
博士
今回は7月なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【なぞなぞクイズ】7月編!高齢者向けおもしろ簡単脳トレ問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。
第1問
「夕夕夕夕夕夕夕」これが表すものは何でしょうか?
※ヒント:「夕」は何個あるか数えてみましょう。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:七夕
「夕」が7個あるので「7個の夕→七夕」となります。
  
第2問
7月にだけ流れる川は何でしょうか?
※ヒント:夜空に流れます。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:天の川
7月7日は七夕です。七夕の日は天の川が流れますね。
  
 
第3問
「炭」は「炭」でも旅行に行ったりしていろんなことを楽しめる「炭」は何でしょうか?
※ヒント:冬や春にもありますが、夏が一番長いです。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:夏休み
名前に「炭(すみ)」がつく、旅行などに行ったりして楽しむものは「夏休み」です。
  
第4問
「かた」は「かた」でも夏に着る「かた」は何でしょうか?
※ヒント:お祭りなどによく着ていきます。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:浴衣
名前に「かた」がつく、夏に着るものは「浴衣」です。
  
第5問
反対に着てしまうと肌が荒れてしまう、夏の海などでよく見る衣服は何でしょうか?
※ヒント:いろんな衣服を逆から読んでみ見ることがポイントです。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ビキニ
ビキニは反対から読むと「ニキビ」となり、肌が荒れてしまいます。
  
第6問
お酒を飲むとフラフラと迷ってしまう季節はいつでしょうか?
※ヒント:それぞれの季節を英語で表してみましょう。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:夏
夏は英語で「サマー」です。
また、ふらふらと迷うことは「さまよう」とも表現できます。
したがって、「夏に酔う→サマーに酔う→さまよう」となるので、正解は「夏」です。
  
 
第7問
マグロ、イカ、エビ、逆立ちすると夏になるのはどれでしょうか?
※ヒント:名前を反対から読むことがポイントですが、この名前のままでは答えとなりません。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:マグロ
マグロは「ツナ」とも言い換えられます。
ツナを反対から読むと「ナツ(夏)」となります。
  
第8問
金を見るとびっくりしてしまう魚は何でしょうか?
※ヒント:びっくりすることを別の言葉で表してみましょう。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:金魚
びっくりすることを「ぎょっとする」と表してみると、「金を見るとぎょ(魚)っとする→金魚」となります。
  
第9問
夏の夜にきれいに咲く花は何でしょうか?
※ヒント:正確には花ではありません。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:花火
夏に夜空に綺麗な花を咲かせるのは「花火」です。
  
第10問
風が吹くと歌い、風がやむと黙ってしまうものは何でしょうか?
※ヒント:最近は見ることが少なくなりました。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:風鈴
「風鈴」は風が吹くと綺麗な音を鳴らしますが、風がやむと音が鳴りません。
  
【なぞなぞクイズ】7月編!高齢者向けおもしろ簡単脳トレ問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
夏が10個集まると何の食べ物になるでしょうか?
※ヒント:「10」の読み方をいろいろと考えてみましょう。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:納豆
「10」を「とお」と読んでみると「夏が10(とお)→納豆」となります。
  
第12問
七夕の日に2個セットで使われる食器は何でしょうか?
※ヒント:たなばたさまの歌詞を思い出してみましょう。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:皿
たなばたさまの歌詞の冒頭で「たなばたさらさら~」とあります。
「さら」が2回出てくるので、答えは「皿」です。
  
 
第13問
「暇」は「暇」でも夏に咲く「暇」は何でしょうか?
※ヒント:黄色の大きな花です。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ひまわり
名前に「暇(ひま)」がつく、夏に咲く黄色い大きな花は「ひまわり」です。
  
第14問
名前を省略するとB3の用紙になってしまうものは何でしょうか?
※ヒント:「B3」これは何と読みますか?
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ビーチサンダル
ビーチサンダルは名前を省略すると「ビーサン(B3)」となります。
  
第15問
朝になると吠えてくる花は何でしょうか?
※ヒント:例えばライオンなどが吠えるとき何と言いますか?
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:あさがお
ライオンなどが吠えるときは「ガオー」と言いますね。
「朝に吠える→朝にガオー」で答えは「あさがお」となります。
  
第16問
「タン」は「タン」でもお願い事に使われる「タン」は何でしょうか?
※ヒント:笹の葉に飾ります。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:短冊
名前に「タン」がつく、お願いごとに使われるものは「短冊」です。
  
 
第17問
ある夫婦が浮き輪を並べ替えていたら喧嘩になってしまいました。
それは一体なぜでしょうか?
※ヒント:「うきわ」の文字を並べ替えてみましょう。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:浮気したから
「うきわ」の文字を並べ替えてみると「うわき(浮気)」となります。
  
第18問
夏の感想を求めてくるお菓子は何でしょうか?
※ヒント:感想を求めるときは「どう?」と尋ねますね。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ドーナツ
夏の感想を求めるので「どう?夏」で答えは「ドーナツ」です。
  
第19問
乗り込む時につい声を出したくなってしまう海の乗り物は何でしょうか?
※ヒント:何かに乗り込むときに出る言葉をいろいろと考えてみましょう。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ヨット
何かに乗り込むときは「よっと!」と言って乗ることがあります。
したがって、答えは「ヨット」です。
  
第20問
ここに10分で火が消える蚊取り線香があります。
この蚊取り線香を使って5分を測るにはどうしたらいいでしょうか?
※ヒント:折ったり割ったりしてはいけません。
 
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:両方から同時に火をつける
5分は「10分の半分」です。
ということは、蚊取り線香の両側から同時に火をつければ、蚊取り線香全体が燃える時間は半分の5分となります。
  

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!