動物クイズ

【高齢者向け海の生き物クイズ】全30問!簡単&おもしろい三択問題を紹介!

博士
今回は海の生き物に関するクイズを紹介するぞ!生き物の意外な一面が知れるかもしれないぞ!

【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを選ぶのじゃ。

第1問

タイと言えば赤いイメージですが、体が黒いクロダイもいます。

では、クロダイはなぜ黒くなるのでしょうか?

 

1.日焼けみたいなもの

2.海藻のみを食べているから

3.黒い方が目立たないから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.日焼けみたいなもの

クロダイが黒いのは、日焼けみたいなものです。

クロダイは比較的浅い場所で暮らしているため、海に入り込む太陽光が多く体に当って、メラニン色素が沈着することで体が濃い黒色になると言われています。

人間でいう日焼けのようなものですね。

 

第2問

タラバガニは生物学の分類上、カニではありません。

では、なんの仲間でしょうか?

 

1.イカ

2.ヤドカリ

3.サメ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ヤドカリ

タラバガニは、分類上はカニではなくヤドカリの仲間です。

生物学上ではカニは足が10本あることとされていますが、タラバガニは足が8本です。

ヤドカリも足が8本であることなどから、タラバガニはヤドカリの仲間になります。

しかし、水産業の分野ではちゃんとカニとして取り扱われています。

 

第3問

かつて食べることを厳しく取り締まられた魚がいました。

それはなんでしょうか?

 

1.アナゴ

2.フグ

3.マグロ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.フグ

かつて、フグは食べることを厳しく取り締まられていました。

フグを食べることを禁じたのは豊臣秀吉です。当時は現代のようにフグへの知識が十分ではなかったため、武士たちの中でフグを食べて中毒死する者が多かったことによるものです。

それ以来、江戸時代でもフグを食べることに関しては厳しく取り締る藩もありました。

そんなフグ食を解禁したのが伊藤博文と言われています(諸説あります)。

 

第4問

イルカの頭の上にある穴は、人間でいうとどの部分に当たるでしょうか?

 

1.耳

2.おへそ

3.鼻

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.鼻

イルカの頭の上にある穴は、人間でいうと鼻に当たります。

イルカは哺乳類なので、人間と同じく肺呼吸をします。イルカの頭の上の穴は「呼吸孔」と言い、これを少し海面に出すだけで呼吸をすることができます。

イルカは種による差はありますが、1回の呼吸で5~10分程度の潜水が可能です。

 

第5問

ホタテのヒモ部分にある黒い点はなんでしょうか?

 

1.ただの模様

2.鼻の穴

3.目

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.目

ホタテのヒモ部分にある黒い点は、目です。個体差もありますがホタテには、80〜100個程の目があります。

色の区別はできませんが、明暗は認識することができ、その光の明暗によって外敵の接近を察知します。

そして外敵からは貝殻の開閉によって海水を噴射しながら泳いで逃げることができます。

 

第6問

甘エビにはある変わった特徴があります。

それは一体なんでしょうか?

 

1.性転換する

2.オスが卵を産む

3.子どもの頃の方が体が大きい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.性転換する

甘エビには、性転換するという特徴があります。

実は甘エビは生まれてすぐの状態ではオスでもメスでもない性別が無い状態です。その後、オスとして成長していき、5歳頃で全員メスとなって生涯に3回程卵を産みます。

なぜ甘エビがこのような生態になったかと言うと、この方がより多くの子孫を残すことができるからであると考えられています。

 

第7問

シロクマの毛の下の皮膚は何色でしょうか?

 

1.白色

2.黒色

3.茶色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.黒色

シロクマの皮膚は、黒色です。

シロクマは極寒の地で暮らすため厚い脂肪を蓄えており、皮膚もより太陽の熱を吸収しやすい黒色をしています。

そして、あの白い毛は実は白色ではありません。シロクマの毛は、実際には半透明であり中が空洞になっています。半透明は光を通すため、黒い皮膚で太陽の熱効率よく浴びることができます。

さらに中が空洞のため空気の層が熱を逃がさず、水に濡れても乾きやすいという特徴を持っています。

 

第8問

イワシの鱗が取れやすい理由はなんでしょうか?

 

1.ストレスで抜け落ちるから

2.外敵から逃げやすいため

3.どの魚よりも乾燥に弱いため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.外敵から逃げやすいため

イワシの鱗が取れやすいのは、外敵から逃げやすいためです。

流石にクジラなどに丸呑みされては元も子もありませんが、鱗が取れやすいことで外敵の加え方によっては鱗を置き去りにして抜け出ることができる可能性があります。

さらに、取れた鱗は海の中でキラキラと光るため、外敵への目くらましにもなると言われています。

 

第9問

イカには「あるもの」が3つあります。

それはなんでしょうか?

 

1.目

2.耳

3.心臓

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.心臓

イカには、心臓が3つあります。

イカは速く泳ぐことができる生き物で最大で時速40㎞にもなります。

素早く動くためには酸素が必要です。3つ心臓のうち2つはエラにあり、エラ心臓と呼ばれています。

エラ部分にも心臓があることで、エラにも血液を送り込む補助的な役割を果たすことができます。それによって素早い動きを実現しています。

また、タコもイカと同じく2つのエラ心臓を持っている、心臓が3つある生き物です。

 

第10問

サメは約500種類いるとされていますが、その中で人を襲うのは約何種類と言われているでしょうか?

 

1.約30種類

2.約90種類

3.約270種類

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.約30種類

サメは約500種類いるなかで、人を襲うのは約30種類と言われています。

『ジョーズ』をはじめとしたサメ映画の影響で、「サメ=人を襲う」というイメージを持つ人もいますが必ずしもそうではありません。

人を襲うサメはホホジロザメやシュモクザメといった種が有名です。

人を襲わないサメとしては、世界最大の魚類であるジンベエザメが有名です。穏やかな種であり海ではダイバーと並んで泳ぐこともあります。主な餌もプランクトンです。

とは言え、先に述べたような人を襲うサメも存在するため海では油断できないことには変わりはないでしょう。

 

【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

クラゲの脳はどこにあるでしょうか?

 

1.頭部にあるけど透明で見えにくい

2.足先

3.そもそも脳が無い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.そもそも脳が無い

クラゲには、そもそも脳がありません。それどころか心臓も、血液すらもありません。

その代わりにクラゲの全身には「散在神経」という神経が張り巡らされています。その散在神経が刺激されることによって、反射的に動いている生き物です。

また、血管が無い代わりに水管と呼ばれる栄養や酸素を循環させる役割を持つ管が備わっています。

 

第12問

ヒラメは体の左に、カレイは体の右に目が寄っています。

では、卵から生まれたばかりの頃はどうでしょうか?

 

1.最初は両側に目があった(普通の魚と同じ)

2.子どもの頃から大人と変わらない位置に目がある

3.ヒラメは右に、カレイは左に目があった

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.最初は両側に目があった(普通の魚と同じ)

ヒラメもカレイも、生まれたばかりの頃は普通の魚と同じように両側に目がありました。

「左ヒラメで右カレイ」という言葉があるように、成長するにつれてそれぞれ片側に目が寄っていきます。

ヒラメの場合は周囲に合わせて色を変えて溶け込む能力があります。

一方、カレイはそれができない代わりに砂に潜り込みます。

目が片側に寄っていると、どちらの場合も気づかれにくい状態で獲物を待ち伏せし、両方の目で獲物を確認して捕食するといった動きをするのに適しています。

 

第13問

マンボウは世界一多くの卵を産む生き物です。

では、1回の産卵でいくつの卵を産むでしょうか?

 

1.300個

2.300万個

3.3億個

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.3億個

マンボウは、一度の産卵で3億個もの卵を産みます。

3億個もの卵を産むのであれば、マンボウが大量発生しそうな気もするかもしれませんが、そうはいきません。

大量の卵を産むということは、子孫を残すためにそれだけの数を産む必要があるくらい生存率が低いということです。

なんと3億の卵のうち、無事成長できるのは2匹程度とも言われています。

マンボウは貧弱な魚としても有名です。どのくらい貧弱かと言うと、消化能力が弱いため自分で食べた魚の骨が腸に刺さって死ぬこともある程です。

 

第14問

ウミガメの甲羅はなんでできているでしょうか?

 

1.筋肉

2.骨

3.皮膚

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.骨

ウミガメに限らず亀の甲羅は、骨でできています。骨である以上は体の一部なので甲羅を脱ぐこともできません。

肋骨と背骨がくっついたようなものであり、神経や血管も通っています。

よって、浦島太郎で浜辺で子どもたちに虐められていたウミガメは叩かれたのが甲羅であったとしても痛みを感じていたと言えるでしょう。

頑丈な亀の甲羅ですが、もしも高い場所から落下するなどして甲羅が割れてしまった場合は致命傷になります。

 

第15問

星のような見た目の生き物「ヒトデ」。

ヒトデには腕が5本あるイメージがあると思いますが、種による違いがあります。

最も腕が多い品種になると何本の腕があるでしょうか?

 

1.10本

2.50本

3.100本

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.50本

最も腕が多いヒトデは、腕が50本あります。タコヒトデという腕が30本以上あるヒトデの仲間に分類されるものです。

ヒトデ全般に言えることですが、生命力が強く腕がちぎれても時間の経過で再生します。中には分裂して2匹になるヒトデまでいる程です。

 

第16問

深海に住む「ダイオウグソクムシ」という生き物がいます。

ダイオウグソクムシは甲殻類ですが、分類上は陸上で生活するとある虫の仲間です。

その虫とはなんでしょうか?

 

1.ダンゴムシ

2.カブトムシ

3.アリ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ダンゴムシ

ダイオウグソクムシは、ダンゴムシの仲間です。

深海に生息しており、成長すると45cm、体重も2kg近くにもなります。刺激を受けるとダンゴムシ程綺麗な形ではありませんが、丸まって身を守ります。

深海底に沈んできた大型魚やクジラなどの死骸、弱った生き物等を食べているとされています。そのことから「深海の掃除屋」とも呼ばれます。

非常に飢えに強い生き物でもあり、三重県の鳥羽水族館で飼育されていた個体は、最後に食事をしてから死亡するまでの5年間、一切食事をしませんでした。

 

第17問

アナゴの名前の由来はなんでしょうか?

 

1.穴に潜んでいるから

2.発見した人の名前が「アナゴ」さん

3.鼻の穴が5つある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.穴に潜んでいるから

アナゴの名前の由来は、穴に潜んでいるからです。アナゴは夜行性であるため、日中は岩穴などに潜んで過ごし、夜になると餌を求めて行動を開始します。

その習性からアナゴという名がついたと言われています。

また、アナゴとウナギを比べると、ウナギの方が脂が多く栄養も豊富ですが、アナゴは淡白な味わいが楽しめるなど似ているようで多くの違いがあります。

 

第18問

トビウオが飛ぶ主な理由はなんでしょうか?

 

1.外敵から逃げるため

2.実は泳ぎがあまり得意ではないため

3.日光浴をするため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.外敵から逃げるため

トビウオが飛ぶのは、主に外敵から逃げるためです。

トビウオは海面近くを泳ぐ魚であり、大型の魚に発見されやすいため、天敵から逃れるために飛ぶようになりました。

尾びれで水をかいて飛び上がり、羽のような胸びれを開いてグライダーのように滑空します。

最高で400mの距離を飛び、滞空時間も約40秒というすごい能力を持っているのですが、大型の魚から逃れたと思ったら空中で鳥に食べられてしまうこともあります。

 

第19問

世界一泳ぐのが速い魚はなんでしょうか?

 

1.カツオ

2.カジキ

3.ウツボ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カジキ

世界一泳ぐのが速いのは、バショウカジキというカジキの1種です。とても長い背びれが特徴的な魚で、その速さは時速100㎞を超えると言われています。

背びれを帆のように広げて旋回する時に使うなど、ただ単に速いだけの魚ではないことが分かります。

また、バショウカジキという名前は、背びれが大きく「バショウ」という植物の葉にも似ていることから来ています。

 

第20問

タツノオトシゴは、ある変わった子育てをします。

それはなんでしょうか?

 

1.陸で子どもを育てる

2.他の魚に子育てをさせる

3.オスが出産する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.オスが出産する

タツノオトシゴは、オスが出産します。

タツノオトシゴのオスのお腹には「育児のう」という袋があり、そこにメスが卵を産み付けます。メスはその後は立ち去ってしまいますが、オスは袋の中で卵が孵るまで守り続けます。

2~3週間で卵が孵ると、袋からタツノオトシゴの赤ちゃん達が出てきます。これがタツノオトシゴはオスが出産すると言われる理由です。

一度で1000匹程の赤ちゃんが生まれますが、生き残れるのは2匹程度だと言われています。

 

【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

ジュゴンはある陸上生物と同じ先祖を持っています。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.人間

2.ゾウ

3.ナマケモノ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ゾウ

意外にもジュゴンとゾウの先祖は同じであるとされています。

像と同じ先祖の生物が海での生活に適応し、進化したのがジュゴンだと考えられています。

 

第22問

イルカがジャンプする理由はなんでしょうか?

 

1.垢や寄生虫を落とすため

2.人間に可愛さをアピールするため

3.異性に力強さを見せつけるため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.垢や寄生虫を落とすため

イルカの皮膚はとても柔らかく2時間に1回入れ代わります。

古い皮膚がはがれた後は表面に残りやすいため、ジャンプすることで垢や寄生虫を落としています。

 

第23問

ウミヘビの分類について正しいものはどれでしょうか?

 

1.全て魚類

2.全て爬虫類

3.魚類も爬虫類もいる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.魚類も爬虫類もいる

「ウミヘビ」と呼ばれる生物には魚類に分類されるものも、爬虫類に分類されるものの両方がいます。

名前に「ヘビ」と入っているのに魚だなんて、ちょっとややこしいですね。

 

第24問

ナマコは何の仲間でしょうか?

 

1.ヒトデ

2.ウミヘビ

3.アワビ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ヒトデ

ナマコは「棘皮(きょくひ)動物」というグループに分類されます。

これは体表に棘や石灰質の骨片を持ち、「五放射相称」という体構造を持つ動物たちの総称です。

同じグループにはウニやヒトデが分類されます。

 

第25問

アメフラシの名前の由来はなんでしょうか?

 

1.雨を降らせる神様の使いと信じられていたから

2.雨雲を思わせる汁を出すから

3.雨が降った後によく見かけるから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.雨雲を思わせる汁を出すから

アメフラシは、触ると背中から紫色の汁を出します。

この汁が雨雲を連想させるということから、「アメフラシ」という名がついたという説があります。

 

第26問

マグロは眠る時どうしているでしょうか?

 

1.集まって大きな岩のフリをして眠る

2.海底で寝そべっている

3.寝たまま泳いでいる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.寝たまま泳いでいる

マグロは「ラムシュート換水法」というエラ呼吸をしています。

他の多くの魚はエラを開いたり閉じたりしながら酸素を取り込みますが、マグロはエラの開閉が出来ません。

そのためマグロは口を開けながら泳ぎ、飲み込んだ水に含まれた酸素をエラに取り入れることで呼吸をしています。

つまり、泳いでいないと息ができないということです。

 

第27問

実在する魚の名前はどれでしょうか?

 

1.ニイチャン

2.オジサン

3.ヒイジイサン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.オジサン

オジサンの特徴は、顔に生えている長いヒゲです。

そのヒゲを活用してエサを探していますが、「ヒゲが生えた顔がおじさんを連想させる」ということで「オジサン」という名前がついたとされています。

 

第28問

イッカクの角は何でできているでしょうか?

 

1.皮膚

2.歯

3.体毛

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.歯

イッカクの角は厳密に言えば角ではなく、歯です。

歯が上唇を突き破って出てきた部分が角のように見えているわけです。

 

第29問

セイウチとトド、口からはみ出る立派な牙を持っているのはどれでしょうか?

 

1.セイウチ

2.トド

3.どちらも同じような牙を持っている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.セイウチ

セイウチは大きくて立派な牙を持っており、この牙はオス同士の争いの際にも使われます。

トドも鋭い歯は持っていますが、セイウチのような口からはみ出るほどの牙があるわけではありません。

 

第30問

世界最大の生物シロナガスクジラの名前の由来はなんでしょうか?

 

1.城を流してしまうほどの波を起こすと言われていたから

2.城永教授の研究チームが発見したから

3.「ナガスクジラ」の仲間の中で白い斑紋があるから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.「ナガスクジラ」の仲間の中で白い斑紋があるから

クジラの中には「ナガスクジラ」という種がいます。

下顎からへそにかけてあるシマシマの線(畝)が長いことから「長須鯨」と呼ばれるようになりました。

その中でもシロナガスクジラは、青みがかった灰色の体色に銀白色の斑紋があることから「白長須鯨」と呼ばれるようになりました。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【世界の国旗おもしろ雑学クイズ】簡単・全20問!子供から大人まで楽しめる3択問題!

博士今回は世界の国旗おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【世界の国旗に関するクイズ】簡単!盛り上がる雑学おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【世界の国旗に関するクイズ】簡単!盛り上がる雑学おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【世界の国旗に関するクイズ】簡単!盛り上がる雑学おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【意外と知らない豆知識クイズ 全30問】高齢者向け!食べ物・動物・歴史の面白い4択問題

博士今回は意外と知らない豆知識クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを一つ選ぶのじゃ! 目次【意外と知らない豆知識クイズ】高齢者向け!おもしろい雑学4択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らない豆知識クイズ】高齢者向け!おもしろい雑学4択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【意外と知らない豆知識クイズ】高齢者向け!おもしろい雑学4択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルのひらめき問題を紹介 【答え付き】

博士今回は、あるなしクイズ(中級者向け)を紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルの脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルの脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルの脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特徴のある点を見つけ ...

もっと見る

漢字クイズ

【部首クイズ問題 全20問】学生にもおすすめ!共通する(同じ)部首名を当てる脳トレゲーム

博士今回は学生向け部首クイズ問題を紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【共通部首クイズ問題】学生向け!同じ部首名を当てる脳トレゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通部首クイズ問題】学生向け!同じ部首名を当てる脳トレゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【共通部首クイズ問題】学生向け!同じ部首名を当てる脳トレゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お菓子メーカークイズ】全20問!子供&高齢者におすすめの解けたらスゴイ3択問題!

博士今回はお菓子メーカー当てクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お菓子メーカークイズ】会社名を当てろ!みんなで盛り上がる面白い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子メーカークイズ】会社名を当てろ!みんなで盛り上がる面白い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お菓子メーカークイズ】会社名を当てろ!みんなで盛り上がる面白い問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福島県に関する○×クイズ】全20問!市町村や方言•県民常識あるあるなどの雑学マルバツ問題

博士今回は福島県に関する○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【難しい!並び替えクイズ】7・8文字編!ひらがなを並び替えて言葉を完成させろ【難問揃い】

博士今回は7・8文字の難しい並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を完成させるのじゃ! 目次【7文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【7•8文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【後編10問】第 ...

もっと見る

季節クイズ

【お正月にちなんだクイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い新年(年始)に解きたい三択問題を紹介!

博士今回は、高齢者向けに新年(年始)に解きたい三択クイズ問題を出題するぞ!お正月に関する豆知識などのクイズじゃ! 目次【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年始の雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年始の雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】この芸能人は誰?3つのヒントから人物名を連想しろ【全30問】

博士今回は、私は誰でしょうクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【世界の食べ物クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い3択雑学問題を紹介

博士今回は世界の食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【世界の食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択雑学問題【前半10問】第1問【アメリカ】第2問【スイス】第3問【フランス】第4問【イタリア】第5問【イギリス】第6問【インド】第7問【中国】第8問【韓国】第9問【モンゴル】第10問【ロシア】【世界の食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択雑学問題【後半10問】第11問【スペイン】第12問【メキシコ】第13問【ベトナム】第14問【タイ】第15問【スウェーデン】第1 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【愛媛県ご当地クイズ】全20問!地名や方言•県民あるある等の簡単おもしろ雑学問題!

博士今回は愛媛県おもしろご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【愛媛県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【愛媛県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【愛媛県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【薬に関する○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は薬に関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【薬に関する〇×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【薬に関する〇×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【薬に関する〇×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。 第1問 目 ...

もっと見る

動物クイズ

【高齢者向け海の生き物クイズ】全30問!簡単&おもしろい三択問題を紹介!

博士今回は海の生き物に関するクイズを紹介するぞ!生き物の意外な一面が知れるかもしれないぞ! 目次【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【天気クイズ 全30問】高齢者向け!為になるおもしろい雑学&豆知識問題を紹介

博士今回は天気に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【台風に関する雑学クイズ全30問】簡単・高齢者向け!防災の役に立つ問題を紹介

博士今回は台風に関する雑学クイズを紹介するぞ!防災に役立つ三択クイズ問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【台風に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い防災に役立つ雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【台風に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い防災に役立つ雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【台風に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い防災に役立つ雑学問題【後 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【佐賀県にまつわる雑学クイズ】全20問!方言や難読地名•県民あるある…ご当地問題【簡単&難しい】

博士今回は佐賀県にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

並び替えクイズ

【混ざった言葉当てクイズ 全30問】高齢者向けゲーム!盛り上がる脳トレ問題を紹介

博士今回は混ざった言葉当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【混ざった言葉当てクイズ】隠れた言葉を探せ!高齢者向け脳トレゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【混ざった言葉当てクイズ】隠れた言葉を探せ!高齢者向け脳トレゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【混ざった言葉当てクイズ】隠れた言葉を探せ!高齢者向け脳トレゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【月にまつわる雑学クイズ 全30問】子どもから大人まで!簡単&面白い豆知識3択問題を紹介

博士今回は月にまつわる雑学&豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【月にまつわる雑学&豆知識クイズ】お月見の日に解きたい!おもしろ三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【月にまつわる雑学&豆知識クイズ】お月見の日に解きたい!おもしろ三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【月にまつわる雑学&豆知識クイズ】お月見の日に解きたい!おもしろ三択問題【後編10問】第21問第22問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福岡の方言(博多弁)クイズ 全20問】博多っこなら解ける!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は福岡おもしろ方言(博多弁)クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【鎌倉に関するクイズ 全30問】小学生から高齢者まで!タメになる3択問題

博士今回は鎌倉おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ