博士
今回は鳥に関する雑学クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ!
【鳥の雑学クイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
鶏はオスもメスも「コケコッコー」と鳴く。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
「コケコッコー」と鳴くのは、オスの鶏のみです。
オスの鶏は、縄張りを主張するためにあのような声を挙げています。
メスの鶏も「コッコッコ」というような小さな声は出しますが、オスのように大きな声で「コケコッコー」と鳴くことはありません。
第2問
ダチョウの脳みそは、目玉よりも小さい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ダチョウは、世界一大きな鳥です。
身長約2.4m、体重約140㎏と非常に大きいにも関わらず、脳みそはわずか40gしかありません。
ダチョウの目玉の重さは60gであり、なんと目玉よりも脳みその方が小さいことが分かっています。
頭の良さは脳の大きさだけでは決まりませんが、ダチョウは鳥類の中でもかなり記憶力が悪いようです。
第3問
ツバメが民家に巣を作る理由は、人間の匂いがするとリラックスできるからである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
ツバメは、あえて人の出入りが多い民家や学校、駅などに巣を作ります。
ツバメの天敵はカラスやヘビであり、それらの天敵は人の出入りが多い場所には積極的に近寄って来ることはあまりありません。
つまり、人を利用して卵や雛を守っていると言えます。
第4問
カラスがクルミを食べる時、車にクルミを轢かせて割っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
クルミの殻は非常に硬く、割るのは一筋縄ではいきません。
カラスはリスのようにかじって殻を割ることはできないため、車の動線にクルミを置いて轢かせることで殻を割らせ、それを食べています。
人間を利用してエサにありつくとは、カラスらしい行動とも言えるでしょう。
第5問
アヒルは片目を開けたまま寝ることができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
アヒルは片目を開けて、半分起きて半分寝た状態で睡眠を取ることができます。
アヒルは群れで寝るため、群れの端のアヒルが片目を開けて寝ることで外敵の接近にいち早く気づくことができます。
第6問
オシドリの夫婦は、「オシドリ夫婦」という言葉の通り本当に仲が良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
「オシドリ夫婦」は、仲が良い夫婦を表す言葉です。
オシドリは繁殖の度にペアを変える鳥であり、夫婦が一生添い遂げることはありません。オシドリの夫婦が一緒に過ごすのは、せいぜい5ヶ月程度のようです。
これではお世辞にも「オシドリ夫婦」とは言えませんね。
第7問
ペリカンは人間を食べようとすることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ペリカンは、意外にも獰猛な生き物です。
明らかに口に入らないような人間や犬などが相手でも、とりあえず口に入れようとしてくることがあります。
しかし、ペリカンは普段は魚を丸呑みにする生き物です。そのため口に入らない以上、人間がペリカンに食べられることはありません。
第8問
フクロウの首は360度回る。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
フクロウは首の可動域が広い鳥であり360度とまではいきませんが、左右共に270度回ります。
そのような動きができる理由は、フクロウの首の骨の数にあります。人間の首の骨は7個であるのに対し、フクロウの首の骨は14個です。
それにより、人間には不可能な首の動きを実現させています。
第9問
フラミンゴが赤いのは、エサの色素が原因である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
フラミンゴは、エビなどの甲殻類やケイ藻類を食べています。
これらには赤い色素が含まれているため、フラミンゴの体の色に影響を与えています。
動物園のフラミンゴにもこれらのエサが与えられており、赤い色素が含まれていないエサを食べていると体の色が薄くなってしまいます。
第10問
カワセミは、魚を捕まえるにも関わらず水中では目を開けることができない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
カワセミは、眼球を保護する透明な「瞬膜」というものを持っています。
これにより人間がゴーグルをつけるように目を守っており、カワセミは水中でも魚の姿を見ることができます。
【鳥の雑学クイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
カッコウはオスとメスが協力して卵を温める。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
カッコウは、托卵をする鳥です。
托卵とは他の鳥の巣に自分の卵を産み、他の鳥に自分の子を育てさせることを言います。
カッコウの仲間の中には自力で子育てをする種も存在しますが、日本にいるカッコウは全て托卵をする習性を持っています。
第12問
ブラジルに生息する鳥、オニオオハシは「アマゾンの宝石」と呼ばれている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
オニオオハシは、その名が示すとおり大きなくちばしを持っているのが特徴です。
くちばしが長に占める割合が鳥類最大であり、大きなくちばしは熱を放熱する役割も持っています。
さらに一見重そうなくちばしも、中が空洞で飛行に支障がない軽いものとなっています。
カラフルな体から「アマゾンの宝石」という異名もあります。
第13問
クジャクの派手な羽は、抜けると二度と生え変わらない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
クジャクの派手な羽は「飾り羽根」と呼ばれるものです。
飾り羽根はオスだけが持つものであり、繁殖期になるとオスは飾り羽根を広げてメスにアピールをします。
そんなオスの飾り羽根も実は繁殖期にのみ生えてくるものであり、毎年生え変わっています。
そして飾り羽根とは別に飛ぶための羽も持ってはいます。しかし、飛ぶのはあまり得意ではないため長く飛ぶことはできません。
第14問
ハヤブサは、世界一飛ぶのが速い鳥である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ハヤブサは、世界一飛ぶのが速い鳥です。
その速度はなんと、急降下時には時速300km以上にもなります。
第15問
ハシビロコウは、「動かない鳥」とも呼ばれている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ハシビロコウは大きなくちばしを持つ鳥です。
身長も約1.2mと大型の鳥であり、翼を広げると約2mにもなります。
そんなハシビロコウは、エサである魚を捕らえるために水辺でじーっとして動かずにチャンスを伺っています。
その様子から「動かない鳥」として有名になりました。全く動かないわけではありませんが、鳥類の中でも動きが少ないことは確かです。
第16問
アホウドリは、実は非常に賢い鳥である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
アホウドリは人間への警戒心が非常に薄い上に動きが遅く、簡単に捕まってしまいます。
そのため本当に「阿呆である」ことがその名の由来という、ちょっと可哀想な鳥です。
人間に簡単に捕まってしまっていたためかその数を減らしており、絶滅危惧種に指定されています。
第17問
スズメは益鳥としても、害鳥としても扱われる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
スズメは雑食性であり、イネ科を中心とした植物の種子や虫を食べます。
そのため、稲への食害を起こす害鳥でもある反面、害虫を食べてくれる益鳥としての面を併せ持っています。
第18問
ウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」には、縄張りを主張する意味がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
「ホーホケキョ」という鳴き声を出すのは、オスのウグイスだけです。
「ホーホケキョ」には…
・縄張りの主張
・メスへのアピール
・巣に餌を運ぶメスに安全であることを伝える
といった意味があると考えられています。
第19問
「ウソ」という鳥は、「死んだふりをする嘘つきであること」がその名の由来である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
ウソは、スズメの仲間です。
その名の由来は「嘘」ではなく、口笛を指す古語「うそ」です。
鳴き声が人間の口笛に似ていることがその名の由来であると言われています。
第20問
ウミネコは、鳴き声が猫に似ていることからその名がついた。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ウミネコは、カモメの仲間です。
その鳴き声は「ミャーオ ミャーオ」と聞こえます。
猫の鳴き声に似ているということで「ウミネコ」という名がついたと言われています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!