歴史・文化クイズ

【日本の習慣(風習)クイズ全20問】外国人/留学生向け!楽しく学べる面白いマルバツ問題!

博士
今回は日本の習慣(風習)クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ!

【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

第1問

年が明けてから初めて神社に参拝することを、「初詣(はつもうで)」という。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝することです。

一年の感謝を捧げたり、新年の幸せを祈願したりします。

最も多くの人が訪れるのは東京都の明治神宮であり、約310万人もの人々が訪れています。

 

第2問

お正月に飾る「鏡餅」には、白いものを飾ることで雪の神様に祈りを捧げる目的がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

鏡餅は年神様への供え物であり、年神様が宿る依り代としての役割があります。

そしてお正月に子ども達が楽しみにしている「お年玉」は現在でこそお金ですが、昔は年神様の力が宿った鏡餅を子ども達に分け与えるというものでした。

 

第3問

お正月が終わって飾っていた鏡餅を食べることを「鏡割り」という。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

飾っていた鏡餅を食べることは「鏡割り」ではなく、「鏡開き(かがみびらき)」といいます。

地域によって若干日付が違うこともありますが、基本的には1月11日に行われます。

この際、「刃物は武士にとって切腹を連想させること」「年神様の依り代に刃物を向けるなんてとんでもない」といった理由から包丁は使わず、木槌などで割って食べるようにすると良いとされています。

 

第4問

節分の豆まきに使う豆は、日本全国で大豆が採用されている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

節分の豆まきに使われる豆は、大きく分けて「大豆」か「落花生」のどちらかです。

北海道・東北・信越・鹿児島県・宮崎県などは落花生を使う地域が多く、それ以外では大豆を使う地域が多いようです。

落花生の場合は雪国だとまいた後に見つけやすいメリットもある上に、殻ごと使うので衛生的と言えます。

ちなみに…落花生の生産量が日本一の千葉県では大豆派が多数派のようです。

 

第5問

2月には、使わなくなった針を供養する行事が行われる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

2月8日または12月8日は、使えなくなった古い針や折れた針を、豆腐やこんにゃくに刺して供養する「針供養」が行われます。

この風習は江戸時代後期頃から始まったと言われています。

昔、裁縫は日本の女性にとっては必須とも言える技術であり、針などが入った裁縫箱は嫁入り道具の1つでもありました。

そんな大切な針だからこそ大切に扱われ、今まで使ってきた針に感謝を込めて供養を行うようになったと考えられています。

 

第6問

ひな祭りには、大根の味噌汁を飲む風習がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

ひな祭りには、「ハマグリのお吸い物」を飲む風習があります。

ハマグリは平安時代から縁起物として扱われていました。

ハマグリは2枚貝の仲間であるため同一個体の貝殻同士でないと、上下が絶対に合いません。

そのことからハマグリは、「仲睦まじい夫婦」の象徴として扱われるようになりました。

 

第7問

ひな人形は、早く片付けないと女の子の婚期が遅れるという迷信がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

昔から「ひな人形を片付けないと女の子が嫁に行けなくなる」というような迷信が語り継がれてきました。

これには、「片付けも満足にできないようでは、立派な大人の女性にはなれない」というような戒めの意味が込められていると言われています。

また、ひな人形には「女の子の厄を引き受ける」という役割があります。

そのため女の子から厄を遠ざけるためにも、早く片付けた方が良いとも言われています。

 

第8問

4月には、お釈迦様の誕生日を祝うお祭りがある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

4月8日は、お釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」です。

安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養し、子供達の健康を祈る行事とされています。

しかし、日本には縁が深いはずの行事であるにも関わらず、クリスマスと比べると地味であり若い世代にも知らない人が多くいるお祭りでもあります。

 

第9問

お花見を行う風習が広まったのは、第二次世界大戦後からである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

お花見は、江戸時代に庶民の間に広まって行ったと言われています。

そのきっかけとなったのは時代劇の「暴れん坊将軍」のモデルでもお馴染みの八代将軍・徳川吉宗だという説があります。

彼は飛鳥山や隅田川堤などに桜を植えて、庶民が花見をすることを推奨したと言われています。

 

第10問

端午の節句には、バラの花びらを浮かべたお風呂に入る風習がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

端午の節句には、「菖蒲(しょうぶ)」という植物を浮かべた「菖蒲湯」に入る風習があります。

菖蒲には、「邪気を払う効果がある」されています。

そのため、菖蒲を浮かべた菖蒲湯には邪気払いの効果があると言われており、「無病息災」を願う意味があります。

 

【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

「土用の丑の日」は、ウナギを食べると良いと言われている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

土用の丑の日は、毎年日付が変わりますがだいたい7月28日前後です。

「土用」は季節の変わり目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の18~19日間のことを指しており、最低でも年に4回以上訪れます。

特に夏は暑さが厳しく、夏バテをしてしまう可能性がある季節でもあります。

そこで、「う」のつくものを食べると夏バテしないと言われるようになりました。

「う」がつく食べ物はウナギ以外では、梅干し・うどんなどがあります。

ちなみにウナギは、栄養が豊富ではありますが旬の時期は秋から冬にかけてです。

「土用の丑の日にウナギを食べる」という話に関しては、江戸時代に夏になるとあまり売れなかったウナギを売れるようにするための平賀源内による戦略だという説もあります。

 

第12問

七夕の願い事は、元々は彦星に剣術の上達を願うものだった。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

七夕に纏わる伝説は次の通りです。

織姫と彦星は、2人とも真面目に働いていました。

しかし、結婚した途端に2人が働かなくなったことに怒った神様(織姫の父)によって2人は天の川を隔てて分断されてしまいました。

泣いて過ごす2人を見て流石に可哀そうに思った神様は、真面目に働くことを条件に年に1回だけ2人が会える機会をつくることにしました。

その日こそが7月7日の七夕です。

織姫の仕事は機織り、彦星の仕事は牛の世話です。

そのことから最初は、機織り・手芸の上達を願うものでしたが、後に習い事全般の上達を願う行事へと変化していきました。

そして現在では、習い事とは一切関係ない願い事でも短冊に書くようになりました。

 

第13問

お盆は、先祖の霊を迎えて供養する日である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

お盆はご先祖様の霊が現世に帰ってくる時期です。

ご先祖様を迎えて供養するための期間とされており、基本的には8月13日~8月16日に行われます。

一部地域では、7月13日~7月16日がお盆になっていることもあります。

 

第14問

お盆にはキュウリやナスに割りばしを刺したものを飾るが、それはご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

キュウリに割りばしを刺したものは「精霊馬(しょうりょううま)」、ナスに割りばしを刺したものは「精霊牛(しょうりょううし)」と呼ばれます。

こちらに帰って来る時は足の速い馬に乗って早く来られるように…

あちらに帰る時は牛に乗ってゆっくり帰ってもらえるように…

という願いが込められています。

 

第15問

日本ではお月見をする時に、笹の葉を飾る。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

日本のお月見に欠かせない植物は、ススキです。

ススキは茎の中が空洞であるため、その中に神様が宿ると考えられてきました。

そのためススキを飾ることで悪霊を追い払い、翌年の豊作を願う意味が込められています。

 

第16問

昔は結婚した女性が夫の家に「嫁入り道具」と呼ばれる高価な箪笥などを持っていく風習が当たり前だった。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

「嫁入り道具」とは、女性が結婚生活で困らないように女性本人や親族で準備して夫となる男性の家に持って行く家財道具のことです。

昔は、結婚することを「嫁入り」「嫁に行く」などと言い女性が男性の家に入るのが当たり前でした。

しかし近年では夫の家族と同居する世帯よりも、夫婦とその子どもだけの世帯が増加しています。

そのため夫婦2人や2人の家族が話し合って必要な家財道具を用意することも多くなり、「嫁入り道具」という考え方自体が古いものとなっていると言えるでしょう。

 

第17問

日本には、葬式をやってはいけないとされる日がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

日本には「友引(ともびき)」という、「物事に勝負がつかないとする日」が定められています。

この日は「友人を引き込む」「その出来事を友人にも引き寄せる」とされています。

そのため友引に葬式を行うと「友人を連れて行ってしまう」として、友引に葬式を行うことは避けられています。

逆に結婚式を行う場合は、「友人にも良い縁を引き寄せる」とされています。

 

第18問

日本では葬式に参列した人に、砂糖を配る風習がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

日本の葬式では、参列者に塩が配られます。

「死は不浄のもの」と考えられており、体に塩をふりかけることで穢れを払って身を清めることができるとされています。

貰ったお清め塩は、自宅の玄関先で身体に振りかけて使います。

このような風習が根付いたのは、人々の死への恐怖が原因であるとも言われています。

 

第19問

一年の間で最も昼が短く夜が長い日を「冬至(とうじ)」と言うが、この日には大根を食べると良いと言われている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

冬至には、カボチャを食べると良いと言われています。

カボチャは夏から秋にかけて収穫される野菜ですが、保存が効くため冬にも食べることができました。

現在のように輸入品が豊富に入ってきたり、栽培技術が発達していたわけでもない時代ではカボチャは冬に食べられる貴重な野菜でした。

そしてカボチャにはビタミンAなどの栄養が豊富に含まれており、風邪予防の効果が期待されます。

 

第20問

大晦日には、「年越し蕎麦」を食べる風習がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

日本では12月31日の大晦日になると、年越し蕎麦を食べる風習があります。

これには蕎麦が他の麺と比べて切れやすいことから、「今年一年の災厄を断ち切る」という願いが込められています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

季節クイズ

【健康クイズ・3月編】春を元気に迎える20問!おもしろ雑学&豆知識ネタを紹介

博士今回は3月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【虫に関する難読漢字クイズ】全20問!昆虫好き必見の漢字読み問題を紹介

博士今回は虫に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【虫の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【虫の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【虫の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時は ...

もっと見る

動物クイズ

【人体にまつわる雑学クイズ全30問】高齢者向け!人間の体の面白い三択問題を紹介!

博士今回は人体にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【人体にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!ためになる面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【人体にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!ためになる面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【人体にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!ためになる面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

連想クイズ

【高齢者向け連想クイズ】簡単!3つのヒントから答えを考えよう【全30問】

博士今回は連想クイズ問題(スリーヒントクイズ)を紹介するぞ!頭の良い体操になるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【山梨県おもしろ雑学クイズ】簡単 20問!市町村や方言•歴史•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は山梨県についての雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【山梨県おもしろ雑学クイズ】山梨県民ならわかって当然!?簡単三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【山梨県おもしろ雑学クイズ】山梨県民ならわかって当然!?簡単三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【山梨県おもしろ雑学クイズ】山梨県民ならわかって当然!?簡単三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

なぞなぞ

【昔話なぞなぞ 全30問】簡単&面白い!高齢者におすすめのひらめきクイズ問題を紹介

博士今回は昔話なぞなぞを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【懐メロクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い歌当て問題を紹介

博士今回は高齢者向け懐メロクイズを出題するぞ!懐かしい曲がたくさん登場するぞ! 目次【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【鳥取県ご当地おもしろクイズ】全20問!方言や砂丘•難読地名•食べ物など雑学3択問題

博士今回は鳥取県ご当地おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【鳥取県に関する雑学クイズ】解けたらすごい!?ご当地豆知識・3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鳥取県に関する雑学クイズ】解けたらすごい!?ご当地豆知識・3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【鳥取県に関する雑学クイズ】解けたらすごい!?ご当地豆知識・3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向けいじわるクイズ】全30問!脳トレに最適な面白いふざけた問題を紹介

博士今回は高齢者向けいじわるクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】いじわるクイズ!脳トレに最適な面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】いじわるクイズ!脳トレに最適な面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】いじわるクイズ!脳トレに最適な面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【4択なぞなぞクイズ 全30問】大人•高齢者向け!脳トレにおすすめ【簡単&難しい】

博士今回は4択なぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【秋の七草にまつわる雑学クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめる3択問題

博士今回は秋の七草にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

動物クイズ 季節クイズ

【夏の生き物クイズ 全30問】高齢者向け!面白い虫の3択雑学問題を紹介

博士今回は夏の生き物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【夏の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【夏の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【夏の生き物クイズ ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【東大寺(奈良の大仏)の雑学クイズ】全30問!修学旅行生向け豆知識問題を紹介

博士今回は東大寺(奈良の大仏)に関する3択クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【東大寺(奈良の大仏)クイズ】修学旅行生必見!おもしろ雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【東大寺(奈良の大仏)クイズ】修学旅行生必見!おもしろ雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【東大寺(奈良の大仏)クイズ】修学旅行生必見!おもしろ雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【6月の雑学&豆知識クイズ】高齢者向け!梅雨・季節を感じる三択問題を紹介

博士今回は6月に関する雑学クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】6月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】6月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】6月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

漢字クイズ

【三文字難読漢字クイズ】全30問!超・難しい3文字の漢字問題【高齢者向け】

博士今回は難読漢字クイズ(三文字編)を紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ。 目次【三文字難読漢字クイズ】超・難しい!3文字漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【三文字難読漢字クイズ】超・難しい!3文字漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【三文字難読漢字クイズ】超・難しい!3文字漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

動物クイズ

【魚と海の雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は魚と海の雑学クイズを紹介するぞ!選択肢から正しいものを選ぶのじゃ! 目次【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

連想クイズ

【高齢者向け連想クイズ】全20問!2つのヒントから答えを考えよう

博士今回は連想クイズを紹介するぞ!頭の良い体操になるぞ! 目次【高齢者向け】簡単・連想クイズ!2つのヒントから答えを連想しよう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単・連想クイズ!2つのヒントから答えを連想しよう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】簡単・連想クイズ!2つのヒントから答えを連想しよう【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!2つのヒントから連想される単語を考える ...

もっと見る

並び替えクイズ

【10文字並び替えクイズ 全30問】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は10文字並び替えクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【後編10問】第2 ...

もっと見る

動物クイズ 穴埋めクイズ

【ことわざ穴埋めクイズ】動物編!空欄に動物を入れて諺を完成させろ【高齢者向け】

博士今回は動物に関することわざの穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に動物の名前を入れて正しいことわざを作るのじゃ。 目次【動物ことわざ穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に動物を入れて諺を作れ【前半15問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問【動物ことわざ穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に動物を入れて諺を作れ【後半15問】第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【動物こと ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【共通ひらがな穴埋めクイズ】全20問!高齢者向け面白い脳トレ問題【虫食い】

博士今回は高齢者向け共通ひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に共通するひらがなを入れて言葉を3つ作るのじゃ! 目次【共通ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!面白い脳トレ虫食い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【共通ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ