博士
今回春の山菜&植物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【春の山菜&植物クイズ】春(季節)を感じる!おもしろ三択問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
次のうち、「ひんやりとした美味しい和菓子」の材料になる植物はなんでしょうか?
1.ツクシ
2.ワラビ
3.フキノトウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ワラビ
ワラビの地下茎という部分から取れる粉は、わらび餅の材料にもなる「わらび粉」です。
しかし、わらび粉は取れる量が少ないことから高価であり、スーパーなどに並ぶお買い得なわらび餅は「わらび粉に芋などから取れたデンプンを混ぜて作ったもの」です。
第2問
春の七草の1つ「セリ」は、いつ頃から食べられているでしょうか?
1.奈良時代
2.江戸時代
3.大正時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.奈良時代
春の七草の1つであるセリは、水分の多い土壌を好む植物です。
奈良時代には既に食用とされていた記録が古事記・万葉集などに残されています。
第3問
フキノトウには、あるものを予防する効果があります。
それはなんでしょうか?
1.花粉症
2.熱中症
3.ものもらい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.花粉症
フキノトウには、「フキノール酸」という成分が含まれています。
これにはアレルギー物質を抑える働きがあり、花粉症予防の効果があると期待されています。
第4問
タラの芽は、ある別の植物の芽と間違われることがあります。
なにと間違われやすいと言われているでしょうか?
1.ウルシ
2.イチョウ
3.シラカバ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ウルシ
タラの芽は、ウルシの芽に似ていると言われており間違えて採ってしまう人もいるそうです。
ウルシの芽のほうがタラの芽に比べて赤っぽい色をしているため、多少形が似ていても落ち着いて見れば見分けることは可能です。
また、タラの木にはトゲがありますが、ウルシの木にはトゲがありません。
そこも見分けるポイントになると言えます。
第5問
「山菜の女王」とも呼ばれている春の山菜と言えばなんでしょうか?
1.ゼンマイ
2.フキノトウ
3.コシアブラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.コシアブラ
コシアブラは、ウコギ科の木の芽の部分を山菜として食用に採った物です。
強い香りが特徴であり、「山菜の女王」と呼ばれています。
木の樹脂を絞り、濾したものを漆のように塗料にしていたことがその名の由来だと言われています。
第6問
行者ニンニクは成長が遅い植物です。
収穫までどれくらいかかるでしょうか?
1.1年
2.3年
3.5年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.5年
行者ニンニクはニンニクと同じような香りがあり、天然のものは山の中で育ちます。
東北より南では高山でしか見られず、「行者が食べるにんにく」と言われたことからその名が付いたとされています。
しかし、天然物は貴重品であり市場に出回るのはほとんどが栽培されたものです。
出回りにくい理由として、収穫までに約5年と時間がかかる成長が非常に遅い植物である点が挙げられます。
第7問
まるで人間の内臓のような名前の春の山菜があります。
それはなんでしょうか?
1.しんぞう
2.だいちょう
3.かんぞう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.かんぞう
萱草(かんぞう)は、ユリ科の植物です。
雪が溶けた春先に咲く山菜の1種であり、アクがなくぬめりがある食感が特徴的です。
田んぼの近くなどにも生えているのを見つけることができます。
第8問
育ちすぎると木のように太くなってしまう山菜と言えばなんでしょうか?
1.ウド
2.フキ
3.コゴミ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ウド
「体ばかり大きくて役に立たないこと」という意味のことわざ「ウドの大木」をご存じでしょうか。
そのことわざの「ウド」は、山菜のウドです。
ウドは育ちすぎると木のように太くなり、食用には適さなくなります。かと言って山菜なので柔らかいため木材のようには使えず、使い道がなくなってしまいます。
そのことから「ウドの大木」ということわざが生まれたとされています。
ぜひとも育ちすぎる前に収穫をしたいものですね。
第9問
ツクシの花は何色でしょうか?
1.茶色
2.白色
3.花は咲かない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.花は咲かない
ツクシは、花を咲かせない植物です。
ツクシの先端部分は花でも蕾でもなく、胞子を飛ばす役割がある部分です。
そこから胞子を飛ばすことで、「スギナ」という植物が生えてきます。
私たちが食用にしているツクシは、胞子を飛ばすようになる前の段階のものです。
第10問
山菜の苦みの正体はなんでしょうか?
1.ビタミンA
2.ポリフェノール
3.カルシウム
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ポリフェノール
山菜が持つ特徴的な苦みの正体は「ポリフェノール」です。
これはチョコレートなどにも含まれている成分です。
山菜を食べようとすると手間となるのがアク取りですが、山菜が苦みやアクで虫から身を守っているからこそ、私たちが美味しく食べることができているというわけです。
【春の山菜&植物クイズ】春(季節)を感じる!おもしろ三択問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
日本三大桜は山梨県の「山高神代桜」、福島県の「三春滝桜」、もう1つがあるのはどこでしょうか?
1.京都府
2.岐阜県
3.埼玉県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.岐阜県
もう1つの日本三大桜は、岐阜県本巣市にある「根尾谷淡墨桜」です。
日本三大桜は全て樹齢1000年を超えており、全てが天然記念物にしていされています。
第12問
春に咲く花の色として、最も多いものはどれでしょうか?
1.黄色
2.白色
3.ピンク色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.黄色
春に咲く花の約50%は、黄色い花だと言われています。
植物は昆虫たちに花粉を運んでもらうことで受粉するため、香りで虫たちを呼び寄せています。
そして、もう1つ虫を呼び寄せる重要な要素が「色」であると言われています。
春早くから活動を始めるアブやハエたちは、黄色い花に特に敏感に反応することから、春には黄色い花が多く咲くようになったと考えられています。
第13問
春の花粉症の原因ナンバーワンの植物はなんでしょうか?
1.ヒノキ
2.スギ
3.サクラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.スギ
日本の花粉症の原因として最も多いのは、スギ花粉によるものです。
また、ヒノキも春の花粉症の原因になる植物です。
スギ花粉の飛散時期は2~4月・ヒノキ花粉の飛散時期は3月中旬~5月と少しずれがあります。
両方の飛散時期が重なる時期(3月中旬~4月)は、花粉症の症状が酷くなる人も多くいます。
第14問
川沿いに桜の木が植えられていることが多い理由はなんでしょうか?
1.綺麗な写真が撮れるから
2.水やりの手間が省けるから
3.地盤が固まるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.地盤が固まるから
江戸時代は現在よりも水害を防ぐ技術が発展しておらず、大雨によって川が氾濫することも珍しくありませんでした。
その対策の1つとして、土手に桜の木が植えるようになりました。
それにより毎年多くの花見客が訪れ、集まった人たちによって土手を踏み固められて強い地盤になっていったとされています。
第15問
次のうち、実在する春の花はなんでしょうか?
1.ゲンコツ
2.パンチ
3.コブシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.コブシ
コブシは、3月中旬~4月上旬に白い花を咲かせる木蓮の仲間です。
名前の由来は、つぼみが拳に似ていることだと言われています。
第16問
名前を英語に訳すと動物の名前が入る花はなんでしょうか?
1.タンポポ
2.ウメ
3.バラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.タンポポ
タンポポは、英語では「ダンデライオン(dandelion)」といいます。
花が立派なたてがみを持ったライオンに似ていることが英名の由来だと言われています。
ちなみに、ウメは「Japanese Plum」「Japanese Apricot」、バラは「Rose」と言います。
第17問
お灸に使われる「もぐさ」の材料になる春の植物はなんでしょうか?
1.ナズナ
2.ヨモギ
3.スミレ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヨモギ
ヨモギは、和菓子の材料にも使われることでお馴染みの春の植物です。
その葉っぱを良く見たことはあるでしょうか?
葉っぱの裏には白い毛のようなものが生えています。
その毛を使ってお灸に使われる「もぐさ」が作られています。
第18問
「四つ葉のクローバー」が見つかる可能性はどのくらいでしょう?
1.100分の1
2.1万分の1
3.10万分の1
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.10万分の1
四つ葉のクローバーは、春に花を咲かせるシロツメクサの葉です。
基本的には3枚の葉で成り立っているのですが、10万分の1という低確率で4枚の葉がある四つ葉のクローバーが見つかります。
その珍しさから、「幸せの象徴」として扱われています。
第19問
昔のオランダでは、ある春の花がバブルを引き起こしたことがあります。
その花とはなんでしょうか?
1.バラ
2.チューリップ
3.カーネーション
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.チューリップ
日本でもかつてバブル経済が起こりましたが、昔のオランダでもチューリップが原因でそれに近い現象が起こりました。
1637年のオランダではチューリップの球根が高騰し、その後大暴落したことで国の経済にも大きな影響を与えてしまいました。
第20問
「見る人の足を止めるほどの美しさ」が名前の由来となった春の植物はなんでしょうか?
1.ツツジ
2.モモ
3.ヒヤシンス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ツツジ
ツツジは漢字で書くと、「躑躅」です。
「躑躅」は中国語での名前であり、「てきちょく」とも読みます。
「躑躅(てきちょく)」には「行っては止まる」という意味があり、「見る人の足を止める程美しい花である」ことから、その名がついたとされています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!