いろんなクイズ

【医療のおもしろ雑学クイズ全30問】高齢者向け!役に立つ簡単三択問題を紹介!

博士
今回は医療に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【医療に関するクイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

朝食を抜いた場合、1日の中で血糖値にはどのような変化があるでしょうか?

 

1.上がる

2.下がる

3.変化はない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.上がる

朝食を抜いた場合、昼食前までは血糖値は低下した状態です。

しかし、昼食後には血糖値が急激に上昇します。

食事の間隔が開きすぎると、体が必要以上に脂肪を蓄えようとするためダイエットとしても逆効果です。

 

第2問

ナースは看護師を指す言葉ですが、昔は別の職業を指していました。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.乳母

2.庭師

3.コック

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.乳母

かつてのイギリスの上流階級で、実母に代わって子どもを育てる女性(乳母)をナースと呼んでいました。

 

第3問

ナースキャップが廃止された理由として正しいものはどれでしょうか?

 

1.制作コストが高い

2.衛生面

3.ダサいという意見が増えた

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.衛生面

ナースキャップは毎日洗わないので、衛生的とは言えませんでした。

さらに、形を保つために使われていた糊が原因で細菌が発生するという研究データもありました。

このように衛生上の理由もあり、ナースキャップは廃止となりました。

また、働く看護師にとって被って仕事をするには邪魔なものでもありました。

 

第4問

エコノミークラス症候群を予防するのに適した対策はなんでしょうか?

 

1.膝裏に保冷剤を当てる

2.ブランケットをかける

3.足を小まめに動かす

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.足を小まめに動かす

エコノミークラス症候群は、長時間同じ姿勢で足を動かさずにいることが原因で、血液が固まり血栓ができた状態です。

小まめに足を動かすことで予防できます。

 

第5問

関節リウマチによる指関節のこわばりが現れる時間帯はいつでしょうか?

 

1.夜中

2.夕方

3.朝

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.朝

朝の起床時に手の指関節がこわばって、曲げ伸ばしが行いにくくなります。

この症状が1時間以上続くのが特徴です。

 

第6問

在宅酸素療法を行う場合、してはいけないことはなんでしょうか?

 

1.喫煙

2.入浴

3.昼寝

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.喫煙

酸素には燃焼を助ける効果があるため、火を近づけることで火災の原因となります。

火災予防のためにも周囲2m以内は火気厳禁です。

実際に酸素療法中のガスコンロやストーブ、煙草や仏壇の蝋燭などが原因で火災が発生したケースもあります。

 

第7問

人工呼吸の練習をする人形にはある特殊な機能を持ったものがあります。

それはなんでしょうか?

 

1.採点をしてくれる

2.お礼を言う

3.励ましてくれる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.お礼を言う

心肺蘇生が上手くいくと目を開けて、「ありがとう」と言います。

やる気を出させるための機能だそうですが、少々不気味な気もしますね。

 

第8問

病院で喉の診察をする際に、舌を押さえるのに使われる道具の名前はなんでしょうか?

 

1.圧迫棒

2.舌圧子

3.舌ブラシ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.舌圧子

ステンレスなど、様々な素材で作られています。

ステンレス製のものは消毒して再利用されますが、使い捨て用の木製の舌圧子もあります。

 

第9問

薬を飲む際、適切な水の量として正しいものはどれでしょうか?

 

1.多め

2.少な目

3.そもそも水は必要ない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.多め

薬を飲む際の水が少ないと、薬が食道に留まってしまう可能性があります。

それが食道潰瘍の原因となる可能性があるため、しっかり飲み込むためにも必ず多めの水で内服しましょう。

 

第10問

聴診器がない時代、どのようにして心音を聞いていたでしょうか?

 

1.看護師が患者の胸に耳を直接当てていた

2.医者が患者の胸に耳を直接当てていた

3.そもそも心音を確認していなかった

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.医者が患者の胸に耳を直接当てていた

正解は、「医者が患者の胸に耳を直接当てていた」です。

しかし、そのような方法は医者が男性で、患者が女性の場合は流石に躊躇われるものでした。

さらにふくよかな体型の場合、心音が聞き取りにくいという問題もありました。

そこで1816年に、フランスの医師ラエンネックが紙を丸めた筒を患者の胸に当ててみたところ心音がよく聞こえました。

これが聴診器の始まりです。そのため、最初期の聴診器はシンプルな木の筒でした。

 

【医療に関するクイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

リハビリの専門職の理学療法士はPT、作業療法士はOTと略されます。

では、言語聴覚士はなんと略すでしょうか?

 

1.RT

2.QT

3.ST

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ST

正解は、ST(Speech-Language-Hearing Therapyの略)です。

STは言語障害や嚥下障害のリハビリや、日常生活における助言などを行います。

 

第12問

病院では「退院」をアルファベット3文字で表すことがあります。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.RPG

2.FAQ

3.ENT

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ENT

ドイツ語で退院を意味する「Entlassen(エントラッセン)」が由来となっています。

 

第13問

食間の薬はいつ飲めば良いでしょうか?

 

1.食事の最中

2.食後から約2時間後

3.食事の直前

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.食後から約2時間後

食間の薬は食事の最中に飲むものではなく、食事と食事の間に飲むものです。

例えば昼食を食べ終わって約2時間経ったら飲み、その後は普段通りに夕食を食べる…といった流れになります。

 

第14問

薬を飲み忘れてしまった場合、どうしたら良いでしょうか?

 

1.気づいた時間に関係なく気づいた時点で飲む

2.気づいた時間に関係なく次の内服まで待つ

3.気づいた時間によって飲むか飲まないか判断する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.気づいた時間によって飲むか飲まないか判断する

薬は1回飲んだら次飲むまでに、ある程度の間隔を開ける必要があります。

「1日3回の場合は、4時間以上」「1日2回の場合は、5時間以上」「1日1回の場合は、8時間以上」が目安となっています。

内服の間隔が短いと、一度に決められた分以上の量を飲むのと同じようなものです。

そのため、飲み忘れに気づいても次の内服時間が近い場合は忘れていた分は飲まず、次の内服分を忘れずに飲みましょう。この際に、くれぐれも2回分飲まないようにしてください。

気づいた時点で上記の目安くらいの時間が空いている場合は、多少時間がずれても大丈夫なので薬を飲みましょう。

 

第15問

インフルエンザの感染経路はなんでしょうか?

 

1.飛沫感染

2.空気感染

3.接触感染

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.飛沫感染

ウイルスや細菌が咳・くしゃみなどにより飛んでいき、それが近くにいる人の鼻腔や口に入り込むことによって感染するのが「飛沫感染」です。

また、空気中に漂っているウイルスを吸い込むことで感染するのが、「空気感染」です。

 

第16問

主にペットの鳥から感染する病気の名前はなんでしょうか?

 

1.インコ病

2.オウム病

3.ニワトリ病

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.オウム病

オウム病はオウムなどの愛玩用の鳥から感染し、肺炎などの気道感染症を起こします。

鳥を飼っていて、咳や息苦しさなどの症状を感じたら、受診時に鳥を飼っていることを医師に伝えましょう。

 

第17問

病院の職員を表す言葉「MSW」とはなんでしょうか?

 

1.医療事務員

2.医療ソーシャルワーカー

3.看護師長

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.医療ソーシャルワーカー

医療ソーシャルワーカーとは、簡単に言えば患者や家族からの相談に乗ったり、退院に向けてケアマネとの調整などを行う職種です。

 

第18問

診療所と病院の違いはベッドの数です。

入院ができるベッドがいくつ以上だと「病院」を名乗れるでしょうか?

 

1.5床以上

2.20床以上

3.80床以上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.20床以上

入院できるベッドが20床以上だと病院です。

入院できるベッドがあっても19床以下だと、あくまで「有床診療所」であって病院ではありません。

つまり、かかりつけの開業医の先生の「〇〇クリニック」や「〇〇医院」は「診療所」であるということです。

また、「診療所」に該当する医療機関は、「病院」を名乗ってはいけないと法律で定められています。

 

第19問

ジェネリック医薬品の「ジェネリック」とは、どんな意味でしょうか?

 

1.安価な

2.便利な

3.一般的な

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.一般的な

薬は「新薬」と「ジェネリック医薬品」に分けられます。

新薬の開発には長い年月と膨大な費用がかかります。そのため、新薬を開発した製薬会社には特許が認められます。

しかし、特許期間が過ぎると、その権利は「国民の共有財産」として扱われるようになります。そのため、他の製薬会社も同じ有効成分を使った薬の製造・販売が可能となります。

そうして作られたのが「ジェネリック医薬品」です。既にあるノウハウを元に作られるため、開発期間や費用が抑えられ、新薬よりも安価で提供されます。

 

第20問

医療用手袋は、開発者が自身の大切な人のために開発しました。

誰のために開発したでしょうか?

 

1.恋人

2.母親

3.娘

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.恋人

医療用手袋は、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のウィリアム・スチュワート・ハルステッドが、1890年に看護師として働いていた恋人のために開発しました。

医療用手袋が無い時代、手術は素手で行われていました。そのため、強力な消毒液を使わなければならず、手の皮膚が弱い彼の恋人は手荒れに悩まされていました。

それを何とかしたいと思った彼は、医療用のゴム手袋を開発しました。

そのような背景で生まれた医療用手袋は、素手を消毒液に浸すよりも強力な殺菌性があることから、全世界へと広まっていきました。

 

【医療に関するクイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

病院で処方してもらった薬を飲んでいたら症状が落ち着きました。

しかし薬がまだ数日分残っています。こんな時はどうしたらいいでしょうか?

 

1.飲むのを止める

2.念のためあと1日分だけ飲む

3.全部飲み切る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.全部飲み切る

処方してもらった薬を勝手に飲むのを止めてしまうと、逆に症状が悪化する恐れもあります。

指定された飲み方をしっかり守って、全部飲み切るようにしましょう。

 

第22問

失明を引き起こす可能性がある病気はどれでしょうか?

 

1.パーキンソン病

2.糖尿病

3.肺がん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.糖尿病

糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する「糖尿病網膜症」を発症する恐れがあります。

糖尿病網膜症が重症になると、「虹彩」という部分に「新生血管」という、正常では存在しない血管が現れます。

これによって「眼圧(目の中の圧力)」が高くなり、緑内障になってしまいます。

緑内障になると視神経が圧迫されて視界が狭くなったり、視力が低下して最後には失明します。

それを防ぐためにも早期発見・早期治療が重要となります。

 

第23問

声がれが起こった時、何科を受診すると良いでしょうか?

 

1.耳鼻咽喉科

2.歯科

3.内科

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.耳鼻咽喉科

声が出せなくなってしまった場合、喉に何かしらの異常が起こっている可能性があります。

場合によっては内視鏡検査を行ったりする必要もあるため、耳鼻咽喉科に早めにかかると良いでしょう。

 

第24問

難病の中でも一定の要件を満たしたものは何と呼ばれているでしょうか?

 

1.指定難病

2.特別難病

3.特定難病

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.指定難病

治療が確立されていないなど、一定の条件を満たした病気は「難病」と呼ばれます。

その中でも、患者数が少ないなどの一定の要件を満たす病気は「指定難病」と呼ばれています。

その症状の程度によっては、医療費の助成を受けることができる可能性があります。

 

第25問

公共施設などに設置されている心停止の人を救命するための医療機器の名前はなんでしょうか?

 

1.ADL

2.LED

3.AED

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.AED

AEDとは、「Automated(自動)External(体外式)Defibrillator(除細動器)」の略です。

突然、心臓がけいれんを起こし心肺停止になった場合に、心臓に電気ショックを与え心臓を正常に戻す医療機器です。

音声ガイダンスなどで操作方法を案内してくれるため、専門知識のない一般市民でも簡単に使用できます。

 

第26問

「胃ろう」とはなんでしょうか?

 

1.胃の病気の名前

2.食事を摂れない人が栄養を摂取する方法

3.胃がんの手術を行うための最新設備

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.食事を摂れない人が栄養を摂取する方法

胃ろうは、口から食事を摂取できない状態の人が栄養を補給する方法の1つです。

胃に穴を開けてカテーテルを通し、胃に直接栄養剤等を注入します。

 

第27問

助産師になる条件として正しいものはどれでしょうか?

 

1.女性しかなれない

2.男性しかなれない

3.男女関係なく条件を満たせばなれる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.女性しかなれない

助産師は、現在の日本では女性しかなれない職業です。

法律で助産師は、「厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じよく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう」とされています。

妊娠中から産後までのケアを行う職業であるため、女性であることが求められています。

海外では、男性が助産師になることが認められている国もあります。

 

第28問

「セカンドオピニオン」とはなんでしょうか?

 

1.かかりつけの病院を変わること

2.週に2回以上同じ病院にかかること

3.主治医以外の医師の意見を聞くこと

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.主治医以外の医師の意見を聞くこと

「セカンドオピニオン」とは、直訳すると「第二の意見」という意味になります。

症状や治療法について、主治医以外の医師の意見を聞いて参考にすることを指しています。

他に治療方法はないかなど、何か迷いがある場合に利用することができます。

「セカンドオピニオン」を受けたいと考えている場合は、まずは主治医に相談しましょう。

主治医を変えるための制度ではないため、「セカンドオピニオン」にかかった後は今後の治療の方針についてまた改めて主治医としっかり話をしましょう。

 

第29問

「チアノーゼ」とは皮膚に現れる症状のことですが、正しいものはどれでしょうか?

 

1.皮膚が青紫色になる

2.大量の湿疹ができる

3.湿布薬によるかぶれができる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.皮膚が青紫色になる

「チアノーゼ」とは、血液中の酸素が不足することをきっかけとして、くちびるや指先などの皮膚や粘膜が青紫色に変化した状態のことを指しています。

 

第30問

医療の現場で使われる「ムンテラ」という言葉は、何を指しているでしょうか?

 

1.血圧や体温の測定

2.点滴の量の変更

3.主治医からの病状説明

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.主治医からの病状説明

「ムンテラ」とは、ドイツ語の「MundTherapie」の略です。

医師から患者やその家族に、現在の病状や今後の治療方針などを説明することを指しています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

連想クイズ 都道府県クイズ

【高齢者向けクイズ】都道府県名当てクイズ!ひらめき&盛り上がるおもしろ問題

博士今回は高齢者向けひらめき都道府県名当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向けクイズ】ひらめき都道府県名当て!4ヒント連想問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向けクイズ】ひらめき都道府県名当て!4ヒント連想問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向けクイズ】ひらめき都道府県名当て!4ヒント連想問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【ヨーグルトに関する雑学クイズ】全20問!給食の時間や食事時に最適な食育3択問題

博士今回はヨーグルトに関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【どっちが大きいクイズ 全30問】大きいか小さいか?おもしろ2択問題を紹介

博士今回はどっちが大きい?クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【どっちが大きいクイズ】おもしろい!大きいか小さいかを当てる2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちが大きいクイズ】おもしろい!大きいか小さいかを当てる2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【どっちが大きいクイズ】おもしろい!大きいか小さいかを当てる2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問 ...

もっと見る

季節クイズ

【花火に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は花火に関する雑学クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【花火の雑学3択クイズ】高齢者向け!簡単おもしろ豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【花火の雑学3択クイズ】高齢者向け!簡単おもしろ豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【花火の雑学3択クイズ】高齢者向け!簡単おもしろ豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張る ...

もっと見る

いろんなクイズ

【意外と知らない身近なものの名前クイズ】全20問!正式名称を当てるニ択問題を紹介

博士今回は意外と知らない身近なものの名前あてクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【意外と知らない身近なものの名前クイズ】難しい!正式名称あて2択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らない身近なものの名前クイズ】難しい!正式名称あて2択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【意外と知らない身近なものの名前クイズ】難しい!正式名称あて2択問題【前半10問】 博士ま ...

もっと見る

動物クイズ

【珍しい魚クイズ 全20問】おもしろい!深海魚や変わった魚など3択問題【激ムズ】

博士今回は珍しい魚(深海魚&変わった魚)に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【珍しい魚クイズ】深海魚や変わった魚など!おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【珍しい魚クイズ】深海魚や変わった魚など!おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【珍しい魚クイズ】深海魚や変わった魚など!おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物のカロリークイズ 全20問】どっちが高い?太りやすい?栄養2択問題を紹介

博士今回は食べ物のカロリークイズを紹介するぞ!どっちの食べ物がカロリーが高いのか考えるのじゃ! 目次【食べ物のカロリークイズ】どっちが太りやすい?食育になる二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物のカロリークイズ】どっちが太りやすい?食育になる二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【食べ物のカロリークイズ】どっちが太りやすい?食育になる二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ひらめきクイズ 全30問】高齢者向け脳トレ!頭の体操に最適な面白い問題【デイサービス】

博士今回は高齢者向けひらめきクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひらめきクイズ】脳トレにおすすめ!高齢者向け・簡単面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひらめきクイズ】脳トレにおすすめ!高齢者向け・簡単面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひらめきクイズ】脳トレにおすすめ!高齢者向け・簡単面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【北海道おもしろクイズ】全20問!自然や歴史・名産・観光地・方言などのまるばつ問題を紹介!

博士今回は北海道に関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【北海道おもしろクイズ】子供から高齢者まで楽しめる面白い○×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【北海道おもしろクイズ】子供から高齢者まで楽しめる面白い○×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【北海道おもしろクイズ】子供から高齢者まで楽しめる面白い○×問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しい ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【5月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!脳トレに役立つ面白い簡単問題を紹介

博士今回は5月に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【5月編】なぞなぞクイズ!高齢者向けおすすめ脳トレおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【5月編】なぞなぞクイズ!高齢者向けおすすめ脳トレおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【5月編】なぞなぞクイズ!高齢者向けおすすめ脳トレおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時 ...

もっと見る

季節クイズ

【秋の花クイズ 全20問】高齢者向け!秋を感じる雑学4択問題を紹介

博士今回は秋の花に関する雑学4択クイズ を紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【秋の花】高齢者向け雑学クイズ!おもしろ4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の花】高齢者向け雑学クイズ!おもしろ4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋の花】高齢者向け雑学クイズ!おもしろ4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問 甘い ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【アニメの名言・穴埋めクイズ】全20問!アニオタなら解ける有名セリフ3択問題

博士今回はアニメの名言・穴埋めクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【アニメの名言クイズ】アニオタ必見!有名なキャラクターセリフ穴埋め問題【前半10問】第1問【ONEPIECE】第2問【まどか☆マギカ】第3問【劇場版ドラえもん】第4問【宇宙兄弟】第5問【天空の城ラピュタ】第6問【涼宮ハルヒの憂鬱】第7問【NARUTO】第8問【ハイキュー!!】第9問【ドラえもん】第10問【鋼の錬金術師】【アニメの名言クイズ】アニオタ必見!有名なキャラクターセリフ穴埋め問題【後半10問】第11問【劇場版クレ ...

もっと見る

漢字クイズ

【四字熟語意味当てクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い2択問題を紹介

博士今回は四字熟語の意味当てクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

季節クイズ

【春の花に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い4択問題を紹介

博士今回は春の花に関する雑学クイズ を紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【春の花に関する雑学クイズ 】高齢者向け!面白い脳トレ4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春の花に関する雑学クイズ 】高齢者向け!面白い脳トレ4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春の花に関する雑学クイズ 】高齢者向け!面白い脳トレ4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正 ...

もっと見る

連想クイズ 都道府県クイズ

【都道府県ひらめきクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&難問の脳トレ問題を紹介

博士今回は都道府県ひらめきクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレにもピッタリじゃぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【都道府県ひらめきクイズ】脳トレに最適!高齢者向けおもしろ問題【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県ひらめきクイズ】脳トレに最適!高齢者向けおもしろ問題【難問10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県ひらめきクイズ】脳トレに最適!高齢者向けおもしろ問題【簡単10問】 博士まずは10問 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け防犯クイズ】全20問!空き巣や振り込め詐欺など知っておきたい三択問題

博士今回は防犯クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶの ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ】漢検一級レベル!読めたらすごい難しい漢字問題【全20問】

博士今回は漢検一級レベル難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【漢検一級レベル】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢検一級レベル】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【漢検一級レベル】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時はヒ ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字組み立てクイズ】全10問!バラバラの漢字を組み立てて二字熟語を作れ【脳トレ合体問題】

博士今回は漢字組み立てクイズを紹介するぞ!脳トレに最適な問題となっておるぞ。 目次【漢字組み立てクイズ】脳トレに最適!バラバラ漢字合体問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【漢字組み立てクイズ】脳トレに最適!バラバラ漢字合体問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【漢字組み立てクイズ】脳トレに最適!バラバラ漢字合体問題【前半5問】 博士まずは簡単5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:姉妹 【姉妹】女+市=姉、女+ ...

もっと見る

動物クイズ 連想クイズ

【魚の名前当てクイズ 全20問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回は魚の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【魚の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【魚の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【魚の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから魚の名前を考えるのじゃ。 ...

もっと見る

連想クイズ 都道府県クイズ

【地名当てクイズ 全20問】高齢者向け!日本にある市町村を当てる連想ゲーム

博士今回は地名当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【地名当て3ヒントクイズ】市町村名を当てよう!高齢者向け連想ゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【地名当て3ヒントクイズ】市町村名を当てよう!高齢者向け連想ゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【地名当て3ヒントクイズ】市町村名を当てよう!高齢者向け連想ゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから地名 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ