博士
今回は高知県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
高知県の県庁所在地は次のうちどれでしょうか?
1.高知市
2.土佐市
3.高松市
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.高知市
高知県の県庁所在地は「高知市」です。
高知市は高知県の中部ある市で、中核市に指定されており、四国太平洋側の中心都市としても機能しています。
第2問
高知県出身の偉人「板垣退助(いたがき たいすけ)」を表す言葉は次のうちどれでしょうか?
1.初めての総理大臣
2.憲政の父・国会を創った男
3.民主主義の父
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.憲政の父・国会を創った男
板垣退助は、東アジアでは初となる帝国議会を樹立し、自由民権運動を主導し指導したことから「憲政の父・国会を創った男」として名高い元・土佐藩士です。
ちなみに、板垣退助がパリで購入したルイ・ヴィトンのトランクは現存する日本最古のルイ・ヴィトンとされています。
第3問
高知県の郷土料理は次のうちどれでしょうか?
1.ふなずし
2.ますのすし
3.こけらずし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.こけらずし
高知県には「すし文化」が根付いており、郷土料理である「こけらずし」はその中の定番中の定番です。
こけらずしは「おしずし」の一種で、四角い形をした木枠に酢飯と具材を重ねて詰めていき、最後、上部にはカラフルな具材をケーキのように乗せて飾るのが特徴です。
第4問
高知県の方言「かまえる」の意味は何でしょうか?
1.談笑する
2.準備する
3.仕える
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.準備する
高知県の方言「かまえる」は「準備する」という意味です。
例えば「明日のために、かまえといてね」は「明日のために、準備してね」という意味になります。
第5問
高知県の郷土料理や県魚としても有名な魚は次のうちどれでしょうか?
1.マグロ
2.タイ
3.カツオ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カツオ
高知県の県魚であるカツオは、高知県民は日常的に食べている魚です。
特に、カツオのたたきは漁師のまかない料理を発祥とし、その後、一般に伝わった高知県の郷土料理です。
第6問
「今日のテストは、しらったで出した」の意味は次のうちどれでしょうか?
1.今日のテストは名前を書かずに出した
2.今日のテストは白紙で出した
3.今日のテストは完璧で出した
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.今日のテストは白紙で出した
高知県の方言「しらった」は「白紙」という意味があります。
そのため、「今日のテストは、しらったで出した」は「今日のテストは白紙で出した」という意味になります。
第7問
高知県出身の偉人「坂本龍馬」が日本で初めてした旅行は次のうちどれでしょうか?
1.新婚旅行
2.日本一周旅行
3.慰安旅行
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.新婚旅行
新婚旅行を日本で初めて行ったのは坂本龍馬と妻・龍(りょう)であるとされています。
龍馬たち夫婦は鹿児島を含めた九州地方へ新婚旅行に行ったとされ、3か月もの間そこで過ごしました。
この時代は、夫婦で旅行を楽しむといった風習がなかった時代で相当珍しいことです。
第8問
高知県にある河川「四万十川」の最大の特徴は何でしょうか?
1.四国内で最小の川
2.四国内で最短の川
3.四国内で最長の川
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.四国内で最長の川
「四万十川」は高知県の西部を流れる四国内で最長の川で、日本三大清流の1つとしても名高い、一級河川です。
また、四万十川は名水百選や日本の秘境100選にも選ばれています。
第9問
高知県に隣接している都道府県の数はいくつあるでしょうか?
1.1つ
2.2つ
3.3つ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.2つ
高知県に隣接している都道府県は「徳島県」「愛媛県」の2県です。
徳島県との間には県境のある島「二子島」が存在し、「二子島」は高知県の東洋町と徳島県の海陽町に属しています。
第10問
高知県に本当にある駅は次のうちどれでしょうか?
1.さよなら駅
2.ありがとう駅
3.ごめん駅
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ごめん駅
ごめん駅は漢字表記で「御免駅」と書き、高知県南国市にある駅です。
電車の先頭部分の行き先に「ごめん」と表記して走行する姿から、高知名物「謝る電車」としても知られ、親しまれています。
【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
高知県の郷土料理によく使用される調味料「ぬた」の作り方は次のうちどれでしょうか?
1.にんにく+味噌+しょうゆ
2.にんにく+味噌+酢
3.にんにく+味噌+わさび
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.にんにく+味噌+酢
高知県の郷土料理によく使用される「ぬた」は、【にんにく+味噌+酢】でつくる高知県伝統の調味料です。
生魚やこんにゃくなどにつけて食べるのが一般的です。
第12問
高知県にある地域「幡多郡」の読み方は次のうちどれでしょうか?
1.はたぐん
2.はったぐん
3.たりたぐん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.はたぐん
「幡多郡」の読み方は「はたぐん」です。
現在、幡多郡は大月町、黒潮町、三原村を含んだ比較的小さな郡ですが、昔は4郷130村を束ねていた当時の土佐国内で最大の郡として知られていました。
第13問
高知県で有名なお祭りは次のうちどれでしょうか?
1.ねぶた祭り
2.天神祭り
3.よさこい祭り
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.よさこい祭り
よさこい祭りは高知県高知市で毎年8月9日から、前夜祭と後夜祭を含めた4日間にわたって開催される四国三大祭の1つです。
後夜祭には約4000発の美しい花火が上がることでも知られ、県内外から観光客が殺到します。
第14問
高知県に残る民謡「よさこい節」に合わせて踊る際、 “あるもの”を持って踊ります。
そのある物とは一体何でしょうか?
1.鳴板(なるいた)
2.鳴子(なるこ)
3.鳴棒(なるぼう)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.鳴子(なるこ)
「よさこい節」に合わせて踊る際、“鳴子”と呼ばれるものを両手に持って踊ります。
鳴子とは木の板に木片などをつけて、動かすと音が鳴る仕組みの道具。
本来は防鳥用としてる買われていましたが、現在は“鳴子=よさいこい道具”と認識されています。
第15問
高知県にある南海の名城「高知城」を築城した初代土佐藩主は誰でしょうか?
1.勝海舟
2.坂本龍馬
3.山内一豊
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.山内一豊
「高知城」を築城した初代土佐藩主は山内一豊。2006年大河ドラマ「功名が辻」の題材となった人物です。
また、高知城は日本100名城にも選定されている南海の名城です。
第16問
高知県の男性の性格「負けず嫌いで頑固者、男に二言はなく権力に屈しない性格」を表した言葉は次のうちどれでしょうか?
1.強骨相(きょうごっそう)
2.同骨相(どうごっそう)
3.異骨相(いごっそう)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.異骨相(いごっそう)
高知県の男性の性格「負けず嫌いで頑固者、男に二言はなく権力に屈しない性格」を表した言葉を「異骨相」といいます。
また、郷土愛が強いのも特徴で高知県の男性は逞しく愛情深い性格が伺えます。
第17問
高知県の方言「おっこーな」の意味は何でしょうか?
1.怒った
2.面倒な
3.親切な
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.面倒な
高知県の方言「おっこーな」は「面倒な」という意味です。
たとえば「今更おっこーなこと言わないでよ」は「今更 面倒なこと言わないでよ」という意味になります。
第18問
高知県が全国1位を誇るランキングは次のうちどれでしょうか?
1.医療費
2.養育費
3.飲酒費
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.飲酒費
高知県は酒豪ともいわれる酒好きが多いため飲酒に使う費用は全国1位。
ちなみに、高知県には【お酒を注いでもらったら、一気に飲んでグラスを空にして相手へ渡す。グラスを渡された相手はお酒を注ぎなおし飲む】といった「献杯・返杯」という文化があります。
第19問
高知県にある市「宿毛市」の読み方は何でしょうか?
1.しゅくもし
2.しゅくもうし
3.すくもうし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.すくもうし
「宿毛市」の読み方は「すくも市」です。
宿毛市は高知県の南西部に位置し、愛媛県と隣接している市です。宿毛湾港という港があり重要湾港にも指定されています。
第20問
高知県民あるあるです。
高知県民が “お酒のしめ”としてよく食べるのは何でしょうか?
1.チャーハン
2.ラーメン
3.餃子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.餃子
高知県民はお酒のしめは餃子を食べる習慣があるそうです。
これは高知県の屋台文化が大きく影響していると言われています。
酒豪が多い高知県は屋台にラーメンだけでなく、お酒のお供になりそうなものを置く習慣があり、餃子もその一つでした。
ある人屋台の餃子がお酒のしめに食べやすい!と評判になったことから「お酒のしめに餃子」が広まったと言われています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!