博士
今回は立春に解きたい雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【立春に解きたいクイズ】面白い雑学&豆知識!高齢者向け3択問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
立春は毎年いつでしょうか?
1.2月4日
2.3月4日
3.年によって変わる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.年によって変わる
立春はだいたい2月4日のことが多いのですが、年によって2月3日になることもあります。
つまり、「年によって変わることがある」ものだと言えます。
例えば…2021年(令和3年)の立春は2月3日でしたが、2022年(令和4年)・2023年(令和5年)は2月4日です。
第2問
立春はどこで生まれた文化でしょうか?
1.日本
2.中国
3.ドイツ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.中国
立春は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」という季節を表す言葉の1つです。
「二十四節気」は、紀元前の中国で生まれた太陽の動きに基づいた暦です。1年を4つの季節に分けて、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。
立春や冬至なども「二十四節気」の1つです。
第3問
立春がいつになるか決めている機関はどこでしょうか?
1.国立天文台
2.国立図書館
3.最高裁判所
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.国立天文台
立春は「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」と定められており、国立天文台が観測しています。
第4問
立春と春分の日、先にやってくるのはどっちでしょうか?
1.立春
2.春分の日
3.その年によって変わる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.立春
先の問題で解説したとおり、立春は2月4日頃です。
春分の日はだいたい3月23日頃です。つまり、立春の方が先にやってきます。
第5問
禅宗のお寺や家などでは立春の時期に「立春〇〇」と書かれたお札を貼ることがあります。
空白の部分には何と書かれているでしょうか?
1.万歳
2.謳歌
3.大吉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.大吉
禅宗のお寺や家などでは「立春大吉」とかかれたお札を、玄関などに貼る風習があります。
「招運来福」を願う意味が込められており、家に入ってきた鬼もこのお札を見ると出て行くと言われています。
第6問
必ず立春の前日に行われる行事と言えばなんでしょうか?
1.ホワイトデー
2.節分
3.煤払い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.節分
立春は基本的には2月4日ですが、年によって2月3日になることがあるのは先の問題でも解説しました。
2月3日と言えば節分ですが、節分は「立春の前日」に行われるため立春が2月3日の年は節分が1日早まって2月2日にやってきます。
第7問
立春を過ぎた頃に送るものと言えばなんでしょうか?
1.余寒見舞い
2.寒中見舞い
3.年賀状
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.余寒見舞い
余寒見舞いは、季節に合わせたあいさつ状のひとつです。
立春を過ぎてから出すものであり、2月下旬までには届くように送るものとされています。
「寒中見舞い」は、1月8日~節分までの間に届くように送るものです。
第8問
次のうち立春と縁が深いものはなんでしょうか?
1.十五夜
2.八十八夜
3.七五三
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.八十八夜
童謡「茶摘」の歌詞の「夏も近づく八十八夜」とは、立春から数えて88日目の夜を指しています。
だいたい5月2日頃が八十八夜に当てはまります。
第9問
「立春朝搾り」とは、なんのことでしょうか?
1.100%のフルーツジュース
2.牛乳
3.お酒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.お酒
「立春朝搾り」とは、立春の早朝にしぼり上がったばかりお酒のことを指しています。
立春朝搾りは、立春の早朝に仕上がるように微妙な調整や細かい管理が必要なとても手間がかかるお酒だと言えます。
ぜひ一度は味わってみたいものですね。
第10問
立春に食べると良いと言われているお菓子はなんでしょうか?
1.桜餅
2.煎餅
3.パフェ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.桜餅
朝に作ってその日のうちに食べる生菓子を、「朝生菓子」といいます。
これは立春だけのものではありませんが、立春の朝に作った生菓子をその日のうちに食べると特に縁起が良いと言われています。
桜餅に限らず生菓子なら他のものでも良いのですが、春を感じさせる桜餅は立春の生菓子として人気があるようです。
【立春に解きたいクイズ】面白い雑学&豆知識!高齢者向け3択問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
次のうち、立春に食べると縁起が良いと言われているものはなんでしょうか?
1.ざるそば
2.タコの刺身
3.豆腐
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.豆腐
「白い豆腐を食べると邪気を払って霊力を宿す」と考えられており、そのことから立春の日に豆腐を食べると縁起が良いと言われるようになりました。
第12問
「春一番」はどの方向をむいて吹く風でしょうか?
1.北
2.南
3.西
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.南
春一番は、立春から春分の日までの間に吹く初めての南向きの強風のことを指しています。
第13問
立春から数えて210日目に当たる「二百十日(にひゃくとおか)」には何が多いと言われているでしょうか?
1.雪
2.台風
3.満月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.台風
「二百十日」は、だいたい9月1日頃です。
このころは稲の開花期にあたり、台風がよく来るので厄日とされています。
しかし、記録の上では「二百十日」当日よりもその前後で台風がやって来ることの方が多いようです。
第14問
立春の時期に咲く花と言えばなんでしょうか?
1.梅
2.桜
3.ヒマワリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.梅
梅の花はちょうど2月上旬や1月下旬頃から咲き始める花なので、立春の時期に咲く花であると言えます。
そのことから、「春告草(はるつげぐさ)」という別名もあります。
第15問
立春の日の朝一番に汲んだ井戸水を何と呼ぶでしょうか?
1.立水
2.春水
3.若水
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.若水
「元日の朝一番に井戸から汲んだ一年で最初の水」のことを「若水」と呼び、神棚に供えたり、お茶や食事の支度などに使います。
しかし、元々は「若水」は立春の行事でした。
宮中において、立春の日に主水司が天皇に奉じた水こそが「若水」でした。
第16問
立春の朝一番の井戸水を汲みに行く時のルールはなんでしょうか?
1.新品のバケツを使ってはいけない
2.正装しなければいけない
3.誰とも喋ってはいけない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.誰とも喋ってはいけない
若水取りは多くの地域で男性の仕事とされ、人に会わない早朝に汲みに行って、人と会っても口をきかないなどのしきたりがありました。
第17問
「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれる魚はなんでしょうか?
1.ウツボ
2.ニシン
3.マグロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ニシン
「春告魚」と呼ばれる魚はいくつかありますが、特に有名なものがニシンです。
おせち料理にも欠かせない「数の子」は、ニシンの卵でもあることからニシンは春にふさわしい魚だと言えますね。
第18問
「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれる鳥はなんでしょうか?
1.ウグイス
2.ツバメ
3.カワセミ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ウグイス
ウグイスは、早春に他の鳥に先駆けてさえずりはじめることから「春告鳥」とも呼ばれています。
第19問
草餅や草団子の材料にもなる春の野草と言えばなんでしょうか?
1.カラスノエンドウ
2.ヨモギ
3.シロツメクサ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヨモギ
ヨモギは道端でも見かけることがある身近な野草であり、草団子や草餅の材料になることから「モチグサ」という別名もあります。
旬を迎えるのは3月に入ってからなので美味しい時期はもう少し先ではありますが、立春を迎えると草餅を美味しく食べられる時期も近いと思っても良いでしょう。
第20問
立春の頃に新しいものに買い替えると運気が上がると言われているものはなんでしょうか?
1.眼鏡
2.帽子
3.財布
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.財布
「春(はる)」にちなんで、立春の頃から使い始める財布はパンパンに「張る(はる)」…つまり、財布が膨らむくらい金運が上がると言われています。
そろそろ財布を新しくしようと思っていた人は、立春の頃に買い替えても良いかもしれませんね。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!