博士
今回は長野県にまつわるマルバツクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ!
【長野県〇×クイズ】長野県民なら解ける?盛り上がる雑学マルバツ問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
長野県は「中部地方」に属している。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
長野県は本州の真ん中ら辺に位置し、中部地方に所属しています。
中部地方に属するほかの県は、新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・岐阜県・静岡県・愛知県です。
また、中部地方は日本海側の北陸、内陸の中央高地、太平洋側の東海の3つの地域で、長野県は内陸に位置し、標高が高いため昼と夜の気温の差があります。静岡県・愛知県の東海は太平洋に面し、夏に降水量が多く、冬は温暖です。
第2問
長野県の県庁所在地は「松本市」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
長野県の県庁所在地は「長野市」です。
長野市は県北部に位置しています。新幹線の駅があるため、東京までおよそ1時間半で行ける大変交通の便が良い街です。
また、大自然の恩恵を受け、お水が美味しく、水道水も全国と比較しても大変美味しい県と言われています。
第3問
プリンターなどで有名はエプソンの本社は長野県にある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
エプソンと読んでいますが、正式名称はセイコーエプソン株式会社です。
家庭用から企業までのプリンターを取り扱うエプソンは、長野県諏訪市に本社を置いています。
第4問
本州にある都道府県で一番、面積が大きいのは長野県である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
本州にある都道府県で一番に面積が大きいのは「岩手県」です。
長野県は3番目に大きいです。
第5問
長野県に隣接している都道府県は全部で「4つ」ある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
長野県の隣接県は、群馬県・埼玉県・新潟県・富山県・山梨県・岐阜県・静岡県・愛知県の全8県です。これは全国で最も多い数となっています。
ちなみに、最も隣接が少ないのは「長崎県」で、「佐賀県」としか隣接していません。
第6問
食後に「ごちそうさまでした」といいますが、長野県民は「いただきました」と言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
長野県民は食後に「いただきました」といい、これは方言です。
しかし、これを方言ではないと思っている長野県民も多く、都会に出て初めて「これは方言だったんだ!」と気が付く人も多いそうです。
ちなみに、「いってきます」は名古屋弁で「いってきました」と言い、語尾を過去形の言葉にするのが、長野弁の特徴と言われています。
第7問
長野県はレタスの生産量が日本一である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
長野県はレタスの生産量が日本一です。
麓の涼しい高原では、レタスやキャベツ、白菜などの高原野菜(こうげんやさい)の生産が盛んに行われています。
ちなみに2位「茨城県」、3位「群馬県」となり、この上位3県で全国の約60%の生産量を占めています。
第8問
富山県、岐阜県、長野県の県境にのびる山脈は「飛騨山脈(ひださんみゃく)」で、南アルプスともよばれている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
正しくは南アルプスではなく、「北アルプス」と呼ばれています。
山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳(おくほだかたけ)で、富士山と北岳(きただけ)に次いで日本で3番目に高い山になります。
ちなみに、南アルプスは赤石山脈(あかいしさんみゃく)と呼ばれ、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる山脈です。
第9問
長野県内で一番大きい市町村は「長野市」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
長野県で一番大きい市町村は「松本市」です。
県庁所在地である長野市は、2位となっています。
松本市は、長野県中信地方に位置する市であり、中核市、国際会議観光都市に指定されています。観光地では松本城が有名です。
第10問
御神渡り(おみわたり)と呼ばれている氷の亀裂現象が見られる湖は、「女神湖」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
御神渡りという「氷の亀裂現象」が見られる湖は、「諏訪湖」です。
御神渡りとは湖面の氷が大音響と共に山脈のように盛り上がる氷の亀裂現象ことを言います。凍結した湖面が、気温により膨張と収縮を繰り返す自然現象によって起こると考えられています。
しかし昨今、温暖化の影響で「御神渡り」が起こらない年もあります。
【長野県〇×クイズ】長野県民なら解ける?盛り上がる雑学マルバツ問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
長野県の下高井郡山ノ内町にある「地獄谷温泉」は、猿が温泉に入ることで有名である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
地獄谷温泉は、「地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)」の中にある温泉で、野生の猿が温泉に入って気持ちよくしている姿が見られることで有名です。
しかし、車や電車などではいけない為、山道を30分から40分ほど歩かないと辿り着くことができません。
1964年開苑以来、ニホンザルのかわいい姿を間近で見ることができる場所として、海外からの観光客も多くたくさんの人々に愛されています。
第12問
長野県の名城「上田城」を築いたのは、真田幸村の父親である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
上田城は現在の長野県上田市にあるお城です。
真田幸村の父、昌幸(まさゆき)によって築城されました。
徳川家から二度の攻撃を受けても落ちなかった上田城は、難攻不落(なんこうふらく)の城としても有名です。
ちなみに、現在見ている上田城は江戸時代初期に再建築されたものです。
第13問
長野県の有名な避暑地は「軽井沢」と「那須高原」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
那須高原は栃木県です。
長野県の有名な避暑地は、「軽井沢」と「上高地」です。
軽井沢は地元の人は「かるいさわ」と「さ」に濁点を付けない呼び方をしている人が多いそう。軽井沢の歴史が掲載された資料にはか「もともとは “カルイサワ” だけど、外国人にとって発音しにくいから “カルイザワ” にした」といった内容が記載されています。
第14問
長野県にある地名「三郷温」は、「みさとおん」と読む。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
三郷温という地名は「みさとゆたか」と読みます。
三郷温は住吉神社があることで有名な安曇野市にあります。「温」を「ゆたか」と読むのは非常に珍しいですね。
第15問
長野県にある地名「日曽利」は、「ひっそり」と読む。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
普通に読めば「ひそり」ですが、長野県の地名「日曽利」は「ひっそり」と読みます。
日曽利にはキャンプや農業体験、フルーツの収穫体験ができる施設があります。
豊かな自然に囲まれた日曽利は、その名の通り「ひっそりと過ごしたいとき」にぴったりな地域です。
第16問
長野県の方言で「早く、ずく出せ」は、「早くやる気を出せ」という意味である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
「ずく」は「やる気」などの意味を表す長野県の方言です。
長野県民いわく、「ずく」の意味を説明する正式な言葉はなく、やる気や根性のような「惜しまず働く力」「ださなきゃいけない力」のような意味を持ち合わせています。
第17問
長野県はお正月に「天ぷらまんじゅう」を食べる習慣がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
「天ぷらまんじゅう」はお正月ではなく、「お盆」に作られる欠かせない料理となっています。外はサクサクで中はふんわりと一度食べたらハマるだとか。
ちなみに、長野県以外には福島県などでお盆に限らず、おやつやご飯のおかずにして食べているそうです。
第18問
長野県で一番小さい市町村は「小布施町(おぶせまち)」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
小布施町は、長野県の北東にある県内で最も面積の小さい街です
かの有名な浮世絵師の葛飾北斎が4年間在住したため、北斎の作品を所有する町民も多数おり、そんな歴史的遺産を活かした町づくりを行っています。
第19問
長野県の方言「やくやく、ありがとうね」は、「いろいろ、ありがとうね」という意味である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
「やくやく」は「わざわざ」という長野県の方言です。
「やくやくありがとうね」は「わざわざありがとうね」という意味になります。
ちなみに、「やくやく」はマイナスの意味でも使われます。たとえば「やくやく来たのに留守なのか」「やくやくやったのに」などです。
第20問
江戸時代、長野県にある善光寺へ行くため、地図のようなガイドブックがありました。
その名は「善光寺道名所図会(ぜんこうじみち めいしょずえ」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
江戸時代の人は、現在の三重県(伊勢国)の伊勢神宮へ団体旅行をしたり、長野県(信濃国)へお参りに行ったりと旅行を楽しんでしました。
ただ、現在のように新幹線や車などはありません。基本的に徒歩です。
そのため、整備された道は大変貴重で幕府も道の整備に力を入れていました。
この「善光寺道名所図会」は地図だけではなく、善光寺に向かう途中の名所や、美味しい物などが記載されており、現在のガイドブックのような役割をしていました。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!