博士
今回は京都ご当地クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ!
【京都にまつわる〇×クイズ】ご当地問題!楽しく学べる雑学&豆知識問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
京都は都道府県の呼び方で「京都県」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
京都は、都道府県の呼び方では「府」が当てられ、「京都府」と呼ばれます。
日本には、それぞれに地域の末尾に必ず「都」「道」「府」「県」がつきます。
1都(東京都)、1道(北海道)、2府(京都府、大阪府)、43県(神奈川県、山形県など)があります。
第2問
「銀閣寺」は、銀色をしている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
銀閣寺は、正式名称「東山慈照寺」といい、1489年に「足利義政」によって建てられました。
金閣寺を見たことがある人は、分かるかと思いますが、金箔が張られ、金色をしています。
そのため、銀閣寺も銀色をしているのかと思ってしまいますが、実は銀色はしていません。
金閣寺にならって、銀閣寺も銀箔を張って、銀色にする予定でしたが、その前に建立人の義政が他界してしまったため、それは叶わなかったと言われています。
第3問
ことわざ「清水の舞台から飛び降りる」の清水とは「清水寺」のことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
「清水の舞台から飛び降りる」ということわざは、思い切って大きな決断をする、という意味になります。
清水寺は、山の斜面にせり出す形で建てられており、本堂の前面が崖の上になっています。
清水の舞台とは、本堂の前面のことで、そこから飛び降りることを例えて、このことわざが生まれたと考えられています。
第4問
舞妓は、修行中の身分である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
京都には舞妓という職業の方がいて、お座敷を華やかにしてくれます。
しかし、実は「舞妓」は「芸妓」になるための修行中の身分なのです。
舞妓として、お座敷での舞や茶道、マナーなどを身につけ、将来は芸妓となります。
舞妓と芸妓は、似たように見えても、髪型、着物、履き物から仕事内容まで全く違うようなので、とても興味深いですね。
第5問
京都は昔、日本の首都であった。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
西暦794年以降から、約1100年間に渡って、首都として、また天皇の居住する地となっていました。
つまり、今の東京のように、日本の中心の地だったのです。
第6問
日本三大祭りの一つで、京都で開催されるお祭りは「祇園祭」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
祇園祭は、京都の八坂神社で行われる祭礼で、日本三大祭りの一つに含まれるとても有名なお祭りです。
毎年7月1日に「吉符入」から始まり、7月31日の「疫神社夏越祭」まで、1ヶ月ずっと続きます。
山鉾が祇園を練り歩く姿がとても煌びやかで壮大で観光としてもとても人気です。
第7問
京都は夏になると涼しいため「避暑地」として有名である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
京都は、盆地(周りが山で囲まれた土地)のため、夏になると暑くなりやすい傾向があります。
趣のある場所が多いので、暑いイメージがあまりないので、意外ですね。
夏の京都でお出かけしたり観光する際は熱中症など注意が必要です。
第8問
明智光秀が謀反をし、織田信長を襲撃した出来事を「桜田門外の変」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
織田信長は、1582年に京都にある本能寺で家臣であった明智光秀が謀反を起こし、襲撃されました。
この出来事を「本能寺の変」と呼ばれています。
その後、逃げられないと悟った信長は、自ら本能寺に火を放ち自害したと言われています。
第9問
伏見稲荷大社には、「千手観音」がたくさんある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
伏見稲荷大社は、「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれている、全国3万の稲荷神社の総本宮です。
伏見稲荷大社で人気のスポットは、「千本鳥居」と呼ばれる、朱色の鳥居がたくさん連なって並んでいるところです。
ちなみに、千手観音がたくさんいるところは、京都にある三十三間堂になります。
第10問
京都市内の道路は縦と横の道が真っ直ぐのため、「碁盤の目」と呼ばれている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
京都市内の道路は、縦と横の道が真っ直ぐで規則的に並んでいるため、上空から見ると「碁盤の目」のように見えるため、そのように呼ばれています。
規則的にたくさんの道が並んでいるため、迷ってしまいそうですが、通りには名前がつけられているため、通りの名前を覚えれば迷うことはあまりなさそうです。
【京都にまつわる〇×クイズ】ご当地問題!楽しく学べる雑学&豆知識問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
京都タワーの高さは「313メートル」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
京都タワーは、京都駅の前にある塔で、高さ131メートルある京都市内で一番高い建物になります。
約100メートルの高さには、展望室があるので京都市街を一望できます。
第12問
京都は千葉よりも面積が大きい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
京都の面積は、約4,613km2で、千葉(約5,081km2)よりも面積は小さいです。
そんなに広くないですが、たくさんの伝統建築物があり、歴史が詰まった場所ですね。
第13問
京都の西の方にある有名なエリアは、「嵐川」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
京都の西の方には、「嵐山」と呼ばれるエリアがあります。
「渡月橋」という桂川にかかる橋が有名で、人気の観光名所です。
そのほかにも、竹林の道やトロッコ列車など、風情あるスポットがいっばいあります。
京都に行く機会がありましたら、行き先の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
第14問
京都府の隣には「和歌山県」がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
京都府は、「福井県」「三重県」「滋賀県」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」の6府県に隣接しています。
しかし、和歌山県は、京都府から見て、大阪府、奈良県の奥に位置しているため、隣接はしていません。
第15問
京都は「お茶」の名産地である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
京都の南の方にある地域では、お茶の葉が名産で「宇治茶」として有名です。
宇治茶を使ったお茶やお抹茶などがとても人気で、京都の代名詞とも言えます。
第16問
豊臣秀吉の出身地は「京都府」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
豊臣秀吉は、織田信長が本能寺の変で亡くなってから、天下統一を果たした武将です。
京都のあらゆる場所に秀吉ゆかりの寺があり、秀吉が祀られている豊国神社も京都に所在します。
しかし、生まれは、京都ではなく、愛知県になります。
第17問
京都の銘菓といえば「八つ橋」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
「八つ橋」といえば、京都のお土産ですぐに思いつく銘菓ですよね。
そんな八つ橋ですが、「生八つ橋」と「八つ橋」があります。
「生八つ橋」は、米粉、砂糖、シナモン(ニッキ)を混ぜて練った生地にあんこを包んで三角に折ったお菓子です。
「八つ橋」は、生八つ橋の生地を焼いておせんべいのようにしたお菓子で、あんこなどは入っていません。
第18問
京都の方言で「よばれる」とは「遊びに行く」という意味である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
京都の方言で「よばれる」というと「ご馳走になる」という意味になるそうです。
標準語の意味合いで理解してしまうと、「呼ばれる」と勘違いしてしまいそうですね。
他にも京都ならではの方言はたくさんあるので、気になる方は調べてみると楽しそうですね。
第19問
平安神宮は、「平安遷都2000年」を記念して建立された。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
平安神宮は、1895年に建立しましたが、【平安遷都1100年】を記念して建てられたものでした。
当時、時代は明治でしたが、戦乱の世が終わったばかりで、京都は荒れ果てていました。
そんな京都を再度盛り上げようと、平安神宮が建てられました。祭神には、桓武天皇、孝明天皇が迎えられています。
第20問
京都で生産されている野菜を「都(みやこ)野菜」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
京都府内で生産されている野菜を「京(きょう)野菜」と呼ばれます。
京都で生産されている野菜全てというよりは、京都で伝統的に作られている野菜などを指すことが一般的です。
例えば、「聖護院かぶ」「賀茂ナス」「九条ネギ」などが、京野菜として有名です。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!