
博士
今回は2月なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【2月なぞなぞ】高齢者脳トレに最適!デイレクおすすめクイズ問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。
第1問
冬に使う温かい色は何でしょうか?
※ヒント:名前に「いろ」が入る温かいものです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:カイロ
名前に色が入る温かいものといえば「カイロ」ですね。
第2問
住人が冬眠してしまう都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「冬眠」という言葉は都道府県民を表すある言葉に似ています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:東京都
「とうみん(冬眠)→とみん(都民)」となり、都民が住んでいるのは東京都です。
第3問
節分の翌日に立っているのは何でしょうか?
※ヒント:節分の翌日のことを何と言うでしょうか…。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:春
節分の翌日は「立春」です。「春が立つ」ということで「春」が正解です。
第4問
あなたは雪山で遭難し、山小屋に避難しました。
そこには一本のマッチと「暖炉」「ストーブ」「ランプ」がありました。
あなたが一番最初に火をつけるべき物はどれでしょうか?
※ヒント:これに火をつけないと何も始まりません。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:マッチ
これは引っかけ問題です。暖炉、ストーブ、ランプ、どれから火をつけるにしても、まずはマッチに火をつけないと点火できませんね。
第5問
お菓子の中に豆を入れたらある和食になりました。一体何でしょうか?
※ヒント:「菓子」の中に「豆」を入れるのがポイントです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:釜めし
「かし」の間に「まめ」の文字を入れると「かまめし(釜めし)」となります。
第6問
「木」は「木」でも冬になるとたくさん現れる「木」は何でしょうか?
※ヒント:名前に「き」がつく空からたくさん降ってくるものです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:雪
名前に「き」がつく冬にたくさん現れるものは「ゆき(雪)」ですね。
第7問
困っているたぬきが持っている野菜は何でしょうか?
※ヒント:たぬきが「困ったな~」と言っています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:小松菜
たぬきなので「た」を抜いてみましょう。「こまったな」から「た」を抜くと「こまつな(小松葉)」になります。小松菜は冬が旬の野菜です。
第8問
トランペットとギター、節分の日に家の中で演奏するのはどちらでしょうか?
※ヒント:豆を投げるときに言う言葉を思い出してみましょう。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:トランペット
豆まきのときは「福は内」と言いますね。「福は内→吹くは内」となるので、吹く楽器であるトランペットが正解です。
第9問
吹くと気持ちがいいのに、ひくと気持ちが悪いものは何でしょうか?
※ヒント:吹くものとひくものは言葉は一緒ですが漢字が違います。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かぜ
吹くと気持ちいいのは「風」ですが、ひくと気持ちが悪いのは「風邪」です。
第10問
若者がお店の人を騙してある魚を盗みました。一体何でしょうか?
※ヒント:「騙す」を別の言葉で表してみましょう。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ワカサギ
騙すことは「詐欺」とも言いますね。「若者が詐欺」で「ワカサギ」となります。
【2月なぞなぞ】高齢者脳トレに最適!デイレクおすすめクイズ問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
逆さまにしたら6回叩かれる物は何でしょうか?
※ヒント:冬に使うあるものを反対から読むのがポイントです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:手袋
手袋は反対から読むと「ろくぶて」となるので、「6回ぶたれる」という意味になります。
第12問
蚊が枕の上ですやすや寝ている場所はどこでしょうか?
※ヒント:「か」が「まくら」を使っています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かまくら
「まくら」の上に「か」がつくので「か+まくら=かまくら」です。
第13問
春になるといなくなってしまうだるまは何でしょうか?
※ヒント:暖かくなると溶けてしまいます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:雪だるま
「雪だるま」は春になると溶けて消えてしまいます。
第14問
4年に一度だけお城の門の中に王様が顔を出します。
これは何月何日の出来事でしょうか?
※ヒント:2月に4年に1度だけある特別な日のことです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:2月29日
2月は4年に一度だけ29日がありますが、この年のことを「うるう年」と言いますね。うるう年は漢字で書くと「閏年」で「門」という漢字の中に「王」が入っています。
第15問
マフラーとニット帽、戦ったら勝つのはどっちでしょうか?
※ヒント:マフラーを身に着けるときの言葉を何と言いますか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ニット帽
マフラーは「巻けます(負けます)」がニット帽は「巻けません(負けません)」。したがって、ニット帽が勝ちます。
第16問
「木」は「木」でも鬼を追い払うために投げる「木」は何でしょうか?
※ヒント:節分の日に行うものです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:豆まき
名前に「き」がついていて、鬼を追い払うために行うものは「まめまき」ですね。
第17問
恵方巻き、かっぱ巻き、伊達巻き。
この中で頭がいいのはどれでしょうか?
※ヒント:「頭がいい」の「頭」は「頭文字」のことを指します。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:恵方巻き
「頭がいい」は「頭がE」とも読め、「頭文字がE」であることを指します。恵方巻き、かっぱ巻き、伊達巻きの中で、ローマ字で書いたときに頭文字がEなのは「恵方巻き(EHOMAKI)」です。
第18問
エビとカニが戦っています。
カニが勝てるのは何月でしょうか?
※ヒント:「カニ」が「勝つ」となるにはどうしたらいいでしょうか。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:2月
「かに」という言葉は「に」が「つ」に変われば「かつ(勝つ)」となります。したがって、答えは「2月(にがつ)」です。
第19問
チョコレートが20個入った箱から7個チョコレートを取りました。
チョコレートを何個持っているでしょうか?
※ヒント:引っ掛からないように問題をよく読んでください。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:7個
これは引っかけ問題です。「20-7=13個」と考えてしまうかもしれませんが、「チョコレートを持っている数」なので、箱からとった「7個」が正解です。
第20問
食べると口が臭くなってしまう野菜は何でしょうか?
※ヒント:冬はよく鍋に入れて食べる葉物の野菜です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:白菜
口が臭くなることを「歯が臭い」と言い換えると「はがくさい→はくさい(白菜)」となります。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!