歴史・文化クイズ

【慣用句クイズ 全30問】脳トレに最適!頭の体操におすすめな面白い問題を紹介

博士
今回は慣用句クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【慣用句クイズ】頭の体操に最適!おもしろい脳トレ3択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを選ぶのじゃ!

第1問

「揚げ足を取る」の意味として正しいものはどれでしょうか?

 

1.迷惑をかける

2.言い間違えたことをからかう

3.悪い評判を言いふらす

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.言い間違えたことをからかう

「揚げ足を取る」とは、人の言い間違いや言葉尻をとらえて非難したり、からかったりすることです。

「揚げ足」とは元々、相撲や柔道などで相手が技を掛けようとして揚げた足のことです。

その揚げ足を取って相手を倒すことから転じて生まれた慣用句です。

 

第2問

「開いた口が塞がらない」はどんな時に使うでしょうか?

 

1.呆れた時

2.感動した時

3.楽しい時

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.呆れた時

「開いた口が塞がらない」は、驚き呆れてものが言えない様子を表す慣用句です。

 

第3問

「おまけをつけたり、値引きしたりする」という意味の慣用句に「〇をつける」というものがあります。

空欄に当てはまるものはなんでしょうか?

 

1.足

2.火

3.色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.色

「色をつける」という言葉は、「着色する」という意味でも使う言葉です。

しかし、慣用句としての「色をつける」は「おまけを付けたり値引きしたりして、相手に対し温情を示すこと」を指します。

使う場面が明らかに違うため、混同することはないでしょう。

 

第4問

「うだつが上がらない」の意味として正しいものはどれでしょうか?

 

1.技術が向上しない

2.なかなか出世しない

3.利益が出ず赤字になる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.なかなか出世しない

「うだつ」とは、隣の家が火事になった時に自分の家まで火が燃え移るのを防ぐための防火壁です。昔の日本家屋に設置されており、岐阜県美濃市や徳島県つるぎ町貞光などにはその街並みが現在も残されています。

設置するにはそれなりの費用が必要であり、江戸時代中期には装飾的な意味合いが強くなりました。

そのため、財力がある商人などは競うように立派なうだつを上げていました。

そのような時代背景から「うだつが上がらない = うだつを上げる金銭的な余裕がない」ということが転じて、「出世しない」という意味の慣用句になりました。

 

第5問

「何か隠しているような言い方をすること」を表す慣用句として正しいものはどれでしょうか?

 

1.奥歯に物が挟まる

2.お鉢が回る

3.熱がさめる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.奥歯に物が挟まる

「奥歯に物が挟まる」は、奥歯の間に物が挟まると発音も不明瞭になることから、「はっきり言わないで何か隠しているような様子」を表す慣用句となりました。

「お鉢が回る」は「自分に順番が回ってくること」。「熱がさめる」は「熱中していた状態から、元に戻る」という意味です。

 

第6問

「血も涙もない」人とは、どんな人でしょうか?

 

1.落ち着いている人

2.親切な人

3.冷酷な人

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.冷酷な人

「血も涙もない」は、「全く人情味がない・冷酷」という意味の慣用句です。

人間は血が流れており、悲しい時には涙を流します。それらは人間らしい要素の1つであると言えます。

そのため、人情味のない人を表す言葉として「血も涙もない」という表現が用いられるようになったと考えられています。

 

第7問

「面の皮が厚い」の意味として正しいものはどれでしょうか?

 

1.図々しい

2.体が丈夫

3.無表情

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.図々しい

「面の皮が厚い」は、「ずうずうしい・厚かましい」「恥を恥とも思わない」という意味の慣用句です。

 

第8問

「気が気でない」の意味として正しいものはどれでしょうか?

 

1.全く気にしていない

2.そわそわして落ち着かない

3.気に入らなくてイライラする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.そわそわして落ち着かない

「気が気でない」は、「そわそわして落ち着かない様子」を表す慣用句です。

 

第9問

「ぬぐい去ることのできない汚名を受ける」という意味の慣用句はどれでしょうか?

 

1.烙印を押される

2.合点がいかない

3.片棒を担ぐ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.烙印を押される

「烙印を押される」は、「ぬぐい去ることのできない汚名を受ける」「周囲からそういうものだと決めつけられる」という意味の慣用句です。

「合点がいかない」は「納得がいかない・腑に落ちない」。

「片棒を担ぐ」は「計画や仕事に協力をする(主に悪事に協力する際に使われる)」という意味です。

 

第10問

「意外なことが起って、訳も分からず呆然とする様子」を表す慣用句に「〇につままれる」というものがあります。

空欄に当てはまるものはなんでしょうか?

 

1.犬

2.狸

3.狐

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.狐

狐は、昔から「人を化かす動物」の1種として扱われてきました。

そのようなずる賢いイメージから、この慣用句が生まれたと考えられます。

狸も同じく「人を化かす」と言われてきましたが、「狸につままれる」という慣用句はありません。

 

【慣用句クイズ】頭の体操に最適!おもしろい脳トレ3択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

「目が高い」の意味として正しいものはどれでしょうか?

 

1.非常に理想が高い

2.良いものを見極める力が優れている

3.目標に向かって突き進む勇気がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.良いものを見極める力が優れている

「目が高い」は、「良いものを見極める力が優れている」という意味の慣用句です。

目がきく人への誉め言葉として「お目が高い!」という表現をすることもあります。

 

第12問

「ヤマを掛ける(張る)」の「ヤマ」を漢字で表記した場合、正しいものはどれでしょうか?

 

1.山

2.八馬

3.矢間

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.山

「ヤマを掛ける(張る)」は、「予想を立てて準備をすること」「万が一の幸運を狙ってやってみること」を指す慣用句です。

皆さんも学生時代のテストの際に「ヤマを掛けた(張った)」経験があるのではないでしょうか。

そんな「ヤマを掛ける(張る)」は、漢字で書くと「山を掛ける(張る)」となります。

この「山」とは、鉱山のことです。鉱山は掘るまでどの程度の鉱石が出るか分からないことから、予測をつけて掘ることを「山を掛ける(張る)」と言っていました。

上手くいけば大きな利益が得られますが、予想が外れると大損をするリスクもありました。

それが転じて、現在でもよく使われる慣用句となりました。

 

第13問

「性格が合わずに仲が悪い」という意味の慣用句はどれでしょうか?

 

1.水と油

2.拍車をかける

3.猫を被る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.水と油

「水と油」は、「性格が合わずに仲が悪い様子」を表しています。

水と油が混ざり合わないことから生まれた慣用句です。

「拍車をかける」は「物事の進みを一気に早める」。

「猫を被る」は「本性を隠しておとなしそうに見せる」という意味です。

 

第14問

下記の「手」という漢字が使われた慣用句のうち「和解する・協力し合う」という意味のものはどれでしょうか?

 

1.手を尽くす

2.手を抜く

3.手を握る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.手を握る

「手を握る」は、「和解する・協力して一緒に行う」といった意味の慣用句です。

「手を尽くす」は「物事の実現や解決のために、あらゆる手段や方法を試みる」。

「手を抜く」は「いい加減な仕事をする」という意味です。

 

第15問

「箔が付く」の意味として正しいものはどれでしょうか?

 

1.悪い噂が流れる

2.より高い値打ちや評価がつく

3.過大評価される

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.より高い値打ちや評価がつく

「箔が付く」は、「より高い値打ちや評価がつく・貫禄が増す」という意味の慣用句です。

「箔」とは金箔や銀箔のことです。これらは非常に高価なものだったことから「値打ちが高くなること」を表す言葉として使われるようになりました。

 

第16問

「追い詰められ逃げ出す事が出来ない状態」を表す慣用句に「袋の〇」というものがあります。

空欄に当てはまるものはなんでしょうか?

 

1.虫

2.魚

3.鼠(ねずみ)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.鼠(ねずみ)

「袋の鼠」とは、「袋に逃げ込んだ鼠のように、追い詰められ逃げ出す事が出来ない状態」の例えです。

三味線を使った浄瑠璃の作品『浦島年代記』内の一文、「大将平馬は此社壇に袋の鼠ただ取こと」が由来であると言われています。

 

第17問

「大げさにする」という意味の慣用句に「〇をかける」というものがあります。

空欄に当てはまるものはなんでしょうか?

 

1.輪

2.水

3.土

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.輪

「輪をかける」は、「大げさにする・程度をさらに甚だしくする」という意味の慣用句です。

その起源は、弓道にあるとされています。

弓道で矢をより強く正確に射るには弦を掛ける輪に、弦が適切に張られていることが重要になります。

「弦が適切な長さと強度で張られていれば、より勢いよく矢が飛ぶ」ということから転じて生まれた慣用句であると言われています。

 

第18問

「目から鼻へ抜ける」のの意味として正しいものはどれでしょうか?

 

1.見て見ぬふりをする

2.頭の回転が早くて抜け目がない

3.2つ以上のことを同時にこなす

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.頭の回転が早くて抜け目がない

「目から鼻へ抜ける」とは、「頭の回転が早くて抜け目がない・利口で賢い」という意味の慣用句です。

その由来は、奈良時代の大仏職人の逸話にあるとされています。

ある日、職人の1人が大仏の目が外れていることに気づきます。そこで彼は大仏の目の穴から入り、外れていた目を内側からはめ直しました。

周囲の誰もが彼が閉じ込められてしまったと思ったその時、彼は大仏の鼻の穴を通って脱出しました。

この職人の行動から、「抜け目がない・賢い」といった意味の慣用句として「目から鼻へ抜ける」が使われるようになったと言われています。

 

第19問

「今にも滅んでしまいそうな様子」を表す慣用句はどれでしょうか?

 

1.風前の灯火

2.羽目を外す

3.血が騒ぐ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.風前の灯火

今の照明は電気ですが、昔はロウソクなど火を使った照明が当たり前であったため風が吹けば消えてしまっていました。

「風前の灯火」は、「風に吹かれて今にも消えそうな灯りの様子」から転じて「滅んでしまいそうな様子」を表す慣用句となりました。

「羽目を外す」は「調子に乗って度を越すこと」。

「血が騒ぐ」は「興奮してじっとして居られない様子」という意味があります。

 

第20問

下記の「口」という漢字が使われた慣用句のうち「何度も繰り返して忠告する」という意味のものはどれでしょうか?

 

1.口を割る

2.口火を切る

3.口を酸っぱくする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.口を酸っぱくする

「口を酸っぱくする」は、「何度も繰り返して忠告する」という意味の慣用句です。

「口を割る」は「白状する・自白する」。

「口火を切る」は「物事を最初に始める。初めに行動してきっかけを作る」という意味があります。

 

【慣用句クイズ】頭の体操に最適!おもしろい脳トレ3択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

「高慢な態度で、意のままに人を使う」という意味の慣用句「〇で使う」。

空白に当てはまるものはなんでしょうか?

 

1.顎

2.指

3.足

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.顎

「高慢な態度で、意のままに人を使う」という意味の慣用句は、「顎で使う」です。

昔の日本では身分が高い人はむやみに顔を見せると命を狙われる危険があったため、顔を隠して家来に指示を出していたそうです。

そのことからこの慣用句が生れたと言われています。

 

第22問

物事が容易いことの例えとして使われる慣用句はどれでしょうか?

 

1.薄紙を剥ぐよう

2.口を挟む

3.赤子の手を捻る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.赤子の手を捻る

「赤子の手を捻る」は、きわめて容易いことを指す慣用句です。

「口を挟む」は、他人の話している途中に割り込んで話す様子を指します。

「薄紙を剥ぐよう」は、悪い状態、特に病気が少しずつよくなっていく様子を指します。

 

第23問

「何から何まで」を指す慣用句「一から〇まで」。

空白に当てはまる数字はなんでしょうか?

 

1.十

2.百

3.千

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.十

「一から十まで」は、「何から何まで」「始めから終わりまで」という意味です。

初めから最後まで詳しく説明する際などに使われます。

 

第24問

「口を酸っぱくする」とはどんな時に使うでしょうか?

 

1.相手を褒める時

2.相手に何度も忠告する時

3.相手を馬鹿にする時

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.相手に何度も忠告する時

「口を酸っぱくする」は、忠告などを何度も繰り返して言うことを指します。

 

第25問

良し悪しを判断する力を付けることを意味する「〇を養う」。

空白に当てはまるものはどれでしょうか?

 

1.脳

2.耳

3.目

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.目

「目を養う」は、良し悪しを判断する力を付けることを意味する慣用句です。

 

第26問

「砂を噛むよう」とはどんな様子の例えでしょうか?

 

1.面白くない

2.腹立たしい

3.眠たい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.面白くない

「砂を噛むよう」は、あじわいや面白味がまったくない例えです。

「悔しくてたまらない様子」という意味で誤用されることが多い慣用句でもあります。

 

第27問

「肝が潰れる」はどんな時に使うでしょうか?

 

1.驚いた時

2.面白い時

3.体調が悪い時

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.驚いた時

「肝が潰れる」は、非常に驚いた様子を表す慣用句です。

「肝」は昔、度胸や精神力の象徴とされていました。

「肝っ玉」という言葉があることからもイメージしやすいでしょう。

 

第28問

「関の山」の語源となった土地がある都道府県はどこでしょうか?

 

1.岐阜県

2.三重県

3.愛知県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.三重県

「関の山」は、これ以上はできないという限度を表す慣用句です。

「関の山」の語源となったのは、三重県関町(現亀山市)の八神神社の祭礼に使われる山車です。

それが「これ以上贅沢はできない」と言われるほど立派なものであったことから、「関の山」という慣用句が生れたとされています。

 

第29問

ひどく油断することのたとえとして使われる「月夜に〇を抜かれる」。

空白に当てはまるものはどれでしょうか?

 

1.剣

2.金

3.釜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.釜

「月夜に釜を抜かれる」は、明るい月夜のような本来ならば何かが起こりにくいと思われる状況であっても、油断していると大切なものを盗まれるというたとえです。

現在のように電気がない時代の月夜はそれほど明るく感じられたということでしょう。

 

第30問

血縁関係はないはずなのにとても良く似ている人に対して使われる「他人の空似」。

この慣用句の「空」の意味として正しいものはどれでしょうか?

 

1.運命的な

2.見せかけだけの

3.鏡のように

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.見せかけだけの

「他人の空似」は、全く血縁関係はないはずなのにとても良く似ている人に対して使われる言葉です。

あくまで見た目が似ているだけなので、ここでの「空」は「見せかけだけの」や「外見上だけの」といった意味を持っています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

動物クイズ 漢字クイズ

【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!難読漢字の読み問題を紹介【全20問】

博士今回は動物に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!問題が進むにつれどんどん難易度が上がって行くぞお! 目次【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒント ...

もっと見る

動物クイズ 季節クイズ

【冬の生き物クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い3択雑学問題を紹介

博士今回は冬の生き物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【冬の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 第1問 冬 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【じゃがいもに関する雑学クイズ 全20問】食育に最適!子ども&高齢者向け3択問題

博士今回はじゃがいもに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【鹿児島県おもしろクイズ 全20問】県民なら簡単!?食べ物や方言•あるあるなどの雑学問題!

博士今回は鹿児島県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【鹿児島県に関する雑学クイズ】県民なら解ける?簡単・おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鹿児島県に関する雑学クイズ】県民なら解ける?簡単・おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【鹿児島県に関する雑学クイズ】県民なら解ける?簡単・おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

季節クイズ

【新春に解きたい雑学○×クイズ 全20問】高齢者向け!面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は新春に解きたい雑学○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【新春に解きたい雑学クイズ】簡単!高齢者向け面白い○×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【新春に解きたい雑学クイズ】簡単!高齢者向け面白い○×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【新春に解きたい雑学クイズ】簡単!高齢者向け面白い○×問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶ ...

もっと見る

動物クイズ 連想クイズ

【魚の名前当てクイズ 全20問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回は魚の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【魚の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【魚の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【魚の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから魚の名前を考えるのじゃ。 ...

もっと見る

季節クイズ

【お月見に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回はお月見に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お月見に関する雑学クイズ】お月見会•老人ホームレクに最適!簡単3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お月見に関する雑学クイズ】お月見会•老人ホームレクに最適!簡単3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お月見に関する雑学クイズ】お月見会•老人ホームレクに最適!簡単3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題す ...

もっと見る

漢字クイズ

【四字熟語クイズ】間違いを訂正しろ!間違いやすい面白い漢字問題を紹介【全20問】

博士今回は四字熟語間違い探しクイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく四字熟語を学ぶのじゃ! 目次【四字熟語クイズ】間違いを探そう!間違いやすい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語クイズ】間違いを探そう!間違いやすい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【四字熟語クイズ】間違いを探そう!間違いやすい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【令和クイズ】全20問!高齢者向けの簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は令和クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【令和クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【令和クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【令和クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! 第1問 「 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【知らないとまずい一般常識クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は知らないとまずい一般常識クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【兵庫県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は兵庫県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 食べ物クイズ

【日本の食べ物クイズ 全30問】高齢者向け!由来や栄養などタメになるマルバツ問題を紹介

博士今回は日本の食べ物に関する○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日本の食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本の食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬の花にまつわる難読漢字クイズ】全20問!冬に解きたい難しい漢字読み問題を紹介

博士今回は冬の花・難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【冬の花・難読漢字クイズ】花好き必見!読めたらすごい難しい漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬の花・難読漢字クイズ】花好き必見!読めたらすごい難しい漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬の花・難読漢字クイズ】花好き必見!読めたらすごい難しい漢字読み問題【前半10問】 博士まずは1 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【めちゃくちゃ難しいクイズ 全30問】大人向け!激ムズおもしろ3択問題【答え付き】

博士今回はめちゃくちゃ難しいクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【めちゃくちゃ難しいクイズ】激ムズ!大人向けのおもしろ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【めちゃくちゃ難しいクイズ】激ムズ!大人向けのおもしろ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【めちゃくちゃ難しいクイズ】激ムズ!大人向けのおもしろ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【暇つぶしなぞなぞクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&すっきり脳トレ問題を紹介

博士今回は暇つぶしなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【暇つぶしなぞなぞ】高齢者の脳活に最適!頭を使うひらめきクイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【暇つぶしなぞなぞ】高齢者の脳活に最適!頭を使うひらめきクイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【暇つぶしなぞなぞ】高齢者の脳活に最適!頭を使うひらめきクイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【春に解きたいなぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は春に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【観光名所クイズ全20問】高齢者向け!日本全国の観光地を三択形式で出題!

博士今回は観光名所クイズを紹介するぞ!各都道府県の新たな魅力に気づくきっかけになるかもしれないぞ! 目次【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】この芸能人は誰?3つのヒントから人物名を連想しろ【全30問】

博士今回は、私は誰でしょうクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 食べ物クイズ

【和食にまつわる〇×クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめる日本の食べ物について

博士今回は和食にまつわるクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【和食にまつわる〇×クイズ】日本人なら解けて当然!?日本の食べ物マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【和食にまつわる〇×クイズ】日本人なら解けて当然!?日本の食べ物マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【和食にまつわる〇×クイズ】日本人なら解けて当然!?日本の食べ物マルバツ問題【前半10問】 博士まず ...

もっと見る

季節クイズ

【紅葉の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!秋の自然おもしろ豆知識3択問題を紹介

博士今回は紅葉に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【紅葉に関する雑学クイズ】秋に解きたい!高齢者向け秋の自然3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【紅葉に関する雑学クイズ】秋に解きたい!高齢者向け秋の自然3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【紅葉に関する雑学クイズ】秋に解きたい!高齢者向け秋の自然3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ