季節クイズ 食べ物クイズ

【秋が旬の果物クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学問題を紹介

博士
今回は秋が旬の果物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【秋が旬の果物クイズ】おもしろ雑学!知って得する豆知識3択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

ブドウの表面に白い粉がついていることがあります。

これの正体はなんでしょうか?

 

1.防腐剤

2.ブドウが自分で分泌した物質

3.ほこり

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ブドウが自分で分泌した物質

ブドウの表面についている白い粉は「ブルーム」と言います。病気や乾燥などから、果実を守る役割があります。

ブルームがたっぷりついているブドウは、水分が保たれているため鮮度もよく美味しい証拠です。

人体に無害であるためついたまま食べても問題ありませんが、しっかり落としたい場合は食べる直前に洗うのがおすすめです。

 

第2問

ブドウの生産量日本一の都道府県はどこでしょうか?

 

1.東京都

2.山梨県

3.長野県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.山梨県

ブドウの生産量ランキングは・・・

  • 1位:山梨県
  • 2位:長野県
  • 3位:山形県

と続いています。

ブドウは暑さ寒さ・乾燥に強い果物ですが、着色不良や病虫害が起こりやすいため栽培は簡単ではありません。

 

第3問

栗のイガは何のためにあるのでしょうか?

 

1.虫に食べられないようにするため

2.動物に食べられないようにするため

3.特に意味はない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.虫に食べられないようにするため

栗にイガがあるのは、虫に食べられないようにするためです。

虫の中には栗のイガがまだ緑色の段階で栗に卵を産み付けるものがおり、イガが無ければ幼虫に食い荒らされてしまいます。

イガがあっても虫を100%防げるわけではありませんが、ある程度身を守るのに役立っています。

また、植物は動物に食べられることで種を運んでもらう狙いもあるため、地面に落ちた栗はイガが開いた状態になっています。

 

第4問

私たちは栗のどの部分を食べているでしょうか?

 

1.皮

2.果肉

3.種

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.種

栗のイガは、他の果物でいう皮にあたります。

その中身が果肉と種ですが、一般的に「鬼皮」と呼ばれている部分こそが他の果物でいう果肉にあたります。

そして、鬼皮だけ剥いた渋皮つきのものが種であるため、私たちは栗の種を食べているということになります。

 

第5問

柿はある部分を少し湿らせておくと、より長く保管することができます。

どこを湿らせたら良いでしょうか?

 

1.ヘタ

2.尻の部分(ヘタと反対側)

3.表面全体

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ヘタ

柿はヘタが乾燥していると、どんどん熟して柔らかくなっていきます。

特に何もしなくても冷暗所であれば、約1週間は保存が可能です。

そんな柿をより長く保管したい場合は、湿らせたキッチンペーパーを被せてラップなどで押さえておくのが効果的です。

こうすることでヘタが乾燥しないため、熟し過ぎるのを防ぐことができ、うまくいけば約3週間は歯ごたえを保ったまま保存ができます。

 

第6問

柿は栄養豊富な果物ですが、特に多く含まれている栄養素はなんでしょうか?

 

1.ビタミンC

2.タンパク質

3.カルシウム

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ビタミンC

柿は、ビタミンCやβ‐カロテンなどを豊富に含んだ果物です。

ビタミンCは皮膚のハリを保つ効果があるコラーゲンの生成を促進する効果や、シミの原因となるメラニン色素を抑える効果があるため、美肌効果が期待できる果物であると言います。

また、免疫力を高める効果もあることから、医者にかかる必要も無くなるということで「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざまである程です。

 

第7問

イチジクの中にある赤い粒々はなんでしょうか?

 

1.種

2.果肉の一部

3.花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.花

イチジクは、漢字で書くと「無花果」です。

これは花が咲かないのではなく、花が見えない場所に咲いていることからきています。

イチジクは実の中に花を咲かせるため、一見花が咲かないようにも見えます。そして、実の中の粒々こそがイチジクの花です。

 

第8問

イチジクの保存期間はどのくらいでしょうか?

 

1.2~3日

2.4~6日

3.7~10日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.2~3日

イチジクは、日持ちしない果物であるため注意が必要です。

冷蔵庫でも、だいたい2~3日が保存期間の目安になります。

たくさんあって食べきれない場合は、ジャムにするのがおすすめです。

 

第9問

梨の品種の中で実在しないものはどれでしょうか?

 

1.十九世紀ナシ

2.二十世紀ナシ

3.二十一世紀ナシ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.十九世紀ナシ

二十世紀ナシ・二十一世紀ナシは存在しますが、十九世紀ナシは実在しません。

二十一世紀ナシは、二十世紀梨と赤梨・洋ナシを自然交配させて誕生しました。

 

第10問

梨の中で最も甘みが強いのはどの部分でしょうか?

 

1.頭(軸のある方)

2.尻(軸のない方)

3.種の周り

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.尻(軸のない方)

梨は、尻(軸のない方)が最も甘みが強くなっています。

さらに、皮に近い部分の方がより甘みを感じられます。

また、冷やすことで糖度が高くなるためより美味しく食べることができます。

 

【秋が旬の果物クイズ】おもしろ雑学!知って得する豆知識3択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

大江戸時代、カボスはある害虫の対策に用いられていたと言われています。

その害虫とはなんでしょうか

 

1.ムカデ

2.ゴキブリ

3.蚊

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.蚊

江戸時代は、蚊をいぶすために、カボスの皮を刻んでいたと言われています。

そのことから、「蚊いぶし」が変化して「カボス」という名前になったという説があります。

 

第12問

カボスは皮が緑色のものと黄色いものがあります。

秋に出回るのはどちらでしょうか?

 

1.緑色

2.黄色

3.どちらも多く出回る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.黄色

カボスは夏から秋にかけて収穫される果物です。

7月~9月にかけては、緑色のカボスが流通しますがこれはまだ熟す前の状態です。

10月・11月頃には、熟した黄色のカボスが出回るようになります。

 

第13問

ザクロの原産地はどこでしょうか?

 

1.イラン

2.日本

3.オーストラリア

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.イラン

ザクロの原産地は、イランなどの中近東だと言われています。

ギリシャ神話にも登場するほど歴史が古い果物であり、5000年以上前から栽培されていたと言われています。

 

第14問

ザクロはあるものの象徴だと言われています。

それはなんでしょうか?

 

1.子孫繁栄

2.無病息災

3.金運上昇

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.子孫繁栄

ザクロは、中に種がたっぷり詰まっていることから「子孫繁栄」「子宝」の象徴だと言われています。

「不妊解消」効果があると言われることがありますが、実際にそのような効果があるという根拠はないようです。

しかし、ビタミンやミネラルなどの栄養は豊富に含まれているため体に良い果物である点は確かです。

 

第15問

桃を追熟させるのに適した保存方法はどれでしょうか?

 

1.常温

2.冷蔵

3.冷凍

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.常温

桃は常温で保存することで追熟し、より甘味が増す果物です。

つい冷蔵庫に入れたくなりますが、冷蔵保存してしまうと追熟が止まってしまうため、まだ十分に熟していない桃の場合はまずは常温で保管しましょう。

追熟を終えた桃を食べる直前に冷蔵庫で冷やすと、より美味しく食べることができます。

 

第16問

日本では、いつ頃から桃が食べられていたと言われているでしょうか?

 

1.弥生時代

2.江戸時代

3.昭和時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.弥生時代

桃は、中国原産の果物であると言われています。

日本では、弥生時代(2300年前〜1700年前)の遺跡から桃の種が見つかっており少なくともその頃には食べられていたと考えられています。

昔は観賞用として育てるのが主だったとも言われていますが、明治時代になると食用としての栽培が各地に広まっていきました。

 

第17問

アケビの名前の由来はなんでしょうか?

 

1.有名な産地の名前

2.熟すと実が割れること

3.山の開けた場所によく生えていること

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.熟すと実が割れること

アケビは、熟すと縦に割れて果肉と種子を覗かせるという特徴があります。

そのことから「開け実」が変化して「アケビ」になったと言われています。

 

第18問

アケビの種を食べると、どうなると言われているでしょうか?

 

1.便秘になる

2.目が疲れやすくなる

3.爪が脆くなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.便秘になる

アケビの種は、人間には消化困難なものであるため大量に摂取してしまうと消化不良を起こし、便秘の原因になる可能性があります。

ゼリー状の果肉のみを食べ、種は吐き出すようにしましょう。

種が多すぎるので、慣れていないとちょっと食べにくいかもしれませんね。

 

第19問

サボテンの実は果物として食べられています。

その名前には空想上の生き物の名称が入っていますが、正しいものはどれでしょうか?

 

1.ペガサスフルーツ

2.ドラゴンフルーツ

3.ワイバーンフルーツ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ドラゴンフルーツ

サボテン類の実の総称を「ピタヤ」といいます。

その中で、皮がまるでドラゴンの鱗のような形をしているものが「ドラゴンフルーツ」の名で流通しています。

南国フルーツなので夏が旬のイメージが強いかと思いますが、国産のドラゴンフルーツは夏から秋にかけて流通しています。

 

第20問

不老不死の実と言われている果物「ムベ」はなんの仲間でしょうか?

 

1.キウイフルーツ

2.ブドウ

3.アケビ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.アケビ

ムベは、アケビ科の植物です。

その実もアケビに似ていますが、アケビとは違い熟しても実が開くことはありません。

アケビよりも小ぶりですが、アケビと同じようにゼリー状の果肉を持っており種がたくさん詰まっています。

 

【秋が旬の果物クイズ】おもしろ雑学!知って得する豆知識3択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ!物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

和梨と洋ナシを比べると、水分量が多いのはどちらでしょうか?

 

1.和梨

2.洋ナシ

3.全く同じ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.和梨

和梨の水分量は約88%、洋ナシは約85%です。

どちらも水分が豊富ですが、和梨の方がわずかに水分が多い傾向にあります。

 

第22問

一房のブドウの中で最も甘みが強いのはどこでしょうか?

 

1.上の方

2.真ん中

3.下の方

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.上の方

ブドウは上の部分の糖度が高く甘いのが特徴です。

下から上に向かって食べていくと、より甘さを楽しめるためおすすめです。

 

第23問

世界で栽培されているブドウのうち、生食用になっているものの割合はどの程度でしょうか?

 

1.2割

2.5割

3.8割

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.2割

ブドウは世界中で親しまれており、世界一たくさん作られている果物だと言われています。

ワインの材料としてもお馴染みであり、世界規模で見た場合はブドウの8割がワイン用・2割が生食用となっています。

日本の場合はその逆で、9割が生食用・1割がワイン用となっています。

 

第24問

とある果物を発酵・熟成させると防腐や防水など様々な効果のある抽出液ができます。

その果物とはなんでしょうか?

 

1.イチジク

2.渋柿

3.洋ナシ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.渋柿

渋柿の未熟な果実を粉砕・圧搾し、それを発酵・熟成させることで「柿渋」と呼ばれる抽出液が完成します。

防腐・防水・防虫・消臭・抗菌・抗ウイルスといった様々な効果があり、日本では昔から様々な場面で活用されてきました。

 

第25問

「紅一点」という言葉の由来になった秋の果物はなんでしょうか?

 

1.リンゴ

2.アケビ

3.ザクロ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ザクロ

「紅一点」とは、多くの男性の中に女性が1人だけいる状態を指しています。

これは、緑の葉の中に鮮やかな赤色のザクロの花が咲く様子から生まれた言葉だと言われています。

 

第26問

プルーンは何の仲間でしょうか?

 

1.スモモ

2.洋ナシ

3.柿

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.スモモ

プルーンは、西洋スモモの仲間です。

生食もされていますが、ドライフルーツにされることでも有名な果物です。

 

第27問

ナツメの果実は生で食べると別の果物に食感が似ています。

それはなんでしょうか?

 

1.ザクロ

2.ブドウ

3.リンゴ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.リンゴ

ナツメは日本ではあまり食べられませんが、庭木として植えられることも珍しくありません。

その果実は生で食べると食感がリンゴやナシに似ており、ほんのりした甘みと酸味が楽しめます。

 

第28問

酸味が少ない「マイヤーレモン」という品種があります。

これはレモンと別の果物を交配させたものですが、その果物とはなんでしょうか?

 

1.バナナ

2.オレンジ

3.メロン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.オレンジ

マイヤーレモンは、レモンとオレンジを交配させた品種です。

酸味が強くない品種で甘みもあるため、酸っぱいのが苦手な人でも食べやすくなっています。

 

第29問

キウイフルーツの名前の由来となったものはなんでしょうか?

 

1.海外の村の名前

2.鳥の名前

3.虫の名前

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.鳥の名前

キウイフルーツの名前の由来は、ニュージーランドの国鳥キウイです。

キウイフルーツの形と鳥のキウイの姿が似ていることが由来となっています。

 

第30問

カットしたリンゴの変色を防ぐのに役立つ調味料はなんでしょうか?

 

1.塩

2.胡椒

3.一味唐辛子

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.塩

カットしたリンゴは、そのままにしておくと切り口が茶色く変色してしまいます。

これは「ポリフェノール」という成分が空気に触れて酸化してしまうことが原因で起こります。

「砂糖水」や「塩水」につけておくことでこの現象を防ぐことができます。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

連想クイズ

【昔話クイズ全30問】簡単・高齢者向け!盛り上がる昔話当てゲームを紹介

博士今回は昔話クイズを紹介するぞ!3つのヒントから答えとなる昔話物語のタイトル名を考えるのじゃ! 目次【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

漢字クイズ

【同じ部首クイズ問題 全20問】難しい!高齢者向けの脳トレ部首当てゲーム

博士今回は同じ部首クイズ問題を紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考にしなが ...

もっと見る

漢字クイズ

【天気•気象に関する難読漢字】全25問!天候にまつわる難しい漢字クイズ問題【雨冠多め】

博士今回は気象に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【後半15問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問 【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【前半10問】 博士 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お菓子の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!スイーツ好き必見の面白い三択問題を紹介!

博士今回はお菓子の雑学クイズを出題するぞ! お菓子が食べたくなってきてしまいそうじゃが…全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お菓子の雑学クイズ】スイーツ好き必見!高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子の雑学クイズ】スイーツ好き必見!高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お菓子の雑学クイズ】スイーツ好き必見!高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【四字熟語穴埋めクイズ】漢数字編!空欄に数字を入れよう【全15問】

博士今回は四字熟語穴埋めクイズ(漢数字編)を紹介するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞお! 目次【四字熟語穴埋めクイズ】漢数字編!脳トレに最適な虫食い漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語穴埋めクイズ】漢数字編!脳トレに最適な虫食い漢字問題【後半5問】第11問第12問第13問第14問第15問 【四字熟語穴埋めクイズ】漢数字編!脳トレに最適な虫食い漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!クイズは穴埋め形式。全問正解目指して頑張るの ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ】漢検一級レベル!読めたらすごい難しい漢字問題【全20問】

博士今回は漢検一級レベル難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【漢検一級レベル】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢検一級レベル】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【漢検一級レベル】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時はヒ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【高知県おもしろ雑学クイズ】県民にしか解けな⁉︎地名(市町村)や方言•あるあるなどご当地問題

博士今回は高知県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

漢字クイズ

【紛らわしい漢字クイズ】全20問!間違いやすい漢字の二択問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は紛らわしい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

なぞなぞ

【なぞなぞクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は高齢者向けなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高齢者向け】なぞなぞクイズ!簡単・面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】なぞなぞクイズ!簡単・面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】なぞなぞクイズ!簡単・面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【高 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【略語クイズ】全30問!高齢者向け簡単・面白い盛り上がる三択問題を紹介

博士今回は略語クイズを出題するぞ!普段何気なく使っている略語が登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【略語クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【略語クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【略語クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

動物クイズ 穴埋めクイズ

【穴埋めひらがなクイズ 全10問】空欄に動物の名前を入れろ!簡単脳トレを紹介【高齢者向け】

博士今回はひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に動物の名前を入れて言葉を完成させるのじゃ。 目次【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全面正解目指して頑張るのじゃ。 第1問 れい〇〇こ ※ヒント:お家に必ず一台はあります & ...

もっと見る

都道府県クイズ

【大阪府おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は大阪府おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大阪に関する雑学クイズ】おもしろい!楽しく学べる豆知識ネタ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大阪に関する雑学クイズ】おもしろい!楽しく学べる豆知識ネタ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【大阪に関する雑学クイズ】おもしろい!楽しく学べる豆知識ネタ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【佐賀県にまつわる雑学クイズ】全20問!方言や難読地名•県民あるある…ご当地問題【簡単&難しい】

博士今回は佐賀県にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和のスタークイズ 全30問】高齢者向け!懐かしい有名人に関する3択問題を紹介

博士今回は昭和のスタークイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和のスタークイズ】懐かしい!高齢者向け人気有名人の3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和のスタークイズ】懐かしい!高齢者向け人気有名人の3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和のスタークイズ】懐かしい!高齢者向け人気有名人の3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【四字熟語クイズ】動物編!空欄に動物名を入れる穴埋め問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は四字熟語穴埋めクイズ(動物編)を紹介するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞお! 目次【四字熟語クイズ】動物編!脳トレに最適な穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語クイズ】動物編!脳トレに最適な穴埋め問題【後半5問】第11問第12問第13問第14問第15問 【四字熟語クイズ】動物編!脳トレに最適な穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!クイズは穴埋め形式。全問正解目指して頑張るのじゃ! 第1問 花○風月 ※ヒント:か ...

もっと見る

季節クイズ

【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け 全20問!知っておきたい健康3択問題を紹介

博士今回は12月に解きたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だ ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読名字クイズ 全40問】初見では絶対読めない!日本全国の面白い&珍しい苗字を紹介【超難読苗字】

博士今回は難読名字クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【難読名字クイズ】超・難しい!日本全国の面白い苗字の漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難読名字クイズ】超・難しい!日本全国の面白い苗字の漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【難読名字クイズ】超・難しい!日本全国の面白い苗字の漢字問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【難問・戦国武将クイズ】激ムズ問題 全30問!難しいけど面白い戦国時代4択問題

博士今回は難問・戦国武将クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【知って得する雑学クイズ全30問】子供•大人•高齢者向け!人に話したくなる問題を紹介

博士今回は知って得する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【知って得する雑学クイズ】人に話したくなる!子供•大人•高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【知って得する雑学クイズ】人に話したくなる!子供•大人•高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【知って得する雑学クイズ】人に話したくなる!子供•大人•高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

漢字クイズ

【一文字難読漢字クイズ】全20問!超・難しい1文字の漢字問題【高齢者向け】

博士今回は難読漢字クイズ(一文字編)を紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【一文字難読漢字クイズ】超・難しい!1文字漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【一文字難読漢字クイズ】超・難しい!1文字漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【一文字難読漢字クイズ】超・難しい!1文字漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時はヒン ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ