
博士
今回は大根に関するおもしろ豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【前編10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
大根の花の色は何色でしょうか?
1.黄色
2.白色
3.青色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.白色
大根の花の色は白や紫色です。
4枚の花びらで、咲くと十字のような形になります。
大根の花は大体4〜5月ごろに咲きます。
第2問
大根の部位で一番辛味が強い部位はどこでしょうか?
1.葉の近く
2.真ん中
3.先端
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.先端
大根の中で一番辛いのは先端です。
大根は先端の部分で活発に細胞が働いて、土の中で成長していきます。
大切な先端部分を虫から守るために、辛味成分で虫除けをしているのです。
第3問
大根の何%が水分でできているでしょうか?
1.55%
2.75%
3.95%
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.95%
固そうに見える大根ですが、実は93〜95%が水分でできています。
そのため、大根を食べることで栄養だけでなく水分摂取もできます。
第4問
この中で美味しい大根の特徴はどれでしょうか?
1.曲がっている
2.葉が黄色い
3.重たい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.重たい
この中で美味しい大根の特徴として正しいのは「実が重たい」です。
重いということは、それだけ中の水分や細胞がしっかりと詰まっているということになります。
また、曲がっているものより真っ直ぐのものの方が、柔らかい土で栄養を求めて伸び伸びと成長している証となります。
葉の色は緑色のものの方が新鮮です。
第5問
大根の旬の季節はいつでしょうか?
1.春
2.夏
3.冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冬
大根の旬は冬です。
旬の時期の大根は、みずみずしく甘みも強いので、通常の大根より辛さが抑えられます。
第6問
大根はよく見ると表面に小さなくぼみがいくつかあります。
このくぼみは何の名残りでしょうか?
1.根っこが生えていた
2.虫に食べられた
3.種が埋まっていた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.根っこが生えていた
大根のくぼみにはもともとひげ根という根っこが生えています。
お店で売る際は根っこを取るので、くぼみだけが残ります。
第7問
この中で大根から作られている料理はどれでしょうか?
1.らっきょう
2.たくあん
3.かまぼこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.たくあん
たくあんは大根の漬け物です。
たくあんは黄色いことが多いですが、特に色を塗ったりしているわけではありません。
大根は塩漬けにすると、自然に色が黄色く変化します。
第8問
大根の皮を薄くむく切り方を何と言うでしょうか?
1.かつらむき
2.いちょう切り
3.ささがき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.かつらむき
かつらむきとは、大根やにんじんなど円柱の形をしたものの表面を薄くむくように切っていく切り方です。
ちなみに、いちょう切りはいちょうのように4等分の形に切ること、ささがきは笹の葉の形のように細く切ることを言います。
第9問
大根を抜くときのコツは何でしょうか?
1.力いっぱい抜く
2.葉っぱを持って抜く
3.回転させながら抜く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.回転させながら抜く
大根は土の中で右回転しながら成長しています。
そのため、反対の左回転の力をかけながら垂直に抜くことが、うまく抜くポイントとなります。
第10問
この中で大根が一番辛くなる調理方法はどれでしょうか?
1.茹でる
2.刻む
3.揚げる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.刻む
大根は細かく切れば切るほど細胞が壊れ、その際「アリルイソチオシアネート」という辛味成分が生まれます。
大根おろしが辛いのは、細かくすりおろすことで細胞がたくさん壊れているからなのです。
【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【中編10問】


博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
大根は根っこが大きくなったものですが、根っこ以外にも食べられる部分があります。
それは一体どこでしょうか?
1.花
2.葉
3.種
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.葉
大根は葉の部分も食べることができます。
炒めたり味噌汁に入れたりなど、調理方法も様々です。
ちなみに、葉の部分は緑黄色野菜となっています。
第12問
大根の生産量が日本一の都道府県はどこでしょうか?
1.千葉県
2.鹿児島県
3.北海道
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.千葉県
大根の収穫量は1位が千葉県、2位が北海道、3位が青森県、4位が鹿児島県となっています。
第13問
鹿児島県で育てられている「桜島大根」はある分野で世界一を誇ります。
それは一体何でしょうか?
1.世界一重い大根
2.世界一辛い大根
3.世界一長い大根
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.世界一重い大根
桜島大根は「世界一重い大根」として、ギネス記録に認定されています。
通常の大根は大きめのものでも10kgぐらいの重さですが、桜島大根は通常サイズでも10〜20kgあります。
ちなみに、ギネス記録になった桜島大根は31.1kgでした。
第14問
2013年に愛知県で「世界一長い大根」がギネス記録として登録されました。
どれくらいの長さだったのでしょうか?
1.約70㎝
2.約130㎝
3.約190㎝
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.約190㎝
ギネス記録となった大根は191.7cmの長さがありました。
守口大根という品種で、この大根は細長いのが特徴で、通常のサイズでも120cmあります。
直径は2.3cmとかなり細く、身が締まっていて漬物にすると美味しいのだそうです。
第15問
大根が長持ちする保存方法は次のうちどれでしょうか?
1.なるべく立てて置く
2.葉をつけたままにする
3.日の当たるところに置く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.なるべく立てて置く
大根は土の中にいた時と同じように立てて置いた方が長持ちします。
葉の部分はつけたままにしておくと乾燥が進んでしまうので、なるべく早く切り落とした方がいいです。
また、涼しい季節であれば常温でも保存は可能ですが、基本的にはラップなどで包んで冷蔵庫に保存することをおすすめします。
第16問
大根にはどのような栄養素がたくさん入っているでしょうか?
1.たんぱく質
2.ビタミンC
3.カルシウム
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ビタミンC
大根の主な栄養素にはビタミンCが挙げられます。
ビタミンCには免疫を強くして風邪を引きにくくしたり、肌をきれいにする効果があります。
第17問
大根の葉に多く含まれている栄養素は何でしょうか?
1.ビタミンA
2.ビタミンB
3.ビタミンD
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ビタミンA
大根の葉にはビタミンAが多く入っています。
ビタミンAには目や粘膜などを保護してくれる作用があります。
ぜひ葉も捨てずに食べてみてください。
第18問
大根は春の七草の一員ですが、違う名前で呼ばれています。
この中で大根はどれでしょうか?
1.はこべら
2.すずな
3.すずしろ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.すずしろ
すずしろは大根の日本での古い名前です。
ちなみに、はこべらはハコベという植物の古い名前、すずなはカブの古い名前です。
第19問
大根は品種によって白以外の色もあります。
この中で本当にある大根の色はどれでしょうか?
1.青色
2.茶色
3.黄色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.黄色
大根は白以外にも、黄色、赤、紫、黒、緑といった様々な色の大根があります。
この色は皮だけに付いているものもあれば、中の実までしっかり色がついているものもあります。
第20問
「大根役者」という言葉があります。
これはどのような意味でしょうか?
1.演技が下手な役者
2.どっしりと貫禄のある役者
3.色白で弱弱しい役者
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.演技が下手な役者
大根役者とは「演技が下手な役者」のことを言います。
どうしてこのような呼び方になったのかは諸説があります。
【大根の白色と「素人("しろ"うと)」という言葉を掛けている…】【役が代えられることを「降ろす」と言って、これが「大根おろし」と掛けられている…】など、さまざまです。
【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【後編10問】


博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
切り干し大根はいつ頃から食べられていたと言われているでしょうか?
1.奈良時代
2.室町時代
3.江戸時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.江戸時代
切り干し大根は、飢餓対策や保存食として江戸時代に作られるようになったと言われています。
第22問
「源助大根」が作られている都道府県はどこでしょうか?
1.石川県
2.京都府
3.沖縄県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.石川県
源助大根は、石川県金沢市打木町で誕生した加賀野菜です。
根が短くて太く、ずんぐりした形が特長です。
肉質がやわらかくて甘みが強く、煮崩れしにくいため、おでんにも適しています。
第23問
「三浦大根」という珍しい大根は、1年の中でも限られた時期しか販売されません。
正しいものはどれでしょうか?
1.ゴールデンウィーク
2.ハロウィン
3.年末
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.年末
三浦大根は、神奈川県の三浦半島で栽培されている大根です。
大正時代から栽培されてきたと言われていますが、年末の3日間のみ正月用として出荷されるかなりレアな野菜です。
地元では年末以外の時期でも直売所で手に入ることもありますが、それでも出会えたらかなりラッキーだと言えます。
第24問
皮は赤っぽい色でサラダ向けに開発された小型の大根があります。
その大根の名前はなんでしょうか?
1.リトルサラダ
2.レディーサラダ
3.サラダダイコン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.レディーサラダ
レディーサラダは、先の問題で登場した「三浦大根」から品種改良された大根です。
綺麗な赤色とサラダに向くことから女性をイメージしてその名がつけられたそうです。
第25問
おでんを作る時、大根はどのタイミングで入れるのが良いでしょうか?
1.最初
2.中盤
3.最後
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.最初
大根は味が染みにくい食材なので、おでんを作る際は最初に入れるようにしましょう。
おでんの煮汁が冷たい状態から鍋に入れることで味が染み込みやすくなります。
第26問
大根を使った代表的な料理「ブリ大根」。
農林水産省のホームページでは、とある都道府県の郷土料理として紹介されています。
その都道府県はどこでしょうか?
1.岩手県
2.富山県
3.高知県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.富山県
ブリ大根は、富山県の郷土料理です。
ブリは縁起が良いとされる出世魚であり、そんなブリと大根を使ったブリ大根は正月などの祝宴にも食されています。
第27問
「寒漬け」という大根の漬物が作られている都道府県はどこでしょうか?
1.福島県
2.静岡県
3.熊本県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.熊本県
寒漬けは、熊本県の芦北・水俣地域で古くから作られてきた漬物です。
生の大根を干して水分が抜けてきたら塩漬けにし、さらに1~2ヶ月干します。あめ色になるくらい干し上がったら、薄切りにして調味液に漬け込んで1~2日おくと完成します。
ご飯のお供としてはもちろん、おつまみとしても人気があります。
第28問
生の大根と切り干し大根を比べた時、栄養はどのように変化するでしょうか?
1.切り干し大根の方が栄養が多い
2.生の大根の方が栄養が多い
3.どちらも変わらない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.切り干し大根の方が栄養が多い
切り干し大根は、水分が抜けて栄養素が凝縮されています。
100gあたりの栄養価を比べた時、カルシウムは生の大根の約20倍、カリウムと食物繊維は生の大根の約15倍です。
保存食として優れているだけではなく、栄養も豊富なので積極的に食卓に取り入れてみたいものですね。
第29問
切り干し大根を水で戻すと何倍くらいの量になるでしょうか?
1.約2倍
2.約4倍
3.約6倍
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約4倍
切り干し大根は、水で戻すと約4倍の量になります。
戻し汁にも栄養が含まれているため、煮汁や味噌汁などに使うのがおすすめです。
第30問
「切り干し大根の日」は何月何日でしょうか?
1.2月17日
2.10月3日
3.12月12日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.2月17日
「切り干し大根の日」は、2月17日です。乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定しました。
千切り大根(切り干し大根)の生産が2月に最盛期を迎えること、「千」の字を「二」と「1」に見立て、さらに「切」の「七」を組み合わせることで2月17日となりました。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!