博士
今回は秋野菜に関する○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【秋野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
レンコンは、蓮(ハス)の根っこである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
レンコンは、蓮の地下茎が肥大化したものです。つまり、根っこではなく「茎」です。
茎なのに見た目が根っこのようであることから、その名が付きました。
第2問
レンコンの穴は、呼吸するために空いている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
レンコンは、泥の中で育ちます。
水面に出ている葉っぱと繋がってはいますが、泥の中は本来であれば空気が届きにくい場所です。
そのため、穴を空けることで酸素を取り込みやすくしています。
第3問
焼肉屋でお馴染みのサンチュは、レタスの仲間である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
サンチュは、レタスの仲間です。
焼肉屋で肉を巻くために提供されるイメージがありますが、レタスと同様サラダとして食べることもできます。
葉が硬めであり、加熱することで苦味を抑えるもできるため炒め物などにも適しています。
第4問
食用菊は、「菊」と名がついているがキク科ではない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
食用菊は食用に改良されてはいますが、れっきとした菊の仲間です。
殺菌作用を持っているため、食中毒の予防効果も期待できます。
第5問
マツタケは、全世界で高級品として扱われている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
マツタケはとてもいい香りの高級品として、日本人に愛されているキノコです。
しかし、日本以外のほとんどの国にはマツタケを食べる習慣がありません。
そればかりか、その香りが海外では受け入れられず「革靴の臭い」に例えられたりします。
第6問
マツタケにそっくりな「アホマツタケ」というキノコがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
マツタケにそっくりなキノコは実在しますが、その名は「バカマツタケ」です。
本家にも劣らないほど味と香りが良いと言われています。
マツタケよりも1ヶ月程早く生えてくることから、「寝ぼけて早く生えてきた」として「バカマツタケ」と呼ばれるようになったそうです。
第7問
落花生の実は、地中で育つ。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
落花生は、子房柄と呼ばれる蔓が花の脇から伸びて地面に潜っていきます。
その先が地面の中で膨らんで、私たちに馴染みのある殻付きの実が育ちます。
第8問
サツマイモは、日本の鹿児島県原産である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
サツマイモは、メキシコが原産と言われています。
それが江戸時代に中国を経由して琉球(沖縄県)に伝わり、薩摩(鹿児島県)に伝わりました。
そして薩摩から日本全国へと広がっていきました。
第9問
サツマイモは、茎が肥大化してできたものである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
さつまいもは、「塊根(かいこん)」と呼ばれる根が肥大化したものです。
第10問
秋ナスは、夏に収穫するナスよりも水分が多い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
秋ナスは、9月末から10月頃にかけて収穫されるナスのことです。
この時期は夏と比べて昼夜の温度差が大きくなっています。そのような環境で育ったナスは多くの水分を蓄え、みずみずしく育ちます。
「秋茄子は嫁に食わすな」という言葉がありますが、これは単なる嫁いびりだけではなく、
「水分が多い秋ナスは、嫁の体を冷やしてしまうから良くない」という意味があるとも言われています。
【秋野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
ゆり根は、全てのユリ科の花から食用として採取することができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
現在、食用として親しまれているゆり根は、オニユリ・コオニユリ・ヤマユリ・カノコユリの4種類です。
その中でもコオニユリのゆり根が最も多く出回っています。
上記以外のゆり根は、アクが強すぎるため食用には向いていません。
第12問
ジャガイモの品種の1つ「男爵」は、ポテトサラダを作るのに適している。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
男爵は、丸っこい形が特徴的な有名なジャガイモです。
粘りが無く、ホクホクして荷崩れしやすいためポテトサラダに適しています。
第13問
紫色のジャガイモがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
「シャドークイーン」や「インカパープル」といった紫色のジャガイモが存在します。
ブルーベリーと同じ「アントシアニン」という色素を持っていることから、鮮やかな紫色のイモになっています。
第14問
野沢菜は、野沢さんが初めて栽培に成功したことからその名がついた。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
野沢菜は長野県の野沢温泉村で栽培が始まったことから、その名がついたと言われています。
江戸時代、京都から持ち込まれた「天王寺蕪(てんのうじかぶら)」というカブの種が野沢温泉村に植えられました。
しかし、カブの部分が小さく、葉が大きく成長するという変異を起こしてしまいました。
この葉を活用したのが野沢菜の始まりと言われています。
第15問
薩摩隼人(さつまはやと)にちなんで名づけられた「ハヤトウリ」という野菜がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ハヤトウリは、中央アメリカが原産の野菜です。
大正時代に薩摩(鹿児島県)に伝わって来たことから、薩摩隼人(さつまはやと)にちなんで「ハヤトウリ」と名づけられました。
実つきが良く、1株で100~200個も収穫できることから「千成」と呼ばれることがあります。
ちなみに、薩摩隼人とは薩摩出身の武士を指す言葉です。現在では、鹿児島県出身の男性を指す言葉として使われることがあります。
第16問
カボチャの名の由来は、「カンボジア」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
カボチャは戦国時代にポルトガル人によってカンボジアから伝わって来た野菜と言われています。
そのため、「カンボジア」が訛って「カボチャ」になったと言われています。
第17問
刀豆(なたまめ)は、童話「ジャックと豆の木」の豆のモデルになったと言われている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
刀豆は、成長が非常に早い上に大きく育つ豆です。
蔓の高さは6mにもなり、豆のさやは50cm程まで成長します。
その特徴から、天まで届く巨大な豆の木のモデルになったとされています。
第18問
ミョウガは、ワサビの仲間である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
ミョウガは、ワサビではなくショウガの仲間です。
日本以外の国ではあまり食べられない野菜だと言われています。
第19問
里芋は、洗ってすぐに皮を剥くとぬめりが出にくい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
里芋は濡れた状態だと、ぬめりの成分であるシュウ酸が流れ出てきます。
そのため、乾いた状態で皮を剥くとぬめりが発生しにくいと言えます。
土を軽く落としてそのまま皮を剥く、または洗って乾かしてから皮を剥くのがおすすめです。
第20問
ワサビは、ごく僅かな砂糖を加えることで辛みが増す。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ワサビは、ごく僅かな砂糖をおろし金に振りかけてからすり下ろすと、辛味が強くなります。
砂糖を加えることでわさびのアクが弱まり、ワサビ本来の辛みが際立つそうです。
しかし、砂糖が多すぎると逆に砂糖の甘みに負けてしまうため注意が必要です。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!