
博士
今回は虫食い問題を紹介するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ。
【虫食いクイズ問題】高齢者向け!空欄に文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!空欄に共通して当てはまるひらがなを考えるのじゃ。
第1問
〇〇んさんきゃく
※ヒント:運動会の種目の一つです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ににんさんきゃく
二人三脚は競技の名前以外にも、「仕事を分け持つ二人が一体となって共通目的に励むこと」という意味の言葉としても使われます。
また、2010年11月28日に東京都渋谷区の代々木公園陸上競技場にて305人306脚で50mを歩いたイベントがギネス認定されています。
第2問
そーしゃるでぃ〇たん〇
※ヒント:新型コロナウイルス流行によりこの言葉が広まりました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:そーしゃるでぃすたんす
直訳すると「社会的距離」となります。新型コロナウイルス感染予防のために距離を取り密閉、密集、密接の3密を避けようということで、頻繁に耳にするようになりました。
厚生労働省は、保つべき相手との距離を2m程(最低でも1m)としています。互いに手を伸ばして届く距離がだいたい2mになると言われています。
第3問
し―〇べる〇
※ヒント:車に乗ったら必ず締めましょう。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:しーとべると
シートベルトは、1899年イギリスのロンドンで起きた自動車による事故で乗っていた2人が車外に放り出され死亡したことがきっかけとなり、開発されたと言われています。
日本では2008年6月1日の道路交通法改正によって、それまでは「努めなければならない」とされていた後部座席のシートベルト着用が義務付けられました。
事故が起こった時、シートベルトを着用していなかった場合の致死率は、着用していた場合の4倍と言われており、命を守るためにも欠かせないものです。
第4問
な〇ま〇り
※ヒント:金魚すくい、かき氷などが楽しめます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:なつまつり
夏祭りの定番の1つに、金魚すくいがあります。金魚すくいは江戸時代後期には既に楽しまれていたと言われており、浮世絵にも描かれています。
しかし、当時は制限時間内に何匹取れるかを競う遊びであり、金魚を持ち帰ることは無かったと言われています。しかも、網やつかみ取りで取っていたようです。
明治時代後期になると現在のポイの原型(金魚すくいの和紙の網)が登場し、金魚を持ち帰ることができるようになりました。
第5問
き〇〇き
※ヒント:木に穴を空ける鳥です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:きつつき
キツツキは、その名の通り木を突いて穴を開ける行動で知られています。なんと毎秒およそ20回もの速度で木をつつくことができます。
キツツキは雑食で主に虫や果物などを食べています。キツツキの中で最も大きい種は、テイオウキツツキと言い全長53cmにもなります。
第6問
いの〇〇
※ヒント:十二支の1つです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:いのしし
イノシシは体についた寄生虫を落としたり、体温を調節したりするためによく泥浴びや水浴びをし、その後は木に体を擦りつけています。
特にイノシシが泥浴びをする場所は「沼田場(ぬたば)」と呼ばれ、イノシシが横になり転がりながら全身に泥を塗る様子を「ぬたうつ」と言うようになりました。
「ぬたうつ」が転じて「のたうつ」と言われるようになり、「苦しみのあまりに、転げ回ること」を「のたうち回る」と言うようになりました。
第7問
し〇か〇せ〇
※ヒント:とても速い乗り物です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:しんかんせん
新幹線の車内販売でアイスクリームを買ったことのある方は、その固さに驚いたのではないでしょうか。
新幹線内で売られるアイスクリームは、通常の物よりも空気含有量を少なくいています。それにより固くなっており、更にドライアイスを使って温度管理を徹底しています。
販売するまでの間、新幹線内を往復することになるため溶けてしまわないようにという企業努力があの固さを生み出しました。
第8問
〇〇うで
※ヒント:あなたがお箸を持つ手はどっち?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ききうで
世界の人口のうち、左利きの割合は約10%と言われています。
日本国内で見ると、日本人の左利きの割合は人口の約11%と言われています。また、日本人の左利きの割合を男女別に比較すると、男性が3.6%に対して、女性が2.7%で男性の方がやや多いと言われています。
ハサミやカメラのシャッターなど、様々なものが実は右利き前提で作られたため、左利きの人には不便に感じる場面もあります。しかし、近年では左利き用の文房具や調理器具なども流通するようになっています。
第9問
〇〇とう
※ヒント:トウガラシの仲間ですが、辛くはありません。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ししとう
シシトウは、正式名称を「シシトウガラシ」と言います。トウガラシの甘味種に分類されトウガラシの仲間ですが辛くはありません。ピーマンやパプリカも同じくトウガラシの甘味種です。
シシトウの10個に1個程は辛い実をつけることもあると言われていましたが、品種改良も進み、そのような実が市場に出回ることは殆ど無くなりました。
第10問
〇〇ごと
※ヒント:昔からある女の子の遊びです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ままごと
ままごとは漢字で書くと「飯事」となり、「ままごと」の「まま」は「食事」を指しています。英語で母親を指す「ママ」から来ているわけではありません。
ままごとに使う道具としてプラスチック製の調理道具や野菜の玩具がありますが、近年ではテレビゲームでもままごとのような遊びができるようになっています。
【虫食いクイズ問題】高齢者向け!空欄に文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?
まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
がそり〇すた〇ど
※ヒント:自動車を走らせるためにはここに寄らなければいけません。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:がそりんすたんど
近年では従業員が給油をするフルサービスと言われるガソリンスタンドは減少し、客が自ら給油するセルフ方式のガソリンスタンドが増加しています。
セルフ方式とは言っても無人で営業することは認められていません。甲種または乙種4類の危険物取扱者の有資格者の常駐や、客による給油作業を監視カメラで常時監視することなどの条件が定められています。
第12問
〇んど〇かい
※ヒント:学校行事の1つです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:うんどうかい
日本の運動会と言えば、全校生徒が参加して競い合い、保護者も見に来るという大きなイベントです。しかし、海外には日本のような運動会はありません。
例えばアメリカの場合、「Field day(フィールドデイ)」というイベントがあります。
これは運動のイベントではありますが、日本のように強制参加ではなく自由参加であったり、個人種目もあったりと自由に運動を楽しむイベントです。日本のように数ヶ月前から競技の練習をするなんてこともなく、「家族が見に来やすい日曜日に開催!」ということもなく平日に行われています。
第13問
て〇が〇やく
※ヒント:目薬のことです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:てんがんやく
目薬を差した後、目をパチパチさせる方も多いのではないでしょうか。実は瞬きをすると、せっかくの目薬が溢れてしまうため間違った使い方です。
では、正しい使い方はと言うと…
点眼後はまばたきをせず、まぶたを閉じて、溢れてきた分は清潔なティッシュで軽く拭き取ります。そのまま1~5分程まぶたを閉じます。こうすることでゆっくりと確実に目薬が浸透していきます。
第14問
〇つあ〇
※ヒント:女性の髪形です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:みつあみ
三つ編みは現在、女性の髪形の1つとして知られていますが、実は古代から存在しています。ギリシア神話に登場する女神コレーの像も髪が三つ編みになっていたり、1497年頃の物と言われる絵画に三つ編みの女性が描かれていたりもします。
また、インディアンの間では男女を問わず三つ編みにする文化があったり、20世紀前半まで満州民族の男性の伝統的な髪型でもあったりと、歴史的に見ると女性だけの髪形というわけではありませんでした。
第15問
ねん〇は〇き
※ヒント:あけましておめでとうございます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ねんがはがき
余ったり、書き損じたりした年賀はがきは、郵便局で手数料を払えば切手や官製はがき等に交換してくれます。
しかし、近年ではスマートフォンなどで新年を祝うメッセージを手軽に送れるようになったことなどもあり、若者を中心に年賀状を送る人が減っており、年賀はがきの売り上げは年々減少してきています。
第16問
〇〇おどし
※ヒント:日本庭園にあり、良い音が鳴ります。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ししおどし
ししおどしは、漢字で書くと「鹿威し」となります。
竹筒に水がいっぱいになると、重みで竹筒が下がり水がこぼれて軽くなります。軽くなったことで竹筒が元に戻る際に勢いよく石を叩くことで音が鳴るといった仕組みです。
その音が風流であることから、現在では日本庭園にあるイメージが強い物ですが、元々は農作物などに被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために作られました。
第17問
〇〇んば
※ヒント:焼肉屋さんでも提供されることのある韓国料理。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:びびんば
ご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。
その起源については韓国内でも諸説あり、「朝鮮王朝時代の宮廷料理から始まった」という説や「高麗時代にモンゴル(後の元)が攻めてきた時に王が避難先で食べた」という説、
そして「大晦日に残った食べ物は新年まで持ち越さない風習があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べた」という説など様々なことが言われています。
第18問
か〇〇ぎ
※ヒント:天の川に橋を架ける鳥です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かささぎ
カササギは、「サギ」と名がついていますがサギではなくカラスの仲間です。七夕の伝説で織姫と彦星が再会するために天の川に橋を架ける鳥として有名です。
日本に生息しているカササギは、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に「カチカチ(勝ち勝ち)」と鳴くことから縁起が良い鳥として持ち帰ってきた個体が野生化して繁殖したものという説があります。
また、カササギは鳥類のなかでも大きな脳を持っており、哺乳類以外では初めて鏡に映っているのが他の個体ではなく自分自身だと認識できた生き物であるとされています。
第19問
だ〇だ〇〇ろ
※ヒント:赤やオレンジがこれに近い存在です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:だいだいいろ
だいだい色はオレンジ色とよく似ており、赤と黄色の中間色です。
だいだい色の名前の由来は、柑橘系の果物である「だいだい」から来ています。
実はその「だいだい」は鏡餅の上に乗っているあの果物です。鏡餅に乗っているのはみかんだと思っている方も多いのではないでしょうか。
第20問
〇〇くれ
※ヒント:指の皮膚が少し剥けてしまった状態です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ささくれ
ささくれ(「さかむけ」とも言う)は、水分・油分・栄養の不足が主な原因です。空気が乾燥したことで、指先の皮膚の水分や油分が失われると、爪の周囲にささくれができやすくなります。
無理にむしり取ろうとすると傷口を広げることになり、菌が入る原因になります。
ハンドクリームやオイルなどで油分を与えるのがおすすめです。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!