
博士
今回は歴史人物当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【歴史人物当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ
第1問
商工業の発展や、城下町の繁栄を図るため「楽市楽座」という政策を行った人物は誰でしょうか?
1.織田信長
2.上杉謙信
3.西郷隆盛
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.織田信長
「楽市楽座」の「市」は市場、「座」は商工業者や芸人の組合を指しています。
「座」は公家や寺院にお金を収めることで、関所を通る時の税金が免除されるなどの特権があり、「座」に所属する商人は町での商売が許されていました。
しかし、「座」に属していない新規の商人は店を出すことすら許されませんでした。
信長は、その状況が商工業の発展を妨げているとして「座」の特権を廃止し、新たに町にやって来た商人も自由に商売ができるようにしました。
そんな信長ですが、甘い物が好きだったとも言われています。
特に干し柿が好きで、宣教師のルイス・フロイスを茶席に招いた際にも干し柿を振舞っています。
第2問
わび茶の完成者として知られ、「茶聖」とも称される人物は誰でしょうか?
1.最澄
2.空海
3.千利休
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.千利休
千利休は豊臣秀吉に仕えていましたが、秀吉の怒りを買ってしまい最期には切腹に追い込まれています。
その理由は諸説あり、はっきりとは分かっていません。
第3問
邪馬台国の女王は誰でしょうか?
1.小野妹子
2.卑弥呼
3.北条政子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.卑弥呼
卑弥呼は女王になってからは人前には姿を見せず、卑弥呼の言葉は全て弟が周囲に伝達していたと言われています。
また、邪馬台国の場所はいまだに不明であり、卑弥呼の墓と考えられる古墳も見つかっていますが詳しいことは分かっていません。
第4問
「枕草子」の作者は誰でしょうか?
1.紫式部
2.清少納言
3.樋口一葉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.清少納言
正解は、清少納言です。
平安時代、女性は真っすぐで長い黒髪が美しいとされていました。しかし、清少納言はくせ毛だったと言われています。
「暗くなって灯りをともすと、影ができて自分のくせ毛がよく分かるのが嫌だ」という旨の文を枕草子にも記しています。
第5問
「刀狩令」を出し、農民から武器を取り上げた人物は誰でしょうか?
1.徳川家康
2.明智光秀
3.豊臣秀吉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.豊臣秀吉
豊臣秀吉は、農民が刀などの武器を所持すると一揆などの原因になるとして、農民から武器を取り上げました。
これにより武士と農民の身分の違いがより明確になりました。
また、豊臣秀吉は当時では珍しく恋愛結婚をしています。しかし、後に浮気をするようになり、秀吉の妻がそのことを織田信長に相談しました。
その際に信長が秀吉の妻に宛てた手紙から、秀吉は信長に「はげねずみ」と呼ばれていたことが分かっています。
第6問
自らの足で全国を歩き、初の日本地図を完成させた人物は誰でしょうか?
1.伊能忠敬
2.足利義政
3.土方歳三
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.伊能忠敬
正解は、伊能忠敬です。
伊能忠敬は厳格な人物としても知られ、測量期間中は隊員に禁酒を命じ、規律を重んじていました。
能力が低い者への評価も厳しく、身内でも特別扱いをすることはありませんでした。その証拠に息子の秀蔵も1人の内弟子として扱い、最終的には破門までしています。
第7問
初代内閣総理大臣は誰でしょうか?
1.伊藤博文
2.大隈重信
3.大久保利通
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.伊藤博文
正解は、伊藤博文です。
伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任した際の年齢は、44歳2ヶ月でした。これは現在までの歴代内閣総理大臣就任時の最年少記録でもあります。
また、伊藤博文は女好きであり、浮気が原因で離婚もしています。「掃いて捨てる程女がいる」として「ほうき」とも呼ばれていました。
そんな彼を唯一叱ったのが明治天皇でした。しかし、天皇から直々に叱責されてもその態度は改善されなかったと言われています。
第8問
聖徳太子の命により、遣隋使として隋に渡った人物は誰でしょうか?
1.葛飾北斎
2.勝海舟
3.小野妹子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.小野妹子
正解は、小野妹子です。
その名前から女性と勘違いされることがありますが、れっきとした男性です。
古代の日本では男女問わず名前に「子」が使われていました。小野妹子の名前が特別珍しいわけではありません。
第9問
室町時代に水墨画を確立させた人物は誰でしょうか?
1.勝海舟
2.円空
3.雪舟
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.雪舟
正解は、雪舟です。
雪舟は幼い頃、禅僧になるため寺に入りましたが修行そっちのけで絵ばかり描いていました。
これに腹を立てた住職が彼を柱に縛り付けます。
その際に涙と自身の足の指を使い、ネズミの絵を描きました。その絵は暫くして様子を見に来た住職が、本物と見間違う程のものであったと言われています。
第10問
俳諧を芸術として完成させ、「おくのほそ道」でも知られる人物は誰でしょうか?
1.松尾芭蕉
2.野口英世
3.与謝蕪村
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.松尾芭蕉
正解は、松尾芭蕉です。
全国を旅した松尾芭蕉ですが、実は野宿が嫌いでした。
どうしても野宿をしたくない彼は、大金を払ってでも宿に泊まっていたことが弟子の日記から分かっています。
【歴史人物当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
「曽根崎心中」、「国性爺合戦」などで知られる歌舞伎や人形浄瑠璃の作者は誰でしょうか?
1.近松門左衛門
2.大塩平八郎
3.滝廉太郎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.近松門左衛門
正解は、近松門左衛門です。
歴史の教科書にも載っている「近松門左衛門」という名前は、実はペンネームです。
彼の本名は、杉森信盛(すぎもりのぶもり)と言います。
「近松門左衛門」の名の由来ははっきりとは分かっていませんが、「近松寺」という寺と関りがあったからと言う説があります。
第12問
第8代・第17代内閣総理大臣であり、「東京専門学校(現:早稲田大学)」の創設者でもある人物は誰でしょうか?
1.板垣退助
2.大隈重信
3.田中正造
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.大隈重信
正解は、大隈重信です。
大隈重信は、日本初の政党内閣を組織したことでも知られています。しかし、第1次大隈内閣はわずか4ヶ月しか続きませんでした。
また、大隈重信は日本で初めて始球式を行った人物でもあります。しかしその際、彼が投げた球はストライクゾーンを大きく外れていました。
大隈重信に恥をかかせるわけにもいかないため、打者はわざと空振りしてストライクにしました。
これが現在にも受け継がれ、投手役に敬意を表すために始球式では空振りをするようになりました。
第13問
島原・天草の乱の最高指揮者だった人物は誰でしょうか?
1.伊達政宗
2.天草四郎
3.斎藤一
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.天草四郎
正解は、天草四郎です。
天草四郎は謎が多い人物であり、出身や享年などがはっきりとは分かっていません。
そもそも幕府が彼の顔を知らなかったため、本当に討ち取られたのか分からず、「フィリピンに逃げ延びた」と言う説や、「天草四郎は最初から存在しなかった」と言う説まであります。
第14問
不利な取引や差別に抗議し、松前藩に対して反乱を起こしたアイヌの中心人物は誰でしょうか?
1.シーボルト
2.ニュートン
3.シャクシャイン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.シャクシャイン
正解は、シャクシャインです。
シャクシャインが起こした反乱は、彼の名を取って「シャクシャインの戦い」と呼ばれています。
その戦いは、松前藩が和睦に見せかけシャクシャインをおびき出して殺害したことで収束しました。
第15問
ドイツの医学書を翻訳し、「解体新書」を出版した人物は誰でしょうか?
1.杉田玄白
2.水戸光圀
3.歌川広重
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.杉田玄白
正解は、杉田玄白です。
杉田玄白の父は医者であり、玄白には2人の兄がいました。
本来であればその後を継ぐのは長男だったのですが、長男は早くに亡くなり、次男は既に養子に出ていました。
そのため、玄白が父の後を継いで医者を目指すことになりました。
第16問
鎖国していた日本を開国させるためにやって来た人物は誰でしょうか?
1.フランシスコ・ザビエル
2.ペリー
3.モーツアルト
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ペリー
正解は、ペリーです。
ペリーはアメリカの軍人であり、当時鎖国をしていた日本に軍艦でやって来て開国の交渉をしました。
190cmを超えるかなり大柄な人物であったと言われており、軍内では「熊おやじ」と言われていたそうです。
第17問
私塾にて、後の明治維新で活躍することになる多くの人材を育てた人物は誰でしょうか?
1.高杉晋作
2.坂本龍馬
3.吉田松陰
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.吉田松陰
正解は、吉田松陰です。
吉田松陰は、「松下村塾」で高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋など歴史に名を遺す多くの人物の教育を行いました。
また、彼は黒船来航時に「留学のチャンス」と思い、盗んだ小舟を使って黒船に乗り込みました。
そして、「連れて行って欲しい」と頼み込みますがペリーに断られてしまいます。さらに、乗って来た小舟が流されてしまい自力で陸に戻れなくなりました。
黒船の船員たちによって送り届けられた松陰は、その後「密航しようとしていた」と自首しています。
第18問
「たけくらべ」などで知られる女流作家は誰でしょうか?
1.与謝野晶子
2.樋口一葉
3.津田梅子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.樋口一葉
正解は、樋口一葉です。
一葉はペンネームであり、本名は樋口奈津(ひぐちなつ)です。
彼女の大ヒット作、「たけくらべ」は森鴎外も大絶賛していました。しかし、それ以前は小説だけでは食べて行けず雑貨屋を営んでいました。
第19問
サンフランシスコ平和条約に調印した内閣総理大臣は誰でしょうか?
1.新渡戸稲造
2.吉田茂
3.犬養毅
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.吉田茂
正解は、吉田茂です。
戦後の日本が国際社会に復帰するために、サンフランシスコ平和条約に調印しました。
そんな吉田茂は人の名前を覚えるのが苦手だったようであり、自党の議員の名前を間違えることもしばしばありました。
そのことに関しては、昭和天皇からも注意を受けたことがあります。
第20問
ペスト菌の発見や、破傷風の治療法開発などの功績があり、「日本の細菌学の父」とも称される人物は誰でしょうか?
1.北里柴三郎
2.志賀潔
3.陸奥宗光
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.北里柴三郎
正解は、北里柴三郎です。
北里柴三郎は、ドイツに留学して破傷風の治療法を発見し、帰国後に福沢諭吉らの支援の下で伝染病研究所を作りました。
そんな彼も最初から医学に興味があったわけではありません。
武士の家系であったことから、幼い頃は軍人に憧れていたそうです。
彼が医学の道を志したのは、両親の勧めで医学校に進学し、初めて顕微鏡で拡大された体の組織を見て感激したのがきっかけだと言われています。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!