季節クイズ

【健康クイズ・3月編】春を元気に迎える20問!おもしろ雑学&豆知識ネタを紹介

博士
今回は3月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

毎年3月の第2木曜日は、腎臓病の予防や早期発見を促す「世界腎臓デー」です。

腎臓の働きとして正しいものはどれでしょうか?

 

1.老廃物や余分な水分を尿として排泄する

2.食べ物を消化する

3.味覚を感じる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.老廃物や余分な水分を尿として排泄する

腎臓には、老廃物や余分な水分を尿として排泄する役割があります。

他にも…

・血圧をコントロールする

・造血ホルモンを分泌して赤血球を生成する

・骨を作るために重要なビタミンDを活性化させる

といった役割を果たしています。

 

第2問

腎臓の働きが悪くなると血圧はどうなるでしょうか?

 

1.高くなる

2.低くなる

3.血圧への影響はない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.高くなる

腎臓の働きが悪くなると、余分な塩分や水分を体外に排出する機能が上手く働かなくなります。

それにより血液量が増加し、血圧が上昇します。高血圧状態が続くと更に腎臓に負担をかけるという悪循環にもなってしまいます。

 

第3問

腎臓病の症状として正しいものはどれでしょうか?

 

1.抜け毛

2.むくみ

3.ドライアイ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.むくみ

腎臓病の主な症状として、血尿・むくみ・尿の量や回数の変化・高血圧などが挙げられます。

しかし、初期の段階では自覚症状がほとんどない場合も多く、検査をした頃には既にある程度進行しているケースも多くあります。

 

第4問

腎臓病予防として間違った対応はどれでしょうか?

 

1.塩分控えめの食事を摂る

2.無理のない範囲で運動をする

3.おしっこは我慢して溜めてまとめて排泄する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.おしっこは我慢して溜めてまとめて排泄する

尿を必要以上に我慢すると腎臓に負担をかけることになってしまいます。

適度な水分補給を行い、無理して我慢せずトイレに行くことで腎臓の負担を軽減することができます。

「塩分を控えてバランスの良い食事を摂る」「無理のない範囲で運動をする習慣を作る」といったことは腎臓病に限らず、様々な病気の予防として効果的です。

 

第5問

毎年3月1日から3月8日は、「〇〇の健康週間」です。

この1週間は、全国で〇〇の健康づくりに関する普及啓発が行われます。

空欄に当てはまる選択肢はどれでしょうか?

 

1.老人

2.女性

3.男性

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.女性

毎年3月1日から3月8日は、「女性の健康習慣」です。

女性の健康づくりに関する普及啓発活動として、女性に多い乳がんなどの検診の呼びかけも行われています。

がんは早期発見・早期治療により助かる可能性が高まります。

若い世代であっても乳がんで亡くなる人もいるため、油断せず定期的な検診を行うように意識してみましょう。

 

第6問

男性よりも女性の方がかかりやすい病気はなんでしょうか?

 

1.アルツハイマー型認知症

2.痛風

3.胃がん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は女性が発症するケースが多く、痛風・胃がんは男性が発症するケースが多い傾向にあります。

ここで挙げたものに限らず、男女による発症数の違いが顕著な病気はいくつかあります。

その理由の1つとして、男女のホルモンバランスの違いを挙げることができます。

 

第7問

男性よりも女性がかかりやすい病気に「関節リウマチ」があります。

症状として「関節のこわばり」があります。その症状が最も強く出やすい時間帯はいつでしょうか?

 

1.朝

2.昼

3.夜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.朝

関節リウマチは、免疫の異常によって関節に炎症が起き、関節の痛みや腫れが現れる病気です。

関節の動き始めのこわばりを感じ、動かしにくく感じますが暫く動いているうちにその感覚は軽減されていきます。

その症状が最も出やすいのが朝であるため「朝のこわばり」とも言われています。

 

第8問

3月7日は語呂合わせで「サウナの日」です。

疲労回復効果もあることなどから近年ブームになっているサウナですが、心臓への負担を減らすために高齢者がサウナに入る前にやっておくと良いことはなんでしょうか?

 

1.少しきつめの運動をする

2.数分間湯船で体を温める

3.必ず食事を済ませておく

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.数分間湯船で体を温める

サウナに入る前に、2~3分程度湯船で体を温めるのがおすすめです。

そうすることで血圧が急激に上昇し、心臓に負担がかかるリスクを抑えることができます。

また、食後は消化器官に血液が集まっているためその状態で湯船やサウナに入ると消化不良を起こす可能性があります。

そのため食後であれば1時間程度は間を空けるのが望ましいとされています。

 

第9問

サウナで暖まった後にいきなり水風呂に入ると血圧が急激に変動し、不整脈や狭心症を引き起こす可能性があります。

それを防ぐための対応として間違ったクールダウンはどれでしょうか?

 

1.外気浴をする

2.ぬるめのお湯に浸かる

3.冷水のシャワーを長時間浴びる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.冷水のシャワーを長時間浴びる

サウナの温度は低くても約70℃であり、高ければ約100℃にもなります。

そして水風呂の温度は、施設による差はありますが17℃くらいが平均と言われています。

そのような急激な温度の変化は心臓への負担となるため、心臓が弱い人や高齢者は注意が必要です。

そもそも水風呂が苦手な人もおり、サウナに入った後は必ずしも水風呂に入らないといけないわけではありません。

外気浴や、30℃ほどのぬるめのお湯を浴びるだけでも冷たいと感じてクールダウンになります。

水風呂に入る場合も、手足に少しずつ水をかけて水風呂の温度に体を慣らしてから入るようにしましょう。そうすることで心臓への負担を軽減することができます。

 

第10問

3月2日は、遠山の金さんの日です。

金さんは重度の痔だったと言われていますが、痔の原因になる生活習慣はなんでしょうか?

 

1.長時間座りっぱなし

2.毎日少しきついくらいの運動をする

3.毎日ヨーグルトを食べる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.長時間座りっぱなし

長時間座ったままでいると、肛門がうっ血してしまう可能性が高くなります。

途中で少し席を外したり、軽くストレッチをすることである程度予防することができます。

デスクワークをする人や、ソファに座ってテレビばかり見ているような生活習慣だと痔のリスクが高まると言えるでしょう。

他にも「便秘」や「下痢」「無理に排泄しようと強くいきむ」なども痔の原因となります。

ちなみに…3月2日は、金さん(遠山景元)が北町奉行に任命された日であると言われています。

 

【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

3月15日は、オリーブの日です。

オリーブオイルは他の油と比べてヘルシーだと言われていますが、同量のサラダ油と比べた場合のカロリーはどちらが高いでしょうか?

 

1.オリーブオイル

2.サラダ油

3.どちらも同じくらい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.どちらも同じくらい

オリーブオイルもサラダ油も、大さじ1杯あたり111キロカロリー程度です。

つまり、どちらもカロリーだけ見れば殆ど変わりないと言えます。

しかし、オリーブオイルには「オレイン酸」や「リノール酸」といった成分が含まれています。

これらには「悪玉コレステロールを減らす」「血液をサラサラにする」といった効果があるため、心臓病などを予防する効果も期待できます。

ちなみに…1950年(昭和25年)3月15日に小豆島にて、昭和天皇がオリーブの種を撒いたことがオリーブの日の由来です。

 

第12問

オリーブオイルとマヨネーズ、同量の場合カロリーが高いのはどちらでしょうか?

 

1.オリーブオイル

2.マヨネーズ

3.どちらも同じくらい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.オリーブオイル

第11問で解説したとおり、ヘルシーなイメージで健康に良いオリーブオイルも意外にカロリーがあるものです。

大さじ1杯で比較した場合、マヨネーズは約84キロカロリーであるため意外にもマヨネーズのカロリーの方が低いことが分かります。

体に良いオリーブオイルですが、摂取のし過ぎは逆に体に悪いため注意が必要です。

 

第13問

3月3日は耳の日です。

耳掃除はどのくらいの頻度で行うとよいでしょうか?

 

1.毎日

2.1週間に1回

3.2~3週間に1回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.2~3週間に1回

耳垢には単なるゴミ…というわけではなく「皮膚を保護する」「虫の侵入を防ぐ」という意外な役割も持っています。

そのため、耳掃除のし過ぎは逆に耳に良くないと言えます。

だいたい2~3週間に1回掃除する程度で十分だとされています。

 

第14問

ある日、突然耳の聞こえが悪くなる「突発性難聴」の特徴として正しいものはどれでしょうか?

 

1.必ず両耳の聞こえが悪くなる

2.基本的にはどちらか片方の聞こえが悪くなる

3.必ず利き手側の耳だけ聞こえが悪くなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.基本的にはどちらか片方の聞こえが悪くなる

突発性難聴はその名のとおり、ある日突然起こる難聴です。

基本的にはどちらか片方の聞こえが悪くなるという特徴があり、稀に両耳の聞こえが悪くなる症例もあります。

人によって「全部の音が聞こえにくい」「高温のみ聞こえにくい」といった違いもあるため症状によっては気づきにくい可能性もあります。

突発性難聴は放っておくと最悪の場合、聴力を失う危険もあります。

耳鳴りや眩暈を伴うという特徴もあるため、そのような症状を感じたら早めに受診するのがおすすめです。

 

第15問

耳に悪影響を与える習慣はなんでしょうか?

 

1.毎日緑茶を飲む

2.毎日脂っこいものばかり食べる

3.イヤホンを使う時は音を小さめにする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.毎日脂っこいものばかり食べる

偏った食生活・過度な飲酒や喫煙・運動不足…これらの生活習慣を続けていくと血液がドロドロになり様々な病気の原因となります。

血液に悪い影響が出ると、有毛細胞(音の情報を脳に伝える役割をしているところ)にもダメージを与え、難聴の原因となる可能性があります。

大きな音も耳にダメージを与えることになるため、「イヤホンを使って大きな音を聞く」「騒音がする場所に長時間留まる」といった行為は耳にとって悪影響であることも覚えておきましょう。

 

第16問

毎年3月上旬には、とある目の病気に関する啓発活動が世界的に行われています。

その病気とはなんでしょうか?

 

1.白内障

2.緑内障

3.老眼

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.緑内障

毎年3月上旬は、「世界緑内障週間」です。

日本のみならず、世界中で緑内障の啓発活動などの様々なイベントが行われています。

緑内障は日本での中途失明原因の第1位となっており、正しく理解しておく必要があると言えるでしょう。

 

第17問

緑内障の症状として正しいものはどれでしょうか?

 

1.長い期間をかけて徐々に視野が欠けていく

2.発症と同時に大きく視野が欠け、徐々に欠けが広がっていく

3.いきなり失明する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.長い期間をかけて徐々に視野が欠けていく

緑内障は、眼圧が高くなることによって、視神経が障害されて視野が狭くなったり、部分的に視野が欠ける病気です。

徐々に進行していくため、ある程度進行するまで自覚症状がないのが怖いところです。

少しでも違和感があったら早く受診する・定期的に検査を受けるなどして、早期発見・早期治療に努めましょう。

 

第18問

ひな祭りには、ちらし寿司を食べる文化があります。

寿司には欠かせない「お酢」が持つ健康効果はなんでしょうか?

 

1.爪を丈夫にする

2.血糖値の上昇を抑える

3.眠気を抑える

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.血糖値の上昇を抑える

お酢には、「食後血糖値の上昇を抑える」「内臓脂肪を減らす」「血圧を下げる」「疲労回復」といった効果があるとされています。

健康のためには目安として、毎日大さじ1杯(15ml)ほどのお酢を摂取できると良いと言われています。

 

第19問

お酢を手軽に摂取する手段として「お酢ドリンク」があります。

しかし、市販のお酢ドリンクには注意が必要な点があります。それはなんでしょうか?

 

1.「良薬口に苦し」ということで、あまり美味しくない

2.砂糖などの糖質が入っている

3.飲むと喉の渇きが強くなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.砂糖などの糖質が入っている

お酢ドリンクは飲みやすいため、愛飲している人も少なくはありません。

しかし、多くのお酢ドリンクには飲みやすくするために砂糖・ハチミツといった糖質が足されています。

これによりせっかくの血圧を下げる効果が損なわれ、むしろ血圧が上がる場合があります。

糖尿病の人や、血圧が高めの人は意識してカロリー0タイプのお酢ドリンクを選ぶようにしましょう。

 

第20問

昔から「お酢を飲むと体が柔らかくなる」と言われてきました。その真偽はどうでしょうか?

 

1.どんな人でも体が柔らかくなる

2.個人差はあるが効果がある人もいる

3.お酢を飲んでも体は柔らかくならない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.お酢を飲んでも体は柔らかくならない

「お酢を飲むと体が柔らかくなる」というのは、根拠のない単なるデマです。

料理をする前に肉や魚をお酢に漬け込むと、筋繊維の間に水分が入り込む隙間ができるため身が柔らかくなります。

しかし、人間の体に対してはそのような効果は発揮されません。

体を柔らかくしたいのであれば、適度な運動・ストレッチを継続するしかありません。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

季節クイズ 漢字クイズ

【夏の花・難読漢字クイズ】全30問!夏に解きたい漢字読み問題を紹介【ヒント付き】

博士今回は夏の花にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【夏の花・難読漢字クイズ】何問読める?おもしろい漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏の花・難読漢字クイズ】何問読める?おもしろい漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【夏の花・難読漢字クイズ】何問読める?おもしろい漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

連想クイズ 都道府県クイズ

【地名当てクイズ 全30問】高齢者向け!日本にある市町村を当てる連想ゲーム

博士今回は地名当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【地名当て3ヒントクイズ】市町村名を当てよう!高齢者向け連想ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【地名当て3ヒントクイズ】市町村名を当てよう!高齢者向け連想ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【地名当て3ヒントクイズ】市町村名を当てよう!高齢者向け連想ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ】漢検一級レベル!読めたらすごい難しい漢字問題【全20問】

博士今回は漢検一級レベル難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【漢検一級レベル】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢検一級レベル】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【漢検一級レベル】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時はヒ ...

もっと見る

動物クイズ

【動物世界一クイズ 全20問】あなたは何問解ける?子どもから高齢者までオススメ!

博士今回は動物世界一クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【動物世界一クイズ】おもしろ雑学!盛り上がる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物世界一クイズ】おもしろ雑学!盛り上がる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【動物世界一クイズ】おもしろ雑学!盛り上がる3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 第1 ...

もっと見る

季節クイズ

【冬の花の4択雑学クイズ】全20問!高齢者に最適な面白い問題を紹介

博士今回は冬の花にまつわる雑学4択クイズ を紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【冬の花】おもしろ雑学クイズ!高齢者向け豆知識4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬の花】おもしろ雑学クイズ!高齢者向け豆知識4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬の花】おもしろ雑学クイズ!高齢者向け豆知識4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るの ...

もっと見る

漢字クイズ

【書き間違えやすい漢字クイズ 全20問】中学生•大人•高齢者向け!似ている&紛らわしい漢字問題

博士今回は書き間違えやすい漢字クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【書き間違えやすい漢字クイズ】紛らわしい!形が似ている漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【書き間違えやすい漢字クイズ】紛らわしい!形が似ている漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【書き間違えやすい漢字クイズ】紛らわしい!形が似ている漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!文章中の誤った漢字を ...

もっと見る

季節クイズ

【ゴールデンウィークにちなんだクイズ】全20問!おもしろ雑学○×問題を紹介

博士今回はゴールデンウィークにちなんだクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【ゴールデンウィーク○×クイズ】高齢者向け!マルバツおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ゴールデンウィーク○×クイズ】高齢者向け!マルバツおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ゴールデンウィーク○×クイズ】高齢者向け!マルバツおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【5月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!脳トレに役立つ面白い簡単問題を紹介

博士今回は5月に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【5月編】なぞなぞクイズ!高齢者向けおすすめ脳トレおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【5月編】なぞなぞクイズ!高齢者向けおすすめ脳トレおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【5月編】なぞなぞクイズ!高齢者向けおすすめ脳トレおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時 ...

もっと見る

季節クイズ

【2月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!冬に気をつけたい面白い雑学ネタを紹介

博士今回は2月に知っておきたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【秋にまつわる難読漢字クイズ】全30問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は秋にまつわる難読漢字クイズを出題するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬にまつわる難読漢字クイズ】全30問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は冬にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

季節クイズ

【10月に解きたい健康クイズ 全30問】高齢者向け!知って得する雑学ネタ&豆知識

博士今回は10月に解きたい健康クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

季節クイズ

【敬老の日に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!敬老会のネタに最適なマルバツ問題を紹介

博士今回は敬老会のネタに最適なマルバツクイズ問題を紹介するぞ!敬老の日に関する雑学クイズじゃ。 目次【敬老の日に関する雑学クイズ】敬老会ネタ!高齢者向けマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【敬老の日に関する雑学クイズ】敬老会ネタ!高齢者向けマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【敬老の日に関する雑学クイズ】敬老会ネタ!高齢者向けマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け2択クイズ 全30問】面白い!シニアの脳トレに最適な雑学問題を紹介

博士今回は高齢者向け2択クイズを出題するぞ!知って楽しい雑学問題が登場するぞぉ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け2択クイズ】脳トレに最適!簡単&面白い2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け2択クイズ】脳トレに最適!簡単&面白い2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け2択クイズ】脳トレに最適!簡単&面白い2択問題【後編10問】第21問第2 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【トマトの雑学○×クイズ 全30問】子供から高齢者まで!ミニトマトや栄養・食育など豆知識問題

博士今回はトマトに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【トマトの雑学クイズ】子どもから高齢者まで!タメになる豆知識○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【トマトの雑学クイズ】子どもから高齢者まで!タメになる豆知識○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【トマトの雑学クイズ】子どもから高齢者まで!タメになる豆知識○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和の出来事クイズ 全30問】高齢者向け!昭和時代の懐かしい常識問題を紹介

博士今回は昭和の出来事に関する〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

季節クイズ

【お正月にちなんだクイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い新年(年始)に解きたい三択問題を紹介!

博士今回は、高齢者向けに新年(年始)に解きたい三択クイズ問題を出題するぞ!お正月に関する豆知識などのクイズじゃ! 目次【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年始の雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年始の雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【方言クイズ全30問】高齢者向け!日本全国の面白い方言を都道府県別に紹介!

博士今回は方言に関するクイズを紹介するぞ! 同じ県内でも地域や世代によって知らない方言だったり、他県でも同じ方言が使われていたりするのが方言の面白いところじゃ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【方言クイズ】高齢者向け!日本 ...

もっと見る

漢字クイズ

【畳語クイズ】全25問!同じ漢字を二度繰り返す難読漢字を紹介【高齢者向け】

博士今回は畳語クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【畳語クイズ】同じ漢字を二度繰り返す難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【畳語クイズ】同じ漢字を二度繰り返す難読漢字【後半15問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問 【畳語クイズ】同じ漢字を二度繰り返す難読漢字【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時はヒン ...

もっと見る

並び替えクイズ

【カタカナ並び替えクイズ】全20問!高齢者向け簡単&面白い脳トレ問題を紹介!

博士今回はカタカナ並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ。 目次【カタカナ並び替えクイズ】高齢者向け!文字を並べ替えよう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【カタカナ並び替えクイズ】高齢者向け!文字を並べ替えよう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【カタカナ並び替えクイズ】高齢者向け!文字を並べ替えよう【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ