季節クイズ

【5月高齢者向けクイズ】健康編・ 全20問!楽しみながら学べる問題を紹介

博士
今回は5月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

5月病の主な症状はなんでしょうか?

 

1.食べ過ぎる

2.やる気が出ない

3.くしゃみが止まらなくなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.やる気が出ない

ゴールデンウィークが過ぎてひと段落する頃から、「やる気が出ない」「ふさぎこむ」「食欲が出ない」といった症状が出るのが5月病です。

主な原因はストレスです。基本的には一過性の症状であるため、適度に休息をとることで殆どの場合は改善されます。

ただし、会社や仕事が苦痛に感じるなどの場合は日常生活に支障が出る可能性があります。そのような気分の落ち込みが長く続く場合、早めに心療内科などの医療機関を受診しましょう。

 

第2問

5月病は医学用語ではありません。

受診した場合、どのような診断名がつく可能性があるでしょうか?

 

1.適応障害

2.糖尿病

3.不眠症

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.適応障害

5月病で受診した場合、「適応障害」または「軽度のうつ」といった診断名がつく可能性があります。

ストレスをため過ぎないためにも、「十分な睡眠を取る」「バランスの良い食事を取る」「趣味の時間をつくる」などが大切です。

頑張ることも大切ですが、それと同じくらい自分を労ってあげることも大切です。

 

第3問

「発病には至らないものの健康な状態から病気になりつつある状態」を指す言葉はなんでしょうか?

 

1.患者予備軍

2.二軍病

3.未病

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.未病

「病気にはなっていないが、病気になりつつある状態」を「未病(みびょう)」と言います。

「だるい」「疲れやすい」などの5月病と共通する症状も見られます。

これらは体のSOSサインである可能性もあるため、長引くようなら早めに受診しましょう。

病気には自覚症状すらなく進行するものもあり、軽い症状とは言え自分で勝手に判断して放置するのは危険です。

 

第4問

5月31日は、健康のためにあることを呼び掛ける日「世界〇〇デー」です。

空欄に当てはまるものはなんでしょうか?

 

1.睡眠

2.禁酒

3.禁煙

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.禁煙

5月31日は、「世界禁煙デー」です。

タバコはがん・呼吸器疾患など様々な病気を引き起こす要因であり、吸う本人だけではなく周囲の人の健康にも被害を及ぼします。

WHOは1988年に毎年5月31日を「世界禁煙デー」と定めており、世界各国でタバコが健康に与える問題について理解を深めるためのイベントなどが開催されています。

また、日本では5月31日から6月6日の1週間を「禁煙週間」と定めています。

 

第5問

タバコの煙には約5300種類の化学物質が含まれています。

そのうち発がん物質はどれくらいでしょうか?

 

1.約70種類

2.約180種類

3.約1900種類

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.約70種類

約5300種類の中で発がん性物質は約70種類…

そう考えると意外と少ない気もしますが、あの小さなタバコの中に70種類もの発がん性物質がある。

十分恐ろしいことだと言えるでしょう。

 

第6問

春のお菓子「草餅」に使われるヨモギには、「クロロフィル」という成分が含まれています。

それがもたらす健康効果はなんでしょうか?

 

1.歯周病予防

2.貧血予防

3.骨粗しょう症予防

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.貧血予防

ヨモギに含まれるクロロフィルは、造血作用を促進し、貧血の予防・改善に効果があるとされています。

また、コレステロール値を下げる効果も期待できます。

 

第7問

5月5日は、「薬の日」です。

1日3回食後に飲む薬があるAさんは、昼食前に朝の分の飲み忘れに気づきました。

この時の対応として正しいものはどれでしょうか?

 

1.その場で朝の分を飲む

2.昼食後に2回分飲む

3.朝の分はその日は飲まない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.朝の分はその日は飲まない

問題文のようなケースの場合、朝の分はそのまま飲まずにおきましょう。

昼食前後に朝の分を飲むと、薬を指定された分量以上に飲む形になるため避けましょう。

薬が効きすぎたり、副作用が強く出る可能性が高まります。

もし気づいたタイミングが食後から1時間後など、次の内服との間隔がある場合は飲んでも問題ありません。

ちなみに…611年5月5日に、推古天皇が大和(現:奈良県)の菟田野で薬になる草や木、鹿などを狩る「薬狩り」を催したとされることが「薬の日」の由来となっています。

 

第8問

薬を飲んで副作用が出た場合、正しい対応はどれでしょうか?

 

1.医師か薬剤師に相談する

2.飲むのを止めて次回受診までそのまま過ごす

3.我慢して飲み続ける

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.医師か薬剤師に相談する

薬の副作用が出た場合、内服を止めて早めに医師や薬剤師に相談しに行きましょう。

薬を変更したり、分量を調整すると副作用が出なくなったり、軽減することができます。

処方されている以上必要な薬であるため、自分で勝手に判断して飲まずに過ごすのはやめましょう。

 

第9問

5月5日は、「ワカメ」の日です。

ワカメに多く含まれる栄養素はなんでしょうか?

 

1.ミネラル

2.脂質

3.糖質

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ミネラル

ワカメには、ミネラル・カルシウム・ビタミンなど体の成長に欠かせない栄養素が多く含まれています。

春はワカメが旬の時期であり、カルシウムやミネラルなどは子どもの成長には欠かせないものです。

そのことから、「こどもの日」である5月5日が「ワカメの日」と定められました。

 

第10問

ワカメを食べると髪がフサフサになると言われています。

その真偽はどうでしょうか?

 

1.全ての人に効果がある

2.ワカメを食べただけでは髪は増えない

3.若い世代のみに効果がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ワカメを食べただけでは髪は増えない

髪の毛のために必要な栄養は、タンパク質・ビタミン・ミネラルだと言われています。

第9問でも解説したように、ワカメにはビタミンやミネラルが多く含まれています。

しかし、髪にとってよい栄養が含まれているとは言え必要な栄養全てをワカメで賄えるわけではなく「ワカメを食べたから髪が増える」という根拠はありません。

髪のことを考えるのであれば、ワカメを取り入れつつバランスの良い食事を意識した方が良いでしょう。

 

【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

端午の節句には、日本酒に刻んだ菖蒲の根を入れた「菖蒲酒」を飲む風習があります。

菖蒲酒の効能はなんでしょうか?

 

1.目の疲労回復

2.花粉症改善

3.消化促進

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.消化促進

菖蒲は古来より「菖蒲湯」に使われてきたことでも知られています。

菖蒲湯では主に葉の部分が大切にされていますが、菖蒲酒では基本的に根の部分を使います。

菖蒲の根には、鎮痛や消化促進効果があるとされています。

 

第12問

菖蒲酒にも用いる日本酒を飲むことで得られる健康効果はなんでしょうか?

 

1.冷え性改善

2.下痢防止

3.鼻炎改善

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.冷え性改善

日本酒には、「アデノシン」という成分が含まれています。これには血管を拡張し、血流をよくする効果があります。

それにより、冷え性や肩こりなどの改善が期待できます。

適度な飲酒であればこのような健康効果が得られますが、お酒である以上飲み過ぎは逆効果です。

1日あたり1合までに留めておくのが理想的です。

 

第13問

5月8日は語呂合わせで「ゴーヤーの日」です。

ゴーヤの栄養を効率よく摂取するための方法はなんでしょうか

 

1.長時間水にさらす

2.長時間加熱する

3.上記どちらも行わない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.上記どちらも行わない

ゴーヤにはビタミンCやカリウムといった栄養が含まれています。

しかし、ゴーヤが持つ栄養の多くは水に溶けやすく熱に弱いものが多いのが特徴です。

苦味を取るために水にさらす下処理は有名ですが、栄養面を考えるのであれば避けた方が良いでしょう。

また、加熱もシャキシャキした食感が残るくらい軽く炒める程度に留めると栄養が壊れにくいと言えます。

 

第14問

5月29日は、語呂合わせで「こんにゃくの日」です。

こんにゃくは「胃の箒」とも呼ばれていますが、その由来となった栄養素はなんでしょうか?

 

1.たんぱく質

2.食物繊維

3.ビタミンC

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.食物繊維

食物繊維には、整腸作用があり体内の不要なものを体外に排出する役割を持っています。

こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれているため、「胃の箒」「おなかの砂おろし」とも呼ばれるようになりました。

 

第15問

こんにゃくは、カロリーが低いダイエット食としても知られています。

100gあたりのカロリーはどのくらいでしょうか?

(※参考:ご飯一杯はおよそ240キロカロリー)

 

1.約0.1キロカロリー

2.約5キロカロリー

3.約110キロカロリー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約5キロカロリー

こんにゃく100gあたりのカロリーは、約5キロカロリーです。

約97%が水分であり、カロリーは殆どありません。

あとは、第14問でも解説したとおり食物繊維が多く含まれています。

 

第16問

5月16日は「旅の日」です。

現在でこそ様々な交通機関が発達していますが、昔は徒歩で旅に出るのが当たり前でした。

では同じ時間歩いた場合と走った場合、運動後のカロリー消費量が多いのはどちらでしょうか?

 

1.歩いた場合

2.走った場合

3.どちらも同じくらい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.走った場合

歩いた場合と走った場合、その消費カロリーを比較すると…

1時間歩いた場合と、30~40分走った場合のカロリー消費量はほぼ同じだと言われています。

そのため、単純なカロリー消費量だけ見ればウォーキングよりもランニングの方が効率が良いと言えます。

しかし、体力や筋力に自信が無い人や高齢者が長く続けることを考えたら、ウォーキングを積み重ねていく方が良いとも言えます。

ちなみに5月16日は、松尾芭蕉が「奥の細道」へと旅立った日であることが「旅の日」の由来です。

 

第17問

5月人形には金太郎をモチーフにしたものが存在します。

金太郎は物語の中で、熊と相撲をとって勝ったことでも有名です。

熊肉は昔から食用とされてきましたが、熊肉で得られる女性に嬉しい効果はなんでしょうか?

 

1.喉に良いため、綺麗な声が出やすくなる

2.美肌効果が得られる

3.スラっとした美脚をつくりやすくなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.美肌効果が得られる

熊肉は身体を温める効果・滋養強壮効果があるとされ、昔から食べられてきました。

近年ではジビエ料理への注目も高まっていますが、特に熊肉はコラーゲンが多く含まれているため美肌効果が期待できます。

 

第18問

柏餅に欠かせない餡子には「カリウム」が多く含まれています。

カリウムを摂取することで得られる健康効果はなんでしょうか

 

1.むくみ改善

2.目の疲労回復

3.花粉症予防

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.むくみ改善

体内にナトリウムが過剰に溜ると、余分な水分を溜め込むため「むくみ」ができてしまいます。

カリウムには、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがあります。余分なナトリウムを体外に排出する効果があるため、カリウムにはむくみ改善効果があると言えます。

カリウムは、バナナ・サツマイモ、大豆や小豆などに多く含まれています。

 

第19問

鯉を食べると出産前後の女性に嬉しい効果があります。

それはなんでしょうか?

 

1.母乳の出がよくなる

2.子守唄を歌う際に高音を出しやすくなる

3.肩の筋肉が発達する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.母乳の出がよくなる

鯉には妊娠中のむくみを改善し、産後の母乳の出をよくする効果があるとされています。

この知識は中国から伝わったものであり、昔から女性の滋養強壮食として用いられてきました。

 

第20問

5月2日は、「カルシウムの日」です。

よく「カルシウムを取っていない人はイライラしやすい」という話を聞きますが、その真偽はどうでしょうか?

 

1.本当

2.嘘

3.因果関係はよく分かっていない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.嘘

「カルシウムを取っていないとイライラする」というような話は昔から度々耳にしますが、単なる迷信です。

人間の体は、血液中のカルシウム濃度を常に一定に保つようにできています。

血液中のカルシウムが不足すると、骨に蓄えられているカルシウムが溶け出して補う仕組みとなっているので直ちにカルシウムが不足するという事態にもなりません。

ただし、その状態が続くと骨が弱っていくため注意が必要です。

しかし、血液中のカルシウム濃度が低下する病気の症状の1つに「イライラ」があるという点に関しては事実です。

とは言え、これはカルシウム摂取量が不足したことが原因ではありません。

副甲状腺機能低下症(ホルモンの病気)やビタミンD欠乏症が原因であるため、カルシウム摂取量が足りないからと言って、イライラしやすくなるわけではありません。

カルシウムを一切摂取しない生活を送っていた場合は血液中のカルシウムが不足する可能性はありますが、日本で普通に生活している以上まず起こらないでしょう。

ちなみに…カルシウムは骨に欠かせない栄養であることから「骨(こつ)の語呂合わせで5月2日が「カルシウムの日」となりました。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

なぞなぞ 歴史・文化クイズ

【歴史なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は歴史なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【歴史なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!簡単ひらめき問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【歴史なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!簡単ひらめき問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【歴史なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!簡単ひらめき問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 第1 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【健康に関するクイズ】高齢者向け!健康にまつわる三択問題を紹介!全30問

博士今回は健康にまつわる三択クイズを紹介するぞ!クイズを通して少しでも自身の健康に役立てて頂けたら嬉しいぞ! 目次【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

季節クイズ

【年末年始に解きたい○×クイズ 全30問】高齢者向け!面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は年末年始に解きたい○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【長崎県おもしろ雑学クイズ】簡単•全20問!食べ物や歴史•方言•県民あるあるなど

博士今回は長崎県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ダジャレクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題を紹介!

博士今回はダジャレクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ダジャレクイズ】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ダジャレクイズ】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ダジャレクイズ】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

漢字クイズ

【四字熟語クイズ】間違いを訂正しろ!間違いやすい面白い漢字問題を紹介【全20問】

博士今回は四字熟語間違い探しクイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく四字熟語を学ぶのじゃ! 目次【四字熟語クイズ】間違いを探そう!間違いやすい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語クイズ】間違いを探そう!間違いやすい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【四字熟語クイズ】間違いを探そう!間違いやすい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【日光東照宮にまつわるクイズ 全30問】簡単!小学生から高齢者まで楽しめる3択問題を紹介

博士今回は日光東照宮にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日光東照宮にまつわるクイズ】おもしろ雑学!楽しく学べる豆知識三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日光東照宮にまつわるクイズ】おもしろ雑学!楽しく学べる豆知識三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日光東照宮にまつわるクイズ】おもしろ雑学!楽しく学べる豆知識三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第 ...

もっと見る

連想クイズ

【歌当てクイズ 全30問】高齢者向け!曲名を当てる脳トレ3ヒント問題を紹介

博士今回は高齢者向け歌当てクイズを出題するぞ!懐かしい曲がたくさん登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【歌当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから曲名を連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【歌当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから曲名を連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【歌当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから曲名を連想しよう【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【穴埋め共通クイズ全30問】簡単&難問!ひらがな(文字)を入れる脳トレ問題を紹介

博士今回は共通穴埋めクイズを紹介するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ。 目次【穴埋め共通クイズ】高齢者向け!同じひらがな(文字)を入れる脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【穴埋め共通クイズ】高齢者向け!同じひらがな(文字)を入れる脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【穴埋め共通クイズ】高齢者向け!同じひらがな(文字)を入れる脳トレ問題【後編10問】第2 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 穴埋めクイズ

【俳句クイズ 全30問】高齢者向けの脳トレに最適!面白い穴埋め問題を紹介

博士今回は俳句クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【俳句クイズ】高齢者向け!おもしろい脳トレ穴埋め3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【俳句クイズ】高齢者向け!おもしろい脳トレ穴埋め3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【俳句クイズ】高齢者向け!おもしろい脳トレ穴埋め3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【俳句 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【対義語クイズ 全30問】高齢者向け!簡単・おもしろい反対語問題を紹介

博士今回は高齢者向けの対義語クイズを出題するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞぉ! 目次【対義語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレひらめき問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【対義語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレひらめき問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【対義語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレひらめき問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

季節クイズ

【5月の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!食べ物や行事など面白い三択問題を紹介

博士今回は5月に関する雑学クイズを出題するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】おもしろい!5月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】おもしろい!5月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】おもしろい!5月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【和菓子に関するクイズ 全30問】簡単・高齢者におすすめ!面白い雑学問題を紹介

博士今回は和菓子にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【秋にまつわる雑学クイズ全30問】高齢者向け!面白い三択問題を紹介

博士今回は、秋(9・10・11月)に関する三択クイズ問題を紹介するぞ! 秋に旬を迎える食べ物や秋の行事・秋ならではもの(風物詩)をクイズ形式で出題するぞぉ! 目次【高齢者向け】秋に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】秋に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】秋に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【ことわざ並び替えクイズ 全30問】高齢者向け!文字(ひらがな)を並べ替えて諺を完成させよう

博士今回はことわざの並べ替えクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ことわざ並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて諺を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ことわざ並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて諺を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ことわざ並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて諺を作ろう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

動物クイズ

【川の生き物クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識3択問題を紹介

博士今回は川の生き物クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【川の生き物クイズ】簡単!高齢者向けおもしろ雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【川の生き物クイズ】簡単!高齢者向けおもしろ雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【川の生き物クイズ】簡単!高齢者向けおもしろ雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【りんごに関する雑学クイズ】簡単・全20問!子どもから高齢者まで…うんちく3択問題

博士今回はりんご(林檎)に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【りんご(林檎)に関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【りんご(林檎)に関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【りんご(林檎)に関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本の伝統文化に関するクイズ】全20問!高齢者向け雑学3択問題を紹介

博士今回は日本の伝統文化に関するクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【日本の伝統文化クイズ】面白い!高齢者に最適なタメになる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の伝統文化クイズ】面白い!高齢者に最適なタメになる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日本の伝統文化クイズ】面白い!高齢者に最適なタメになる3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【イントロクイズ 全30問】高齢者向け!懐メロ&民謡の曲名を当てる脳トレゲーム

博士今回は高齢者向けイントロクイズを出題するぞ!懐かしい曲がたくさん登場するぞ! 目次【イントロクイズ】高齢者向け!懐メロ&民謡の曲名を当てよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【イントロクイズ】高齢者向け!懐メロ&民謡の曲名を当てよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【イントロクイズ】高齢者向け!懐メロ&民謡の曲名を当てよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【京都弁おもしろ方言クイズ 全20問】京都人しかわからない⁉︎日常で使われる3択問題

博士今回は京都弁おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ