懐かしいクイズ

【今昔の言葉クイズ 全30問】昔と今で意味が違う!時代による言葉の変化をクイズ形式で紹介

博士
今回は今昔の言葉クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

「あからさま」という言葉は、昔はどのような意味だったのでしょうか?

 

1.しかし

2.仮に

3.明らかに

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.仮に

「あからさま」とは、「明らかに」や「露骨な」という意味になり、明確な表現によく使われる言葉ですが、昔は「仮に」「ほんのちょっと」というような意味で使われていました。

今でも同じ意味は持っていますが、このような意味で「あからさま」と使う人は、少ないのではないでしょうか。

枕草子などの古典では、このような意味で「あからさま」が使われている作品があります。

 

第2問

「すさまじい」とは、昔どのような意味だったでしょうか?

 

1.つまらない

2.恐ろしい

3.かわいそう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.つまらない

「すさまじい勢い」など、現代では「ものすごい」「恐ろしいほど」と言うような意味合いで使われますが、昔は「つまらない」「殺風景」というような意味で使われていました。

また、昔は「寒々しい」など寒さや冷たさに関連した温度表現としても使われていたようです。

 

第3問

「おかしい」とは、昔どのような意味で使われていたでしょうか?

 

1.ふざけている

2.趣がある

3.楽しそう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.趣がある

古文で「いとをかし」と言う言葉を聞いたことがあるかと思いますが、「をかし」は今の「おかしい」の古形になります。

「いとをかし」は「とても趣が深い」と訳されるように、昔は「おかしい」とは「趣が深い」「風情がある」「魅力的である」などの意味で使われていました。

現代では、そのままの通り、「面白い」「滑稽」などの意味で使われています。

 

第4問

「はしゃぐ」とは、元々はどのような意味だったのでしょうか?

 

1.乾燥する

2.ふわふわする

3.跳ぶ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.乾燥する

「はしゃぐ」を漢字で表すと「燥ぐ」をなるように、元々は「乾燥する」という意味でした。

現代のように「騒ぐ」「浮かれる」という意味になった理由は、気分が落ち込んでいたり、暗い状態のことを「湿っぽい」と表現しますが、これに習って気分が上がっていたり、浮かれている状態のことを「燥ぐ」と言い始めたことがきっかけと言われています。

言葉遊びのようですが、面白いですよね。

 

第5問

次のうち、昔と今で意味が逆転してしまった言葉はどれでしょうか?

 

1.素敵

2.素晴らしい

3.綺麗

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.素晴らしい

「素晴らしい」は、現在は賞賛する時などに使われるポジティブな意味の言葉ですが、昔は「とんでもない」「ひどい」という意味で使われています。

「素晴らしい人」と言うと今では最高の褒め言葉なので、昔の意味とは真逆だと言えるでしょう。

明治以降から現代のような意味で使われるようになりましたが、現代でも地域によっては昔の意味で使うところがあるそうです。

 

第6問

「貴様(きさま)」とは、昔はどのような人に使う言葉だったでしょうか?

 

1.喧嘩する相手

2.仲のいい相手

3.敬意を払う相手

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.敬意を払う相手

「貴様」と聞くと、荒っぽく相手を呼ぶ言葉のように感じる方が多いでしょう。

しかし、元々は「貴方様」を短くして「貴様」と書き、敬意を払う相手や目上の人に使われていた言葉です。

だからといって、現代で目上の人や敬意を払う相手に「貴様」を使ってしまうと、乱暴な言葉遣いだと捉えられてしまうので気をつけましょう。

 

第7問

「あわれ」とは昔どのような意味で使われていたでしょうか?

 

1.かわいそう

2.かわいい

3.美しい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.かわいい

現代において「あわれ」という言葉を使うと「かわいそう」であったり、「悲壮」であったりして、残念な意味合いで使われます。

しかし、昔は「かわいい」や「情緒深い」などのポジティブな意味で使われることがありました。

今とは、真逆の意味にはびっくりですね。

 

第8問

「やばい」と言う言葉の由来に関わっている人はどんな人でしょうか?

 

1.犯罪者

2.研究者

3.政治家

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.犯罪者

「やばい」とは、今ではいい意味でも悪い意味でも使われますが、昔は「危ない」「都合が悪い」「不具合」など悪い意味でのみ使われていました。

その言葉の由来としては、昔、犯罪者を入れる牢屋のことを「厄場(やくば)」と言っていましたが、隠語として「やば」と言うようになり、語尾に「い」をつけて、「やばい」と言うようになりました。

これは江戸時代頃の話で、当時は犯罪を犯すような悪いことをすることを「やばい」と言っていました。

 

第9問

「小走り」とは、江戸時代はどのような意味だったでしょうか?

 

1.大名の役職

2.武家に仕えた雑用係

3.農民のこと

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.武家に仕えた雑用係

現代においては、「小走り」と言うと、「小股で急いで走ること」という意味で使われますが、江戸時代は、別の意味で使われていました。

江戸時代では「武家に支える雑用係」のことを「小走り」と言いました。参勤交代などの先頭を走る人のことも「小走り」と言ったそうです。

しかし、誤用されたことがきっかけで、現代の意味になったそうです。

 

第10問

「役不足」とは、どのような意味でしょうか?

 

1.自分の能力に見合った仕事を与えられること

2.自分には荷が重い仕事を与えられること

3.自分の能力より軽い仕事を与えられること

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.自分の能力より軽い仕事を与えられること

現代において「役不足」とは「自分には荷が重い」「自分には手に余る」ような仕事を与えられた時などに使われますが、実は本来の意味は異なっています。

本来は「自分の能力より軽い仕事を与えられること」という意味で、現代で浸透している意味とは真逆になります。

言葉とは変化していくものなので、現代で浸透している意味も正しい意味になる時があるかもしれませんね。

 

【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

「大丈夫」とは、昔どのような意味だったのでしょうか?

 

1.よく食べる人

2.背の大きな夫

3.立派な男子

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.立派な男子

「大丈夫」とは、中国から伝わった言葉ですが、本来の意味は「立派な男子」という意味でした。

しかし、そこから派生して「強い」「しっかりしている」という意味として使われるようになりました。

さらにそこから派生して「間違いない」「確実である」などの意味で使われるようになりました。

 

第12問

昔は「朝」のことを、どのように言っていたでしょうか?

 

1.きょう

2.あした

3.きのう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.あした

昔、「あした」とは「朝」「翌朝」という意味で使われていました。

しかし、平安時代の終わり頃から、現代と同じ「次の日」という意味で「あした(明日)」が使われるようになりました。

当たり前のように使っている言葉でも、昔は異なった意味を持っているのは不思議な感覚になりますね。

 

第13問

昔、「めったにないこと」という意味で使われていた言葉は次のうちどれでしょうか?

 

1.ありがとう

2.ごめんなさい

3.さようなら

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ありがとう

ありがとうを漢字で表すと「有難う」になります。

昔「めったにないこと」という意味で、「有難し」と表現されていました。

これに転じて、仏教の思想では、奇跡のような貴重な出来事に対して、感謝を表す気持ちを「ありがとう」と言うようになりました。

そして、現代においては感謝を伝える言葉として「ありがとう」が使われるようになりました。

 

第14問

「あながち」とは、昔どのような意味だったのでしょうか?

 

1.必ず

2.強引

3.ついでに

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.強引

「あながち」とは、「あながち間違いではない」などのように使う通り、「必ずしも」「一概にも」という意味で、現代では使われています。

しかし、昔は「強引」「身勝手」などの意味で使われていました。

ちなみに、あながちを漢字で表すと「強ち」となります。

 

第15問

「騒々しい」とは、昔どのような意味だったでしょうか?

 

1.物足りない

2.悲しい

3.満足している

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.物足りない

「騒々しい」とは、漢字の通り、物々しくて騒がしい様子を表す言葉ですよね。

しかし、昔は「物足りない」という意味で使われていました。

また、「忙しい」という意味もあり、古典でもそのような意味で使われたものがあります。

 

第16問

「卑怯」とは、昔どのような意味だったのでしょうか?

 

1.困らせる

2.例えて面白く言う

3.大泣きする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.大泣きする

「卑怯」という言葉は、元々中国から伝わった言葉で「比興」が語源となっています。

この「比興」は「例えて面白く言う」という意味でしたが、それが転じて「ふざけている」「おかしい」「ばかばかしい」などという意味になりました。

現代では、さらにネガティブな意味が強くなり、「ずるい」「臆病」などの意味で、「卑怯」が使われるようになりました。

 

第17問

元々は、「なよなよしている男性」という意味の言葉はどれでしょうか?

 

1.嘲笑う

2.ほくそ笑む

3.にやける

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.にやける

「にやける」とは、元々「なよなよした男性」「女性っぽい男性」という意味で使われた言葉でした。

現代では、「うすら笑いをする」という意味で使われることが多いです。

しかし、これは間違った使い方で、「ニヤニヤしている」という言葉に似ていることから、「にやける」が異なった意味で使われるようになったようです。

間違っているとはいえ、大半の人が使っており、またそれが通じると言うのが、言葉の面白いところですね。

 

第18問

焼き鳥によくある「ネギマ」は、昔はどの食材が使われていたのでしょうか?

 

1.マグロ

2.マツタケ

3.マヨネーズ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.マグロ

「ネギマ」と聞くと、焼き鳥の種類で、鶏肉の間にネギが挟まったものを想像してしまいます。

しかし、昔はネギとマグロを使った鍋料理のことを「ネギマ」と言っていました。

現代で使われている「ネギマ」は、この鍋料理が由来となっています。

鳥料理のネギマがまさかマグロを使った別料理から生まれた言葉だったとは、とても意外ですよね。

 

第19問

「愛おしい」とは、昔どのような意味だったのでしょうか?

 

1.無性に可愛く思う

2.嫌がる

3.仲良くする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.嫌がる

「我が子を愛おしく思う」など、現代では「愛おしい」という言葉は、愛に溢れて大切に思うような愛情を表現する言葉ですよね。

しかし、昔は「嫌がる」「嫌う」という意味がありました。

そもそも「いとおしい」という言葉は、「厭(いと)う」という言葉が語源になっていると言われています。

昔の「いとおしい」には、「大事にする」という意味もあり、それが現代の意味に転じたと言われています。

 

第20問

「恥ずかしい」とは、昔どのような意味があったでしょうか?

 

1.馬鹿馬鹿しい

2.幼い

3.立派

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.立派

「恥ずかしい」とは、自分の欠点や悪いところを自認して、気まずくなるような感情のことを言いますよね。

古文にいては、「気後れしてしまうほど、相手が立派」という意味で使われていました。

「恥ずかしい」と言う言葉一つに、さまざまな深い意味があると思うと日本語の奥深さを感じますよね。

 

【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

「鳥肌が立つ」は、近年ではどのような意味で使われるでしょうか?

 

1.感動した

2.恐怖を感じた

3.つまらなかった

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.感動した

「鳥肌が立つ」は、本来は恐怖を感じた時に使う言葉でした。

しかし近年では、とても感動した様子を表す言葉として「鳥肌が立つ」という表現が使われるようになりました。

 

第22問

「高学歴」は、昔はどのような意味だったでしょうか?

 

1.高校を卒業している

2.専門学校を卒業している

3.大学や大学院を卒業している

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.大学や大学院を卒業している

「高学歴」とは、元々は「大学以上の学校を卒業していること」という意味でした。

しかし、近年では大学に行く人がかなり多くなったことにより「一流大学を卒業した人」という意味の言葉に変化していきました。

 

第23問

男性が女性を壁に追い詰め、壁に手をついて強引にせまる様子を表す「壁ドン」は元々はどんな意味だったでしょうか?

 

1.壁を叩く

2.壁紙を貼り替える

3.壁を塗り替える

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.壁を叩く

「壁ドン」とは、元々はアパートなどで隣人が騒がしい時に抗議の意味を込めて壁を殴る行為のことでした。

それが近年では問題文のような行為を指す言葉でも使われるようになりました。

 

第24問

「大根足」とは、昔はどのような意味だったでしょうか?

 

1.鍛え上げられた逞しい足

2.白くて綺麗な足

3.畑仕事で汚れた足

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.白くて綺麗な足

「大根足」とは、太い足を指す言葉です。

現在では暴言として認識されていますが、元々は誉め言葉だったのはご存じですか?

江戸時代の大根は細長いものが多かったため、「白くて細長い綺麗な足」のことを「大根足」と言っていたのです。

大正時代頃になると大根の品種改良が進み、現在のように太い大根が主流になったことで「太い足」を指す言葉に変わったとされています。

 

第25問

「せいぜい」は、昔はどのような意味で使われていたでしょうか?

 

1.忠実に

2.力の限り

3.適当に

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.力の限り

「せいぜい」と言うと、「多く見積もっても・たかだか」といった意味で使われるのが一般的となっています。

しかし、元々は「力の限り・精一杯」という意味の言葉であり、昔の小説などではこちらの意味で使われていることが多いようです。

 

第26問

人の気性を表す「のんき」は、元々はどんな意味だったでしょうか?

 

1.月の出ていない夜

2.氷点下

3.暖かい気候

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.暖かい気候

「呑気(のんき)」は、中国語で「暖かい気候」を表す「暖気(のんき)」という言葉が変化したものだと言われています。

時代の流れと共に「のんびりしている人」を指す言葉になりました。

 

第27問

「おどろく」は、昔はどんな意味だったでしょうか?

 

1.眠ってしまう

2.目が覚める

3.大笑いする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.目が覚める

「おどろく」は、昔は「びっくりする」という意味だけではなく、「はっと目を覚ます」というような意味でも使われていました。

古典の中では「はっとする」「目が覚める」といった意味で使われることが多々あります。

 

第28問

「忌(い)まわしい」は、昔はどんな意味だったでしょうか?

 

1.可愛らしい

2.面倒くさい

3.不吉だ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.不吉だ

「忌まわしい」は現在では「腹立たしい」というような意味で使われますが、昔は「不吉だ」という意味で使われていた言葉でした。

 

第29問

「サバを読む」とは、昔はどんな意味だったでしょうか?

 

1.適当に数える

2.数を誤魔化す

3.読み間違える

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.適当に数える

「サバを読む」は、「年齢を誤魔化す」などの意味で使われるためあまりいいイメージがない言葉です。

その語源は、魚のサバです。江戸時代から使われている言葉であり、サバが傷みやすいことから適当に数えて渡していたため、実際に買うはずの数よりも多くのサバが買い手に渡っていました。

それが時代の流れと共に「数や年齢を誤魔化す」という意味に変化していきました。

 

第30問

「姑息」とは、元々はどんな意味だったでしょうか?

 

1.潔い

2.一時しのぎ

3.丁寧な

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.一時しのぎ

「姑息」というと、現代では「卑怯な手を使う」といった意味だと思っている人も多いでしょう。

しかし、本来は「一時しのぎ・その場しのぎ」といった意味の言葉です。

間違えて使う人が多い言葉であることから、正しい使い方の方が忘れられてしまいつつある言葉です。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

季節クイズ

【秋の七草にまつわる雑学クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめる3択問題

博士今回は秋の七草にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【どっちが多いクイズ 全30問】子供から高齢者まで!盛り上がる2択問題を紹介

博士今回はどっちが多い?クイズを出題するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【どっちが多いクイズ】脳トレに最適!多いか少ないかを当てる2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちが多いクイズ】脳トレに最適!多いか少ないかを当てる2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【どっちが多いクイズ】脳トレに最適!多いか少ないかを当てる2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第2 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【秋にまつわる難読漢字クイズ】全30問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は秋にまつわる難読漢字クイズを出題するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【クロスワードクイズ 全20問】簡単・高齢者向け!面白い脳トレ問題を紹介【パズル】

博士今回はクロスワードクイズを紹介するぞ!空欄にひらがなを入れて単語を2つ完成させるのじゃ! 目次【クロスワードクイズ】簡単!高齢者向け脳トレパズル問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【クロスワードクイズ】簡単!高齢者向け脳トレパズル問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【クロスワードクイズ】簡単!高齢者向け脳トレパズル問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【意外と知らない交通ルールクイズ】全20問!間違えやすい面白い問題【大人&シニア向け】

博士今回は意外と知らない交通ルールクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 都道府県クイズ

【京都ご当地〇×クイズ 全20問】子供から高齢者まで!修学旅行生におすすめのマルバツ問題

博士今回は京都ご当地クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【京都にまつわる〇×クイズ】ご当地問題!楽しく学べる雑学&豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【京都にまつわる〇×クイズ】ご当地問題!楽しく学べる雑学&豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【京都にまつわる〇×クイズ】ご当地問題!楽しく学べる雑学&豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

連想クイズ 食べ物クイズ

【料理当てクイズ】全30問!5つの材料から料理名を考えよう【高齢者向け】

博士今回は料理当てクイズを紹介するぞ!全問正解を目指して頑張るのじゃ! 目次【料理当てクイズ】高齢者向け!簡単・面白い盛り上がるゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【料理当てクイズ】高齢者向け!簡単・面白い盛り上がるゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【料理当てクイズ】高齢者向け!簡単・面白い盛り上がるゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

連想クイズ

【物(もの)の名前当てゲーム全30問】子どもから高齢者まで!面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は物(もの)の名前当てゲームを紹介するぞ!ちょっとした脳トレにもピッタリな問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【物(もの)の名前当てゲーム】子どもから高齢者まで!簡単・脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【物(もの)の名前当てゲーム】子どもから高齢者まで!簡単・脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【物(もの)の名前当てゲーム】子どもから高齢者まで!簡単・脳トレ問題【後編1 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【ひらがな穴埋めクイズ 全30問】高齢者向け!空欄に同じ文字を入れて単語を作る脳トレ問題!

博士今回はひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ。 目次【ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【後編10問】第21問第22問第 ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【魚の難読漢字クイズ 全30問】高齢者向け脳トレ!難しい漢字読み問題を紹介

博士今回は魚の難読漢字クイズを出題するぞ!ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【魚の難読漢字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い脳トレ漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【魚の難読漢字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い脳トレ漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【魚の難読漢字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い脳トレ漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【超難問!雑学クイズ】大人向け・全30問!解けたらスゴイ激ムズ3択問題を紹介

博士今回は超難問!雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【超難問!雑学クイズ】解けたらすごい!大人向けの激ムズ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【超難問!雑学クイズ】解けたらすごい!大人向けの激ムズ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【超難問!雑学クイズ】解けたらすごい!大人向けの激ムズ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【難問!漢字穴埋めクイズ 全20問】上級者向け!難しいけど面白い高齢者向け脳トレ問題

博士今回は難問!漢字穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて2字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】 博士 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・全20問!子どもから高齢者まで楽しめる豆知識3択問題

博士今回はミカンに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物の豆知識クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!面白い3択問題を紹介

博士今回は食べ物の豆知識クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食べ物の豆知識クイズ】面白いうんちく!子どもから大人まで楽しめる3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物の豆知識クイズ】面白いうんちく!子どもから大人まで楽しめる3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食べ物の豆知識クイズ】面白いうんちく!子どもから大人まで楽しめる3択問題【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

漢字クイズ

【部首クイズ問題 全20問】学生にもおすすめ!共通する(同じ)部首名を当てる脳トレゲーム

博士今回は学生向け部首クイズ問題を紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【共通部首クイズ問題】学生向け!同じ部首名を当てる脳トレゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通部首クイズ問題】学生向け!同じ部首名を当てる脳トレゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【共通部首クイズ問題】学生向け!同じ部首名を当てる脳トレゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【楽器おもしろクイズ 全30問】音楽好き必見!ピアノなどの簡単・雑学3択問題を紹介

博士今回は楽器おもしろクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【楽器クイズ】音楽好き必見!簡単・面白い雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【楽器クイズ】音楽好き必見!簡単・面白い雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【楽器クイズ】音楽好き必見!簡単・面白い雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【楽器クイ ...

もっと見る

季節クイズ

【春の山菜&植物クイズ 全20問】楽しく学べる!春を感じる季節3択問題を紹介

博士今回春の山菜&植物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春の山菜&植物クイズ】春(季節)を感じる!おもしろ三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春の山菜&植物クイズ】春(季節)を感じる!おもしろ三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春の山菜&植物クイズ】春(季節)を感じる!おもしろ三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【時代劇に関するクイズ 全30問】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマを出題

博士今回は時代劇クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【世界の観光地クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学三択問題を紹介!

博士今回は世界の観光地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【世界の観光地クイズ】高齢者向け!日本全国の観光地に関する三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【世界の観光地クイズ】高齢者向け!日本全国の観光地に関する三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【四字熟語穴埋めクイズ】漢数字編!空欄に数字を入れよう【全15問】

博士今回は四字熟語穴埋めクイズ(漢数字編)を紹介するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞお! 目次【四字熟語穴埋めクイズ】漢数字編!脳トレに最適な虫食い漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語穴埋めクイズ】漢数字編!脳トレに最適な虫食い漢字問題【後半5問】第11問第12問第13問第14問第15問 【四字熟語穴埋めクイズ】漢数字編!脳トレに最適な虫食い漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!クイズは穴埋め形式。全問正解目指して頑張るの ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ