博士
今回は法隆寺に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【法隆寺クイズ】おもしろ雑学&豆知識ネタ!修学旅行生にオススメの三択問題【簡単10問】
博士
まずは簡単10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
法隆寺がある都道府県は次のうちどこでしょうか?
1.奈良県
2.京都府
3.広島県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.奈良県
法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある寺院です。
第2問
法隆寺は何時代に建てられたでしょうか?
1.飛鳥時代
2.鎌倉時代
3.江戸時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.飛鳥時代
法隆寺は、飛鳥時代に建てられました。
約1400年の歴史を持つ世界最古の木造建造物でもあります。
第3問
法隆寺を建てたのは次のうち誰でしょうか?
1.卑弥呼
2.聖徳太子
3.織田信長
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.聖徳太子
用明天皇(聖徳太子の父)は、自らの病気平癒を祈って寺の建立を発願しました。
しかしその途中で崩御されたため、その遺志を継いだ推古天皇(聖徳太子の叔母)と聖徳太子が法隆寺を完成させたと言われています。
第4問
法隆寺の別名はなんでしょうか?
1.聖徳寺(しょうとくでら)
2.奈良寺(ならでら)
3.斑鳩寺(いかるがでら)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.斑鳩寺(いかるがでら)
聖徳太子は、斑鳩の地に「斑鳩宮」を建造し飛鳥から移り住みました。
聖徳太子の家である「斑鳩宮」の隣に建てられたのが、法隆寺です。そのような背景もあり、「斑鳩寺」という別名で呼ばれることもあります。
第5問
法隆寺が建てられたのは何年でしょうか?
1.555年
2.1192年
3.1413年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.1192年
法隆寺は、607年に建てられたと言われています。
第2問でも解説したとおり、世界最古の木造建造物であり世界遺産にも登録されています。
第6問
法隆寺には、ある生き物が巣を作らないという言い伝えがあります。その生き物とはなんでしょうか?
1.蜘蛛
2.ツバメ
3.アライグマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.蜘蛛
法隆寺には、「蜘蛛が巣をかけない」という言い伝えがあります。
しかし、人間から見れば神秘的な場所であったとしても蜘蛛にとってはそのようなものは関係ありません。
当たり前のように蜘蛛が巣をかけているところが確認されています。
第7問
法隆寺は日本で何番目の世界遺産でしょうか?
1.1番目
2.5番目
3.10番目
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1番目
法隆寺は、日本初の世界遺産の1つです。
ちなみに…法隆寺と同時に、姫路城・白神山地・屋久島も日本初の世界遺産として登録されました。
第8問
法隆寺の五重塔は何階建てでしょうか?
1.1階建て
2.3階建て
3.5階建て
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1階建て
「五重塔という名前であれば5階建てだろう…。」と多くの方がそう思うでしょう。しかし、五重塔は1階建てです。
解放はされていないため内部を見ることはできませんが、内部は吹き抜けになっているため階段もありません。
ちなみに、五重塔の高さは約32mです。
第9問
法隆寺の南大門の石段の前には、ある魚の名がついた石があります。正しいものはどれでしょうか?
1.鮪石
2.鯛石
3.鮫石
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.鯛石
南大門の階段の前に、他の石畳に使われている四角い石とは明らかに形が違う石があります。
魚のようにも見える形をしており、その石は「鯛石」と呼ばれています。
大和川が氾濫した時も、鯛石の所までしか水が来なかったとも言われています。
第10問
現在の日本の法律には、法隆寺で起きたとある事件がきっかけとなり作られたものがあります。その法律とはなんでしょうか?
1.道路交通法
2.文化財保護法
3.少年法
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.文化財保護法
1949年(昭和24年)1月26日、法隆寺金堂の火災によって法隆寺金堂壁画が焼損してしまいました。
この事件を受けて、文化財の保存・活用と、国民の文化的向上を目的とする「文化財保護法」が作られました。
現在、見ることができる壁画は模写されたものであり、本物は厳重に保管されています。
2021年(令和3年)には将来的な一般公開に向けた寄付を募り、寄付をした500人に境内の収蔵庫でオリジナルの壁画が限定公開されました。
【法隆寺クイズ】おもしろ雑学&豆知識ネタ!修学旅行生にオススメの三択問題【難しい10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の難問10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつでしょうか?
1.1993年(平成5年)
2.2000年(平成12年)
3.2021年(令和3年)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1993年(平成5年)
法隆寺は、1993年(平成5年)に「法隆寺地域の仏教建造物」という名称で世界文化遺産に登録されました。
第12問
法隆寺にある「因可池(よるかのいけ)」には、目が片方しかない生き物が住んでいたという言い伝えがあります。その生き物とはなんでしょうか?
1.蛙
2.鯉
3.カワセミ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.蛙
因可池(よるかのいけ)に住む蛙は、目が片方しかないという言い伝えがあります。
聖徳太子が勉学に励んでいると、池の蛙たちの鳴き声が煩くて集中力を乱されてしまいました。
そこで聖徳太子が蛙を黙らせようとして筆を投げると、それが蛙の目に当たり(もしくは、筆で目を突いたとも言われています)池の全ての蛙が片目になったと言われています。
しかし、あくまで言い伝えであるため「法隆寺で片方しか目が無い蛙が発見された」という話はありません。
第13問
法隆寺の夢殿には、「礼盤(らいばん)」というお坊さんが座る台があります。この礼盤に纏わる伝説として正しいものはどれでしょうか?
1.邪悪なものを食らう
2.汗をかく
3.和歌を詠む
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.汗をかく
礼盤(らいばん)の裏からじんわりと水が滴って来ると言われており、そのことから「汗をかく」という伝説が生まれました。
とは言え、あくまで道具なので実際に汗をかくわけではありません。
その正体は、湿気です。結露によって礼盤に水が貯まり、それが滴り落ちていたのが汗に見えたことで生まれた伝説であると言えます。
第14問
五重塔のてっぺんには、「相輪(そうりん)」という飾りがあります。この飾りをよく見ると、ある道具が引っかけてあります。その道具とはなんでしょうか?
1.鎌
2.スコップ
3.ハサミ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鎌
法隆寺の五重塔の相輪には、4本の鎌が引っかけてあります。
これは落雷による火災を防ぐための、雷避けのまじないであると考えられています。
第15問
法隆寺にも金剛力士像が立っている門があります。その門の名前はなんでしょうか?
1.小門
2.中門
3.大門
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.中門
法隆寺の金剛力士像が立っている門の名前は、中門です。
しかし、この門の前には木柵が設置されているため人が通ることはできません。
第16問
法隆寺の「食堂(じきどう)」は、平安時代初頭に改修が行われ僧侶が食事をする場所に作り替えられたと言われています。それ以前の役割はなんだったでしょうか?
1.倉庫
2.牢屋
3.寺務所
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.寺務所
法隆寺の食堂は、元々は寺務所として使われていました。
寺務所とは、寺院の事務を行うための場所です。
第17問
法隆寺には注連縄で囲われた「伏蔵(ふくぞう)」というものがあります。その名が示す通り、地下にある蔵ですがその中には何が入っているでしょうか?
1.黄金
2.非常食
3.誰も見た事が無いのでわからない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.誰も見た事が無いのでわからない
法隆寺には、3つの伏蔵があります。囲われているという点を除けば、普通の石畳や地面と変わりがないため法隆寺に行ったことがあっても、特に気にせず通り過ぎていた人も多いでしょう。
「法隆寺に重大な危機が訪れた時、これを開いて乗り越えるように」と伝えられてきたため、中には財宝が入っている可能性が高いと考えられます。
しかし、長い歴史の中で伏蔵が開けられたという記録はないため、中に何があるのかは誰にもわかりません。
第18問
法隆寺で3月22日~24日に行われる「お会式(おのえしき)」とは、どんな行事でしょうか?
1.聖徳太子の命日の法要
2.聖徳太子の生誕祭
3.法隆寺が完成した日を祝う式典
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.聖徳太子の命日の法要
法隆寺では、聖徳太子の祥月命日にあたる3月22日~24日にお会式が行われます。
10年に1度「大会式」と呼ばれる法要が行われ、舞楽が奉納されています。
第19問
法隆寺にある建造物の中で、聖徳太子が住んでいた「斑鳩宮」の跡地に建てられたものはどれでしょうか?
1.夢殿
2.大講堂
3.食堂
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.夢殿
夢殿は、聖徳太子の供養のために斑鳩宮跡に建てられました。
夢殿の本尊は、聖徳太子の等身を模したと言われている救世観音菩薩です。
1884年(明治17年)に調査のために開帳されましたが、それまでは絶対に公開されることが無かった秘仏でした。
現在では、1年の中でも限られた期間のみ開帳されています。
第20問
日本書紀には「法隆寺が一度焼失した」という旨の記載があります。何年の出来事でしょうか?
1.608年
2.670年
3.999年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.670年
日本書紀には、607年に法隆寺が建立された旨の記載・670年に法隆寺が焼失した旨の記載があります。
実際に金堂・五重塔・中門に使用された木材は、年輪から推測すると650年代末から690年代末に伐採されたものである推測されています。
しかし、670年に焼失したとされる法隆寺を誰がいつ再建したのかは日本書紀だけではなく、他の記録にも記されておらず分かっていないことも多いと言えます。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!