いろんなクイズ

【植物に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士
今回は植物に関するクイズを出題するぞ!

身近な植物の意外な一面を知るきっかけにもなるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ!

【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

ネコジャラシと呼ばれる草の正式名称はなんでしょうか?

 

1.エノコログサ

2.ナズナ

3.カラスノエンドウ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.エノコログサ

ネコジャラシと呼ばれる草の正式名称は、エノコログサです。

穂が犬の尻尾に似ていることから、「犬っころ草」と呼ばれ、それが転じてエノコログサになったと言われています。

ネコジャラシと呼ばれるようになったのは、猫の前で振ると猫がじゃれつくからです。

 

第2問

ヘビイチゴの名前の由来はなんでしょうか?

 

1.ヘビが居そうな場所に生えるから

2.毒ヘビに匹敵する猛毒があるから

3.ヘビのように細長いから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ヘビが居そうな場所に生えるから

ヘビイチゴの名前の由来は、ヘビが居そうな場所(湿った草地)に生えるからです。

他にも「この実を食べに来た小動物をヘビが狙うから」といった説もあります。

毒があると思われ、「ドクイチゴ」と呼ばれることもありますが、実際には毒はありません。

食べても無害ですが、味もあまり無いため食用には好まれません。

 

第3問

ドングリは何の木の実でしょうか?

 

1.ドングリの木

2.ブナ科に分類される木

3.バラ科に分類される木

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ブナ科に分類される木

ドングリとは、「ブナ科に分類される木」になる実の総称です。

「ドングリの木」というものは存在せず、ドングリと称される木の実は20種類以上あります。

そのため、余程詳しい人でない限りドングリを見ただけでどの木のドングリかを当てるのは難しいでしょう。

 

第4問

「モチグサ」という別名で呼ばれることのある植物はなんでしょうか?

 

1.ナズナ

2.タンポポ

3.ヨモギ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ヨモギ

「モチグサ」という別名で呼ばれることのある植物は、ヨモギです。

ヨモギが餅や団子に入れられることから来ています。

他にもお灸の「もぐさ」や漢方としても活用されている植物でもあります。

もぐさの場合は葉っぱそのものではなく、ヨモギの葉の裏にある白い毛のようなものが使われています。

 

第5問

大阪ではある葉っぱを天ぷらにすることがあります。

何の葉っぱでしょうか?

 

1.マツ

2.アジサイ

3.紅葉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.紅葉

大阪では、紅葉の葉を天ぷらにすることがあります。

天ぷらにされるのは「一行寺楓」という特殊な種類の紅葉の葉です。

これを1年間塩漬けで保存し、揚げる前に塩抜きをして使用します。

その歴史は古くなんと約1300年前に遡ります。箕面山で修業していた役行者が、五香の滝に映えた紅葉の美しさを賞賛し、自然の風味を生かした天ぷらを作りました。それを、修験道場を訪れる旅人に提供したのが始まりと言われています。

 

第6問

ドクダミの名前の由来はなんでしょうか?

 

1.毒を持っているから

2.解毒効果があるから

3.仏様の名前

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.解毒効果があるから

ドクダミの名前の由来は、解毒効果があるからです。

解毒の効果があることから、毒を抑えることを意味する「毒を矯(た)める」が、「毒矯め(ドクダメ)」に変化し、それが転じてドクダミとなりました。

「ドクダミ自身が毒を溜めて(持って)いる」という説もあったようですが、実際には毒はありません。

 

第7問

街路樹にイチョウが多い理由はなんでしょうか?

 

1.生命力が強いから

2.安価だから

3.銀杏が美味しいから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.生命力が強いから

街路樹にイチョウが多い理由は、生命力が強いからです。

街路樹は硬い地面や車の排気ガスに耐える生命力が求められます。

イチョウはそのような環境にも耐えられるだけではなく虫にも強く、成長も早いといった点から街路樹として多く採用されるようになりました。

 

第8問

四字熟語と同じ名前の植物があります。

それは一体なんでしょうか?

 

1.ジャクニクキョウショク

2.キソウテンガイ

3.アンチュウモサク

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.キソウテンガイ

キソウテンガイという名前の植物があります。

アフリカ南部の砂漠に生える植物です。花を咲かせる前の姿はベルト状の葉が2枚あるのみの植物でその葉は幅1m、長さ8mにも成長することがあります。

サボテンのように水を貯える機能はないのですが、地下深くまで伸びた根が僅かな水分も逃しません。

その変わった生態からこのような名前になりました。

 

第9問

植物にも血液型があると言われますが、何種類の型があるでしょうか?

 

1.1種類

2.4種類

3.植物に血液型があると言うのはデマ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.4種類

植物にも4種類の血液型があります。

とは言え、人間や動物と全く同じ血液と言うわけではありません。

植物をすりおろして「糖タンパク質」というものを分析すると人間の血液型のようにA、B、O、ABの4種類に分類することができます。

とは言え血液型が特定できるのは植物全体でも約10%のみです。

 

第10問

クローバーはどの植物の葉でしょうか?

 

1.シロツメクサ

2.菜の花

3.スミレ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.シロツメクサ

クローバーは、シロツメクサの葉です。

幸運を呼ぶとされる四葉のクローバーは貴重な存在であり、1万分の1程度の確率でしか見つけられないそうです。

また、場合によっては四葉よりも多くの葉を持っていることもあり葉の枚数が増えればさらに発見しにくくなります。

なんと56葉のクローバーが2009年(平成21年)に日本で発見され、ギネスにも認定されました。

 

【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

ゴボウの花言葉はなんでしょうか?

 

1.私は天才

2.いじめないで

3.幸福

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.いじめないで

ゴボウの花言葉は、「いじめないで」です。

他にも「私にさわらないで」、「しつこくせがむ」などがあります。

トゲがあるような花を咲かせることから、このようなネガティブな感じの花言葉がついたと言われています。

また、漢方薬にも使われたり体に良い存在でもあることから「人格者」という花言葉もあります。

 

第12問

バオバブという名前の木は幹が非常に太く成長します。

その理由はなんでしょうか?

 

1.水を蓄えているから

2.周囲の植物から栄養を奪っているから

3.虫を取り込んで栄養補給をしているから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.水を蓄えているから

バオバブが太く成長する理由は、水を蓄えているからです。

高さは30m、幹の太さは7~11mにも成長し、中に大量の水を蓄えています。

木の約80%が水分であり、最大で12万ℓもの水を貯えると言われています。

バオバブはアフリカなどの乾燥した地域に生える木であるため、数ヶ月雨が降らなくても耐えられるように水を貯える能力を身に付けました。

 

第13問

国語の教科書にも掲載された「モチモチの木」という絵本に登場したモチモチの木は、何の木のことでしょうか?

 

1.桃の木

2.栗の木

3.栃の木

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.栃の木

モチモチの木とは、栃の木のことです。

木は柔らかく加工しやすい木材として使われ、花からは蜜が採れ、木の実はアク抜きが必須ではありますが食用に使われるなど幅広い用途がある植物です。

「モチモチの木」の中にあった「実を、こなにして、もちにこね上げて食べると、ホッペタが落っこちるほどうまい」というようなセリフは「栃餅」のことです。

また、岐阜県には栃の実を練り込んだ生地を使った「栃の実せんべい」というお菓子もあります。

 

第14問

シラカバという木は、あるものが白いことからこの名がつきました。

何が白いでしょうか?

 

1.皮

2.葉

3.種

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.皮

シラカバの木は、皮が白いことからこのような名がつきました。

千昌夫さんの代表曲「北国の春」で「白樺(しらかば)」と歌われたことで知っている人も多い木ではありますが、正式名称は「シラカンバ」です。

木材としての耐久性には乏しいのですが柔らかく加工しやすいため、割り箸やアイスの棒などにも活用されます。

 

第15問

松ぼっくりを水につけるとどうなるでしょうか?

 

1.千切れる

2.かさが閉じる

3.爆発する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.かさが閉じる

松ぼっくりを水につけると、かさが閉じます。

普段目にする松ぼっくりは繊維が乾燥し、縮んだ状態です。乾燥して縮んでいた繊維が水分を吸うと、濡れて繊維が伸びる形となり、かさが閉じます。

一度かさが閉じた場合でも再度乾燥した場合は、再度かさが開き見慣れた姿に戻ります。

 

第16問

次の中で実在する木はどれでしょうか?

 

1.てぬぐいの木

2.ふんどしの木

3.ハンカチの木

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ハンカチの木

選択肢の中で実在するのは、ハンカチの木です。その名の通り白いハンカチのような花を咲かせます。

しかし、厳密に言えば白いハンカチのような部分は葉が変化した「苞」というものです。

風にゆらゆら白い物が揺れる姿から、「幽霊の木」と言われることもあるそうです。

 

第17問

植物Aを育てている時に、近くに別の植物Bを植えるとお互いに良い影響を与えることがあります。

そんな植物Bのことをなんと呼ぶでしょうか?

 

1.コンパニオンプランツ

2.コンビネーションプランツ

3.ベストマッチプランツ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.コンパニオンプランツ

近くに植えるとお互いに良い影響を与えることがある植物は、コンパニオンプランツと呼ばれます。

植物はそれぞれ寄ってきやすい虫、かかりやすい病気が違います。虫にも好き嫌いがあるため好きな植物には寄って行きますが、嫌いな植物が近くにあると寄り付かなくなります。

また、ネギ科の野菜の場合は近くに植えると植物につく病原菌を減らす効果もあります。

しかし、中には相性が悪い組み合わせも存在するため注意しましょう。

 

第18問

ブタクサはなぜ豚という名前が入っているでしょうか?

 

1.葉の模様が豚の鼻に似ているから

2.豚しか食べないから

3.カロリーが高いから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.豚しか食べないから

ブタクサは、豚しか食べないからこのような名前になったと言われています。

英語では「hogweed(ホッグウィード)」と呼ばれ、これを直訳すると「豚の草」となります。

「豚しか食べない」「豚にしか適さない荒地に生える」などがその由来とされています。

そんなブタクサは、花粉症の人にとってはその原因の植物の1つとしてもお馴染みです。

 

第19問

竹はどの植物の仲間でしょうか?

 

1.イネ

2.バラ

3.ツツジ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.イネ

竹はイネ科の植物であるため、イネの仲間です。

竹藪の竹は「地下茎」というもので全て繋がっており、そこから新しい竹の子が生えて早いペースで立派な竹に成長していきます。

そのため地下茎が隣の土地の地中まで伸びて、隣の家の庭に竹の子が生えるといったことも起こります。

種にもよりますが記録では1日に1m以上も伸びたというケースもあります。

 

第20問

サボテンの水やりの頻度の目安はどれくらいでしょうか?

 

1.1週間に1回

2.一切あげなくても良い

3.季節によって違う

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.季節によって違う

サボテンの水やりの目安は、季節によって異なります。

春と秋はサボテンが多くの水を吸い上げようとする時期であるため「2週間に1回程」、夏と冬は「1ヶ月に1回程」で大丈夫です。

サボテンの水やりにおいて、最も注意すべきタイミングは梅雨時です。湿気により土が湿っているため普段通りに水やりをするとあげすぎになる可能性もあります。

 

【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

植物の栽培方法の1つ「ハイドロカルチャー」とは、どんなものでしょうか?

 

1.土を使わない

2.肥料を使わない

3.水をあげない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.土を使わない

ハイドロカルチャーは、一般的に土を使わない植物の栽培方法を指します。

土の代わりとして「ハイドロボール」や「ゼオライト」といった植え込み材が使われます。

それらの植え込み材には細かい穴が空いており、植物はそこから酸素を吸収して成長するという仕組みとなっています。

虫が寄りつきにくいなどのメリットがある反面、土で育てるのと比べて大きく育ちにくいなどのデメリットもあります。

 

第22問

ハト麦をお茶にして飲むとどんな効果が得られるでしょうか?

 

1.体を温める

2.余分な熱を取り除く

3.爪が丈夫になる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.余分な熱を取り除く

ハト麦はイネ科の植物であり、肌に良い効果をもたらすことから化粧水などにも用いられています。

そんなハト麦はお茶にすると、体の余分な熱や水分を取り除く効果が期待できます。

夏にぴったりではありますが、飲み過ぎると体を冷やしてしまうため注意しましょう。

 

第23問

クレマチスの名前の由来はなんでしょうか?

 

1.広島県呉市原産であること

2.「満開」を意味するドイツ語

3.「ツル」を意味するギリシャ語

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.「ツル」を意味するギリシャ語

クレマチスの名前は、ギリシャ語で「ツル」「巻き上げ」を意味する「klema」が由来となっています。

その名のとおり、ツル植物です。上品で美しい葉とツルを持つクレマチスは、「ツル性植物の女王」とも称されています。

 

第24問

とても大きな葉を持つ水生植物の「オオオニバス」。

何キロの重さまで耐えられるでしょうか?

 

1.20kg

2.40kg

3.60kg

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.20kg

オオオニバスの葉は、2m以上の大きさまで成長します。

葉脈と葉脈同士の間に空気がたまっているため、強い浮力があります。

20kg程度の重さのものを乗せてもビクともしないため、小さい子ども1人くらいであれば上に乗ることもできます。

 

第25問

次のうち実在する木はどれでしょうか?

 

1.シュークリームノキ

2.チューインガムノキ

3.ポテトチップスノキ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.チューインガムノキ

チューインガムノキは、「サポジラ」という植物の和名です。

白く粘り気のある樹液を持っており、その名が示すとおりチューインガムの材料になります。

 

第26問

イチゴの花は何色でしょうか?

 

1.白色

2.黄色

3.緑色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.白色

イチゴは3月下旬から4月にかけて白い花を咲かせます。

中にはピンクの花を咲かせるイチゴもありますが、その殆どは観賞用の品種です。

観賞用の品種であっても、食用の品種と同じように実をつけます。

 

第27問

「杜鵑花」と表記されることもある植物はどれでしょうか?

 

1.コスモス

2.ツバキ

3.ツツジ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ツツジ

ツツジは、一般的には「躑躅」と表記します。

それ以外に「杜鵑花」と表記されることもあります。

厳密に言えば「杜鵑花」と表記されるのは「サツキツツジ」という品種のみです。

サツキツツジは他の品種よりも開花が1ヶ月ほど遅く、5月~6月に花を咲かせます。

「ホトトギス(杜鵑)が鳴く頃に咲く花」ということから、「杜鵑花」と表記されるようになったとされています。

 

第28問

ひょうたんの原産国はどこでしょうか?

 

1.日本

2.ポルトガル

3.アフリカ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.アフリカ

ひょうたんと言えば、時代劇などでは水筒としても用いられているウリ科の植物です。

世界各地で活用されている植物であり、楽器として使われることもあります。

その原産国はアフリカとされており、日本でも縄文時代の遺跡からひょうたんの種が見つかるなど大昔から人類と共にあった植物だと言えます。

 

第29問

「ライオンゴロシ」と呼ばれる植物があります。

その植物が持つライオンを死に至らしめる要素とはなんでしょうか?

 

1.非常に強い毒

2.鋭い鉤爪

3.悪臭を放つ花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.鋭い鉤爪

ライオンゴロシは主に南アフリカのカラハリ砂漠などに自生する植物であり、その実は皮の部分が鉤爪状になっています。

それによって動物の毛や蹄に絡みついて種を運ばせ、子孫を増やしています。

この実がライオンの口に絡み付くと、その痛さのあまり餌をとれず餓死してしまったと言われていることから「ライオンゴロシ」という名がついたとされています。

 

第30問

「マイハギ」という植物には、ある驚きの特徴があります。

それはなんでしょうか?

 

1.音楽を聴かせると動き出す

2.その日によって匂いが変わる

3.水を一切与えなくても枯れない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.音楽を聴かせると動き出す

マイハギは、音楽を聴かせるとまるで踊っているかのように動き出します。

低い音よりも、高い音に反応しやすい傾向にあるようです。

なぜ音楽を聴くと動き出すのか、その理由は分かっていません。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

都道府県クイズ

【兵庫県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は兵庫県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

いろんなクイズ

【転倒予防○×クイズ 全20問】高齢者向け!知っておきたい健康問題を紹介

博士今回は転倒予防○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【転倒予防○×クイズ】高齢者向け!健康まるばつ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【転倒予防○×クイズ】高齢者向け!健康まるばつ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【転倒予防○×クイズ】高齢者向け!健康まるばつ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。 第1問 今まで運動をして ...

もっと見る

いろんなクイズ

【世界の国旗おもしろ雑学クイズ】簡単・全20問!子供から大人まで楽しめる3択問題!

博士今回は世界の国旗おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【世界の国旗に関するクイズ】簡単!盛り上がる雑学おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【世界の国旗に関するクイズ】簡単!盛り上がる雑学おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【世界の国旗に関するクイズ】簡単!盛り上がる雑学おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

漢字クイズ

【紛らわしい漢字クイズ】全20問!間違いやすい漢字の二択問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は紛らわしい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

動物クイズ

【牛にまつわる雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は牛にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【牛にまつわるクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単おすすめ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【牛にまつわるクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単おすすめ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【牛にまつわるクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単おすすめ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中か ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字当て字クイズ 全30問】面白い!高齢者向けの難しい漢字読み問題

博士今回は漢字当て字クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【漢字当て字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢字当て字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【漢字当て字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

漢字クイズ

【バラバラ漢字クイズ 全20問】高齢者向け!漢字を組み立てて二字熟語を作ろう

博士今回はバラバラ漢字クイズを紹介するぞ!脳トレに最適な問題となっておるぞ。 目次【バラバラ漢字クイズ】高齢者向け!二字熟語を完成させる脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【バラバラ漢字クイズ】高齢者向け!二字熟語を完成させる脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【バラバラ漢字クイズ】高齢者向け!二字熟語を完成させる脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題する ...

もっと見る

いろんなクイズ

【知って得する豆知識クイズ】全30問!日常生活で役立つ面白い3択問題を紹介

博士今回は知って得する豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【知って得する豆知識クイズ】日常生活で役立つ!タメになる3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【知って得する豆知識クイズ】日常生活で役立つ!タメになる3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【知って得する豆知識クイズ】日常生活で役立つ!タメになる3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【6文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を完成させよう

博士今回は6文字の並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を完成させるのじゃ! 目次【6文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【6文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【後編10問】第2 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【豆腐に関する雑学クイズ 全20問】給食や食事時に最適!食育に役立つ豆知識問題を紹介

博士今回は豆腐に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【高齢者向け盛り上がるクイズ】全30問!懐かしさを感じる昭和三択問題を紹介

博士今回は、高齢者に盛り上がる!懐かし昭和時代クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】盛り上がるクイズ!懐かしさを感じる三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】盛り上がるクイズ!懐かしさを感じる三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】盛り上がるクイズ!懐かしさを感じる三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

動物クイズ

【海の危険生物クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめるおもしろマルバツクイズ!

博士今回は海の危険生物クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題す ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【相撲クイズ全20問】高齢者向け!簡単&難しい(難問)面白い問題を紹介

博士今回は相撲クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【相撲クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【相撲クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【相撲クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ 第1問 大相撲の本場所は何日間 ...

もっと見る

なぞなぞ

【昔話なぞなぞ 全30問】簡単&面白い!高齢者におすすめのひらめきクイズ問題を紹介

博士今回は昔話なぞなぞを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【山に関する雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!山の日に解きたい簡単3択問題を紹介

博士今回は山に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【佐賀県にまつわる雑学クイズ】全20問!方言や難読地名•県民あるある…ご当地問題【簡単&難しい】

博士今回は佐賀県にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読名字クイズ 全40問】初見では絶対読めない!日本全国の面白い&珍しい苗字を紹介【超難読苗字】

博士今回は難読名字クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【難読名字クイズ】超・難しい!日本全国の面白い苗字の漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難読名字クイズ】超・難しい!日本全国の面白い苗字の漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【難読名字クイズ】超・難しい!日本全国の面白い苗字の漢字問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【北海道おもしろクイズ】全30問!自然や歴史・名産・観光地・方言などのまるばつ問題を紹介!

博士今回は北海道に関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【北海道おもしろクイズ】子供から高齢者まで楽しめる面白い○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【北海道おもしろクイズ】子供から高齢者まで楽しめる面白い○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【北海道おもしろクイズ】子供から高齢者まで楽しめる面白い○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ことわざ意味当てクイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い二択問題を紹介

博士今回はことわざの意味当てクイズを紹介するぞ! 中には気づかないうちに間違った使い方で覚えている諺もあるかもしれないぞ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】ことわざ意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】ことわざ意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】ことわざ意味当てクイズ!簡単&am ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本の不思議クイズ全30問】子供から高齢者まで!外国人も驚く日本人のマルバツクイズ問題

博士今回は日本の不思議クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日本の不思議〇×クイズ】外国人も驚く!日本おもしろマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の不思議〇×クイズ】外国人も驚く!日本おもしろマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本の不思議〇×クイズ】外国人も驚く!日本おもしろマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ