歴史・文化クイズ

【歴史のタメになるクイズ 全30問】高齢者向け!知っておきたい常識歴史3択問題を紹介

博士
今回は歴史のタメになるクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【歴史のタメになるクイズ】知っておきたい日本の歴史!楽しく学べる常識3択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

「敵に塩を送る」という言葉がありますが、その由来となった人物は誰でしょうか?

 

1.上杉謙信

2.武田信玄

3.伊達政宗

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.上杉謙信

「敵に塩を送る」とは、「敵の弱みにつけこまないで、逆にその苦境から救うことの例え」です。

上杉謙信が、敵である武田信玄が塩不足で困っているという話を聞き、塩を送ったという逸話が由来となっています。

 

第2問

日本の歴史の中で初めてペンネームを使った人物は誰でしょうか?

 

1.芥川龍之介

2.石川啄木

3.紫式部

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.紫式部

「源氏物語」で知られる紫式部ですが、紫式部という名前は本名ではありません。

彼女の本名が何だったのかは、いまだに判明していません。

つまり、紫式部という名はペンネームの先駆け的なものだと言えるでしょう。

 

第3問

縄文時代の人はクッキーのようなものを作って食べていました。

その材料はなんでしょうか?

 

1.米

2.ドングリ

3.キノコ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ドングリ

縄文時代の遺跡からは、丸くて平らな形をしたクッキーのような食べ物(通称:縄文クッキー)が見つかっています。

材料にはドングリの他にもクルミやクリなどが使われていたことが分かっています。

 

第4問

埴輪(はにわ)が古墳の中に入れられていた理由はなんでしょうか?

 

1.文化を後の時代に伝えたかったから

2.亡くなった偉い人に技術力を見せて安心させるため

3.死者の魂を鎮めるため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.死者の魂を鎮めるため

埴輪は、人や馬の形をした素焼きの焼き物です。埴輪の髪形や持ち物などから、当時の生活を知ることができます。

そんな埴輪には、「死者の魂を鎮める目的がある」と言われています。

埴輪が作られるようになる前は、権力者が亡くなると従者が一緒に生き埋めにされる文化があったそうです。

生き埋めにされた人の泣き声を聞いた「野見宿禰(のみのすくね)」が、その文化を変えるために人ではなく土で作った人形を埋めるように天皇に進言したことが埴輪の始まりという説があります。

 

第5問

現在も人間と一緒に暮らしている動物の代表格である「犬」。

日本ではいつ頃から人間と一緒に暮らしていたと言われているでしょうか?

 

1.縄文時代

2.平安時代

3.江戸時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.縄文時代

縄文時代の遺跡からは、「縄文犬」と呼ばれる犬の骨が見つかっています。

骨折してそれが治った形跡や、歯が折れた形跡などが見つかっていることから縄文人にとって犬は狩りの相棒的な存在であったと考えられています。

また、全身の骨が見つかることも多いことから犬を大切にして、死んだ後には埋葬する文化もあったと考えられています。

 

第6問

弥生時代に栄え、卑弥呼が治めていたことで知られる「邪馬台国」はどのあたりにあったでしょうか?

 

1.奈良県

2.東京都

3.場所は分かっていない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.場所は分かっていない

邪馬台国がどこにあったのか、その正確な場所は判明していません。

しかし、出土品や見つかった集落跡の規模などから「奈良県または九州地方のどこかにあったのではないか」というのが有力な説です。

 

第7問

聖徳太子が広めたと言われているものはなんでしょうか?

 

1.靴ベラ

2.箸

3.石鹸

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.箸

箸は、聖徳太子が活躍するよりも前に日本に伝わっていたと言われています。

しかし、誰もが面倒くさがって手づかみで食事をしていたため広まることはありませんでした。

そんな中、箸が広まるきっかけとなったのが「遣隋使の派遣」でした。

隋と対等な付き合いをしていこうと言うのに、国の代表とも言える遣隋使が箸も満足に使えず、手づかみで食事をしているようでは面目丸つぶれです。

そこで聖徳太子が箸を使うことを推奨し、遣隋使は箸を使うことができるようになりました。

それがきっかけとなり、箸を使う文化が広まっていったと言われています。

 

第8問

東大寺にある「正倉院」とは、どんな建物だったでしょうか?

 

1.寝床

2.宝物庫

3.食糧庫

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.宝物庫

正倉院は奈良時代に作られた高床式倉庫であり、中には多くの宝物が収められています。

元々は東大寺だけではなく、興福寺・元興寺・大安寺・西大寺・薬師寺・法隆寺にもありましたが、現存しているのは東大寺のものだけです。

 

第9問

奈良時代に作られた現存する最古の歌集と言えばなんでしょうか?

 

1.万葉集

2.古今和歌集

3.新古今和歌集

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.万葉集

万葉集は、奈良時代の後期に作られました。

全20巻で約4500首もの歌が収録されており、天皇や貴族だけではなく兵士や農民など幅広い身分の人の歌が集められているのが特徴です。

 

第10問

船の上の扇を射抜いたと言う伝説がある「那須与一(なすのよいち)」。

彼から扇までの距離はだいたい何メートルあったと言われているでしょうか?

 

1.約20m

2.約70m

3.約150m

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約70m

那須与一から、彼が射抜いた扇までの距離は約70mあったと言われています。

さらに船の上なので的が揺れる上に、弓の質も現在のものほど良くなかったでしょう。

それでも見事に命中させたということは、かなりの腕前であったことがよく分かります。

 

【歴史のタメになるクイズ】知っておきたい日本の歴史!楽しく学べる常識3択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

昔の女性は歯を黒く染める「お歯黒」をしていました。

その理由はなんでしょうか?

 

1.歯の汚れを誤魔化せるから

2.歯の治療が済んでいる証拠だったから

3.黒い歯が美しいとされていたから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.黒い歯が美しいとされていたから

昔は、黒い歯が美しいとされていました。

白い歯が美しいとされる現在とは真逆でびっくりするかもしれませんが、お歯黒は奈良時代頃から存在し明治時代に禁止されるまで続いたそうです。

歯を黒く染めるのに使っていたのは、 「鉄漿水(かねみず)」と呼ばれる酢に鉄を溶かした液体です。

それを歯に塗った後に、さらに野菜や茶から抽出した「タンニン」という成分を上塗りしていたとされています。

 

第12問

銀閣寺を作ったのは誰でしょうか?

 

1.足利義政

2.足利義満

3.足利尊氏

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.足利義政

銀閣寺は正式名称を「慈照寺(じしょうじ)」といいます。

慈照寺は1490年頃に足利義政によって建てられました。

 

第13問

戦艦大和にはある飲み物を作る専用の設備がありました。

それはなんでしょうか?

 

1.ラムネ

2.コーラ

3.ビール

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ラムネ

戦艦大和には、ラムネを作るための設備が積まれていました。

ラムネ製造設備は消火用の二酸化炭素発生装置が元になっていたそうです。

 

第14問

日本が鎖国をしている間、西洋の国で唯一オランダは貿易を認められていました。

その理由はなんでしょうか?

 

1.武士道に理解を示したから

2.必要な物を安く売ってくれたから

3.キリスト教を広めないと約束したから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.キリスト教を広めないと約束したから

日本は鎖国している間、一切外国との付き合いが無かったわけではありません。

鎖国をしている間も中国とオランダとの貿易は行われていました。

オランダはキリスト教の国ですが、「キリスト教の布教活動は行わない」と約束したことで西洋の国で唯一貿易が認められていました。

 

第15問

江戸時代は何年間続いたでしょうか?

 

1.51年

2.148年

3.265年

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.265年

江戸時代は、1603年から1868年までの265年間続きました。

その間、15代に渡って徳川家が世の中を動かしていました。

 

第16問

「維新の三傑」と称されたのは、西郷隆盛・大久保利通、もう1人は誰でしょうか?

 

1.木戸孝允

2.高杉晋作

3.坂本龍馬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.木戸孝允

「維新の三傑」と称されたのは、西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允の3人です。

木戸孝允は、幕末には桂小五郎の名で活躍した人物です。

3人とも明治10年~11年の間に死亡しており、3人の死後から間もない明治11年11月には3人の伝記をまとめた「皇国三傑伝」という本が刊行されています。

 

第17問

明治時代に西洋の文化が伝わり、日本人の生活が大きく変化しました。

そのことを何と呼ぶでしょうか?

 

1.大化の改新

2.西洋化

3.文明開化

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.文明開化

明治時代は、それまでの日本には無かった様々な西洋の物が取り入れられ生活が大きく変化した時代です。

その現象を「文明開化(ぶんめいかいか)」と呼びます。

鉄道やガス灯が伝わって生活が便利になるだけではなく、牛肉を食べる文化(すき焼き・牛鍋)が広まったり、あんパンが誕生したのもこの時代です。

 

第18問

「大日本帝国憲法」はどこの国の法律を参考にして作られたでしょうか?

 

1.アメリカ

2.ドイツ

3.スイス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ドイツ

明治時代、伊藤博文や井上毅らがドイツの憲法を参考にして「大日本帝国憲法」を作りました。

天皇中心の国づくりを目指す明治政府にとっては、君主の権力が強いドイツの憲法は手本にするには丁度よかったのでしょう。

日本国憲法が施行されるまで、一度も改正されることはありませんでした。

 

第19問

「桜田門外の変」で暗殺された人物は誰でしょうか?

 

1.井伊直弼

2.杉田玄白

3.大塩平八郎

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.井伊直弼

「桜田門外の変」は、江戸城桜田門外で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃し、井伊直弼を暗殺した事件です。

その桜田門は、現在も皇居の内堀の門の1つとして残っています。

 

第20問

織田信長に「ハゲネズミ」という酷いあだ名をつけられてしまった人物は誰でしょうか?

 

1.豊臣秀吉

2.明智光秀

3.徳川家康

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.豊臣秀吉

豊臣秀吉は、織田信長に「サル」と呼ばれていたというのは有名な話です。

実際に世間から「猿に似ている」と思われていたのは間違いないようで、猿っぽく描かれた秀吉の肖像画がいくつか存在しています。

しかし、信長はもっと酷い「ハゲネズミ」というあだ名を秀吉につけていたことが分かっています。

秀吉は女癖が悪かった人物でもあるようで、それに悩んでいた秀吉の妻であるねねに信長が送った手紙には秀吉のことを「ハゲネズミ」と書いているのが分かっています。

 

【歴史のタメになるクイズ】知っておきたい日本の歴史!楽しく学べる常識3択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

次のうち、鎌倉時代に成立したものはどれでしょうか?

 

1.枕草子

2.源氏物語

3.平家物語

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.平家物語

平家物語は作者不詳の軍記物語です。

鎌倉時代に成立したとされており、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などが描かれています。

枕草子は清少納言が、源氏物語は紫式部が平安時代に書いたものです。

 

第22問

新選組の旗に描かれていた文字と言えばなんでしょうか?

 

1.誠

2.武

3.正

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.誠

新選組の旗に描かれていたとされるのは、「誠」の文字です。

しかし現物は残されていないため、ドラマやアニメなどで描かれる旗のデザインが実物と全く一緒とは限りません。

 

第23問

一休さんはどの時代の僧侶だったでしょうか?

 

1.鎌倉時代

2.江戸時代

3.大正時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.鎌倉時代

一休さんは、室町時代の臨済宗の僧一休宗純の愛称です。江戸時代に説話「一休咄」が作られ、とんちで有名になりました。

昭和の時代にはアニメも放送され人気となりました。

 

第24問

初代内閣総理大臣である伊藤博文が総理大臣を務めた回数として正しいものはどれでしょうか?

 

1.1回

2.2回

3.4回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.4回

伊藤博文は、初代・5代・7代・10代の計4回も内閣総理大臣を務めました。

 

第25問

「参勤交代」を作ったのは誰でしょうか?

 

1.徳川家康

2.徳川家光

3.徳川家茂

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.徳川家光

参勤交代は、江戸時代に幕府が諸大名を統制するために行った制度です。

大名が一定期間江戸に居住し、その後領地と江戸を1年交代で往復するものでした。

その間、妻子は原則として江戸に常住することになっており忠誠を示す人質のような意味もありました。

 

第26問

「赤痢菌(せきりきん)」を発見した人物は誰でしょうか?

 

1.杉田玄白

2.北里柴三郎

3.志賀潔

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.志賀潔

志賀潔(しが きよし)は、1897年(明治30年)に赤痢菌を発見した日本の細菌学者です。

赤痢患者の便中の菌に注目し、患者の血清と反応する菌を発見しました。

それが原因菌であると結論づけ、1897年12月に「赤痢病原研究報告第一」として発表しました。

 

第27問

三方ヶ原の戦いで徳川家康と戦ったのは誰でしょうか?

 

1.武田信玄

2.上杉謙信

3.伊達政宗

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.武田信玄

三方ヶ原は、現在の静岡県浜松市に位置しています。

この戦いでは、武田信玄率いる武田軍が徳川家康率いる徳川・織田連合軍に圧勝しました。

 

第28問

「セロ弾きのゴーシュ」「銀河鉄道の夜」などの童話で知られる作家は誰でしょうか?

 

1.石川啄木

2.宮沢賢治

3.夏目漱石

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.宮沢賢治

宮沢賢治は「セロ弾きのゴーシュ」「銀河鉄道の夜」など数々の作品で知られていますが、生前はあまり評価されていませんでした。

没後に草野心平や高村光太郎らの尽力によって遺稿の出版が相次ぎ急速に知名度が高まりました。

 

第29問

かつて、日本と勘合貿易を行った国の名前として正しいものはどれでしょうか?

 

1.ポルトガル

2.明

3.隋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.明

勘合貿易は、室町幕府と明(現在の中国)の間で行われた貿易です。

商人と海賊を区別するための「勘合符」という証明書のようなものが用いられていました。

 

第30問

「元寇」が起こったのはいつでしょうか?

 

1.江戸時代

2.南北朝時代

3.鎌倉時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.鎌倉時代

「元寇」は、鎌倉時代中期の1274年・1281年に、モンゴル帝国および属国の高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻です。

1度目の「文永の役」では、元軍は博多湾に上陸しましたが、最終的には退却しました。

2度目の「弘安の役」では、1度目よりも大規模な軍勢で再び博多湾に攻め寄せましたが、神風で元軍は大打撃を受けました。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【どっちが長いクイズ 全20問】高齢者向け!物の長さを当てる2択問題を紹介

博士今回はどっちが長い?クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【どっちが長いクイズ】物の長さを当てよう!高齢者向け脳トレ2択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちが長いクイズ】物の長さを当てよう!高齢者向け脳トレ2択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【どっちが長いクイズ】物の長さを当てよう!高齢者向け脳トレ2択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【数字当てクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題を紹介

博士今回は数字当てクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【数字当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【数字当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【数字当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ 動物クイズ

【動物なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は動物なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【動物なぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物なぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【動物なぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 第1 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【おもしろ5択クイズ問題】全20問!タメになる雑学&豆知識問題を紹介

博士今回はおもしろ5択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【おもしろ5択クイズ】タメになる!子供から高齢者まで楽しめ五択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【おもしろ5択クイズ】タメになる!子供から高齢者まで楽しめ五択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【おもしろ5択クイズ】タメになる!子供から高齢者まで楽しめ五択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

季節クイズ

【健康・6月クイズ】梅雨の季節に解きたい!簡単・高齢者におすすめの水無月3択問題

博士今回は6月のためになる健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【6月・梅雨編】体を丈夫に!高齢者向けの健康クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6月・梅雨編】体を丈夫に!高齢者向けの健康クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【6月・梅雨編】体を丈夫に!高齢者向けの健康クイズ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【暇つぶし雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は暇つぶしクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【暇つぶし雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【暇つぶし雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【暇つぶし雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【電車に関する○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は電車に関する○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【電車に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【電車に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【電車に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。 第 ...

もっと見る

連想クイズ 食べ物クイズ

【お菓子の名前当てクイズ 全30問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回はお菓子の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【お菓子の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お菓子の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【和菓子に関するクイズ 全30問】簡単・高齢者におすすめ!面白い雑学問題を紹介

博士今回は和菓子にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【5月の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!食べ物や行事など面白い三択問題を紹介

博士今回は5月に関する雑学クイズを出題するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】おもしろい!5月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】おもしろい!5月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】おもしろい!5月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【どっちが重いクイズ 全30問】高齢者向け!重さ比べ2択ゲーム問題を紹介

博士今回はどっちが重い?クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【どっちが重いクイズ】重さを比べよう!比較クイズ2択ゲーム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちが重いクイズ】重さを比べよう!比較クイズ2択ゲーム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【どっちが重いクイズ】重さを比べよう!比較クイズ2択ゲーム問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【月に関する○×クイズ】全20問!高齢者向けおもしろ雑学まるばつ問題を紹介

博士今回は月に関する○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【月にまつわる○×クイズ】高齢者向け!知って得するマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【月にまつわる○×クイズ】高齢者向け!知って得するマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【月にまつわる○×クイズ】高齢者向け!知って得するマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張 ...

もっと見る

漢字クイズ

【四字熟語意味当てクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い2択問題を紹介

博士今回は四字熟語の意味当てクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【春に解きたいなぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は春に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【埼玉県おもしろクイズ 全20問】県民しか解けない⁉︎難読地名や方言•あるあるなど

博士今回は埼玉県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【埼玉おもしろクイズ】埼玉県民しか解けない!?いろんな雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【埼玉おもしろクイズ】埼玉県民しか解けない!?いろんな雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【埼玉おもしろクイズ】埼玉県民しか解けない!?いろんな雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正 ...

もっと見る

なぞなぞ

【なぞなぞクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は高齢者向けなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高齢者向け】なぞなぞクイズ!簡単・面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】なぞなぞクイズ!簡単・面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】なぞなぞクイズ!簡単・面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【高 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本の不思議クイズ全30問】子供から高齢者まで!外国人も驚く日本人のマルバツクイズ問題

博士今回は日本の不思議クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日本の不思議〇×クイズ】外国人も驚く!日本おもしろマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の不思議〇×クイズ】外国人も驚く!日本おもしろマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本の不思議〇×クイズ】外国人も驚く!日本おもしろマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【3文字クロスワードクイズ 全20問】高齢者向け!簡単ひらがな脳トレ問題【パズル】

博士今回は高齢者向けひらがなクロスワードクイズを紹介するぞ!空欄にひらがなを入れて言葉を2つ作るのじゃ! 目次【3文字クロスワードクイズ】高齢者向け!ひらがな脳トレパズル問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【3文字クロスワードクイズ】高齢者向け!ひらがな脳トレパズル問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【3文字クロスワードクイズ】高齢者向け!ひらがな脳トレパズル問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を完成させよう

博士今回は4文字の並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ! 目次【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前半10問】 博士ま ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【9月なぞなぞ 全20問】高齢者向けクイズ!秋を感じる脳トレ問題を紹介

博士今回は9月なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【9月なぞなぞクイズ】秋を感じる!高齢者向け簡単脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【9月なぞなぞクイズ】秋を感じる!高齢者向け簡単脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【9月なぞなぞクイズ】秋を感じる!高齢者向け簡単脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ