食べ物クイズ

【豆腐に関する雑学クイズ 全20問】給食や食事時に最適!食育に役立つ豆知識問題を紹介

博士
今回は豆腐に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

豆腐は何からできているでしょうか?

 

1.大豆

2.小豆

3.枝豆

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.大豆

豆腐は大豆からできています。煮た大豆の搾り汁を固めることで豆腐ができます。

 

第2問

豆腐はどこの国で誕生したでしょうか?

 

1.日本

2.中国

3.タイ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.中国

豆腐は中国で生まれました。「豆腐」という言葉が最初に確認されたのは965年で、中国の書物に記されていたそうです。

 

第3問

豆腐は英語で何と言うでしょうか?

 

1.トーフ

2.ホワイトビーンズ

3.ホワイトキューブ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.トーフ

豆腐は英語でも「tofu(トーフ)」と言います。

豆腐はヘルシーな日本食として人気で海外でも「tofu」として販売されています。

 

第4問

木綿豆腐と絹豆腐の違いは何でしょうか?

 

1.大豆の種類

2.豆腐の固め方

3.豆腐を作るのに使う布の種類

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.豆腐の固め方

木綿豆腐は、木綿を敷いた型箱に豆腐を流し入れて重しを載せて水分を絞り固めて作ります。

一方、絹豆腐は重しを載せたりはせず、型箱に流し入れてプリンのようにそのまま固めて作ります。

絹豆腐では絹を使うというわけではありません。

 

第5問

木綿豆腐と絹豆腐、昔からあったのはどちらでしょうか?

 

1.木綿豆腐

2.絹豆腐

3.同時にできた

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.木綿豆腐

豆腐は鎌倉時代から存在していましたが、その頃の豆腐は木綿豆腐のみでした。

江戸時代には豆腐は庶民にもよく食べられる食品となり、「笹の雪」というお店が初めて絹豆腐を作りました。

 

第6問

豆腐は昔は売られる直前まで水の中に入れられていました。

その理由は一体なぜでしょうか?

 

1.腐りにくくするため

2.変色を防ぐため

3.型崩れを防ぐため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.型崩れを防ぐため

豆腐は動かすとすぐ形が崩れてしまうので、形崩れを防ぐために水の中に沈めて保存されていました。

 

第7問

「冷奴(ひややっこ)」のように豆腐は別名で「奴(やっこ)」と呼ばれています。

この「奴」という言葉の由来は何でしょうか?

 

1.家の屋根の形

2.着物の柄

3.障子

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.着物の柄

昔から豆腐は四角く切って食べられていました。

昔は武家の使用人は「奴さん(やっこさん)」と呼ばれていて、奴さんは四角い柄の着物を着ていました。そのため、四角く切ることを昔の人は「奴に切る」と言っていたそうです。

そこから冷たい豆腐を四角く切って食べることを「冷奴」と呼ぶようになりました。

 

第8問

豆腐の「腐」はどのような意味でしょうか?

 

1.柔らかい

2.腐っている

3.くさい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.柔らかい

「豆腐」という言葉は中国で生まれました。

中国では「腐」の語源が「柔らかいもの、液体でも固体でもないもの」といった意味があったため、「腐」という漢字が使われたと言われています。

 

第9問

次のうち豆腐の仲間ではないものはどれでしょうか?

 

1.こうや豆腐

2.おぼろ豆腐

3.たまご豆腐

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.たまご豆腐

たまご豆腐は見た目は豆腐に似ていますが、溶いた卵を調味料を加えて固めたもので大豆を使っているわけではないので、正確には豆腐ではありません。

 

第10問

豆腐1丁は何グラムでしょうか?

 

1.300g

2.500g

3.決まりはない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.決まりはない

実は豆腐1丁の重さに決まりはなく、地域によって違います。

一般的には300〜400gくらいが多いですが、沖縄県では1丁を1kgとして売られているものもあります。

 

【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

一般的に豆腐1丁(約300〜400g)作るのに何粒の大豆が必要でしょうか?

 

1.120粒

2.380粒

3.630粒

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.380粒

一般的な1丁のサイズの豆腐を作るのには大豆が380粒必要と言われています。

豆腐はおよそ80〜90%が水分であるため、残りの10〜20%に大豆の栄養がぎゅっと詰まっています。

 

第12問

次のうち「豆腐の日」はいつでしょうか?

 

1.1月2日

2.10月2日

3.12月12日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.10月2日

「豆腐の日」は1993年に日本豆腐協会が「もっと豆腐を食べてほしい、興味を持ってほしい」と言った願いを込めて、豆腐の語呂合わせで10月2日に制定されました。

 

第13問

日本古来の妖怪に「豆腐小僧」という妖怪がいます。

どんな妖怪でしょうか?

 

1.豆腐を持った妖怪

2.全身が豆腐の妖怪

3.豆腐を投げつけてくる妖怪

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.豆腐を持った妖怪

豆腐小僧は豆腐を持った子供の妖怪です。

気が弱くて雨の日に人の後ろをついて歩いてくるくらいで特に悪いことはしないそうです。

 

第14問

日本国内で最も豆腐の消費量が多い都道府県はどこでしょうか?

 

1.京都府

2.静岡県

3.山形県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.静岡県

年度によって多少順位が変動しますが、2020年では1位が静岡県、2位が三重県、3位が佐賀県となっています。

 

第15問

豆腐の原料である大豆の生産量が最も多い国はどこでしょうか?

 

1.中国

2.アメリカ

3.ブラジル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ブラジル

大豆の生産量が1位がブラジル、2位がアメリカ、3位がアルゼンチンとなっています。

日本にとって主な輸入先はアメリカです。

 

第16問

この中で豆腐からできていないものはどれでしょうか?

 

1.厚揚げ

2.茶碗蒸し

3.油揚げ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.茶碗蒸し

茶碗蒸しは卵に出汁や具材を入れて蒸したものなので豆腐は使いません。

油揚げは木綿豆腐を薄く切って揚げたもので、厚揚げは豆腐の外側だけを揚げたものです。

 

第17問

アメリカでは最近豆腐が人気となってきています。

その理由は何でしょうか?

 

1.健康に良いから

2.美味しいから

3.見た目がきれいだから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.健康に良いから

豆腐はカロリーが低く栄養がたっぷり入っていることから、健康にいいと注目されています。

値段が安いので手がつけやすいというのも人気となっている理由だそうです。

 

第18問

この中で本当にある豆腐のご当地メニューはどれでしょうか?

 

1.とうふそば

2.とうふすし

3.とうふちくわ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.とうふちくわ

とうふちくわは鳥取県で食べられている郷土料理です。

通常ちくわは魚のすり身からできていますが、とうふちくわは魚のすり身と木綿豆腐を混ぜたものからできています。

 

第19問

沖縄にはジーマーミ豆腐という豆腐がありますが、この豆腐の特徴は何でしょうか?

 

1.落花生が使われている

2.においが強い

3.焼いて作られる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.落花生が使われている

ジーマーミ豆腐は名前に「豆腐」と入ってはいますが、大豆が使われているわけではありません。

ジーマーミ豆腐は落花生の搾り汁にさつまいものデンプンを混ぜて固めたものです。

 

第20問

木綿豆腐1丁(300g)には卵何個分のたんぱく質が入っているでしょうか?

 

1.1個分

2.2個分

3.3個分

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.3個分

卵1個あたりたんぱく質は約6g入っています。豆腐は1丁に約20gのたんぱく質が入っているので、およそ卵3個分になります。

たんぱく質は健康のための大切な栄養なので、ぜひ豆腐もたくさん食べてみましょう。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

食べ物クイズ

【お菓子メーカークイズ】全20問!子供&高齢者におすすめの解けたらスゴイ3択問題!

博士今回はお菓子メーカー当てクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お菓子メーカークイズ】会社名を当てろ!みんなで盛り上がる面白い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子メーカークイズ】会社名を当てろ!みんなで盛り上がる面白い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お菓子メーカークイズ】会社名を当てろ!みんなで盛り上がる面白い問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【言い換えクイズ 全20問】高齢者向け!外国人や子どもでもわかる簡単な言葉に変えよう

博士今回は言い換えクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【言い換えクイズ】簡単!知って得するおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【言い換えクイズ】簡単!知って得するおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【言い換えクイズ】簡単!知って得するおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問 召し上がる &nbs ...

もっと見る

並び替えクイズ

【アナグラムクイズ 全10問】高齢者向け!空欄に同じ文字を入れて単語を作る脳トレ問題!

博士今回はアナグラムクイズを紹介するぞ!文字並び替えて単語を作るのじゃ! 目次【アナグラムクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【全10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問 【アナグラムクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【全10問】 博士問題は全部で10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問 ん こ ば く ※ヒント:学校にあるものです…   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:黒板(こくばん)   第2問 そ ...

もっと見る

連想クイズ

【仲間はずれクイズ 全30問】子供&大人向け!4つの中から仲間外れを見つける脳トレ問題!

博士今回は子供&大人向け仲間はずれクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

動物クイズ

【高齢者向け海の生き物クイズ】全20問!簡単&おもしろい三択問題を紹介!

博士今回は海の生き物に関するクイズを紹介するぞ!生き物の意外な一面が知れるかもしれないぞ! 目次【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択 ...

もっと見る

季節クイズ

【大晦日クイズ 全20問】高齢者向け!年末に解きたい簡単&面白い雑学問題を紹介

博士今回は大晦日クイズを出題するぞ! 解き終わる頃には少し大晦日に詳しくなっているぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

動物クイズ

【海の危険生物クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめるおもしろマルバツクイズ!

博士今回は海の危険生物クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題す ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【温泉に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は温泉に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【温泉クイズ】高齢者向け!簡単・雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【温泉クイズ】高齢者向け!簡単・雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【温泉クイズ】高齢者向け!簡単・雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【温泉クイズ】高齢 ...

もっと見る

季節クイズ

【4月のクイズ】健康編・全20問!高齢者の元気維持におすすめな三択問題を紹介

博士今回は4月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康クイズ】4月に解きたい!お年寄りも楽しめる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康クイズ】4月に解きたい!お年寄りも楽しめる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康クイズ】4月に解きたい!お年寄りも楽しめる3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思う ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ヨーロッパに関する雑学クイズ】全20問!首都や国旗•世界遺産•歴史など3択問題

博士今回はヨーロッパに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ヨーロッパに関する雑学クイズ】解けたらすごい!おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ヨーロッパに関する雑学クイズ】解けたらすごい!おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ヨーロッパに関する雑学クイズ】解けたらすごい!おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【北海道おもしろ方言クイズ 全20問】この北海道弁の意味は?面白い3択問題を紹介

博士今回は北海道おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【北海道おもしろ方言クイズ】北海道弁の意味を答えろ!面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【北海道おもしろ方言クイズ】北海道弁の意味を答えろ!面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【北海道おもしろ方言クイズ】北海道弁の意味を答えろ!面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【相撲クイズ全20問】高齢者向け!簡単&難しい(難問)面白い問題を紹介

博士今回は相撲クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【相撲クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【相撲クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【相撲クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ 第1問 大相撲の本場所は何日間 ...

もっと見る

漢字クイズ

【珍しい地名クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い難読漢字の読み問題を紹介

博士今回は珍しい地名クイズを出題するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【珍しい地名クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【前編10問】第1問【北海道】第2問【青森県】第3問【岩手県】第4問【山形県】第5問【福島県】第6問【群馬県】第7問【栃木県】第8問【茨城県】第9問【東京都】第10問【神奈川県】【珍しい地名クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【中編10問】第11問【石川県】第12問【長野県】第13問【岐阜県】第14問【大阪府】第15問【 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【栄養クイズ全30問】高齢者向け!食育に最適な食べ物の健康知識問題を紹介!

博士今回は栄養クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【栄養クイズ】食育に最適!食べ物に関する健康三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【栄養クイズ】食育に最適!食べ物に関する健康三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【栄養クイズ】食育に最適!食べ物に関する健康三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【栄養クイズ】食育 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【フランスおもしろ雑学クイズ】全20問!食べ物や地理・歴史など豆知識3択問題!

博士今回はフランスおもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【フランスに関するクイズ】なるほどと言いたくなる⁉︎雑学おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【フランスに関するクイズ】なるほどと言いたくなる⁉︎雑学おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【フランスに関するクイズ】なるほどと言いたくなる⁉︎雑学おもしろ3 ...

もっと見る

季節クイズ

【ハロウィンクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い雑学・豆知識問題を紹介!

博士今回はハロウィンに解きたいクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ハロウィンクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ハロウィンクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ハロウィンクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【秋の食べ物に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介!

博士今回は秋の食べ物に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

季節クイズ

【冬にまつわる雑学クイズ 全30問】高齢者向け!タメになる面白い三択問題を紹介

博士今回は、冬(12・1・2月)に関する面白い三択クイズ問題を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】おもしろい!冬に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】おもしろい!冬に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】おもしろい!冬に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

季節クイズ

【敬老の日に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!敬老会のネタに最適なマルバツ問題を紹介

博士今回は敬老会のネタに最適なマルバツクイズ問題を紹介するぞ!敬老の日に関する雑学クイズじゃ。 目次【敬老の日に関する雑学クイズ】敬老会ネタ!高齢者向けマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【敬老の日に関する雑学クイズ】敬老会ネタ!高齢者向けマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【敬老の日に関する雑学クイズ】敬老会ネタ!高齢者向けマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【鎌倉に関するクイズ 全20問】小学生から高齢者まで!タメになる3択問題

博士今回は鎌倉おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中か ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ