博士
今回は冬野菜に関する○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【冬野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
大根は、葉に近い部分の方が辛く、先端の方が甘い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
大根は葉に近い部分の方が甘く、先端の方が辛いのが特徴です。
これは大根が成長する過程で、地中の虫に食べられないように身を守るためと言われています。
第2問
黒大根は、皮も中身も真っ黒な大根である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
黒大根は日本ではまだ馴染みがありませんが、ヨーロッパでは一般的な野菜です。
墨を塗ったかのような黒い皮が特徴ですが、中身は日本で親しまれている大根と同じく白色です。
第3問
ブロッコリーは、放っておくと花が咲くことがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
私たちが食べているブロッコリーは、蕾の状態です。
そのため、冷蔵庫で放置していると花が咲いてしまう場合もあります。
花が咲いても食べられないわけではありませんが、蕾の状態と比べて味が落ちてしまいます。
第4問
カリフラワーはブロッコリーと似ているが、無関係(別の品種)である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
カリフラワーはブロッコリーと似ているが、無関係(別の品種)である
カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異したものを元に品種改良することで誕生した野菜です。
第5問
グリーンカリフラワーという品種がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
グリーンカリフラワーという品種が存在します。
とは言えブロッコリーのように濃い緑色ではなく、淡い黄緑色をしています。
他にも紫やオレンジ色のカリフラワーも存在します。
第6問
紫色のニンジンがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ニンジンには、紫色の品種がいくつか存在します。
紫色のニンジンは茹でると色素が出て、水が紫色になります。
そしてニンジン本体は、色素が減ったことでせっかくの鮮やかな紫色が薄くなってしまいます。
そのため、生のままで彩りを楽しみながらいただくのがおすすめです。
第7問
中島菜は、中島さんが開発した野菜であることからその名がついた。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
中島菜は、石川県能都の旧中島町で明治時代から栽培されていた野菜です。
地名からとって、中島菜という名前になりました。
漬け菜の一種であり、血圧の上昇を抑える成分を多く含んでいます。
第8問
白菜は、冷凍保存するとシャキシャキ感が増す。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
白菜は、水分が多い野菜です。
そのため冷凍すると繊維が壊れ、柔らかくなります。茎の部分の歯ごたえはやや残りますが、冷凍前と比べると十分柔らかい状態です。
歯ごたえを残したい時には向いていませんが、柔らかく調理したい場合には適した保存法と言えます。
第9問
下仁田ネギは、他のネギよりも白い部分が太いのが特徴である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
下仁田ネギは、群馬県甘楽郡下仁田町を中心として栽培されている野菜です。
白い部分が太いのが特徴で、特に太いものは4cm程にもなります。
生のままでは辛味が強いのも特徴ですが、加熱すると甘みが強くなります。
第10問
雪の中で育てるニンジンがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
新潟県などの豪雪地帯では、雪の中で育てる「雪下ニンジン」というものがあります。
秋の時点であえて収穫せず、雪の中に埋もれさせて育てます。
こうすることで、一般的なニンジンよりも糖度が高いニンジンへと成長します。
【冬野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
ほうれん草は、根元に切り込みを入れると茹でムラが無くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ほうれん草は、葉よりも根元の方が硬いため普通に茹でるとムラが出てしまいます。
それを解消する方法が、根元に切り込みを入れることです。
深さ1cm程の十字の切り込みを入れることで、根元にも火が通りやすくなります。
第12問
水菜は、アメリカ原産の野菜である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
水菜は、日本の京都府原産の野菜です。
「肥料を使わず畑の畝に水を引くだけで栽培できること」が、その名の由来と言われています。
第13問
春菊は冬が旬だが、春に花を咲かせることからその名がついた。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
春菊は、キク科の植物です。若い葉と茎を食用にする野菜であり、秋から冬にかけて旬を迎えます。
春になると菊のような花を咲かせることから、その名がつきました。
第14問
アスパラ菜は、アスパラガスの花である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
アスパラ菜は、中国原産のアブラナ科の野菜です。
見た目は菜の花に似ていますが、食べたときの食感や味がアスパラガスに似ていることから「アスパラ菜」と名づけられました。
第15問
ナメコのぬめりには、胃の粘膜を守る効果がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ナメコはその特徴的なぬめりから、「ヌメリタケ」と呼ばれることもあります。
このぬめり成分には胃の粘膜を守る働きがあると言われています。
しかし、ナメコに限らずキノコ類は人間の胃では消化しにくいため、大根のような消化を助ける効果がある食べ物と一緒に食べると相性が良いと言えます。
第16問
エノキは、日光に当てずに栽培しているから白い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
エノキの人工栽培が始まった頃、実際に日光に当てずにエノキを育てる方法がありました。
しかし、現在は日光に当てても白いまま育つ品種が開発され、それが広く流通しています。
また、人工的に栽培されたエノキと、野生のエノキは別物のような見た目をしています。
野生のエノキは茶色でかさが大きく、柄が短いという特徴があります。
そのため、日光に当てない人工栽培をしていた頃は完全には白くならず、少し茶色が残ってクリーム色に近い色味をしていました。
現在のような白いエノキは、消費者からより白いエノキを求める声が多く挙がったことから開発されました。
第17問
エビに似た風味がする「エビイモ」というイモがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
エビイモというイモ自体は実在します。
その名の由来は、「そり返えった形と表面の縞模様がエビに似ていること」です。
「風味がエビに似ている」というわけではありません。
第18問
自然薯を栽培する際は、まっすぐ成長させるために筒を用いる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
天然の自然薯は、地中の石などを避けて伸びていくためまっすぐには伸びないのも珍しくありません。そのため、掘り返す途中で折れてしまうこともあります。
その対策として、人工的に栽培する場合には筒を用います。
自然薯には細長く地中に伸びていく性質があります。それを活かして、半円形のトヨ型や筒を斜めに埋め、その中を伸びていくようにしています。
こうすることでまっすぐな成長と、掘り起こしやすさの両方を実現しています。
第19問
自然薯は、その滋養強壮効果から「山のうなぎ」とも呼ばれる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
自然薯には、滋養強壮・疲労回復・食欲増進などの優れた効果があるとされています。
そのことから、「山のうなぎ」と称されることもあります。
第20問
冬キャベツは、春キャベツと比べて葉が柔らかい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
冬キャベツは、葉がかたく巻かれており1枚1枚の肉厚がしっかりしています。
加熱することで甘みが増すため、ロールキャベツなどの煮込み料理にも適しています。
一方、春キャベツは葉の巻きがゆるく葉が柔らかいのが特徴です。サラダにするのであれば、冬キャベツよりも春キャベツの方が適しています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!