博士
今回は簡単な都道府県クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【高齢者向け】都道府県クイズ!簡単&面白い雑学三択問題【前編10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
他の都道府県ではあまりメジャーではないけど、北海道では大人気の炭酸ジュースはなんでしょうか?
1.ガラナ
2.ラムネ
3.炭酸水
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ガラナ
北海道で大人気の炭酸ジュースは、ガラナです。
ガラナは、ブラジルのアマゾン川流域原産の植物『ガラナ』が原材料のジュースです。
滋養強壮にも良く、ブラジルでは定番のドリンクとして愛されておりコーラに匹敵する人気があります。
北海道では、コカ・コーラの販売開始が他県よりも数年遅かった背景があり、その間に北海道にはガラナが深く浸透していきました。
そのため、現在でも複数のメーカーから販売され、ご当地飲料として愛される地位を獲得しています。
第2問
青森県には、ある果物の木の中では日本最古と言われているものがあります。
その果物はなんでしょうか?
1.みかん
2.もも
3.りんご
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.りんご
青森県には、日本最古と言われるりんごの木があります。
1878年(明治11年)に栽植されたりんごの木で現存する3本(『紅絞』という品種2本、『祝』という品種1本)が日本最古のりんごの木として、青森県天然記念物に指定されています。
なんと現在でも実が収穫できます。
第3問
群馬県には、群馬県民なら誰もが知っている『かるた』があります。
このかるたの名前はなんでしょうか?
1.ことわざかるた
2.上毛かるた
3.大阪わいわいカルタ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.上毛かるた
群馬県民なら誰もが知っているかるたは、上毛かるたです。
上毛かるたは、群馬県内の子供に群馬県の名物や歴史などを教えるために1947年(昭和22年)に作られました。
現在でも冬になると、小学生を中心に地域でカルタ大会が行われます。
第4問
愛知県ではコンビニでおでんを購入するとある物が貰えます。
それは一体なんでしょうか?
1.酢コンブ
2.味噌
3.たまり醤油
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.味噌
愛知県のコンビニでは、おでんを購入すると使い切りタイプの小袋の味噌が貰えます。
赤味噌文化が根付いている愛知県ならではと言えますね。
また、愛知県ではマヨネーズやケチャップのような容器に入った味噌ダレが売られており、家庭でも気軽に味噌おでんが楽しめます。
ちなみに、お隣の岐阜県でも愛知県の影響からコンビニおでんに味噌がついてきます。
第5問
和歌山県は、ある夏の風物詩発祥の地です。
一体なんの発祥地でしょうか?
1.エアコン
2.かき氷機
3.蚊取り線香
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.蚊取り線香
和歌山県は、蚊取り線香発祥の地です。
1890年(明治23年)に誕生した蚊取り線香は、現在のような渦巻き型ではなく棒状でした。それを立てて使っていたので、倒れた場合の火災リスクもありました。
1985年(昭和60年)には、現在もお馴染みの渦巻き型の蚊取り線香が登場しました。棒状に比べて長時間使える上に、火災のリスクも軽減できています。
第6問
福井県では、他県では夏に食べるイメージの強いあるものが冬の定番です。
それは一体なんでしょうか?
1.きゅうりの浅漬け
2.冷製パスタ
3.水ようかん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.水ようかん
福井県では、冬に水ようかんを食べるのが一般的です。
福井県の水ようかんは、他県の物より糖度が低く作られています。糖度が低い食べ物は常温では日持ちしないため、冷蔵保存が必要です。
つまり、現代のように冷蔵庫がない時代では暑い夏だと水ようかんがすぐに傷んでしまいました。
その一方、気温が下がる冬は冷蔵庫がない時代でも保存が効く季節であったため、福井県では冬に水ようかんが食べられるようになったと言われています。
第7問
奈良公園のシカの数はどうやってカウントしているでしょうか?
1.全て目視で数える
2.ドローンが上空から自動で数えてくれる
3.実は全く数えていない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.全て目視で数える
『奈良の鹿愛護会』という団体が奈良公園のシカの生態調査をしています。
奈良の鹿愛護会の会員や協力団体が毎年7月、実際に奈良公園を歩いて全て目視で数えています。
2019年時点では1388頭との記録があり、これだけの数を人力でカウントするのは大変な苦労でしょう。
第8問
原則、沖縄県から他県に持ち出すことができないものはなんでしょうか?
1.ちんすこう
2.パイナップル
3.サツマイモ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.サツマイモ
沖縄から持ち出すことが原則禁止されているのは、サツマイモです。
沖縄で有名な紅芋もサツマイモの仲間なので持ち出せません。沖縄にはイモ類に寄生する駆除が難しい害虫がいるため、それを県外に広げないための処置です。
ただし、特殊な消毒を行ったサツマイモのみは持ち出すことができますが時間もかかり、持ち出す際の容器にも条件があります。
第9問
滋賀県には日本一大きな湖、琵琶湖があります。
琵琶湖は滋賀県の面積のうち、どれだけを占めているでしょうか?
1.6分の1
2.2分の1
3.3分の2
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.6分の1
滋賀県の面積は4,017.36km2 、琵琶湖の面積は670.25km2であり、琵琶湖は滋賀県の面積の6分の1を占めています。
滋賀県では「琵琶湖は滋賀県の6分の1の面積である」ことを必ず習います。
6分の1でも十分大きいのですが、他県民の中には琵琶湖はもっと大きいイメージを持っている人も多いでしょう。
第10問
岐阜城がある金華山にはある動物と触れ合える施設があります。
その動物とはなんでしょうか?
1.リス
2.オオカミ
3.ヤマネコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.リス
岐阜県の金華山には『リス村』というリスと触れ合える施設があります。岐阜城に向かう道中にあるリスの動物園です。
忍び返しという外に出られない広い柵の中で、野生に近い環境でのびのびと暮らすリス達を見ることができます。
【高齢者向け】都道府県クイズ!簡単&面白い雑学三択問題【中編10問】
博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
鳥取県では鳥取砂丘を維持するために「あること」が行われています。
それは一体なんでしょうか?
1.草抜き
2.耕している
3.肥料を撒く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.草抜き
鳥取砂丘では、草抜きが行われます。
砂丘は砂漠とは違い、雨もよく降り鳥などが運んできた植物の種も発芽するため、放っておくと雑草が生えてきます。
1991年(平成3年)頃には、砂丘の半分程が雑草などに覆われてしまっていました。
1994年(平成6年)には本格的に除草活動が始まり、2004年(平成16年)にはボランティアによる除草も始まりました。
第12問
千葉駅前にある交番の建物はある生き物の形をしています。
それはなんでしょうか?
1.キリン
2.フクロウ
3.ゾウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.フクロウ
千葉駅前交番はフクロウの形をしています。
千葉駅前広場を人工の森に見立てて『森の守り神』『森の哲学者』として親しまれているフクロウをイメージして設計されました。
ちなみに、夜になるとフクロウの目の部分が光ります。
第13問
京都府で人気のお土産に『生八つ橋』があります。
では、生ではない『八つ橋』はどんなお菓子でしょうか?
1.煎餅
2.揚げ饅頭
3.生じゃない八つ橋は存在しない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.煎餅
『八つ橋』は堅焼き煎餅の一種であり、原材料は米粉、砂糖、にっきです。
形は楽器の箏(こと)をイメージしており、なんと1689年(江戸時代)に誕生しています。
『生八つ橋』の皮の部分にも、『八つ橋』と同じ材料が使われています(分量は違います)。
ちなみに、『生八つ橋』は1960年(昭和35年)に誕生しました。
第14問
大阪府の観光名所でもある通天閣は、2016年(平成28年)に高さが5メートル伸びました。
それは何故でしょうか?
1.増築工事をした
2.実は今まで公表されていた高さは測定ミスだった
3.避雷針を取り替えた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.避雷針を取り替えた
通天閣は2016年(平成28年)に、避雷針を取り替えました。
避雷針の高さを3メートルから8メートルへ変更したことで、高さが5メートル伸びました。
第15問
徳島県の小学校の運動会には、徳島県ならではのプログラムがあります。
それはなんでしょうか?
1.魚釣り
2.阿波踊り
3.組み立て体操
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.阿波踊り
徳島県の小学校では、阿波踊りを運動会のプログラムとしているところが多くあります。
2017年の徳島新聞の記事によると、徳島県内の国公立小学校の55.3%が運動会で阿波踊りに取り組んだ、または取り組む予定と回答していました。
第16問
高知県には謝っているような名前の駅があります。
どんな名前でしょうか?
1.ごめん
2.すまん
3.すみません
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ごめん
高知県には、『ごめん』という駅があります。
漢字で書くと『後免』となるJR四国、土佐くろしお鉄道の駅です。
また、アンパンマンの作者、やなせたかしさんが若い頃に後免町に住んでいたことから、彼がデザインしたマスコットキャラ『ごめんえきお君』がいます。
第17問
愛媛県の空港や観光地には、水以外のあるものが出てくる蛇口があります。
何が出てくるでしょうか?
1.麺つゆ
2.醤油
3.みかんジュース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.みかんジュース
愛媛県の空港や観光地などには、みかんジュースが出てくる蛇口があります。
みかんの生産量日本一である愛媛県ならではですね。
このような蛇口が出来たのは2007年。有名な都市伝説に「愛媛県にはみかんジュースが出てくる蛇口がある」というものがあり、「それを実現してやろう」と考えたのが始まりです。
第18問
岩手県の方言に、NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』で有名になった「じぇじぇじぇ」があります。
どんな時に使うでしょうか?
1.驚いた時
2.悲しい時
3.お腹が空いた時
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.驚いた時
岩手県の方言「じぇじぇじぇ」は驚いた時に使います。
単に「じぇ」と1回だけ言うこともあり、驚きの度合いによって「じぇ」の数が多くなるのだとか…。
とは言え、実際に「じぇじぇじぇ」と言う人は多くはないようです。
第19問
東京都豊島区にある巣鴨は『お年寄りの〇〇』と呼ばれています。
〇〇には他の地名が入りますが、それはどこでしょうか?
1.原宿
2.六本木
3.なにわ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.原宿
巣鴨は、お年寄りの原宿とも言われています。
巣鴨と言えば、約800メートル続く地蔵通り商店街が有名です。
高齢者が多く訪れる町であることからバリアフリーが進んでいる地域でもあり、歩道に段差がないため車いすでも訪れやすく、入り口に段差がないお店も多くあります。
第20問
長野県は『市』『町』『村』のいずれかが日本一多い県です。
どれが日本一多いでしょうか?
1.市
2.町
3.村
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.村
長野県は、日本一『村』が多い県です。
長野県は市と町と村の数を合わせると全部で77になりますが、そのうち35は村です。
【高齢者向け】都道府県クイズ!簡単&面白い雑学三択問題【後編10問】
博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
香川県は「うどん県」を名乗っていることで有名です。
では、香川県の市で「骨付鳥市」を名乗っているのはどこでしょうか?
1.丸亀市
2.三豊市
3.さぬき市
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.丸亀市
骨付鳥は、香川県丸亀市発祥のご当地グルメです。
鶏の骨付きもも肉をオーブン釜などで焼き上げたものです。
丸亀市の公式ホームページでも、骨付鳥のPRに力を入れています。
第22問
福岡県の銘菓「博多通りもん」の名前の由来となったお祭りはなんでしょうか?
1.博多どんたく
2.博多祇園山笠
3.放生会
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.博多どんたく
福岡県には「博多どんたく」という有名なお祭りがあります。
このお祭りで、どんたくの衣装を身にまとって三味線や笛太鼓でお囃子をする人たちのことを博多弁で「通りもん(とおりもん)」といいます。
第23問
佐賀県で愛されている「ブラックモンブラン」とはなんでしょうか?
1.ケーキ
2.クッキー
3.アイス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.アイス
「ブラックモンブラン」は、佐賀県の竹下製菓株式会社が販売しているアイスバーです。
バニラアイスの上にチョコレートをコーティングし、その上にザクザクした食感のクッキークランチがたっぷりとまぶされています。
アルプスの「モンブラン」が名前の由来となっています。
第24問
広島県のお好み焼きを作る時の焼き方として正しいものはどれでしょうか?
1.蒸し焼き
2.重ね焼き
3.炭火焼き
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.重ね焼き
広島県のお好み焼きと言えば焼きそばが入っているのが有名ですが、特徴はそれだけではありません。
関西のお好み焼きのように具と生地を混ぜ合わせてから焼くのではなく、薄いクレープ状の生地を焼いてから上に具をのせて層を作っていく「重ね焼き」という焼き方をします。
第25問
長崎県佐世保市のご当地メニュー「佐世保バーガー」を名乗る条件はなんでしょうか?
1.佐世保市で取れた材料のみを使う
2.メインの具に佐世保市で養殖した魚を使う
3.注文を受けてから手作りする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.注文を受けてから手作りする
「佐世保バーガー」は、佐世保市内で提供されるご当地メニューです。
「佐世保バーガー」を名乗るための条件は、「注文を受けてから手作りすること」のみです。
その条件を満たしていれば、佐世保市産以外の食材を使っても問題ありません。
第26問
熊本県の名物「辛子蓮根」誕生のきっかけとなった歴史上の人物は誰でしょうか?
1.加藤清正
2.細川忠利
3.明智光秀
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.細川忠利
辛子蓮根の誕生のきっかけとなった人物は、熊本藩主細川忠利だと言われています。
細川忠利が病弱であったため、増血効能があるとされるレンコンの穴に辛子味噌を詰めて麦粉・空豆粉・卵の黄身の衣をつけて揚げたものを献上したとされています。
第27問
福島県で愛されている「円盤餃子」は、円盤状に並べた餃子をフランスパンで焼いたものです。
円盤状にする理由はなんでしょうか?
1.より多くの餃子を焼くため
2.見栄えを良くするため
3.物事が円満に進むように願いを込めたため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.より多くの餃子を焼くため
「円盤餃子」は、餃子をフライパンに円盤状に並べて焼き上げ、そのまま皿に移して提供されます。
フライパンで一度により多くの餃子を焼くために、このような形にしたと言われています。
第28問
神奈川県のご当地ラーメン「サンマーメン」に欠かせない材料はなんでしょうか?
1.サンマ
2.シャキシャキした野菜
3.サクサクした天ぷら
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.シャキシャキした野菜
サンマーメンは中国語で「生馬麺」と書きます。
「生(サン)」は「新鮮な・シャキシャキとした食感」、「馬(マー)」は「上にのせる」という意味です。
つまり、新鮮な肉やシャキシャキとした食感の野菜を麺の上にのせることから、「サンマーメン」という名がついたというわけです。
第29問
新潟県の名産品の1つ「かきのもと」とはなんでしょうか?
1.柿の品種名
2.コンブのブランド名
3.食用菊の名前
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.食用菊の名前
「かきのもと」とは、新潟でおひたしや酢の物として食べられる食用菊です。
なんと、江戸時代から食用菊として親しまれていたと言われています。
名前の由来には諸説あり、「生け垣の根本に植えたから」、「柿の木の根本に植えたから」などの説が有名です。
第30問
山形県のブランド牛と言えばどれでしょうか?
1.米沢牛
2.飛騨牛
3.松坂牛
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.米沢牛
「米沢牛」は、山形県置賜地域を生産地とする出荷時の月齢が32ヶ月以上の黒毛和種かつ未経産雌牛の牛肉のことです。
その品質の良さから「日本三大和牛」と称されることもあります。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!