様であり、各家庭にやって来て1年間幸福をもたらしてくれるとも考えられていました。

 

第15問

長野県などで大晦日の夜に行われる「お年取り」という行事があります。

簡単に言えば何をする行事でしょうか?

 

1.ご馳走を食べる

2.温泉に入る

3.早く寝る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ご馳走を食べる

「お年取り」とは、簡単に言えばご馳走を食べる行事です。

1年の無事を感謝し、数え年で1つ年を取ることを祝って、普段とは違う豪華な料理を食べるというものです。

同じ県内であっても「お年取り」という言葉が馴染み深い地域もあれば、そうでない地域もあります。

 

第16問

江戸時代の大晦日に慌ただしく行われていたものはなんでしょうか?

 

1.借金の取り立て

2.馬小屋の掃除

3.肥料づくり

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.借金の取り立て

江戸時代、大晦日には借金の取り立てが慌ただしく行われていました。

江戸時代の町人や武士はその場ではお金を払わず、お盆と年末にまとめて支払う「ツケ」で買い物をすることも多くありました。

そのため大晦日には、なんとしても借金を回収したい取り立て側は慌ただしく走り回っていたようです。

 

第17問

栃木県の一部地域では大晦日にあるものを食べる風習が残っています。

あるものとは何でしょうか?

 

1.いちご大福

2.こんにゃく

3.カレーライス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.こんにゃく

栃木県の一部地域では、大晦日にこんにゃくを食べる風習が残っています。

こんにゃくには、「腹の砂を払う効果がある」と言われていることから、身体の中から身を清めるためと言われています。

 

第18問

「年の湯」とはなんでしょうか?

 

1.大晦日に飲む白湯

2.大晦日に入るお風呂

3.大晦日に食べる鍋料理

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.大晦日に入るお風呂

大晦日に入るお風呂のことを、「年の湯」と言います。

1年の垢を落とし、お湯につかりながら1年を振り返り、新しい年を迎えるものであるとされています。

 

第19問

オランダでは普段は禁止されている「あるもの」が大晦日の夜に解禁されます。

それはなんでしょうか?

 

1.自転車の2人乗り

2.カラオケ大会

3.花火

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.花火

オランダでは原則、花火が禁止されています。

しかし、大晦日と女王の誕生日にはそれが解禁されるため、オランダの年越しは花火によってとても賑やかなものになります。

 

第20問

大晦日の夜にサンタクロースがやってくる国があります。

それはどこでしょうか?

 

1.ギリシャ

2.インド

3.モンゴル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ギリシャ

ギリシャでは、大晦日の夜にサンタクロースがやってきます。

慈善活動に従事し、多くの人々を救ったことで知られる「アギオス・ヴァシリス」というギリシャ版サンタクロースとも言える聖人の誕生日が1月1日であることに由来しています。

新年を迎えて目を覚ました子どもたちの枕元にはプレゼントが届いています。

12月25日のクリスマスは他国と同じように祝っているので、短期間で2回もプレゼントをもらう子もいるようです。

 

【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

福岡県福岡市博多区では、年越し蕎麦のことを何と呼ぶでしょうか?

 

1.運そば

2.金そば

3.神そば

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.運そば

福岡県福岡市博多区では、年越し蕎麦のことを「運蕎麦」とも呼ぶことがあります。

鎌倉時代の商人・謝国明が大晦日に、疫病や飢餓に苦しむ博多の人々に蕎麦を振る舞ったことから、大晦日に食べる蕎麦を運が開ける「運蕎麦」と呼ぶようになったと言われています。

 

第22問

年越し蕎麦を食べる時間として正しいものはどれでしょうか?

 

1.昼に食べるべき

2.夜に食べるべき

3.時間は問わない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.時間は問わない

年越し蕎麦は、大晦日のうちであればどの時間で食べても問題ありません。

 

第23問

デンマークの大晦日には、ドアにあるものをぶつける風習があります。

それはなんでしょうか?

 

1.古い皿

2.古いトマト

3.古い手帳

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.古い皿

デンマークでは大晦日に親族や友人の家に行き、ドアに古いお皿を投げて割る風習があります。

皿を割ると幸運と人脈に恵まれると言われているそうです。

 

第24問

スペインの年越しでも鐘を鳴らす風習があります。

何回鳴らすでしょうか?

 

1.108回

2.55回

3.12回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.12回

スペインの年越しでは、12回鐘を鳴らします。

さらに年越しの鐘に合わせて12個の白ブドウを食べます。

「新年のひと月ひと月に幸せが訪れますように」という願いを込めているそうです。

 

第25問

NHKの年越し番組「ゆく年くる年」は開始当初はタイトルが違っていました。

そのタイトルはなんでしょうか?

 

1.去る年来る年

2.除夜の鐘

3.大晦日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.除夜の鐘

「ゆく年くる年」は、最初はシンプルに「除夜の鐘」というタイトルのラジオ番組でした。

初回放送が行われたのは、日本でラジオ放送が開始されてから2年後の1927年です。

 

第26問

除夜の鐘に関係があると言われている言葉はどれでしょうか?

 

1.七転八倒

2.一期一会

3.四苦八苦

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.四苦八苦

除夜の鐘は108回鳴るものであり、それは煩悩の数だと先の問題で解説しました。

じつはその108回という数には他にもいくつかの説があります。

そのうちの1つが、四九(36)と八九(72)を足すと108であるというものです。

 

第27問

香川県では「年越しうどん」を食べる習慣もあります。

では、香川県では「年越し蕎麦」と「年越しうどん」どちら派の人が多いでしょうか?

 

1.年越し蕎麦

2.年越しうどん

3.ほぼ互角

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.年越し蕎麦

2010年(平成22年)の四国学院大学の調査では、年越し蕎麦の43%に対して、年越しうどんを食べる家庭は22%という結果が出ています。

これはちょっと意外ですね。

香川県には年明けに縁起を担いで紅白に彩られたうどんを食べる「年明けうどん」という習慣があることも影響しているのでしょうか。

 

第28問

沖縄県の年越し蕎麦はどんなものでしょうか?

 

1.一般的な蕎麦

2.沖縄そば

3.蕎麦と沖縄そばの合い盛り

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.沖縄そば

沖縄県では本土復帰以降に年越し蕎麦を食べる風習が広まりましたが、蕎麦粉を使った蕎麦ではなく、沖縄そばを食べるのが一般的だそうです。

 

第29問

ブラジルの大晦日の夜から元旦にかけて行われるスポーツはなんでしょうか?

 

1.テニス

2.プロレス

3.マラソン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.マラソン

ブラジル・サンパウロ市では、大晦日の夜から元旦にかけて市内を走る「サンシルベストレ大会」が行われています。

他にも大規模な花火大会が行われるなど、とても賑やかです。

 

第30問

メキシコでは翌年の恋愛運をアップさせたい人は、大晦日にある色の下着を履くと良いと言われています。

何色の下着でしょうか?

 

1.赤色

2.黄色

3.白色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.赤色

メキシコでは翌年の恋愛運をアップさせたい人は、大晦日の夜に赤い下着を履いて寝るという習慣があります。

ちなみに…金運をアップさせたい場合は黄色い下着を履くそうです。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【意外と知らない常識クイズ 全30問】高齢者向け!大人なら知っておきたい3択問題

博士今回は意外と知らない常識クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【意外と知らない常識クイズ】大人なら知っておきたい!雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らない常識クイズ】大人なら知っておきたい!雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【意外と知らない常識クイズ】大人なら知っておきたい!雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

漢字クイズ

【三文字難読漢字クイズ】全20問!超・難しい3文字の漢字問題【高齢者向け】

博士今回は難読漢字クイズ(三文字編)を紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【三文字難読漢字クイズ】超・難しい!3文字漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【三文字難読漢字クイズ】超・難しい!3文字漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【三文字難読漢字クイズ】超・難しい!3文字漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時はヒン ...

もっと見る

季節クイズ

【年末年始に解きたい○×クイズ 全30問】高齢者向け!面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は年末年始に解きたい○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【季節なぞなぞクイズ 全30問】春夏秋冬!高齢者向け脳トレ簡単問題を紹介

博士今回は、季節のなぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【季節なぞなぞ】おもしろい!高齢者の簡単ひらめき問題【春編8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【季節なぞなぞ】おもしろい!高齢者の簡単ひらめき問題【夏編7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【季節なぞなぞ】おもしろい!高齢者の簡単ひらめき問題【秋編7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【季節なぞなぞ】おもしろい!高齢者の簡単ひらめき問題【冬編8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7 ...

もっと見る

季節クイズ

【4月のクイズ】健康編・全20問!高齢者の元気維持におすすめな三択問題を紹介

博士今回は4月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康クイズ】4月に解きたい!お年寄りも楽しめる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康クイズ】4月に解きたい!お年寄りも楽しめる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康クイズ】4月に解きたい!お年寄りも楽しめる3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思う ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【物の数え方クイズ 全30問】高齢者向けレク!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は物の数え方クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【物の数え方クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【物の数え方クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【物の数え方クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【物の数え方 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県のスリーヒントクイズ】全30問!高齢者向けの連想問題を紹介

博士今回は都道府県のスリーヒントクイズを出題するぞ!各都道府県の魅力を再確認するきっかけにもなるぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【都道府県スリーヒントクイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる高齢者向け問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県スリーヒントクイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる高齢者向け問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【都道府県スリーヒントクイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる高 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物の豆知識クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!面白い3択問題を紹介

博士今回は食べ物の豆知識クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食べ物の豆知識クイズ】面白いうんちく!子どもから大人まで楽しめる3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物の豆知識クイズ】面白いうんちく!子どもから大人まで楽しめる3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食べ物の豆知識クイズ】面白いうんちく!子どもから大人まで楽しめる3択問題【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【東北おもしろ方言クイズ 全20問】東北地方の人なら簡単!?東北弁3択問題を紹介

博士今回は東北おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【東北方言クイズ】東北地方に住む人しかわからない?簡単&面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【東北方言クイズ】東北地方に住む人しかわからない?簡単&面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【東北方言クイズ】東北地方に住む人しかわからない?簡単&面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

季節クイズ

【5月の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!食べ物や行事など面白い三択問題を紹介

博士今回は5月に関する雑学クイズを出題するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】おもしろい!5月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】おもしろい!5月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】おもしろい!5月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

漢字クイズ

【同じ部首クイズ問題 全20問】難しい!高齢者向けの脳トレ部首当てゲーム

博士今回は同じ部首クイズ問題を紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考にしなが ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【食事のマナークイズ】全30問!子どもから高齢者まで楽しめる日常生活マナーを紹介

博士今回は食事のマナーに関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【夏に解きたいなぞなぞクイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は夏に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【夏のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【夏のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

漢字クイズ

【天気•気象に関する難読漢字】全25問!天候にまつわる難しい漢字クイズ問題【雨冠多め】

博士今回は気象に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【後半15問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問 【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【前半10問】 博士 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【山形県おもしろ雑学クイズ 全20問】県民しか解けない!? 難読地名や方言•あるあるなどご当地問題

博士今回は山形県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【山形県の雑学&豆知識クイズ】県民しか解けない!?簡単・ご当地3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【山形県の雑学&豆知識クイズ】県民しか解けない!?簡単・ご当地3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【山形県の雑学&豆知識クイズ】県民しか解けない!?簡単・ご当地3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

季節クイズ

【5月高齢者向けクイズ】健康編・ 全20問!楽しみながら学べる問題を紹介

博士今回は5月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【ひな祭りなぞなぞ 全20問】高齢者向け豆知識クイズ!簡単&面白い脳トレ問題を紹介

博士今回はひな祭りなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひな祭りなぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひな祭りなぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ひな祭りなぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬野菜にまつわる難読漢字 全30問】高齢者クイズ!おもしろい漢字読み問題を紹介

博士今回は冬野菜の難読漢字クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【難読漢字クイズ】冬の野菜編!頭の体操に最適な漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難読漢字クイズ】冬の野菜編!頭の体操に最適な漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【難読漢字クイズ】冬の野菜編!頭の体操に最適な漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【京都弁おもしろ方言クイズ 全20問】京都人しかわからない⁉︎日常で使われる3択問題

博士今回は京都弁おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【佐賀県にまつわる雑学クイズ】全20問!方言や難読地名•県民あるある…ご当地問題【簡単&難しい】

博士今回は佐賀県にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ