博士
今回は宮崎県ご当地おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【宮崎県ご当地クイズ】宮崎人(県民)にしかわからない!?簡単おもしろ問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
宮崎県はマンゴーの生産が盛んであり、生産量国内第2位を誇っています。
では、そんな宮崎県のマンゴーのブランド名は何でしょうか?
1.海亀の卵
2.太陽の卵
3.満月の卵
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.太陽の卵
宮崎県では、マンゴーを育てるのに適した温暖な気候を活かしてマンゴーの栽培が盛んに行われています。
そんな宮崎県のマンゴーの中でも糖度基準15 度以上、重さ350g 以上という厳しい基準をクリアしたものだけが「太陽のタマゴ」を名乗ることができる高級品になります。
第2問
日南市にある観光スポット「サンメッセ日南」には、海外の有名な像が立っています。
その像とは何でしょうか?
1.モアイ像
2.ダビデ像
3.マーライオン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.モアイ像
サンメッセ日南は、「地球の真の平和を願い、太陽からのメッセージを受けて地球に許される生き方に気づく」をテーマに設立された公園です。
そんなサンメッセ日南には、モアイ像が立ち並んでいます。
それらは1992年(平成4年)に日本の企業がイースター島のモアイ像復元に協力したことで、イースター島から正式に復刻の許可をもらって作られたものです。
第3問
宮崎市内にある地名「新別府町」は何と読むでしょうか?
1.しんべっぷちょう
2.あらべっぷちょう
3.しんびゅうちょう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.しんびゅうちょう
「新別府町(しんびゅうちょう)」は、宮崎市内にある地名です。
「別府」と書いて「びゅう」と読むことを知らない人も多く、アナウンサーでもフリガナがないと「べっぷ」と間違えてしまう人もいる程の難読地名です。
第4問
延岡市内にある地名「八峡」は何と読むでしょうか?
1.やかい
2.はっけ
3.やつたに
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.やかい
「八峡(やかい)」は、延岡市内にある地名です。
延岡市は、戦前より宮崎県内屈指の工業都市として栄えてきました。
第5問
宮崎県で人気がある苺と栗・クリームチーズが入った大福の名前は何でしょうか?
1.なんということでしょう大福
2.なんてこった大福
3.なんじゃこりゃ大福
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.なんじゃこりゃ大福
宮崎県では、「お菓子の日高」で買うことができる「なんじゃこりゃ大福」が人気です。
あんこに加えて苺と栗・クリームチーズが入った大福です。
1個420円と、値段だけ見ると少々お高めに感じますがこぶし大サイズなので食べ応えもあります。
第6問
宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、どんな人たちが食べる料理として誕生したと言われているでしょうか?
1.農民
2.貴族
3.病人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.農民
冷や汁は、魚のすり身、炙った味噌、すりごま等を合わせたものをダシ汁でのばしてご飯にかけて食べる郷土料理です。
主に夏に食べられます。
元々は忙しい農家の人たちが、時間がない上に暑くて食欲もわかない夏でも手早く栄養補給ができる食事として食べていたと言われています。
第7問
宮崎県の木に指定されている植物は、空想上の生き物のような名前をしています。
正しいものはどれでしょうか?
1.ペガサス
2.ドラゴン
3.フェニックス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.フェニックス
宮崎県の木は、「フェニックス」と言います。
病気や害虫に強く、寿命がながいことから「フェニックス(不死鳥)」の名がついたヤシの木の仲間です。
アフリカ西海岸・カナリア諸島原産の木であり、宮崎県では海岸沿いなどでよく見られます。
第8問
宮崎県の方言「ぼくじゃ」の意味は何でしょうか?
1.僕だ
2.大変だ
3.お腹が空いた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.大変だ
「ぼくじゃ」は、「大変だ・大事だ」といった意味の方言です。
例えば、「そらぼくじゃが」と言えば「それは大変だ!」といった意味になります。
第9問
宮崎県の方言「のさん」の意味は何でしょうか?
1.つらい
2.元気
3.都合が悪い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.つらい
「のさん」は、「つらい」といった意味の方言です。
例えば、「私ものさんとよ」と言えば「私もつらい」といった意味になります。
第10問
実際にある宮崎市に属する島は何でしょうか?
1.赤島
2.黄島
3.青島
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.青島
青島は、宮崎県宮崎市の南東部海岸付近に浮かぶ島です。
パワースポットとしても知られる島であり、島内にある「青島神社」は縁結びにご利益があるとして人気があります。
【宮崎県ご当地クイズ】宮崎人(県民)にしかわからない!?簡単おもしろ問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
宮崎県の鳥(県鳥)は何でしょうか?
1.ニワトリ
2.コシジロヤマドリ
3.カワセミ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.コシジロヤマドリ
宮崎の県鳥は、「コシジロヤマドリ」という珍しい鳥です。
褐色の羽を持ち、キジに似ている鳥ですが日本では九州南部にしか生息していません。そのため、名前も初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。
第12問
宮崎県が生産量1位を誇る柑橘系の果物はどれでしょうか?
1.日向夏
2.伊予柑
3.みかん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.日向夏
日向夏は、白皮ごと食べることができる柑橘類でありサッパリした味が特徴です。
江戸時代に柚子が突然変異したものだと言われていますが、その当時は酸味が強くあまり食べられていなかったようです。
現在は品種改良が進んだこともあり、美味しい日向夏が出回っています。
そんな日向夏の生産量1位の宮崎県では、国内生産の約5割が作られています。
第13問
宮崎県が日本初の国産化に成功した世界三大珍味はどれでしょうか?
1.トリュフ
2.キャビア
3.フォアグラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.キャビア
宮崎県は、平成16年度に日本初となるシロチョウザメの完全養殖を成功させました。
チョウザメの卵こそが、世界三大珍味の1つとして知られるキャビアです。
そして宮崎県は日本初の国産キャビアの生産を成功させ、海外にも輸出したという実績があります。
第14問
日南市にある神社「鵜戸神宮」は、意外な場所に本殿が鎮座しています。
どこにあるでしょうか?
1.川の中
2.洞窟の中
3.海底
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.洞窟の中
鵜戸神宮は、戸崎岬の突端にある洞窟の中に本殿が鎮座する珍しい神社です。
日本の初代天皇である、神武天皇を祀っています。
第15問
「鵜戸神宮」には、ある動物に似た姿をした霊石があります。
何に似た姿をしているでしょうか?
1.亀
2.鶴
3.兎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.亀
鵜戸神宮には、亀に似た姿をした霊石亀石があります。
その亀石には窪みがあり、そこに願いを込めながら運玉と呼ばれる素焼きの粘土の玉を投げ入れることができると、その願いが叶うと言われています。
しかし、「男性は左手・女性は右手で投げなければいけない」という決まりがあるため、簡単にはいかないでしょう。
第16問
宮崎県では、日本で4番目に古いと言われるある建物が観光スポットになっています。
その建物とは何でしょうか?
1.県庁
2.小学校
3.県立病院
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.県庁
宮崎県庁は、県庁としては日本で4番目に古い建物であり1932年(昭和7年)に建てられました。
国の有形文化財に登録されており、見学ツアーも行われています。
第17問
宮崎県には、とある施設の中では日本最南端に位置するものがあります。
その施設とは何でしょうか?
1.道の駅
2.水族館
3.スキー場
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.スキー場
宮崎県には、日本最南端のスキー場である「五ヶ瀬ハイランドスキー場」があります。
毎年インパクトのあるユニークなCMを制作しており、話題となっています。
第18問
宮崎県のご当地グルメであるおにぎりの名前は何でしょうか?
1.出汁巻きおにぎり
2.肉巻きおにぎり
3.海苔巻きおにぎり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.肉巻きおにぎり
肉巻きおにぎりは豚肉をタレに漬け込み、ご飯に巻いてオーブンで焼いて作るおにぎりです。
元々は考案者が経営する居酒屋の賄い料理だったものを常連客に出したところ好評となり、今では全国的にも知られるメニューとなりました。
第19問
宮崎県のご当地ヒーロー「天尊降臨ヒムカイザー」は、宮崎県と関係の深いあるものがモチーフになっています。
それは何でしょうか?
1.神話
2.フルーツ
3.地鶏
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.神話
宮崎県は、宮崎県は、「古事記」や「日本書紀」に記された神々の物語にまつわる地が多くあります。
そんな宮崎県のご当地ヒーローである「天尊降臨ヒムカイザー」は、「神話」「神楽」がモチーフとなっています。
宮崎の子どもたちに「夢と希望と郷土愛を」の精神で制作されているそうです。
なんと、2023年(令和5年)には映画化も予定されています。
第20問
宮崎県の方言で「かさぶた」を指す言葉は平仮名1文字です。
正しいものはどれでしょうか?
1.く
2.つ
3.ぬ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.つ
宮崎県の方言の方言で「かさぶた」を指す「つ」という言葉があります。
かさぶたは、血が出た後に出来るものです。
た行の「ち」の後には「つ」が来ることから、かさぶたを「つ」と呼ぶようになったという説があります。
他にも…「痛(つう)」が変化して「つ」になった
という説などもあり、その起源についてはよく分かっていません。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!