博士
今回はめちゃくちゃ難しいクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【めちゃくちゃ難しいクイズ】激ムズ!大人向けのおもしろ3択問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
日本の船の名前には「〇〇丸」と名前に「丸」とつくことが多くあります。
その由来はなんでしょうか?
1.昔の一人称「麿(まろ)」が変化した
2.遠くからも認識しやすい文字だから
3.「丸」には「お金」という意味があるので商売繁盛を願った
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.昔の一人称「麿(まろ)」が変化した
平安時代の人は自分のことを「麿(まろ)」と呼んでいました。
アニメ「おじゃる丸」を見た事がある人なら、おじゃる丸が自分のことを「麿」と言っているのを覚えているのではないでしょうか。
「麿」は自分以外にも、刀などの大切な物の名前に使われる文字としても使われるようになり、長い歴史の中で「丸(まる)」に変化したと言われています。
なんと、明治時代には船の名前に「丸」を付けることが推奨されていたそうです。
第2問
年を取ると「時間の流れが早く感じる」と言う人がいます。
それは何故でしょうか?
1.人間は年々老化のスピードが速くなるから
2.長く生きて色んな経験をしているから
3.ただ勘違いをしているだけ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.長く生きて色んな経験をしているから
年を取ると「時間の流れが早く感じる」という人が居ますが、その現象には名前があります。
それは「ジャネーの法則」というもので、19世紀フランスの哲学者ポール・ジャネが発見しました。
子ども達は毎年クラス替えがあったり、新しいことを習ったり、初めて参加する行事があったりと新しい発見がたくさんあります。
大人は子どもの頃から色んなイベントなどを体験して、色んな経験を積んでいるので新しい体験をする機会も少なくなって新鮮味が無くなってしまうことなどが原因だと考えられています。
第3問
江戸時代、ある意外な動物に官位が与えられました。
その動物とはなんでしょうか?
1.カバ
2.ゾウ
3.キリン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ゾウ
江戸幕府の第8代将軍、徳川吉宗はゾウを購入したことがあります。
当時、天皇に拝謁するためには官位が必要であり、それは動物であるゾウも例外ではないとされました。
ゾウを京都の中御門天皇の元に連れて行くために、ゾウに位階と称号が与えられました。
そのゾウは、「広南従四位白象(こうなんじゅしいはくぞう)」と呼ばれています。
第4問
パスポートにブラックライトを当てるとどうなるでしょうか?
1.日の丸が浮かんでくる
2.富士山の絵が浮かんでくる
3.持ち主の顔写真が浮かんでくる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.持ち主の顔写真が浮かんでくる
パスポートにはかなり特殊な印刷技術が使われています。
それにより、パスポートにブラックライトを当てると顔写真の横に写真と同じ顔が浮かび上がってきます。
これのお陰で、パスポートを偽造することはまず不可能だと言っても良いでしょう。
第5問
「薬指」の名前の由来は、「昔の人が薬を塗る時に使っていた指であること」です。
では、なぜ4番目の指が薬指になったのでしょうか?
1.短すぎず長すぎず丁度いい長さだったから
2.一番力が入りやすい指だから
3.一番清潔な指だから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.一番清潔な指だから
4番目の指は、人間の手の中で一番使う機会が少ないので汚れにくい清潔な指だと言われてきました。
さらに、力も入りにくいので薬を塗る時に必要以上に力が入ることもありません。
そのことから4番目の指が薬を塗るための指として使われるのが一般的になり、「薬指」という名前になりました。
第6問
「青木まりこ現象」とは、ある場所に行くとトイレに行きたくなる現象のことです。
そのある場所とはどこでしょうか?
1.本屋
2.家電量販店
3.ホームセンター
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.本屋
本屋に行くと突然トイレに行きたくなる現象を「青木まり子現象」といいます。
雑誌のコーナーに「理由は不明だが、2~3年前から書店に行くたびに便意を催すようになった」と投稿した人物のペンネームが名前の由来だそうです。
本屋でトイレに行きたくなる人がいる理由はよく分かっていませんが、緊張感などの心理的なものが原因ではないかという説があります。
とは言え、全くそのような経験がない人もいるので個人差も大きいのではないでしょうか。
第7問
ハンカチが四角形になるきっかけを作った人物は誰でしょうか?
1.ヘレン・ケラー
2.マリー・アントワネット
3.エジソン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.マリー・アントワネット
18世紀末のフランスでは、三角形や円形などのハンカチも存在したようです。
しかし、マリー・アントワネットが「ハンカチは全て正方形にするべき」という旨の進言をルイ16世にしたことで現在の四角いハンカチが一般的になりました。
第8問
英語では「スクワッシュ」と呼ばれる野菜はなんでしょうか?
1.カボチャ
2.キュウリ
3.ニンジン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.カボチャ
カボチャは英語で「スクワッシュ」と呼びます。
「カボチャ = パンプキン」だと思っている人も多いかと思いますが、厳密に言えば「パンプキン」はハロウィンで使われる皮がオレンジ色のカボチャだけを指す英語です。
つまり「パンプキン」は「スクワッシュ」の1種ということになります。
第9問
「カーディガン」は、どんな人のために開発された服でしょうか?
1.負傷兵
2.目が見えない人
3.高齢者
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.負傷兵
カーディガンが誕生したのは、1853年~1856年のクリミア戦争の時代です。
その当時のイギリス陸軍のカーディガン7世という人物が、セーターを前開きにしてボタンでとめられるようにし、保温のために負傷兵が軍服の上から着られるようにしたのが始まりと言われています。
第10問
非常口のマークが緑色な理由はなんでしょうか?
1.目に優しいから
2.リラックスする効果があるから
3.火事の中でも見やすいから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.火事の中でも見やすいから
緑色は火災が発生して炎や煙で視界が悪い中でも、見つけやすい色です。
そのことから非常口のマークの色として緑色が採用されるようになりました。
ちなみに…緑色の非常口マークは日本発祥です。
【めちゃくちゃ難しいクイズ】激ムズ!大人向けのおもしろ3択問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
「富士の樹海でコンパスが狂う」という話の真偽はどうでしょうか?
1.本当
2.嘘
3.限られた極一部の地点でのみ本当
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.嘘
富士の樹海の地中には、たくさんの磁鉄鉱があります。
それがコンパスに干渉して狂ってしまうという都市伝説が有名になっていますね。
しかし実際には多少のズレが生じることはあっても、方角が全く分からなくなるような狂い方はしません。
第12問
パソコンやスマホでは普通に表示されるのに、読み方も分からなければ、実際に使われた記録もない漢字があります。
そのような漢字は何と呼ばれているでしょうか?
1.妖怪文字
2.怪物文字
3.幽霊文字
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.幽霊文字
現在、「幽霊文字」と呼ばれている漢字は全部で12文字あります。
実在したかすらも疑わしい文字のため「幽霊文字」と呼ばれています。
気になる方は調べてみてください。
第13問
実在する日本の地名はどれでしょうか?
1.おもちゃのまち
2.ビデオのまち
3.えほんのまち
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.おもちゃのまち
おもちゃのまちは、栃木県下都賀郡壬生町の地名です。
漢字は使わず平仮名で「おもちゃのまち」と書きます。
1960年代に玩具工場が相次いで誘致され、工業団地が造られたことが地名の由来になっています。
第14問
彫刻「考える人」はなにを考えているでしょうか?
1.世界平和
2.難しい数式
3.何も考えていない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.何も考えていない
「考える人」は、フランスの彫刻家ロダンの作品です。
実は「考える人」は、ロダンの「地獄の門」という大きな作品の一部にすぎません。
何かを考えているのではなく、「地獄に落ちていく罪人を見下ろしている」様子を表しているそうです。
第15問
昔の人間の食事は1日2食でしたが、ある人物がきっかけに1日3食になったと言われています。
それは誰でしょうか?
1.エジソン
2.リンカーン
3.ペリー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.エジソン
昔、人間の食事は朝晩の1日2食が一般的でした。
しかし、「どうしてそんなに素晴らしい発明を考えられるのか?」とインタビューで聞かれたエジソンが「1日3食たべているから」と答えたのをきっかけに1日3食にする人が増えたと言われています。
エジソンとしては、当時自分が発明したのに売り上げがイマイチだったトースターの売り上げを伸ばしたいという思惑があったようです。
実際に人間の体のことを考えれば1日3食バランスよく食べるのが理想的であったなんて、エジソンも思ってもみなかったでしょう。
第16問
CDの最大録音時間は74分42秒です。
なぜこんな半端な時間になったのでしょうか?
1.クラシック音楽を収録したかったから
2.昔の演歌歌手のコンサートが70分前後だったから
3.ただの偶然
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.クラシック音楽を収録したかったから
74分42秒という時間は中途半端に思えますが、このようなことになったのは演奏時間が長い曲であるベートーベンの「交響曲第九番」を基準にしたからです。
ヴィルヘルム・フルトベングラーという人物が指揮した「第九」にかかった約74分という時間を最長の演奏と判断し、それがちゃんと収まるように規格が決められました。
第17問
ベビー用品を取り扱う「西松屋」は、あえて不便な場所に出店しています。
その理由はなんでしょうか?
1.駐車場を確保しやすいから
2.ライバルが少ないから
3.子連れの母親が安心して買い物に行けるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.子連れの母親が安心して買い物に行けるから
ベビー用品店は、小さい子どもを連れた母親が多く来店します。
小さい子どもを車に乗せて、交通量が多い大通りに行くのは少し不安に感じませんか?
そのため、右折での出入りもしやすいようにあえて交通量があまり多くない少し不便な場所に出店しているそうです。
第18問
新1万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一。
彼は過去にも肖像画の候補に選ばれたことがありましたが、当時は実現しませんでした。その理由はなんでしょうか?
1.知名度が少し低かったから
2.ヒゲが生えていないから
3.表情が優し過ぎて威厳がないから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヒゲが生えていないから
現在ではお札の偽造防止のための技術がかなり進歩していますが、昔はそうではありませんでした。
そのため、「偽造されにくいようにヒゲが生えた人物を肖像画に選ぶ傾向があったこと」が、渋沢栄一が選ばれなかった理由です。
第19問
スーパーで売られているホウレンソウは、紫のテープで束ねられています。
その理由はなんでしょうか?
1.美味しそうに見えるから
2.目に優しい色だから
3.紫は高級感がある色だから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.美味しそうに見えるから
色には互いを引き立て合う「補色」という組み合わせがあります。
緑色の場合、紫色が補色の関係にあります。
緑色のホウレンソウに紫色のテープが合わさることで互いを引き立て合い、ホウレンソウが美味しそうに見えるというわけです。
第20問
「シャンパン」と「スパークリングワイン」の違いはなんでしょうか?
1.材料の産地
2.値段
3.内容量
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.材料の産地
シャンパンは、「スパークリングワイン」の1種です。
「シャンパン」を名乗れるのは、フランスのシャンパーニュ地方で作られた上にフランスの法律で決められた基準を満たしたスパークリングワインのみです。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!