博士
今回は10月に解きたいクイズ問題を出題するぞ!
10月は秋の味覚や景色を存分に楽しめる月じゃ。クイズを解きながら秋を感じてくれたら嬉しいぞぉ!
【高齢者向け】10月に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。脳の良い刺激になるぞぉ!
第1問
10月は大豆の収穫シーズンです。
豆腐や油揚げなど色んな製品で使われている「大豆」ですが、日本では何時代から食べられているでしょうか?
1.縄文時代
2.江戸時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.縄文時代
日本で大豆は約1万年前の縄文時代から食べられています。
大豆の約30%がタンパク質となっており「畑の肉」とも呼ばれています。
また、アメリカの研究ではがん予防にも効果があると言われています。
第2問
10月のサンマは脂がのっていて美味しいと言われています。
新鮮なサンマは下顎が何色になっているでしょうか?
1.黄色
2.水色
3.茶色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.黄色
鮮度の良いサンマは下顎が黄色になっています。
しかし、水揚げから3日経つと徐々に茶色になっていきます。
また、黒目の周りが透明で澄んでいるサンマは脂がのっていて美味しいと言われています。
第3問
10月はキノコ狩りのシーズンです。
多数種類のあるキノコの中でも「血糖値の上昇を抑え脂質を低下させる働きのあるキノコ」は、次のうちどれでしょうか?
1.エノキダケ
2.シイタケ
3.マイタケ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.マイタケ
マイタケには、血糖値の上昇を抑え脂質を低下させるMXフラクションという成分が含まれています。
この成分が入っているのはキノコの中でもマイタケだけです。
他にもビタミンD・食物繊維・ナイアシン・ビオチンなど豊富な栄養素が含まれており、健康な体作りにもってこいの食材です。
第4問
10月は全国各地で美しいもみじを見る事ができる季節です。
もみじは気温が何度になると赤くなり始めるでしょうか?
1.8℃
2.15℃
3.0℃
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.8℃
もみじは気温が8℃より下がると赤くなり始め、5℃以下になるとより色付きます。
また、もみじは観賞用としても美しい植物ですが、動脈硬化の予防にもなるポリフェノールが豊富に含まれており食用にもなります。
大阪府箕面市では、もみじの葉を天ぷらにしたお菓子が名物となっています。
第5問
毎年10月19日~20日には「日本橋べったら市」が行われます。
この時に出される「べったら漬け」とは、何を糠と砂糖でつけた漬物の事でしょうか?
1.ニンジン
2.大根
3.きゅうり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.大根
べったら漬けとは「大根を糠と砂糖で漬けた漬物」で、徳川慶喜も好んで食べていたと言われています。
べったら漬けには米糠が使われており、腸内環境の改善をしてくれる善玉菌を増やす効能があり、健康にも良い食品です。
第6問
10月には「十三夜」という満月が少し欠けている月を楽しむイベントがあります。
この十三夜では十五夜と同じ月見団子の他に、何をお供えするでしょうか?
1.さつまいも
2.栗
3.ゆず
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.栗
十三夜では、月見団子に添えて10月に旬を迎える栗を一緒にお供えします。
そのため、十三夜は「栗の名月」とも呼ばれています。
十三夜の日には栗ご飯や渋皮煮などを作り秋の風物詩を楽しむのも良いですね。
第7問
秋の七草の一つである「女郎花(おみなえし)」。
女郎花は名前の通り女性を圧倒させる美しさがありますが、乾燥させたものにはある効能があります。
その効果は次のうちどれでしょうか?
1.解毒作用
2.止血作用
3.発汗作用
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.解毒作用
女郎花を乾燥させて煎じたものには解毒作用があります。
また、女郎花の根を煎じた液を目で洗うと目薬にもなります。
ちなみに、生薬として使われる女郎花の花言葉は「美しさ」「心づくし」「はかない恋」「佳人(美人)」となっています。
第8問
10月31日といえば「ハロウィン」。
ハロウィンの本場であるアイルランドでは、ある食材を使った料理をこの日に食べます。
その食材とは一体何でしょうか?
1.大根
2.ジャガイモ
3.ピーマン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ジャガイモ
ハロウィンは幽霊や魔女から身を守る為に仮装をしたのが始まりと言われており、現在は子供達が仮装をしてお菓子を貰ったりホラーを楽しんだりするイベントとして知られています。
ハロウィンの本場であるアイルランドでは、ハロウィンの日にジャガイモ料理が食べられています。
マッシュポテトにキャベツやベーコンを入れた「コルカノン」という料理は、アイルランドではハロウィン定番の料理となっています。
第9問
10月20日から立冬前の18日間を指す言葉「土用入り(どよういり)」。
この土用の期間中に禁忌とされている行為は何でしょうか?
1.お祭り
2.土を掘り返す
3.手紙を書く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.土を掘り返す
土用の期間中は、土の神様が地上を支配するので土を掘り返す事は禁句とされています。
一般的には夏の土用の日にウナギを食べて力をつける「土用の丑の日」が一番有名ですね。
土用の期間中は季節的に体調を崩しやすい時期になるので、重労働は慎んで滋養のあるものを食べて元気に過ごそうという先人の願いが込められています。
第10問
毎年10月22日に京都で歴史を感じる衣装や道具を身に付け行列をつくるお祭りが開催されています。
このお祭りは何でしょうか?
1.時代祭(じだいまつり)
2.葵祭(あおいまつり)
3.祇園祭(ぎおんまつり)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.時代祭(じだいまつり)
時代祭は、葵祭・祇園祭と共に京都三大祭りの一つとして知られています。
明治維新から延暦まで、それぞれの時代を象徴する衣装を身にまとった2000名以上の行列は観光客を圧巻します。
【高齢者向け】10月に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】
博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
秋の七草の一つである「桔梗(ききょう)の根」は漢方として使われています。
この桔梗の根には、どんな効能があるのでしょうか?
1.胃腸の消化を助ける
2.肌荒れの防止
3.のどの痛みを和らげる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.のどの痛みを和らげる
のどの痛みが激しい時は「桔梗の根を粉末にしたもの5gに水0.5ℓを加えて温めたもの」を飲むと良いと言われています。
ちなみに、この桔梗の花は形が美しく武士に好まれ、よく家紋として取り入れられています。
第12問
10月の誕生石の1つであるトルマリンは「電気石」とも呼ばれています。
その理由は次のうちどれでしょうか?
1.電気を帯びるから
2.温かい石だから
3.磁石になるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.電気を帯びるから
トルマリンは、強くこすり熱を加えると電気を帯びるので「電気石」と呼ばれています。
またトルマリンは、色の種類が豊富で色によっても呼び名が異なります。
青「インディゴライト」、ピンク「ルベライト」、無色「アクロアイト」、緑「ヴェルデライト」と呼ばれています。
第13問
カマキリは10月頃に産卵を始めます。
カマキリの卵は白っぽい泡のようなものに包まれていますが、この泡は何の為についているのでしょうか?
1.栄養が含まれており孵化した時に幼虫が食べる為
2.寒さから守る為
3.卵だと分からないようにする為
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.寒さから守る為
カマキリのメスは10月頃になると卵が雪に埋もれないように、高い草の上部など「高い場所」に産卵をします。
この卵についている泡は断熱効果があり寒さから卵を守ってくれます。
親カマキリの愛情がたくさん込められているんです。
第14問
10月は「どんぐり拾い」のシーズンでもあります。
どんぐりは縄文時代に主食として食べられており、現在も正しい調理方法をすれば食べる事ができます。
そんなどんぐりには、どんな栄養効果があるでしょうか?
1.毒素や老廃物を排出させる
2.タンパク質が肉より豊富
3.鉄分が豊富
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.毒素や老廃物を排出させる
どんぐりと言えば目で見て楽しむイメージが強いですが昔は貴重な食材でした。
食べる前にアク抜きをして虫食いの実は除去。そして皮をむき、どんぐりご飯・どんぐり餅・どんぐり団子などにして食べます。
どんぐりの栄養素は豊富で毒素や老廃物を排出させるだけではなく、アミノ酸やビタミンなども多く含んでいます。
第15問
10月は「キンモクセイ」の香りが漂う季節です。
このキンモクセイの香りはある効果が期待されています。
その効果とは一体何でしょうか?
1.不眠症の改善
2.記憶力の向上
3.鼻詰まりの改善
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.不眠症の改善
キンモクセイの香りは、イライラや不安を落ち着かせ心地よい眠りに導いてくれます。
お茶にして飲めば効果がより高まり、不眠症だけではなく低血圧の改善や弱った胃を元気にする効果もあります。
あの中国の楊貴妃もキンモクセイをお酒にして飲んでいたと言われています。
第16問
10月27日~11月9日までは、何週間となっているでしょうか?
1.歯の衛生週間
2.読書週間
3.ボランティア週間
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.読書週間
終戦後の1947年(昭和22年)に「読書の力で平和な文化国家を作ろう」という願いを込めて、出版社・マスコミ業界・書店・図書館・新聞社などが協力して読書週間を作りました。
この運動の反響は大きくなり全国的に広まっていきました。
第17問
10月は脂がのって濃厚な「戻りガツオ」が旬を迎える季節です。
春に獲れるのが「初ガツオ」、秋に獲れるのが「戻りガツオ」です。
では、「戻りガツオ」は「初ガツオ」に比べて脂質の量はどのくらい多いでしょうか?
1.2倍
2.5倍
3.10倍
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.10倍
10月に旬を迎える「戻りガツオ」は、大きく育ち体に栄養をたっぷりつけて帰ってくるため、脂質も春に獲れる「初ガツオ」より10倍以上多く含まれています。
高たんぱくで脂質も多い「戻りガツオ」は、スタミナをつけたい人にはお勧めです。
また、こってりと濃厚な味わいの「戻りガツオ」は、この時期にしか食べられないので是非食べたいですね。
第18問
10月31日は「ハロウィン」です。
ハロウィンといえばカボチャを切り抜いた「ジャック・オ・ランタン」が思い浮かぶと思いますが、本来はカボチャではなく、ある野菜でランタンを作っていました。
それは何でしょうか?
1.スイカ
2.ニンジン
3.カブ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カブ
ハロウィンの発祥である古代ケルトでは、カブでランタンを作っていました。
しかし、ハロウィンがアメリカに伝わった時にカブよりもカボチャの方が手に入りやすかったためカボチャになりました。
カボチャのランタンが主流になった現在でもスコットランドでは、カブのランタンが作られています。
第19問
10月は、ソバの実の収穫の時期です。
ソバの実が収穫されてから約1~2ヶ月で提供される蕎麦を「新蕎麦」と呼んでいます。
そんな蕎麦には「ルチン」という成分が含まれていますが、体内でどのような働きをするでしょうか?
1.筋力の向上
2.毛細血管を強くする
3.視力を回復させる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.毛細血管を強くする
そばに含まれているルチンという成分は、毛細血管を強くして血液をサラサラにする働きがあります。
また、そばに含まれているタンパク質は白米より3割以上も多く含まれており、その他ビタミンや食物繊維も豊富に含まれています。
秋に収穫された新そばは、香り高く深みのある味わいです。
第20問
10月はヤマブドウが収穫の時期を迎えます。
ヤマブドウは酸味が強く生食には向きませんが、普通のブドウに比べて多くのポリフェノールを含んでいます。
では、普通のブドウに比べて何倍のポリフェノールを含んでいるでしょうか?
1.2倍
2.8倍
3.20倍
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.8倍
ヤマブドウは普通のブドウに比べてポリフェノールが8倍、鉄分やビタミンCも3倍以上多く含まれています。
酸味が強いため生食には向きませんが、ジャムにしてヨーグルトにかけたり、ハチミツと炭酸水と混ぜてジュースにして飲むと美味しくなるのでおススメです。
【高齢者向け】10月に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】
博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
10月のことを「神無月」と言いますが、これは「日本全国の神様がとある場所に集まって、その場所以外には神様がいなくなる」と言われていることから来ています。
その場所とはどこでしょうか?
1.出雲大社
2.富士山
3.日光東照宮
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.出雲大社
「日本全国の神様が出雲大社に集まって一年のことを話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月」ということで、「神無月」と呼ばれるようになったという説があります。
第22問
次のうち10月の星座はどれでしょうか?
1.しし座
2.さそり座
3.かに座
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.さそり座
10月24日から11月22日生まれの人は「さそり座」、9月23日から10月23日生まれの人は「てんびん座」です。
第23問
「かりがね祭り」が開催されている都道府県はどこでしょうか?
1.北海道
2.静岡県
3.熊本県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.静岡県
「かりがね祭り」は、静岡県富士市で毎年10月の第1土曜日に開催される祭りです。
火のついた松明をカゴに投げ入れる「投げ松明」が有名となっています。
第24問
1964年(昭和39年)10月10日に開催されたオリンピックの会場はどこでしょうか?
1.アテネ
2.東京
3.北京
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.東京
1964年(昭和39年)10月10日、東京オリンピックが開催されました。
この大会は、アジア初のオリンピックでもありました。
第25問
10月は英語で「October(オクトーバー)」です。
その由来となった生き物はなんでしょうか?
1.タコ
2.リス
3.ワシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.タコ
「October(オクトーバー)」の語源は「Octopus(オクトパス)」。つまり、「タコ」だと言われています。
タコは8本足なので「8番目の月」という意味があります。
英語の月名は古代ローマの月名が由来となっており、古代ローマで使われていた「ロムルス暦」は3月から始まるため「October」は8番目ということになります。
第26問
10月26日は「柿の日」です。
その由来となった人物は誰でしょうか?
1.松尾芭蕉
2.石川啄木
3.正岡子規
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.正岡子規
10月は柿が旬の時期です。
さらに、1895年の10月26日に正岡子規が奈良で「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句を詠んだことが「柿の日」の由来となっています。
第27問
童謡「どんぐりころころ」が作られたのはいつごろでしょうか?
1.江戸時代
2.大正時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.大正時代
「どんぐりころころ」は、大正時代に作られた童謡です。
終戦直後の1947年(昭和22年)に小学校の音楽の教科書に採用されたことにより、全国的に有名な曲となりました。
第28問
1999年(平成11年)10月8日、今では当たり前にコンビニに設置されているあるものが初登場しました。
それはなんでしょうか?
1.コピー機
2.ATM
3.おでん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ATM
1999年(平成11年)10月8日、ローソンに日本初のコンビニATMが設置されました。
時代と共にコンビニATMも進化しており、近年ではキャッシュカードを使わずともスマホアプリでお金の入出金ができるようになりました。
第29問
栗は英語では何と呼ぶでしょうか?
1.マロン
2.モンブランナッツ
3.チェスナッツ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.チェスナッツ
栗は英語で「マロン」と呼ぶと思っている方も多いかもしれませんが、実はそれは誤りです。
マロンはフランス語であり、英語では栗のことを「チェスナッツ(chestnut)」と呼びます。
第30問
衣替えはいつ頃から存在する習慣でしょうか?
1.平安時代
2.江戸時代
3.明治時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.平安時代
衣替えは、元々は中国の習慣でした。
それが平安時代の日本に伝わり、宮中行事として定着したとされています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!