博士
今回は秋の生き物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【秋の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
コオロギが鳴く理由は次のうちどれでしょうか?
1.縄張り争い
2.敵から逃げる為
3.メスに求愛している
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.メスに求愛している
コオロギは、メスに求愛する為に鳴きます。
ちなみに、鳴くのはオスだけです。視力が悪いので間違って目の前にいるオスに向かって求愛してしまう事もあります。
第2問
キリギリスの耳はどこにあるでしょうか?
1.頭
2.お腹
3.脚
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.脚
キリギリスの耳は2本の前脚についています。
曲がった前脚に細長い穴があり、その穴こそがキリギリスの耳です。
キリギリスの耳には人間と同じ鼓膜が付いており、音には非常に敏感な虫です。
第3問
赤トンボは成虫になりたての頃は何色でしょうか?
1.黒色
2.黄色
3.虹色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.黄色
赤トンボは、成虫になりたての頃は黄色です。
赤くなるのはオスだけで、メスへのアピールや縄張り争いの為です。また、赤くなった体は太陽から降り注ぐ紫外線から守る役割もしています。
ちなみに、メスは体からワックスを出して紫外線を反射させているので赤くなりません。
第4問
オンブバッタが他のバッタを“おんぶ”している理由は次のうちどれでしょうか?
1.子供が敵に襲われないようにする為
2.体がくっついて生まれてきたから
3.他のオスにメスを取られないようにする為
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.他のオスにメスを取られないようにする為
オンブバッタのオスはメスより小さく、2cmほどの大きさです。
体が小さなオスは、自分より大きいメスの背中に乗って他のオスに取られないよう必死に守っています。
第5問
ドングリの中によくいる虫は何でしょうか?
1.ハエ
2.ゾウムシ
3.ミドリムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ゾウムシ
ゾウムシの成虫は、ゾウの様に細長い口を使いドングリが青くて柔らかい時期に穴をあけて卵を産みます。
秋になると孵化した幼虫がドングリを食べて成長し、ドングリから出て土に潜ります。
第6問
スズムシは自分の羽根を何のために使っているでしょうか?
1.鳴く為
2.飛ぶ為
3.体を冷やす為
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鳴く為
スズムシには羽根が2枚ついていますが、鳴く為だけに使っています。
成虫になりたての頃は4枚ついていますが、2~3日で落ちてしまいます。
ちなみにスズムシは飛ぶ事はせず歩いて移動します。
第7問
秋になると白い泡に包まれたカマキリの卵を見るようになります。
白い泡は何のためについているでしょうか?
1.鳥に見つからないようにする為
2.下に落ちないようにする為
3.寒さから卵を守る為
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.寒さから卵を守る為
カマキリの卵の周りにある白い泡には断熱効果があり、寒さから卵を守ります。
また、泡は時間ともに固くなっていき外敵から身を守ります。
孵化すると中から幼虫が卵を食い破って出てきます。
第8問
クツワムシの鳴き声は次のうちどれでしょうか?
1.コロコロコロコロ
2.ガチャガチャ
3.リーンリーン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ガチャガチャ
クツワムシは大きな声で「ガチャガチャ」と鳴きます。
鳴くのはオスだけですが、声が大きいので日本一うるさい虫とも言われています。
鳴き声が馬の口にはめている「くつわ」が擦れる音に似ている事から、クツワムシと呼ばれるようになりました。
第9問
イナゴとバッタの違いはどこでしょうか?
1.色が違う
2.羽の枚数
3.喉にある突起の有無
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.喉にある突起の有無
イナゴとバッタの見た目はほぼ同じですが、イナゴには喉の突起がありバッタには突起がありません。
また、イナゴはほどよい甘味があるので食用になっていますが、バッタは苦くて食べられません。
第10問
カネタタキの名前の由来は次のうちどれでしょうか?
1.鳴き声がお金の落ちる音に似ていたから
2.お金持ちの家にいる虫だったから
3.鳴き声が鉦(カネ)を叩く音に似ていたから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.鳴き声が鉦(カネ)を叩く音に似ていたから
カネタタキは、「チン・チン・チン」と鳴きます。
この鳴き声が小さな鉦(カネ)を叩く音に似ていたことから“カネタタキ”という名前が付けられました。
【秋の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
オケラは何の動物に似ている虫でしょうか?
1.モグラ
2.ゾウ
3.キリン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.モグラ
オケラはモグラと同じように土を掘り一生のほとんどを土の中で過ごします。
前脚もモグラと同じシャベルのようになっており、爪もあります。
モグラに似ていますがコオロギの仲間です。
第12問
日本で1番大きいトンボは次のうちどれでしょうか?
1.アキアカネ
2.イトトンボ
3.オニヤンマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.オニヤンマ
日本一大きいトンボはオニヤンマです。
体長は、約10cmあります。
怖い顔つきと体の黒と黄色の縞模様がトラに似ており、虎柄のフンドシを付けている鬼を連想してオニヤンマと名付けられました。
ちなみに、日本一小さいトンボはハッチョウトンボで体長は約2cmです。
第13問
トノサマバッタは集団生活をしているとどうなるでしょうか?
1.小食になる
2.体が黒くなる
3.大人しくなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.体が黒くなる
通常のトノサマバッタは緑色か褐色です。
しかし、多くのトノサマバッタが密集している所で生活するようになると体が黒色になり、後ろ足は短くなり羽も長くなります。
性格も凶暴化するようになり何でも食べるようになります。
第14問
クモにある飲み物を与えると酔っ払ってしまします。
その飲み物は次のうちどれでしょうか?
1.オレンジジュース
2.炭酸水
3.コーヒー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.コーヒー
コーヒーをクモに1滴与えると酔っ払ってしまいます。
理由はコーヒーに含まれるカフェインがクモの神経を麻痺させてしまうから。酔っ払ったクモは巣を上手く作れなくなってしまいます。
第15問
テントウムシは、秋になっても動いて活動しています。
そんなテントウムシが外敵に襲われそうになった時どのように身を守るでしょうか?
1.黄色くて臭い液を出す
2.フンを飛ばす
3.針で刺す
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.黄色くて臭い液を出す
テントウムシは捕まえられると黄色くて臭い苦味のある液を脚の関節部分から出します。
もし天敵がテントウムシを食べてしまうと不味くてすぐに吐き出してしまいます。
第16問
コオロギは気温が下がるとどうなるでしょうか?
1.よく食べるようになる
2.鳴く回数が減る
3.土に潜る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.鳴く回数が減る
コオロギが鳴くのは、8月の下旬から10月の下旬までです。
気温が下がってくると鳴く回数が減っていき動きも遅くなります。
第17問
秋によく見かけるジョロウグモですが、メスは産卵した後どのような行動をとるでしょうか?
1.卵を糸で隠し母グモが覆いかぶさる
2.卵を土に埋める
3.卵を放置していなくなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.卵を糸で隠し母グモが覆いかぶさる
ジョロウグモは、産卵した後に卵が敵に襲われないよう糸で隠し覆います。
そして糸で覆った卵の上に母グモが覆いかぶさり守り続けます。
子グモが卵から出てくるころには、母グモは亡くなってしまいます。
第18問
秋は毛虫がよく発生する季節です。
毛虫に刺されてしまった場合どうすれば良いでしょうか?
1.刺された部分を擦る
2.指でトゲを取る
3.ガムテープでトゲを抜く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ガムテープでトゲを抜く
毛虫に刺された場合は、患部にガムテープをペタペタと当ててトゲを取り除いてください。
そして、水で洗い流しステロイド剤を塗ります。
心配な場合は病院を受診してください。
第19問
バッタは緑色や茶色が多いですが、ごく稀に何色のバッタがいるでしょうか?
1.黄色
2.水色
3.ピンク色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ピンク色
バッタの多くは緑色や茶色です。
しかし、中には突然変異をしてピンク色になるバッタがいます。
日本でも目撃情報がありますが、ピンク色になるバッタは1000分の1の確率だと言われています。
第20問
トンボが幼虫の頃は何という名前で呼ばれているでしょうか?
1.ヤゴ
2.ボウフラ
3.サザムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ヤゴ
トンボは幼虫の頃は水中で過ごし、“ヤゴ”と呼ばれています。
生まれたばかりの頃は微生物など小さい生き物を食べていますが、大きくなるとメダカやオタマジャクシを食べます。
ヤゴの期間はトンボの種類によって違います。長いものだと、6年以上ヤゴの期間を過ごします。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!