連想クイズ 食べ物クイズ

【野菜当てクイズ全30問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士
今回は野菜当てクイズを紹介するぞ!身近な野菜について改めて学ぶきっかけにもなるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ!

【野菜当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントを元に「何の野菜か(野菜の名前)」を考えるのじゃ!

第1問

  1. 赤い
  2. ミニサイズもある
  3. ケチャップの材料

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:トマト

トマトは、ケチャップやトマトソースにも加工される身近な野菜でもあります。

トマトと言えば赤色というイメージが強いのですが、黄色いトマトや黒っぽい色のトマト、一見熟していないように見えてちゃんと熟している緑色など、いくつかの色が存在します。

また、ナスの仲間の野菜であるため「赤茄子」という別名もあります。

そしてサイズも大玉とミニだけではなく、中玉という中間サイズも存在します。

 

第2問

  1. 緑色
  2. 水分が多い
  3. トゲがある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:キュウリ

キュウリは、既に平安時代から栽培されていたと言われている野菜です。

水分が非常に多く含まれていることでも知られており、なんと95%程は水分となっています。

「世界一栄養が無い野菜」でギネスブックに載ったと言われていますが厳密には、「世界一カロリーが低い野菜」です。実際に低カロリーですが栄養が無いわけではなく、カリウムやビタミンCなどの栄養が含まれており、糠漬けにすることでカリウムやビタミンB1の量がアップします。

 

第3問

  1. カレーの具の定番
  2. 淡路島産が有名
  3. 切ると目から…

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:タマネギ

タマネギと言えば、淡路島のものは辛みが少なくて甘いのが特徴です。淡路島の土壌はミネラルが豊富であることから辛み成分が少なくなり、糖度が高くなります。

また、タマネギは細胞が壊れることで涙が出る野菜です。それを防ぐためには皮を剥いてラップをかけてレンジで20秒加熱すると、涙が出る原因である「硫化アリル」が弱まるため涙が出にくくなります。

 

第4問

  1. 紫色
  2. 麻婆〇〇
  3. 嫁に食わすな

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ナス

ナスの皮の紫色の正体は、ナスニンという色素です。これには動脈硬化予防の効果もあります。

また、ナスは水分が豊富な野菜であり93%程は水分です。そのため「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざは、単に嫁いびり的なものだけではなく、「秋茄子は(水分が多くて)体を冷やすから、大事な嫁に食べさせるな」という意味とも言われています。

 

第5問

  1. 泥の中で育つ
  2. おせちに使われる
  3. 穴が空いている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:レンコン

レンコンは、ハスの地下茎が肥大した物であり泥の中で育ちます。レンコンに穴が空いているのには理由があり空気が少ない泥の中で、空気を行きわたらせて呼吸しやすくするためです。

その穴があることから、「先を見通す」ということで縁起物とされお節料理にも使われています。

 

第6問

  1. 畑の肉
  2. 鬼は外!
  3. 醤油の材料

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:大豆

大豆は、たんぱく質や脂質、炭水化物が豊富です。そのため「畑の肉」とも呼ばれ大豆を使って肉を再現した大豆ミートという物もあります。

醤油やきな粉、味噌など様々な物に加工されることでも馴染みがあります。

また、節分の豆は地域によっては落花生を使うところもありますが大豆を使う地域が殆どです。

 

第7問

  1. 唐辛子の仲間
  2. 緑や赤、黄色
  3. 子供が苦手な野菜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ピーマン

ピーマンは子供が苦手な野菜として名前が挙がることが多い野菜です。

その理由はあの独特の苦みでしょう。ピーマンは切ると細胞が壊れて苦み成分が出てきまので、丸ごと調理すると苦みを抑えられます。

唐辛子の仲間ではありますが、辛み成分であるカプサイシンを含まないため唐辛子のような辛みはありません。

また、緑色の物が熟すことで赤や黄色に色が変わります。

 

第8問

  1. 花は黄色
  2. 外葉が捨てられる
  3. トンカツの付け合わせ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:キャベツ

キャベツは、アブラナ科の植物です。そのため、菜の花のような黄色い花が咲きます。

キャベツは農薬の付着の心配から、外葉を捨てる人も多いのですが実際には出荷の際に一番外の葉は取り除かれていることが多いので、そのまま食べても良いとも言えます。

また、キャベツと言えばトンカツの付け合わせとしてもお馴染みですがこれには理由があります。食物繊維がトンカツの油の吸収を抑えるだけではなく、ビタミンUが胃の粘膜を守ってくれるからです。

 

第9問

  1. 白い
  2. 辛みがある
  3. すりおろして使うこともある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:大根

大根は辛みがある野菜であり、その辛みは先端に行くほど強くなり、葉に近い部位には甘みがあります。また、大根の辛み成分「イソチオシアネート」は夏の方が多くなるため夏の大根は冬の大根よりも辛くなります。

焼き魚や和風ハンバーグなど料理に添えられることもある大根おろしは、実はおろす速さによっても辛みが変化します。

大根を素早くすりおろすと急激に刺激を与えられたことで身を守ろうとして、「イソチオシアネート」を多く出すため辛くなります。

逆にゆっくり円を描くようにすりおろすと、辛み成分を抑えることができます。

 

第10問

  1. 甘みがある
  2. オレンジ色
  3. 馬もこれが好き

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ニンジン

ニンジンがオレンジ色なのは、カロテンが含まれているからです。

ニンジンの色素であるβカロテンは食べるとビタミンAに変わり、皮膚や粘膜の健康維持をする効果があります。

また、ニンジンと言えば馬の好物としても有名です。

馬は甘いものが好きでニンジンやリンゴ、砂糖を好むためニンジンの甘みは人間だけではなく馬にも好評と言えるでしょう。

 

【野菜当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

  1. 皮が硬い
  2. お菓子にも使われる
  3. 冬至に食べる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カボチャ

カボチャはβカロテンやビタミンが豊富な野菜です。

そして皮には実の2倍のβカロテンが含まれています。栄養の面からも皮ごと食べるのが良い野菜であり、煮物にする際は皮ごと煮ることで実が煮崩れしにくくなるメリットもあります。

その甘みからパンプキンパイやカボチャプリンなどお菓子に使われる品種もありますね。

また、冬至にカボチャを食べる理由は「風邪を引かなくなる」ということだけではなく、「『ん』がつくものを食べると運が良くなる(昔は「南京(なんきん)」とも呼ばれていた)」というものです。

 

第12問

  1. 緑色
  2. シャキシャキ
  3. ハンバーガーやサンドイッチに挟む

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:レタス

レタスの中でもよくハンバーガーやサンドイッチに挟まれているのは、玉レタスというものです。みずみずしく95%が水分という特徴があります。

そしてあのシャキシャキとした食感は、葉に含まれるペクチンが冷えると固まる性質があるため生まれます。

生だけではなくチャーハンに入れるなど、火を通しても美味しく食べることができます。

 

第13問

  1. 食用にしているのは日本だけ
  2. 茶色くて細長い
  3. きんぴら

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ゴボウ

ゴボウを食用としている国は「日本だけ」です。中国は薬草として活用することはありますが、食卓に並ぶような扱いではないようです。

食物繊維が豊富であるため、腸の活動を促す効果が期待できます。きんぴら、炊き込みご飯、かき揚げなど様々な調理法で親しまれていますね。

泥が付いたまま湿らせた新聞紙で包んで、日が当たらない風通しの良いところで根元を下にして立てて保存すると日持ちさせることができます。

 

第14問

  1. 夏野菜
  2. 下ごしらえの「板ずり」
  3. ネバネバ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:オクラ

オクラは暑い時期に採れる野菜であり、原産地はアフリカと言われています。

オクラはうぶ毛があるため、それを取るために板ずりをします。板ずりとは、塩をまぶしてまな板の上で転がす作業です。こうすることで表面が滑らかになり、味が染み込みやすくなるメリットもあります。

また、オクラのネバネバの正体は整腸作用もあるペクチンなどの食物繊維です。

 

第15問

  1. 体が温まる
  2. 炭酸ジュースにも使われている
  3. チューブに入った物がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:生姜

生姜は体を温めると言われていますが、それは生姜に含まれる辛み成分「ジンゲロール」に血流を促す効果があるからです。さらに「ジンゲロール」は加熱すると「ショウガオール」変化し、胃腸を刺激して熱を生み出してくれます。

ジンジャーエールはその名の通りジンジャー(生姜)が入った炭酸で独特の風味があります。

薬味として便利なチューブに入った生姜や、お好み焼きなどの付け合わせになる紅ショウガなど様々な形で身近にある野菜とも言えます。

 

第16問

  1. シャキシャキ
  2. 白くて細い
  3. とても安い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:もやし

もやしは、暗い場所で穀類や豆類の種子を人工的に発芽させた新芽です。

7~10日で発芽すること、室内で育てるため天候にも左右されず年間を通して安定した供給ができることから、とても安く売られている庶民の心強い味方です。

細くて体力のない子を指す「もやしっ子」という言葉があるため、もやしは栄養が少ないと思う方もいますが、実際には低カロリーですが野菜の中では比較的たんぱく質が多く、他にもビタミンや食物繊維も含まれています。

さらにアスパラギン酸という疲労回復に効果がある成分も豊富に含まれています。

 

第17問

  1. 緑色で細長い
  2. においが独特
  3. レバ〇〇(料理名)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ニラ

ニラは栄養豊富でスタミナがつく食材としても親しまれています。

餃子やレバニラ炒めなど、美味しい料理に多く使われていますが気になるのが食べた後の臭いです。

その正体は、「アリシン」と言う成分です。臭いの元ではありますが血行促進効果や食欲を増進させる効果があり、肉の臭みを消す作用も持っています。

また、ニラは根元の白い部分の方にアリシンが多く含まれており、その量はなんと葉先の4倍と言われています。

 

第18問

  1. 髭がある
  2. 黄色い
  3. つぶつぶ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:トウモロコシ

トウモロコシと言えば、あのたくさんの髭が生えている様子が印象的です。

厳密に言えばあの髭の正体は「めしべ」です。粒1つ1つとつながっているため、髭の数と粒の数は同じになります。

また、その髭は鮮度の良いトウモロコシを見分ける方法にも使えます。髭が縮れていて、褐色になっている物ほど鮮度が良いと言われています。

また、トウモロコシと言えば黄色いイメージですが北海道を中心に栽培される品種には粒が白いトウモロコシも存在します。

 

第19問

  1. 痩せた土地でも育つ
  2. 石焼き
  3. オナラが出る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:サツマイモ

サツマイモは、痩せた土地でもよく育つ野菜です。寧ろ栄養が豊富すぎる土地で育てると「つるボケ」と言う、葉ばかり茂ってイモが大きくならない現象が起こる可能性が高くなってしまいます。

そんなサツマイモですが、甘みがあり石焼イモだったり、スイートポテトなどのお菓子に使われたり、天ぷらやサツマイモご飯など主食からおかず、おやつまで幅広い場で活躍しています。

しかし、1つ気になるのはオナラが出やすいことですね。サツマイモは食物繊維が豊富な野菜であり、腸の活動が活発になることが挙げられます。

しかし、サツマイモを食べたことで出るオナラは臭くないと言われています。オナラの臭いの原因は、「肉や卵などの動物性たんぱく質を過剰に摂取すること」です。

 

第20問

  1. 表面がブツブツ
  2. 苦い
  3. 沖縄でよく食べられる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ゴーヤ

ゴーヤと言えば、ゴーヤチャンプルーなど沖縄でよく食べられる野菜です。

表面がブツブツしていますが、これは太陽の光によって乾燥してしまうのを防ぐためと言われています。

そしてゴーヤと言えば苦い野菜と言うイメージですが、実は私たちがよく知っているゴーヤは熟す前の状態です。ゴーヤは熟すと黄色くなり、甘みが出てきます。そして種も鮮やかな赤色に変化します。

 

【野菜当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

  1. 鮮度が落ちやすい
  2. 炊き込みご飯によく合う
  3. 成長すると食べられなくなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:タケノコ

タケノコは、鮮度が命の食材です。

時間が経つとアクが強くなってしまうため、掘ったり買ったりしたらなるべく早く下茹でしましょう。

炊き込みご飯や炒め物など様々な調理法で美味しく食べることができますが、新鮮な掘りたてのタケノコであれば生でも食べることができます。

また、タケノコは成長すると「竹」になってしまうので、食べられなくなってしまいます。

 

第22問

  1. 綺麗な水がないと育たない
  2. ツーンとする辛味
  3. 寿司にはつきもの

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ワサビ

ワサビは綺麗な水がないと育たないデリケートな作物です。

低温と高温に弱く、生育に適した水温は、8~18℃とされています。

 

第23問

  1. チンゲンサイなどの仲間
  2. お雑煮に使う地域もある
  3. 名前の由来は東京の小松川

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:小松菜

小松菜はチンゲンサイなどと同じアブラナ科の野菜です。

江戸時代から東京の小松川周辺で栽培されていたことが名前の由来となっており、関東風のお雑煮には欠かせない存在となっています。

 

第24問

  1. カブに似ている
  2. 家庭菜園で育てる野菜の定番
  3. 20日で育つと言われている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ラディッシュ(二十日大根)

ラディッシュは小型の赤カブのような見た目をしていますが、分類的には大根の仲間です。

20日くらいで食べられるようになることから「二十日大根」という別名でも知られており、家庭菜園で育てる野菜の定番となっています。

 

第25問

  1. ショウガの仲間
  2. カレーには欠かせないスパイス
  3. 二日酔いに効くドリンクの材料

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ウコン

ウコンと言えば、二日酔いに効くドリンクなどの材料になっていることでも知られています。

そんなウコンはインド原産でショウガの仲間です。

カレーに使われるスパイスである「ターメリック」は、ウコンの英名です。

 

第26問

  1. 山菜の1種
  2. 苦みがあるけど天ぷらが美味しい
  3. 役に立たない「〇〇の大木」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ウド

ウドは山菜の1種であり、若いうちに摘むと、若葉・つぼみ・芽・茎が食用になります。

しかし、育ちすぎると食用はできず、茎が柔らかいので木材にもならないため「大きいけれど役に立たないもの」を表す「ウドの大木」という言葉が生れました。

 

第27問

  1. 葉っぱが縮れている
  2. 香りが独特で食べない人が多い
  3. 料理の添え物

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:パセリ

パセリは料理の添え物というイメージが強く、クセがあるため残してしまう人が殆どです。

しかし、意外にもパセリにはビタミンやミネラルなどの栄養が多く含まれています。

あの独特な香り成分にも食欲増進効果や疲労回復・口臭予防などの効果が期待できます。

 

第28問

  1. 天然物は高価
  2. 生だとシャキシャキ
  3. すりおろすと粘りが出る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:自然薯・山芋

厳密に言えば「山芋」という野菜は存在しません。

自然薯や長芋など、「ヤマノイモ科」というグループに分類される芋の総称が「ヤマイモ・ヤマノイモ」です。

栄養が豊富であり、中国では滋養強壮に効く漢方薬として活用されています。

 

第29問

  1. 京都が原産と言われている
  2. シャキシャキした食感
  3. 水炊きには欠かせない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:水菜

水菜は京都原産の野菜であり、「京菜」とも呼ばれます。

水炊きなどの鍋料理で活躍する野菜というイメージですが、サラダに入れても美味しい野菜として海外での知名度も高くなってきています。

 

第30問

  1. 子孫繁栄の縁起物
  2. 煮っころがしが美味しい
  3. ぬめりがある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:里芋

里芋を調理する時、気になるのがぬめりです。

手が滑ってしまい皮がむきにくい印象がありますが、滑りにくくする対処法があります。

里芋のぬめりは、水がつくことで発生しやすくなります。

そのため、里芋を水洗いした後にザルに上げて風通しの良い場所に干してしっかり乾燥させることで、皮むきの際のぬめりをかなり抑えることができます。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

食べ物クイズ

【果物に関する雑学○×クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は果物に関する〇×クイズ問題を出題するぞ!知っているようで知らない果物の一面を知ることができるぞ! 目次【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【後編10問】第21問第22問 ...

もっと見る

季節クイズ

【9月の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!9月に解きたい面白い豆知識問題を紹介

博士今回は9月に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】9月に関する雑学&豆知識おもしろクイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】9月に関する雑学&豆知識おもしろクイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】9月に関する雑学&豆知識おもしろクイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【食事のマナークイズ】全20問!子どもから高齢者まで楽しめる日常生活マナーを紹介

博士今回は食事のマナーに関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【宮城県ご当地クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•食•あるあるなどの雑学問題

博士今回は宮城県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【宮城県に関する雑学クイズ】宮城県民しかわからない!?面白いご当地問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【宮城県に関する雑学クイズ】宮城県民しかわからない!?面白いご当地問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【宮城県に関する雑学クイズ】宮城県民しかわからない!?面白いご当地問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【秋の花・難読漢字クイズ 全20問】花好き必見!秋に解きたい漢字の読み問題を紹介

博士今回は秋の花・難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【秋の花・難読漢字クイズ】読めたらすごい!秋を感じる漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の花・難読漢字クイズ】読めたらすごい!秋を感じる漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋の花・難読漢字クイズ】読めたらすごい!秋を感じる漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ!読 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【おもしろ5択クイズ問題】全20問!タメになる雑学&豆知識問題を紹介

博士今回はおもしろ5択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【おもしろ5択クイズ】タメになる!子供から高齢者まで楽しめ五択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【おもしろ5択クイズ】タメになる!子供から高齢者まで楽しめ五択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【おもしろ5択クイズ】タメになる!子供から高齢者まで楽しめ五択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

季節クイズ

【端午の節句○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は端午の節句○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【秋にまつわる難読漢字クイズ】全30問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は秋にまつわる難読漢字クイズを出題するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

季節クイズ

【11月の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!11月に解きたい面白い3択問題を紹介

博士今回は11月に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】11月に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】11月に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】11月に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【高齢者向け】11月に解きた ...

もっと見る

連想クイズ

【仲間はずれクイズ 全30問】子供&大人向け!4つの中から仲間外れを見つける脳トレ問題!

博士今回は子供&大人向け仲間はずれクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【紅葉の雑学クイズ 全20問】高齢者向け!秋の自然おもしろ豆知識3択問題を紹介

博士今回は紅葉に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【紅葉に関する雑学クイズ】秋に解きたい!高齢者向け秋の自然3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【紅葉に関する雑学クイズ】秋に解きたい!高齢者向け秋の自然3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【紅葉に関する雑学クイズ】秋に解きたい!高齢者向け秋の自然3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中か ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食事に関するクイズ全30問】栄養や健康!高齢者向け簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は食事に関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食事に関するクイズ】高齢者向け!栄養や健康の雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食事に関するクイズ】高齢者向け!栄養や健康の雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食事に関するクイズ】高齢者向け!栄養や健康の雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【6月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者におすすめ!簡単&面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は6月に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【6月なぞなぞ】脳トレクイズ!高齢者向けデイレクおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6月なぞなぞ】脳トレクイズ!高齢者向けデイレクおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【6月なぞなぞ】脳トレクイズ!高齢者向けデイレクおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒン ...

もっと見る

季節クイズ

【桜にまつわる雑学クイズ 全30問】高齢者向け!春に解きたい3択問題を紹介

博士今回は桜にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【とんちクイズ 全25問】高齢者向け!脳トレにおすすめの簡単&面白い問題を紹介

博士今回は高齢者向けとんちクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【とんちクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【とんちクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題【後編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【とんちクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題【おまけ編5問】第21問第22問第23問第24問第25問 【とんちクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【難問!漢字穴埋めクイズ 全20問】上級者向け!難しいけど面白い高齢者向け脳トレ問題

博士今回は難問!漢字穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて2字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】 博士 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 穴埋めクイズ

【川柳クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&おもしろ三択脳トレ問題を紹介!

博士今回は川柳クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【川柳クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【川柳クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【川柳クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ ...

もっと見る

連想クイズ

【物(もの)の名前当てゲーム全30問】子どもから高齢者まで!面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は物(もの)の名前当てゲームを紹介するぞ!ちょっとした脳トレにもピッタリな問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【物(もの)の名前当てゲーム】子どもから高齢者まで!簡単・脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【物(もの)の名前当てゲーム】子どもから高齢者まで!簡単・脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【物(もの)の名前当てゲーム】子どもから高齢者まで!簡単・脳トレ問題【後編1 ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ】漢検二級(2級)レベル!読むのが難しい漢字問題【全20問】

博士今回は漢検二級(2級)レベルの難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【漢検二級(2級)レベル】読むのが難しい難読漢字クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢検二級(2級)レベル】読むのが難しい難読漢字クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【漢検二級(2級)レベル】読むのが難しい難読漢字クイズ問題【前半10問】   博士まずは1 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【ひらがな並び替えクイズ】2単語編・全20問!文字を並べ替える高齢者向け脳トレ

博士今回はひらがな並び替えクイズ(2単語編)を紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて単語を2つ作るのじゃ。 目次【ひらがな並び替えクイズ】2単語を作ろう!高齢者向けアナグラム問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひらがな並び替えクイズ】2単語を作ろう!高齢者向けアナグラム問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ひらがな並び替えクイズ】2単語を作ろう!高齢者向けアナグラム問題【前半 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ