連想クイズ

【花の名前当てクイズ 全30問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士
今回は花の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ!

【花の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから答えとなる花の名前を考えるのじゃ。

第1問

  1. 日本を象徴する花
  2. 卒業式・入学式のイメージ
  3. お花見と言えばこの花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:桜

桜は、日本を象徴する花の1つです。

平安時代から既に人気があり、様々な武家の家紋としても採用されてきました。

日本に最も多い桜はソメイヨシノであり、江戸時代末期頃から園芸用品種として親しまれていたと言われています。

 

第2問

  1. パスポートや50円玉に描かれている
  2. 葬儀に使われることが多い
  3. 皇室の象徴

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:菊

パスポートや50円玉にも菊の花が描かれており、その存在を身近に感じることができます。

さらに天皇家の紋にもなっており、日本を象徴する花と言えます。

 

第3問

  1. 「茶花の女王」と称されている
  2. 種から上質な油が取れる
  3. 花が丸ごと落ちる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:椿

椿は、花びらが散るのではなく萼を残して花が丸ごと落ちるという特徴があります。

それが人の首が落ちる様子を連想させるため、お見舞いの花としてはタブー視されています。

その一方で、冬場は茶席が椿一色になるほど茶道では重宝されている花でもあります。

 

第4問

  1. 小さくて黄色い花
  2. アスファルトの上でも生えてくる
  3. 綿毛を飛ばす

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:タンポポ

タンポポの花と言えば、小さく可愛らしい花でありながらアスファルトの上でも生えてくるような生命力の強さも持ち合わせています。

生命力が強いということは丈夫な根を持っているということでもあり、長いものになれば根が約1mまで成長することもあります。

そんなタンポポの根は健胃作用・解熱作用・利尿作用があるとされており、民間療法に用いられることもあります。

 

第5問

  1. 長野県で栽培が盛ん
  2. 4月下旬~6月頃に咲く
  3. 母の日の贈り物

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カーネーション

カーネーションは、母の日の贈り物の定番です。

色によって花言葉も変わりますが、赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」です。

この上なく母の日の贈り物に相応しい花だと言えるでしょう。

 

第6問

  1. 「オールド」と「モダン」に分けられる
  2. 赤色だと花言葉は「情熱」
  3. トゲがある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:バラ

バラは大きく分けて「オールドローズ」と「モダンローズ」の2つに分けることができます。

古くから存在する種は「オールドローズ」、品種改良によって誕生した種が「モダンローズ」です。

色によって様々な花言葉がありますが、赤いバラの花言葉が「情熱」であることは有名です。

 

第7問

  1. 中国原産
  2. 立てば芍薬、座れば〇〇、歩く姿は百合の花
  3. ぼたもちの名前の由来となった

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:牡丹

牡丹は、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という女性の美しさを表す言葉に使われるほど、古くから親しまれている花です。

最初は、薬用として中国から伝わって来ました。

ちなみに…ぼたもちは、「牡丹の花が咲く時期(春)に作ること」がその名の由来です。

 

第8問

  1. 毒を持つ赤い花
  2. 不吉なイメージを持たれている
  3. 田畑や墓地の周りによく咲いている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:彼岸花

かつて彼岸花は、墓地の周りに植えられることが多かったことから「死人花」や「幽霊花」とも呼ばれ不吉なイメージを持たれるようになりました。

しかし、墓地の周りに植えられていたのには理由があります。

昔、日本では土葬が当たり前でした。しかし、それでは野生動物に遺体が掘り起こされてしまいます。

そこで求婚に毒を含む彼岸花を植えることで、動物が近寄らなくなり掘り返されるのを防いでいました。

また、田畑の周りに植えることで彼岸花の根が土手を固めて、崩れにくくしてくれる効果があるとされています。

 

第9問

  1. 春に咲く花
  2. 球根から育てる
  3. オランダが世界一の産地として有名

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:チューリップ

チューリップは可愛らしい花であり育てやすいことから、園芸植物としても高い人気があります。

オランダが世界一の産地であることで有名ですが、原産地はトルコのアナトリア地方とされています。

 

第10問

  1. 太陽を追うように向きを変えるのが名の由来
  2. 種はハムスターの好物
  3. 黄色くて背が高い花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ヒマワリ

ヒマワリは、「太陽を追うように向きを変えること」がその名の由来です。

日光を効率よく浴びて成長するために、そのような動きをしています。

しかし、そのような動きをするのは花が咲くまでの間です。花が咲くと一定の方向を向いて、ほぼ動かなくなります。

 

【花の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

  1. 暑さに強い
  2. 爪を染めるのに使われていた
  3. 実に触れると弾けてしまう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ホウセンカ

ホウセンカは暑さに非常に強く、育てやすい花です。よほど日当たりや水はけが悪い環境でない限りは、しっかり育ってくれます。

また、触ると弾ける実が特徴的です。その特徴から「私に触れないで」という花言葉も生まれました。

かつて赤いホウセンカには、汁を使って爪を染めるマニキュアのような用途もありました。

 

第12問

  1. 仏教との関わりが深い
  2. 水の上で咲く
  3. 根はレンコンとして食べられている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ハス

ハスはインド原産であり、仏教においては「智慧や慈悲の象徴」とされています。

如来像の台座にも、ハスが象られています。

ちなみに私たちが普段食べているレンコンは、ハスの花の「地下茎」という泥の中にある部分です。

 

第13問

  1. 種や蕾が漢方に用いられる
  2. この花の実は缶詰などでも親しまれる甘い果物
  3. ひな祭り

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:桃

桃の種子の内核は「桃核(とうかく)」または「桃仁(とうにん)」と呼ばれ、血行を改善する漢方として用いられます。

蕾は、「白桃花(はくとうか)」と呼ばれ、利尿薬・便秘薬として用いられます。

日本でもひな祭りでお馴染みの花であり、邪気を払うと言われています。

 

第14問

  1. ツルが伸びるので支柱が必要
  2. 小学生の夏休みの観察日誌の定番
  3. 朝になると花が開き、それ以外では花が閉じる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:アサガオ

アサガオは朝に花を開き、昼になると閉じるという特徴でお馴染みです。

比較的育てやすい夏の花であるため、小学生が夏休みに育てる花として昔から定番となっています。

江戸時代にブームを迎えたことがあり、その際に品種改良が盛んに行われたという歴史も持っています。

 

第15問

  1. 紫色の花が多い
  2. 花は食べることができるが、毒がある
  3. 垂れ下がるような花を咲かせる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:フジ

フジは、マメ科の植物であり鞘のついた実をつけます。実の部分の毒の方が強いのですが、花にも毒が含まれています。

フジの花は天ぷらにして食べることができ、それほど強い毒ではありません。

しかし、食べ過ぎると眩暈や嘔吐に見舞われる可能性もあるため、注意しましょう。

フジと言えば紫色のイメージがあるかと思いますが、白やピンクの花も存在しています。

 

第16問

  1. 葉っぱには毒がある
  2. 土の質によって花の色が変わる
  3. 梅雨時を代表する花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:紫陽花(アジサイ)

紫陽花は綺麗な花を咲かせますが、その葉には意外にも毒があります。

飲食店で料理の装飾としてつけていた紫陽花の葉を食べたことで、客が中毒症状を引き起こした事例もあります。

また、紫陽花は自身が持つ色素の効果で、土の性質によって咲かせる花の色が変わるという特徴を持っています。

土が酸性では青系統の花が咲き、アルカリ性では赤系統の花が咲きます。

 

第17問

  1. 名前の由来はギリシャ語
  2. ピンク色の花が基本
  3. 漢字で書くと「秋〇」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:秋桜(コスモス)

コスモスは、ギリシャ語で「秩序」という意味の「kosmos」が名の由来となっています。

コスモスには様々な色がありますが、日本で多く見られるのは「オオハルシャギク」というものです。

元々はピンク色の花を咲かせる花でしたが、品種改良によって白・黄色・オレンジなど様々な色が登場しました。

 

第18問

  1. 紫色の花を咲かせるハーブ
  2. 芳香剤に使われることも多い
  3. 北海道の富良野地方の花畑が世界的に有名

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ラベンダー

ラベンダーは食用や芳香剤など、様々な使い道のあるハーブの1種です。

北海道の富良野地方のラベンダー畑は世界的にも有名です。

日本でのラベンダー栽培は、1942年(昭和17年)に北海道札幌市南区南沢で始まりました。

当時は精油を作る材料でしたが、現在は立派な観光資源となっています。

 

第19問

  1. 秋の七草の1つ
  2. 「撫でたいほど可愛らしい花」であることが名の由来
  3. 日本女性の清楚な美しさを称える言葉に用いられる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ナデシコ

ナデシコは、漢字で書くと「撫子」です。

花を小さい子どもに例え、「撫でたいほど可愛らしい」ということから「撫でし子」という名になったと言われています。

日本女性のしとやかさ・奥ゆかしさ・清らかさ・美しさを称える言葉「やまとなでしこ」の由来にもなっています。

ちなみに、秋の七草は…ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウです。

 

第20問

  1. 冬から春にかけて咲く
  2. ラッパに似た花を咲かせる種もある
  3. 葉がニラにそっくりだが、毒がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:スイセン

スイセンは種によって開花時期が違いますが、早い種は11月中旬、遅いものでも4月には花を咲かせます。

そしてどの種も、夏には枯れて休眠するという特徴があります。ラッパに似た形の花を咲かせる「ラッパズイセン」などは有名です。

また、葉の形がニラに似ていることから間違えて食べてしまい中毒症状を引き起こす事例も珍しくはありません。

家で育てる場合は、ニラとスイセンを近くに植えないように注意しましょう。

ちなみにスイセンの葉には、ニラのような独特の匂いはありません。落ち着いて匂いを嗅げば見分けることは可能です。

 

【花の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

  1. 春と秋に咲くキクの仲間
  2. まっすぐ長く伸びた茎
  3. 太陽の形に似た花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ガーベラ

ガーベラは、19世紀末に南アフリカでドイツ人の植物学者Traugott.Gerber(トラウゴット・ガーバー)が発見したことが名前の由来です。

昔は赤色しかなかったそうですが、現在は品種改良が進んで白色やオレンジ色・黄色など様々な色を楽しめます。

 

第22問

  1. 春に咲く白い花
  2. 開花と同時に花の下に1枚の葉がつく
  3. 人間の手に関係する言葉と同じ名前

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:コブシ

コブシは3月中旬から4月上旬頃に白い花を咲かせます。

名前の由来には「つぼみが開く直前の形が子供の握りこぶしに似ている」や、「秋に熟すゴツゴツした形の実が握りこぶしのように見える」といった説があります。

 

第23問

  1. 春から秋に咲く白い花
  2. 四つ葉のクローバー
  3. 「あらいぐまラスカル」のオープニング曲の歌詞に出てくる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:シロツメクサ

シロツメクサは漢字では「白詰草」と書きます。

江戸時代にオランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため、乾燥したクローバーが緩衝材として使われていました。

そのことから、クローバー全体を「詰草」と呼ぶようになりました。

 

第24問

  1. 春に咲く小さい紫色の花
  2. 日当たりの良い草地や田畑のわき・道端などに咲く
  3. 日本人の女性の名前にもなっている花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:スミレ

スミレはその花の形状が「墨入れ(墨壺)」を思わせることからその名がついたと言われています。

日本では古くから親しまれており、万葉集の中にもスミレを詠んだ歌があります。

 

第25問

  1. 小学校の花壇で育てられることが多い
  2. 寒さに強く、冬でも花を咲かせる
  3. 白や赤、青や黄色・オレンジなどたくさんの色がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:パンジー

パンジーは、1800年代の北欧でアマチュアの園芸家が大きく鮮やかな群性のスミレを作るために、品種改良を重ねたことで誕生したと言われています。

日本には江戸時代末期に伝わってきました。

 

第26問

  1. クリスマスに飾る花
  2. クリスマスカラー(赤・緑・白)を全て併せ持つ
  3. 赤い部分はじつは花ではない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ポインセチア

ポインセチアの赤い部分は、「苞(ほう)」と呼ばれる葉が変化したものです。

これには花を守る役割があります。

苞の中心部にある小さな黄色いものがポインセチアの花です。

ちなみに…ポインセチアが持つクリスマスカラーは苞(赤)、葉(緑)、樹液(白)です。

 

第27問

  1. 暖かい地域で咲く赤い花というイメージ
  2. お茶の材料にもなる
  3. 沖縄県でお馴染みの花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ハイビスカス

ハイビスカスは赤いイメージも強い花ですが、黄色・白・ピンク・オレンジなどの色もあります。

沖縄県では街路樹としてもお馴染みです。

また、美容や疲労の回復に効果的なハイビスカスティーの材料にもなります。

 

第28問

  1. 夏から秋に咲く赤系統の花
  2. 暑さに強く、寒さには弱い
  3. 鶏のトサカに似ているのが名前の由来

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:鶏頭(ケイトウ)

鶏頭は、花が鶏のトサカに似ていることが名前の由来だと言われています。

原産地はアジアやアフリカの熱帯地方と考えられており、日本には奈良時代に中国を経由して伝わって来たそうです。

 

第29問

  1. キクの仲間で白やピンクの花を咲かせる
  2. 恋占いによく使われる花
  3. 少女マンガ雑誌のタイトルにもなっている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:マーガレット

マーガレットの花びらを一枚一枚摘みながら行う恋占いはとても有名です。

じつはマーガレットの花びらは生物学的に21枚なので、「好き」から始めれば必ず「好き」という結果が出ます。

 

第30問

  1. 春にピンクや白の花を咲かせる
  2. 秋には紅葉を楽しめる
  3. 一青窈の大ヒット曲のタイトルにもなっている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ハナミズキ

ハナミズキは、1912年(明治45年)に、当時の東京市長・尾崎行雄がアメリカ・ワシントン市の親日家たちにサクラの苗木を送った返礼として、1915年(大正4年)に日本に送られたのが始まりです。

現在でも庭木や公園に植えられる木として親しまれています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【どっちが大きいクイズ 全30問】大きいか小さいか?おもしろ2択問題を紹介

博士今回はどっちが大きい?クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【どっちが大きいクイズ】おもしろい!大きいか小さいかを当てる2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちが大きいクイズ】おもしろい!大きいか小さいかを当てる2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【どっちが大きいクイズ】おもしろい!大きいか小さいかを当てる2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【春に解きたいなぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は春に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【鹿児島県おもしろクイズ 全20問】県民なら簡単!?食べ物や方言•あるあるなどの雑学問題!

博士今回は鹿児島県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【鹿児島県に関する雑学クイズ】県民なら解ける?簡単・おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鹿児島県に関する雑学クイズ】県民なら解ける?簡単・おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【鹿児島県に関する雑学クイズ】県民なら解ける?簡単・おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本の習慣(風習)クイズ全20問】外国人/留学生向け!楽しく学べる面白いマルバツ問題!

博士今回は日本の習慣(風習)クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

連想クイズ

【高齢者向け連想クイズ】簡単!3つのヒントから答えを考えよう【全30問】

博士今回は連想クイズ問題(スリーヒントクイズ)を紹介するぞ!頭の良い体操になるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

動物クイズ

【牛にまつわる雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は牛にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【牛にまつわるクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単おすすめ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【牛にまつわるクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単おすすめ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【牛にまつわるクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単おすすめ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中か ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【秋の花・難読漢字クイズ 全30問】花好き必見!秋に解きたい漢字の読み問題を紹介

博士今回は秋の花・難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【秋の花・難読漢字クイズ】読めたらすごい!秋を感じる漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の花・難読漢字クイズ】読めたらすごい!秋を感じる漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋の花・難読漢字クイズ】読めたらすごい!秋を感じる漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【懐メロクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い歌当て問題を紹介

博士今回は高齢者向け懐メロクイズを出題するぞ!懐かしい曲がたくさん登場するぞ! 目次【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【薬に関する○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は薬に関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【薬に関する〇×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【薬に関する〇×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【薬に関する〇×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。 第1問 目 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【童話クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は童話クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【童話クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【童話クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【童話クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【童話クイズ】高齢者向け!簡単&面白 ...

もっと見る

季節クイズ

【お盆に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回はお盆に関する雑学クイズを出題するぞ!知っているようで知らないお盆のことについて沢山学べるぞぉ。 目次【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和ランキングクイズ 全30問】昭和時代は常識だった!? 高齢者向け面白い脳トレ問題

博士今回は、昭和ランキングクイズを紹介するぞ! こちらの2サイト【驚きの昭和の常識ランキング】【今では信じられない!昭和の常識ランキング】から昭和あるある(第1〜10位)を決定し、クイズ形式で問題を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和ランキングクイズ】当時は常識だった!今では考えられない面白い3択問題【おすすめ10問】第1問 昭和の常識ランキング【第10位】第2問 昭和の常識ランキング【第9位】第3問 昭和の常識ランキング【第8位】第4問 昭和の常識ランキング【第5位(同率)】第5問 ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【魚の難読漢字クイズ 全30問】高齢者向け脳トレ!難しい漢字読み問題を紹介

博士今回は魚の難読漢字クイズを出題するぞ!ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【魚の難読漢字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い脳トレ漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【魚の難読漢字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い脳トレ漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【魚の難読漢字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い脳トレ漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

連想クイズ

【仲間はずれクイズ 全30問】子供&大人向け!4つの中から仲間外れを見つける脳トレ問題!

博士今回は子供&大人向け仲間はずれクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

動物クイズ

【魚と海の雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は魚と海の雑学クイズを紹介するぞ!選択肢から正しいものを選ぶのじゃ! 目次【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

季節クイズ

【1月の健康ネタ雑学クイズ】全30問!高齢者必見の知って得する豆知識を紹介

博士今回は1月に解きたい健康雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康クイズ】1月に解きたい!知って得する雑学ネタ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康クイズ】1月に解きたい!知って得する雑学ネタ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【健康クイズ】1月に解きたい!知って得する雑学ネタ3択問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

漢字クイズ

【共通部首クイズ】全30問!5つの漢字に共通してつく部首を考えよう【簡単&難問】

博士今回は共通部首クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【関西おもしろ方言クイズ 全30問】簡単!本物の関西人なら正解できる3択問題を紹介

博士今回は関西おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【関西おもしろ方言クイズ】関西人なら全問解ける!簡単3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【関西おもしろ方言クイズ】関西人なら全問解ける!簡単3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【関西おもしろ方言クイズ】関西人なら全問解ける!簡単3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【山に関する雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!山の日に解きたい簡単3択問題を紹介

博士今回は山に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【虫に関する難読漢字クイズ】全20問!昆虫好き必見の漢字読み問題を紹介

博士今回は虫に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【虫の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【虫の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【虫の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時は ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ