歴史・文化クイズ

【交通安全クイズ全30問】大人・高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介!

博士
今回は交通安全クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【交通安全クイズ】大人・高齢者向け!簡単・面白い三択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

2020年(令和2年)、妨害運転に対する罰則が規定されました。

妨害運転とはどんな運転のことでしょうか?

 

1.飲酒運転

2.居眠り無視

3.煽り運転

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.煽り運転

正解は、煽り運転です。

他の車両等の通行を妨害する目的で、急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持等の違反を行うことを厳しく取り締まるようになりました。

 

第2問

自転車は原則どこを走るでしょうか?

 

1.車道の左側

2.車道の右側

3.歩道

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.車道の左側

自転車は軽車両に分類されるため、原則は車道の左側を走らなければいけません。

しかし、幼児(6歳未満)、児童(6歳以上13歳未満)、70歳以上の高齢者などは、安全確保の観点から歩道を走るものとされています。

また・・・

  • 標識によって歩道を走るように指示されている場合
  • 車道の走行が危険である場合

などは上記の年齢に関係なく歩道を走ることになります。

 

第3問

車椅子は道路上ではどのように扱われるでしょうか?

 

1.軽車両

2.歩行者

3.自動車

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.歩行者

車椅子は道路上では歩行者として扱われます。

車道ではなく歩道を移動するようにしましょう。

 

第4問

自転車に乗る際のヘルメットの取り扱いについて正しいものはどれでしょうか?

 

1.13歳未満には着用義務がある

2.13歳未満には着用の努力義務がある

3.年齢に関係なく着用の努力義務がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.年齢に関係なく着用の努力義務がある

2023年(令和5年4月1日)から道路交通法の一部が改正され、全ての自転車利用者にヘルメットの着用が努力義務化されました。

自転車の死亡事故の約7割が頭部に致命傷を負ったことによるものであり、頭部を守ることの重要性がよく分かります。

 

第5問

自転車に幼児を2人乗せる場合の条件として正しいものはなんでしょうか?

 

1.前後に1つずつ幼児用の座席を設置する

2.前に幼児用の座席を1つ設置し、もう1人はおんぶする

3.後に幼児用の座席を1つ設置し、もう1人はだっこする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.前後に1つずつ幼児用の座席を設置する

自転車に幼児を2人乗せる場合は、幼児2人分の座席を設置するために必要な強度などを満たす必要があります。

決して無条件に2人乗せても良いというわけではありません。

幼児を背負って運転するなどの危険な運転はしてはいけません。

 

第6問

車道に「ダイヤマーク」が記されていたら、その先にはなにがあるでしょうか?

 

1.横断歩道

2.踏切

3.交番

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.横断歩道

車道に「ダイヤマーク」が記されていたら、その先に横断歩道又は自転車横断帯があるという証拠です。

横断者が居ないか注意を払う必要があります。

 

第7問

「徐行」とはどのくらいのスピードでしょうか?

 

1.10km/h以下

2.20km/h以下

3.具体的な数字は示されていない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.具体的な数字は示されていない

道路交通法では「徐行」とは、「車両等が直ちに停止することができるような速度」と書かれており、具体的な数値は示されていません。

 

第8問

表示しないと罰則がある運転者マークはどれでしょうか?

 

1.高齢運転者マーク

2.初心者マーク

3.身体障害者マーク

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.初心者マーク

初心者マークは、表示しなかった場合は道路交通法違反になります。

反則金4000円、行政処分点数1点が課されます。また、聴覚障害者マークにも同様の罰則があります。

ちなみに高齢運転者マーク、身体障害者マークは表示の努力義務がありますが、表示しなかった場合の罰則はありません。

 

第9問

馬は道路上ではどう扱われるでしょうか?

 

1.歩行者

2.軽車両

3.自動車

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.軽車両

馬は自転車と同様に左側通行が必要で、尚且つ信号を守らなければいけません。

 

第10問

全国交通安全運動は年に何回行われているでしょうか?

 

1.0回

2.2回

3.12回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.2回

全国交通安全運動は広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り交通事故を予防するために、春と秋の2回行われています。

 

【交通安全クイズ】大人・高齢者向け!簡単・面白い三択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

「交差点とその端から〇〇以内の場所」は駐車禁止です。

空欄に当てはまる距離はなんでしょうか?

 

1.5m

2.10m

3.50m

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.5m

交差点とその端から5m以内の場所は、駐車禁止です。

その他にも「道路のまがり角から5m以内の場所」や「トンネル」など駐車禁止の場所があるため、運転する場合はしっかり覚えておきましょう。

 

第12問

ゼブラゾーンとはどんなものでしょうか?

 

1.車両の走行を誘導するもの

2.進入禁止場所

3.緊急車両専用の駐車場所

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.車両の走行を誘導するもの

道路交通法ではゼブラゾーンに入ることは禁止されておらず、入ってもなんら罰則はありません。

 

第13問

シニアカー(電動車椅子)の取り扱いについて正しいものはどれでしょうか?

 

1.普通自動車運転免許が必要

2.軽車両なので車道の左側を走る

3.歩行者として扱われる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.歩行者として扱われる

シニアカーは、厳密に言えば電動車椅子の1種です。

電動車椅子も、通常の車椅子と同様に歩行者として扱われます。

歩行者である以上、車道ではなく歩道を移動し歩行者信号を守る必要があります。

もちろん、運転免許も必要ありませんが路上での操作には十分な注意を払いましょう。

 

第14問

2022年(令和4年)、交通事故死亡者数が最も多かった都道府県はどこでしょうか?

 

1.愛知県

2.大阪府

3.東京都

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.大阪府

交通事故死亡者数は長年、愛知県がワースト1を示していましたが、現在は脱却しています。

とは言え、2022年(令和4年)の数値では大阪府141人、愛知県137人と決して安心できるものではないでしょう。

大阪府がワースト1となったのは、史上初です。

 

第15問

2022年(令和4年)、交通事故死亡者数が最も少なかった都道府県はどこでしょうか?

 

1.鳥取県

2.島根県

3.埼玉県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.鳥取県

2022年(令和4年)時点では、鳥取県は交通事故死亡者数が最も少ない14人という結果が出ています。

鳥取県は毎年交通事故死亡者が少ない傾向にあり、前年より5人少なくなっています。

 

第16問

2022年(令和4年)、人口10万人あたりの交通事故死亡者数が最も少ない都道府県はどこでしょうか?

 

1.東京都

2.大阪府

3.香川県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.東京都

東京都は人口も非常に多いため、交通事故が発生する確率も高くなります。

その点を考慮して各都道府県の人口10万人あたりの交通事故死亡者数を割り出すと、東京都が最も少なくなります。

逆に、人口10万人あたりの交通事故死亡者数が最も多いのは香川県です。

これらの数値は毎年変動があり、交通事故死亡者数が少ない都道府県でも油断はできません。

自動車も歩行者も事故を起こさない・事故に巻き込まれないように意識して行動することが重要となります。

 

第17問

コンビニの駐車場から出ようとした車Bが、車道を走行中の車Aとぶつかりました。

この場合、過失割合が多いのはどちらでしょうか?

 

1.車A

2.車B

3.過失は5:5

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.車B

道路交通法には「他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、道路外に出入するための右左折はしてはいけない」と記されています。

この場合、車Bは車Aの交通を妨害した形となるため、車Bの過失割合が多くなります。

しかし、車Aも前方不注意となるため過失0とはなりません。

 

第18問

過失割合が10:0とならないケースはどれでしょうか?

 

1.一方のセンターラインオーバーにより起きた衝突事故

2.赤信号で右折の矢印が出ている際の右折車と直進車の事故

3.信号のない交差点で、一方が優先道路の場合の事故

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.信号のない交差点で、一方が優先道路の場合の事故

③の場合、優先道路側の車両の過失割合が圧倒的に低くなりますが、過失0にはなりません。

ちなみに・・・

①の場合、「車両は道路の中央(またはセンターライン)から左側部分を、左寄りで通行しなければならない」と道路交通法で定められているため、①のケースではセンターラインを越えた方にのみ過失が発生します。

②の場合、直進車のみが信号無視をした形になるため右折車の過失は0です。

 

第19問

自動車と歩行者の事故は、基本的に自動車側の過失が多くなります。

では、自動車よりも歩行者の過失割合が多くなるケースはどれでしょうか?

 

1.信号が無い横断歩道での歩行者と自動車の事故

2.歩行者信号が赤で、自動車側の信号が青の場合の事故

3.歩行者、自動車共に信号が赤で渡り始めた時

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.歩行者信号が赤で、自動車側の信号が青の場合の事故

②の場合、歩行者のみが信号無視をした形になります。そのため歩行者:自動車の過失割合は7:3程度になると言われています。

ちなみに・・・

③の場合、自動車の過失割合が高くなります。しかし、歩行者が信号無視をしている以上、歩行者にも過失があると判断されます。

「歩行者信号が青、自動車側の信号が赤」の場合、歩行者:自動車の過失割合が、0:10になります。

①の場合、基本的には歩行者には過失がないケースが多くなります。しかし、明らかに歩行者が突然飛び出してきたなどの場合は、歩行者にも過失があると判断されることもあります。

 

第20問

道路の破損や落下物などの危険を発見した場合、「道路緊急ダイヤル」に通報します。

その番号は何番でしょうか?

 

1.110

2.119

3.♯9910

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.♯9910

正解は、「♯9910」です。

この番号にかけ、音声ガイダンスに従って番号を押すと、担当の機関に繋がります。2

4時間受付しており、通話料も無料です。道路の異変を発見したら事故防止のためにも、自身の安全を確保した上で通報しましょう。

 

【交通安全クイズ】大人・高齢者向け!簡単・面白い三択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

信号機のない横断歩道における停止率が日本一高い都道府県はどこでしょうか?

 

1.埼玉県

2.長野県

3.大分県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.長野県

信号機のない横断歩道における停止率は、第1位の長野県では約72%となっています。

2位の兵庫県が約57%であることを考えると、長野県の停止率がとても優秀であることが分かります。

横断歩道は歩行者が優先であることを改めて意識して運転したいものですね。

 

第22問

前方の信号は赤ですが、左向きの黄色い矢印が出ています。

正しい行動はどれでしょうか?

 

1.そのままゆっくり左折する

2.一時停止して左右の安全を確認して左折する

3.赤信号に従って停止する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.赤信号に従って停止する

信号機についている黄色い矢印は、地域によっては見たことがないという方もいるでしょう。

黄色い矢印は路面電車専用であるため、自動車は進んではいけません。

 

第23問

夜間に車を走行させる時は原則的にハイビームにしなければいけません。

対向車がやってきた場合はどうしたらいいでしょうか?

 

1.ロービームに切り替える

2.すれ違う一瞬のみライトをオフにする

3.そのままハイビームで走る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ロービームに切り替える

道路交通法で夜間走行時はハイビームで走ることが定められています。

しかし、交通量が多い道路を走る時や、歩行者・車とすれ違う場合または車の後ろを走行する場合はロービームに切り替えなければならないとされています。

よって、ロービームに切り替えずにハイビームで走り続けることは減光等義務違反となります。

 

第24問

3車線の道路を車で走っていて、この先の信号を左折したいと思います。

しかし、左側の車線はバス専用です。どうしたらいいでしょうか?

 

1.左折することが違反になるため、この先で回り道をする

2.バス専用車線を通って左折する

3.真ん中の直進車線で強引に左折する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.バス専用車線を通って左折する

バス専用車線が設けられている場合、原則的には自動車はそこを避けて走行しないといけません。

しかし、左折をする場合や緊急車両に道を譲る場合などは一時的にバス専用車線を通っても良いとされています。

むしろ直進車線で強引に左折すると違反になります。

 

第25問

「コンビニでお茶を1本買だけだから」とエンジンをかけてまま車から離れました。

この場合について正しいものはどれでしょうか?

 

1.エンジンを切らなかったため違反になる

2.都道府県の条例によって違反かどうか変わる

3.違反にはならない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.エンジンを切らなかったため違反になる

道路交通法第では、「車から離れるときは、エンジンを止め、完全にブレーキをかけるなどして車が完全に停止状態を保つこと」「ドアロックをするなどして他人に無断に運転されないよう措置すること」と定められています。

予想外の事故や盗難を防ぐためにも、短時間であっても必ずエンジンを切ってカギをかけましょう。

 

第26問

「スクールゾーン」に指定されており、平日は一定時間だけ車両通行禁止となっている道路があります。

その道路の扱いについて正しいものはどれでしょうか?

 

1.夏休みで子どもも少ないので規制時間だが徐行して通った

2.夏休みで子どもは少ないが時間を守って通らなかった

3.そもそも夏休みは規制対象外なので気にせず通った

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.夏休みで子どもは少ないが時間を守って通らなかった

「スクールゾーン」は、小学校を中心とした半径約500mの通学路を使う子どもの安全を守る目的で設定されています。

登下校の時間帯のみ車両の通行が規制されており、平日でも対象の時間外や土日祝日であれば車両が通っても問題ありません。

しかし、「夏休みを除く」という決まりはないため夏休み期間中でも平日であればルールを守らなければいけません。

夏休みでも学校のプールや図書室に通う子どもたちもいるため注意しましょう。

 

第27問

高速道路を走行中にガス欠を起こしたため、路肩に停車してJAFを呼びました。

この状態について正しいものはどれでしょうか?

 

1.発煙筒で周囲に危険を知らせていれば違反にはならない

2.緊急事態なので路肩に停止していれば違反にはならない

3.ガス欠を起こした時点で違反になる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ガス欠を起こした時点で違反になる

道路交通法では、高速道路で運転する際は運転者にあらかじめ燃料やオイルの量などを点検し、燃料などの不足で走行できなくならないようにしておくことが義務付けられています。

高速道路での燃料などの不足による走行不能や、二次的な事故の発生を防止するためのものです。

高速道路に入る前には忘れずに給油するようにしましょう。

 

第28問

夜間に点滅している赤信号があった場合、どのように運転したら良いでしょうか?

 

1.一時停止して安全を確かめてから進む

2.注意しながら徐行で進む

3.そのままのスピードで進む

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.一時停止して安全を確かめてから進む

赤信号が点滅している場合は「車両等は、停止位置において一時停止しなければならないこと」とされています。

ちなみに…黄色の点滅の場合は「他の交通に注意して進行することができる」とされており一時停止の義務まではありません。

 

第29問

自動車を運転する際に適さない履物はどれでしょうか?

 

1.スニーカー

2.革靴

3.サンダル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.サンダル

道路交通法には「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」とあります。

サンダルでの運転を禁止する旨が明記してあるわけではありませんが、ぬげやすいサンダルでの運転は交通違反になる可能性があります。

注意しましょう。

 

第30問

自転車を運転する際にやってはいけないことはどれでしょうか?

 

1.傘をさしながら運転する

2.レインコートを着て運転をする

3.雨の中びしょ濡れになりながら運転する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.傘をさしながら運転する

自転車の傘さし運転や、スマホを操作しながらの運転は交通違反になります。

安全のためにもやってはいけません。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

都道府県クイズ

【関西おもしろ方言クイズ 全20問】簡単!本物の関西人なら正解できる3択問題を紹介

博士今回は関西おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【関西おもしろ方言クイズ】関西人なら全問解ける!簡単3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【関西おもしろ方言クイズ】関西人なら全問解ける!簡単3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【関西おもしろ方言クイズ】関西人なら全問解ける!簡単3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思 ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【鳥に関する難読漢字 全20問】漢字一文字から超難読まで!鳥の名前の読みクイズ問題

博士今回は鳥に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【鳥の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鳥の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【鳥の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み ...

もっと見る

都道府県クイズ

【生産量日本一クイズ 全30問】果物や食べ物•道具など!簡単&面白い雑学3択問題を紹介

博士今回は生産量日本一クイズを紹介するぞ!都道府県の新たな魅力に気づくきっかけになるかもしれないぞ! 目次【生産量日本一クイズ】面白い!果物や食べ物•道具などの簡単雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【生産量日本一クイズ】面白い!果物や食べ物•道具などの簡単雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【生産量日本一クイズ】面白い!果物や食べ物•道具などの簡単雑学問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【岩手県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどのご当地問題

博士今回は岩手県ご当地雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【岩手県ご当地クイズ】岩手県民しかわからない!?面白い雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【岩手県ご当地クイズ】岩手県民しかわからない!?面白い雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【岩手県ご当地クイズ】岩手県民しかわからない!?面白い雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

動物クイズ 季節クイズ

【秋の生き物クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い3択雑学問題を紹介

博士今回は秋の生き物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 第1問 コ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【時代劇に関するクイズ 全30問】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマを出題

博士今回は時代劇クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【夏にまつわることわざクイズ 全20問】面白い!高齢者向穴埋め3択問題を紹介

博士今回は夏のことわざクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張 ...

もっと見る

季節クイズ

【5月高齢者向けクイズ】健康編・ 全20問!楽しみながら学べる問題を紹介

博士今回は5月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ひっかけクイズ 全30問】高齢者向け脳トレ!簡単&面白いいじわる問題を紹介

博士今回は高齢者向けひっかけクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ひっかけクイズ】面白い!高齢者向け・簡単いじわる問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひっかけクイズ】面白い!高齢者向け・簡単いじわる問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひっかけクイズ】面白い!高齢者向け・簡単いじわる問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【とんちなぞなぞ 全20問】簡単・高齢者向け!頓知が効いた盛り上がる問題を紹介

博士今回はとんちなぞなぞを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【とんちなぞなぞ】脳トレクイズ!お年寄りに最適な面白いひらめき問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【とんちなぞなぞ】脳トレクイズ!お年寄りに最適な面白いひらめき問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【とんちなぞなぞ】脳トレクイズ!お年寄りに最適な面白いひらめき問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時は ...

もっと見る

食べ物クイズ

【ヨーグルトに関する雑学クイズ】全20問!給食の時間や食事時に最適な食育3択問題

博士今回はヨーグルトに関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

動物クイズ 季節クイズ

【冬の生き物クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い3択雑学問題を紹介

博士今回は冬の生き物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【冬の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 第1問 冬 ...

もっと見る

季節クイズ

【2月の雑学&豆知識クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は2月に関する雑学クイズを出題するぞ!知っておくと、周りに自慢できるかも知れないぞぉ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】2月に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】2月に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】2月に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

なぞなぞ

【いじわるなぞなぞ 全30問】大人向け!うざいおすすめひっかけクイズ問題を紹介

博士今回は大人向けのいじわるなぞなぞを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【いじわるなぞなぞクイズ】大人の脳トレに最適!ひっかけ&うざい意地悪問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【いじわるなぞなぞクイズ】大人の脳トレに最適!ひっかけ&うざい意地悪問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【いじわるなぞなぞクイズ】大人の脳トレに最適!ひっかけ&うざい意地悪問題【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

季節クイズ

【秋の七草にまつわる雑学クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめる3択問題

博士今回は秋の七草にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

漢字クイズ

【書き間違えやすい漢字クイズ 全20問】中学生•大人•高齢者向け!似ている&紛らわしい漢字問題

博士今回は書き間違えやすい漢字クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【書き間違えやすい漢字クイズ】紛らわしい!形が似ている漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【書き間違えやすい漢字クイズ】紛らわしい!形が似ている漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【書き間違えやすい漢字クイズ】紛らわしい!形が似ている漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!文章中の誤った漢字を ...

もっと見る

並び替えクイズ

【難しい!並び替えクイズ】7・8文字編!ひらがなを並び替えて言葉を完成させろ【難問揃い】

博士今回は7・8文字の難しい並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を完成させるのじゃ! 目次【7文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【7•8文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【後編10問】第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け健康◯×クイズ】全30問!知って得するマルバツ問題を紹介

博士今回は知って得する健康○×クイズを紹介するぞ!答えの部分には役立つ豆知識も書いてあるからそちらも参考にすると良いぞぉ。 目次【高齢者向け】健康◯×クイズ!知って得するマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】健康◯×クイズ!知って得するマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】健康◯×クイズ!知って得するマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第2 ...

もっと見る

動物クイズ

【動物世界一クイズ 全20問】あなたは何問解ける?子どもから高齢者までオススメ!

博士今回は動物世界一クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【動物世界一クイズ】おもしろ雑学!盛り上がる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物世界一クイズ】おもしろ雑学!盛り上がる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【動物世界一クイズ】おもしろ雑学!盛り上がる3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 第1 ...

もっと見る

連想クイズ 都道府県クイズ

【高齢者向けクイズ】都道府県名当てクイズ!ひらめき&盛り上がるおもしろ問題

博士今回は高齢者向けひらめき都道府県名当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向けクイズ】ひらめき都道府県名当て!4ヒント連想問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向けクイズ】ひらめき都道府県名当て!4ヒント連想問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向けクイズ】ひらめき都道府県名当て!4ヒント連想問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ