博士
今回は昭和の遊びクイズを出題するぞ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
【昭和の遊びクイズ】高齢者向け!昔に流行した懐かしい4択問題【前編10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
第1問
「おされて泣くな!」の掛け声でお馴染みの体が温まる遊びはなんでしょうか?
1.鬼ごっこ
2.かくれんぼ
3.おしくらまんじゅう
4.なわとび
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.おしくらまんじゅう
「おしくらまんじゅう おされて泣くな!」の掛け声と共に、お尻で押し合うだけのシンプルな遊びです。
体が温まるので、寒い冬に遊ぶものでした。
第2問
時代劇の剣戟シーンを真似た遊びはなんでしょうか?
1.腕相撲
2.ビンゴゲーム
3.ままごと
4.チャンバラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.チャンバラ
チャンバラとは、元々は時代劇などの刀で斬り合う音・およびその様子を表す「ちゃんちゃんばらばら」の略です。
それがそのまま時代劇の剣戟シーンを真似た遊びの名称にもなりました。
第3問
子ども達に大人気のスポーツを題材にしたゲーム盤がありました。
正しいものはどれでしょうか?
1.サッカー盤
2.野球盤
3.テニス盤
4.バレー盤
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.野球盤
野球盤は昭和30年代に人気が出た玩具です。
人気野球漫画「巨人の星」の影響で、消える魔球機能が搭載された野球盤も登場しています。
第4問
同じ玩具を地面に叩きつけ合い、その風圧で相手のものをひっくり返す遊びはなんでしょうか?
1.メンコ
2.お手玉
3.福笑い
4.羽子板
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.メンコ
メンコはかつては鉛製のものが主流でしたが、鉛中毒になる危険性から後に紙製のものが一般的になりました。
メンコには様々な人物やキャラクターが描かれており、コレクターアイテム的な要素も強い玩具でした。
第5問
かつては「バイ貝(貝の一種)」を回して遊んでいたのが起源とされる昭和の遊びはなんでしょうか?
1.ベーゴマ
2.おはじき
3.やじろべえ
4.竹とんぼ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ベーゴマ
ベーゴマは、平安時代の京都にてバイ貝の殻に砂や粘土を詰めて紐で回したのが始まりと言われています。
それが全国に広まっていく中で、「バイゴマ」から「ベーゴマ」に変化したとされています。
第6問
昭和の男の子たちに大人気だった「キックが得意な昭和のヒーロー」のごっこ遊びはなんでしょうか?
1.ゴレンジャーごっこ
2.セーラームーンごっこ
3.ウルトラマンごっこ
4.仮面ライダーごっこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.仮面ライダーごっこ
仮面ライダーの得意技「ライダーキック」を真似して、高いところから飛び降り子どもが怪我をする事故も珍しくなかったそうです。
そのため、劇中にて「ライダーキックは仮面ライダーだからできる」と、子どもに過酷な訓練を見せ真似することの危険性を諭すシーンが放送されました。
第7問
後ろを向いている鬼に向かって歩いて行き、鬼が振り返った時に静止していないと捕まってしまう遊びはなんでしょうか?
1.鬼ごっこ
2.だるまさんがころんだ
3.ケイドロ
4.手遊び
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.だるまさんがころんだ
だるまさんがころんだのルールはとても簡単。
鬼は「だるまさんが転んだ」と言って振り返ります。
鬼が振り返るまでの間に参加者は鬼に向かって歩いて行きますが、鬼が振り返った時に、少しでも動いてしまうと鬼に捕まってしまいます。
第8問
2つの穴を空けた板に紐を通し、紐を引っ張って板を回転させる遊びの名前はなんでしょうか?
1.ぶんぶんゴマ
2.ふらふらゴマ
3.どんどんゴマ
4.ゆらゆらゴマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ぶんぶんゴマ
板が回転した時に風を切る音から、「ぶんぶんゴマ」または「びゅんびゅんゴマ」と呼ばれていました。
同じような仕組みの遊びは日本だけではなく、古来より世界各国にあったと言われています。
第9問
女の子たちが「あんたがたどこさ」などの童歌に合わせて、「突(つ)いて遊んでいたもの」はなんでしょうか?
1.バスケットボール
2.お餅
3.手毬
4.尻もち
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.手毬
昔は「あんたがたどこさ」などの童歌を歌いながら手毬をつく「手毬歌」が、女の子たちの間で親しまれていました。
明治時代中期にゴムが安価になりゴム毬が普及し、お正月の遊びだった手毬が通年の遊びへと変化していきました。
第10問
1本の紐から様々な形を作る遊びの名前はなんでしょうか?
1.泥団子
2.手遊び
3.あやとり
4.図画工作
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.あやとり
「あやとり」は、1本の紐の両端を結んで輪にしたものを使い、東京タワーなど様々なものの形を作る遊びです。
あやとりは1人で行うこともできますし、2人で交互に形を作っていく遊び方もあります。
【昭和の遊びクイズ】高齢者向け!昔に流行した懐かしい4択問題【中編10問】
博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
空き缶に紐を通したものを2つ用意し、それに乗って歩く遊びをなんと呼んでいたでしょうか?
1.缶だるま
2.缶缶
3.缶歩き
4.缶下駄
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.缶下駄
缶下駄は地域によって「缶ポックリ」「缶馬」など、違う呼び方をすることもあります。
紐を引っ張りながらバランスを取って歩きます。
第12問
お正月に揚げて遊ぶものはなんでしょうか?
1.凧
2.天ぷら
3.コマ
4.書初め
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.凧
凧揚げは伝統的な遊びであり、各地で凧揚げに関するお祭りも開催されています。
しかし、昔と比べ気軽に凧揚げができる場所が減少しています。それに伴い、凧揚げをして遊ぶ子どもも減ってしまっています。
第13問
複数の小さな竹の板を軽く上に放り投げ、手の甲でキャッチする遊びはなんでしょうか?
1.花札
2.竹返し
3.竹馬
4.鹿威し
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.竹返し
問題文で紹介しているのは、遊び方の一例です。
「手の甲で受けた後に全てを表か裏に統一して落としていく」など様々な遊び方があります。
第14問
小さな布の袋の中に小豆や米などを入れて縫い、それを投げたりキャッチしたりして遊ぶものがありました。
何の遊びでしょうか?
1.カルタ
2.ミサンガ
3.お手玉
4.おはじき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.お手玉
お手玉は歌に合わせて、ジャグリングのような遊び方をするのが一般的です。
一般的には女の子の遊びであり、遊び方だけではなく作り方も親から子へと受け継がれていました。
第15問
板を使って羽を打ち合う伝統的な遊びはなんでしょうか?
1.テニス
2.卓球
3.バドミントン
4.羽根つき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.羽根つき
羽根つきに使う羽には、ムクロジの実が使われています。
漢字では「無患子」と書くことから、羽根つきには「子どもが患わない」という厄払いの意味が込められています。
第16問
2本の竹の棒にそれぞれ足場を取り付け、それに乗って歩く遊びをなんと呼ぶでしょうか?
1.竹犬
2.竹猫
3.竹馬
4.竹獅子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.竹馬
かつては竹を使って作るのが一般的であったため、竹馬という名前になりました。
近年ではアルミ製のものが普及し、学校などに置かれていることがあります。
素材は変わっても、名前は変わらず「竹馬」と呼ばれています。
第17問
池や川に向かって石を投げ、石が水面を跳ねた回数を競う遊びはなんでしょうか?
1.石投げ
2.水切り
3.川石
4.水石
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.水切り
ある程度広い水場と石さえあれば、誰でも気軽にできるのが水切りです。
そのため、池や川が身近な遊び場であった昭和の子どもたちに親しまれていた遊びです。
第18問
鉄や竹などで作った輪に棒を当てて、輪を倒さないように転がして運ぶ遊びはなんでしょうか?
1.輪回し
2.輪運び
3.輪投げ
4.輪転がし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.輪回し
輪回しは、一見簡単そうに見えますが、バランスを取るのが意外と難しい遊びです。
昔は自転車のリム(ホイールの外側にあるリング状のパーツ)を使うことが多かったようです。
第19問
2つ折りにしたオオバコ(植物)を2人が互いに引っかけあって引っ張り合い、切れた方が負けになる遊びはなんでしょうか?
1.オオバコ相撲
2.オオバコ引き
3.オオバコ乱闘
4.オオバコ押し
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.オオバコ相撲
オオバコは茎や葉に丈夫な繊維が入っており、全国的に見られる植物です。
そのため、全国の子どもたちの間でオオバコ相撲が行われていました。
オオバコは「相撲取り草」と呼ばれることもあります。
第20問
積み重なった積み木の上にある達磨を落とさないように、木槌で積み木を打っていく遊びはなんでしょうか?
1.達磨崩し
2.達磨落とし
3.積み木落とし
4.積み木崩し
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.達磨落とし
達磨落としは、意外とバランスを保ちながら崩していくのが難しい遊びです。
達磨を最後まで落とさずにやり抜くコツは、木槌を水平にして素早く打つことです。
【昭和の遊びクイズ】高齢者向け!昔に流行した懐かしい4択問題【後編10問】
博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
昭和30年代頃に流行ったブリキのピストルの玩具と言えばなんでしょうか?
1.巻き爪鉄砲
2.巻き玉鉄砲
3.巻き巻き鉄砲
4.巻き撃ち鉄砲
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.巻き玉鉄砲
巻き玉鉄砲は、昭和30年頃に流行ったブリキ製のピストルの玩具です。
巻き玉という8mmくらいの幅の紙テープには、1cmおきくらいの間隔で粒状の火薬が仕込まれていました。
この巻き玉を鉄砲に入れて引き金を引くと、火薬が破裂して大きな音が鳴るという仕組みでした。
第22問
昭和の時代、子ども達が集めていた「王冠」とはなんでしょうか?
1.ワインのコルク
2.缶詰の底
3.ビンの蓋
4.醤油のボトルの蓋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ビンの蓋
ビンの蓋は「王冠」とも呼ばれていました。
様々なデザインがあることから、コレクション目的で集めている子どもも多くいました。
本来であれば捨てられてしまうだけのものですが、それを集めて楽しめるのは子どもらしい発想だったと言えますね。
第23問
昭和の時代、薬売りがおまけに配っていた玩具の定番と言えばなんでしょうか?
1.紙風船
2.ジグソーパズル
3.ベーゴマ
4.福笑い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.紙風船
昭和の時代、多くの家庭が薬売りから薬を買っており、薬は定期的に補充されていました。
その補充の際、子どもにはおまけとして紙風船が配られていました。
薬屋さんからもらった紙風船で遊んだ経験がある方もいるのではないでしょうか?
第24問
天気が良い日に空に自分の影の残像が見える遊びの名前はなんでしょうか?
1.影送り
2.影上がり
3.影飛び
4.影浮かび
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.影送り
影送りは特別な道具などは必要ない遊びです。
天気のいい日に陽当たりの良い場所に行き、自分の影を10秒以上まばたきせずにじっと見つめます。
その後すぐに空を見上げると、空に自分の影の残像が5秒程映るというものです。
第25問
長い縄で大きな輪を作って、その中でみんなで1列に並んで歩き回る遊びと言えばなんでしょうか?
1.ムカデごっこ
2.行進ごっこ
3.アリの行列ごっこ
4.電車ごっこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.電車ごっこ
電車ごっこは紐さえあれば、男の子も女の子も関係なく大人数でできるごっこ遊びです。
「出発進行!」と声を出したり、まっすぐ進んだり、ぐるぐる回ったり…シンプルですが子どもたちにとっては楽しいものです。
先頭になる順番で揉めた経験もあるのではないでしょうか?
第26問
現在の水鉄砲はプラスチック製ですが、昔の水鉄砲の材料は何だったでしょうか?
1.空き缶
2.空き瓶
3.竹
4.鉄パイプ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.竹
昭和の時代、子ども達は竹でできた水鉄砲で遊んでいました。
現在の水鉄砲は買ってきて遊ぶものですが、昔は近所の竹やぶから竹を取って来て自分で手作りするのも当たり前の光景でした。
作るところも含めて夏の遊びの醍醐味と言えるでしょう。
第27問
昭和に人気があった玩具のポンポン船を動かすのに必要なものはなんでしょうか?
1.乾電池
2.ロウソク
3.輪ゴム
4.ソーラーパネル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ロウソク
ポンポン船には、水を入れる管とボイラー室の役割をするスペースが設置されています。
火が付いたロウソクをボイラー室に入れると管の中の水が気化し、水蒸気の力で動き出します。
第28問
昭和の時代、ある植物の葉っぱを使って舟を作って川に浮かべて遊ぶ子どもが多くいました。
何の葉っぱでしょうか?
1.桜
2.笹
3.タンポポ
4.イチョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.笹
笹の葉の両端を折り組ませて舟の形にして川に浮かべて、流して遊ぶのが笹舟です。
手軽に作って遊ぶことができました。
第29問
1980年(昭和55年)に流行した四角いパズルはなんでしょうか?
1.ジグソーパズル
2.知恵の輪
3.ルービックキューブ
4.ソリティア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ルービックキューブ
ルービックキューブは現在も愛好家が多くいるパズルの1種です。
日本では1980年(昭和55年)頃に流行し、大会も開かれて多くの人が集まったそうです。
第30問
1955年(昭和30年)、日本で世界初のラジコンカーが登場しました。
どんな車だったでしょうか?
1.パトカー
2.スポーツカー
3.消防車
4.バス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.バス
1955年(昭和30年)、日本の玩具メーカー増田屋齋藤貿易(現:増田屋コーポレーション)が世界初の無線操縦型の玩具「ラジコンバス」が登場しました。
当時としてはかなり画期的であり、国内のみならず海外からも注目を集めました。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!