博士
今回は夏の生き物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【夏の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
人間は口で息をしていますが、カブトムシはどこで息をしているでしょうか?
1.ツノ
2.お腹
3.お尻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お腹
カブトムシのお腹には気門(きもん)と呼ばれる穴があいており、その穴から空気を全身に取り入れています。
また、吐き出される二酸化炭素も、ここから外に排出しています。
第2問
セミの血は何色でしょうか?
1.透明
2.赤
3.黒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.透明
セミの血は透明です。
人間の血にはヘモグロビンという赤いたんぱく質が含まれているので赤くなりますが、セミの場合は血にはヘモグロビンが含まれていないので透明です。
第3問
1億年前のホタルは何色に光っていたでしょうか?
1.深緑色
2.ピンク色
3.虹色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.深緑色
現在のホタルは、黄緑色・黄色・オレンジ色などに光ります。
しかし、1億年前のホタルは深緑色に光っていました。
ホタルは毒を持っており、深緑色に光る事で敵に自分を食べると危険だと知らせ身を守っていました。
第4問
夏生まれのチョウは春生まれのチョウと比べてどこが違うでしょうか?
1.体が大きい
2.体が小さい
3.模様が少ない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.体が大きい
夏生まれのチョウは、春生まれのチョウより体が大きいです。
理由は初夏の頃にエサが豊富にあり、たくさん食べるからです。
第5問
セミが鳴く理由は次のうちどれでしょうか?
1.敵を遠ざける為
2.メスに求愛している
3.ケンカをしている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.メスに求愛している
実は鳴くのは、オスのセミだけです。
鳴く事でメスに自分の居場所をアピールしています。
声が小さいとメスは寄ってこないので大きな声で鳴いています。
第6問
触ってはいけないクワガタムシは何色をしているでしょうか?
1.虹色
2.赤色
3.黒色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.赤色
触ってはいけないクワガタムシの名前は「ヒラズゲンセイ」と言います。
見た目はクワガタに似ていますが、実際はツチハンミョウ科の仲間です。
クワガタと同じ大きなアゴがあり真っ赤な体が特徴で、体液には毒があり触れると水ぶくれの症状がでます。
うっかり触ってしまった場合は、水で洗い流し皮膚科を受診してください。
第7問
逆立ちをしているトンボは何のためにしているのでしょうか?
1.産卵
2.風よけ
3.熱中症対策
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.熱中症対策
暑い日トンボは逆立ちをして日光が当たらないようにしています。
トンボが逆立ちする姿は、「オベリスク姿勢」と呼ばれています。
第8問
ミツバチが自分の針で人を刺したあと、どうなるでしょうか?
1.死んでしまう
2.新しい針が出てくる
3.針が伸びる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.死んでしまう
ミツバチの針にはトゲがあります。
人を刺すとトゲが邪魔をして抜けにくくなり無理矢理ひっぱり体がちぎれて死んでしまいます。
しかし、スズメバチなど大きいハチの針は滑らかになっており人に刺したくらいでは死なず何度も刺すことができます。
第9問
カナブンは何を食べて生活しているでしょうか?
1.樹液
2.根や葉
3.小さい虫
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.樹液
カナブンは樹液を食べて生活しています。
しかし、よく似たコガネムシは根や葉を食べて生活しています。
カナブンはコガネムシより四角く平べったいです。
第10問
川や池にいるアメンボは住んでいる場所の水がなくなったら、どうやって移動するでしょうか?
1.歩く
2.滑る
3.飛ぶ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.飛ぶ
アメンボの成虫には、4枚の羽がついており遠くまで飛ぶことができます。
住んでいる場所の水がなくなると飛んで水がある場所にまで移動します。
【夏の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
テントウムシがエサにしている虫は次のうちどれでしょうか?
1.アブラムシ
2.コガネムシ
3.モンシロチョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アブラムシ
テントウムシは、成虫も幼虫もどちらもアブラムシを好んで食べます。
しかし、アブラムシ以外の虫は食べません。
アブラムシは農作物を弱らせる虫なのでテントウムシは人間の役に立つ「益虫(えきちゅう)」と言われています。
第12問
カマキリは生きている昆虫を食べますが、どのように狩りをしているでしょうか?
1.待ち伏せ
2.走って追いかける
3.粘着力のある液をかける
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.待ち伏せ
カマキリは、自分の体の色と同じ草木に隠れて獲物を待ち伏せしています。
そして、自分の持つ大きな鎌の届く場所に獲物が来た瞬間すばやいスピードで捕まえます。
第13問
スズムシはどうやって音を出しているでしょうか?
1.歯を震わせている
2.お腹を叩いている
3.羽をこすり合わせている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.羽をこすり合わせている
スズムシは、左右の羽根をこすり合わせて「リーン」という音を出しています。
羽にはギザギザがついており、こする事で音がでます。
第14問
蚊(か)の幼虫は何という名前で呼ばれているでしょうか?
1.ボウフラ
2.ヤゴ
3.ウジ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ボウフラ
蚊の幼虫は“ボウフラ”と呼ばれています。
メスの蚊は少しの水たまりに200個前後の卵を産みます。
梅雨の時期から9月までの間に一気に増えるので、庭やベランダに水たまりができないようにしてください。
第15問
成虫になったホタルは何を食べているでしょうか?
1.何も食べない
2.花の蜜
3.微生物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.何も食べない
成虫になったホタルの寿命は、1週間~2週間です。
その間ホタルはエサを何も食べません。
理由は、成虫になると口が消失するからです。
第16問
バッタはどこに卵を産むでしょうか?
1.水の中
2.土の中
3.葉の裏
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.土の中
バッタは土の中で卵を産みます。
他の外敵に襲われないよう、お腹伸ばして土の深い場所に50個ほどの卵を産み付けます。
第17問
ダンゴムシは何の仲間でしょうか?
1.カタツムリ
2.アリ
3.カニ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カニ
ダンゴムシは、エビやカニなど甲殻類(こうかくるい)の仲間です。
毒も持っていないので加熱したら非常食として食べる事ができますが、味はあまり美味しくありません。
第18問
夏の終わりを告げるセミと言われているのは、次のうちどれでしょうか?
1.アブラゼミ
2.ツクツクボウシ
3.クマゼミ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ツクツクボウシ
ツクツクボウシは、夏の終わり頃に鳴きます。
その事から夏の終わりを告げるセミと呼ばれています。
鳴き方も独特で「ツクツクボウシツクツクボウシ」と鳴き続けます。
他のセミより警戒心が強く素早いです。
第19問
カブトムシはいつ休憩しているでしょうか?
1.昼
2.夕方
3.夜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.昼
カブトムシは昼の間、葉っぱの下や土の下に潜り休憩しています。しかし、カブトムシの目にはまぶたがないので寝る事はありません。
夜になると活動し始め、深夜になると動きが活発になります。
第20問
カミキリムシはどこに穴をあけて卵を産むでしょうか?
1.石
2.土
3.木
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.木
カミキリムシは木に穴をあけて卵を産みつけます。
鉄砲で撃たれたような大きな穴をあけるので、“テッポウムシ(鉄砲虫)”とも呼ばれています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!