
博士
今回は冬に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【冬のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前編10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを活用するのじゃ。
第1問
「眠眠眠眠眠眠眠眠眠眠」が表すものはなんでしょうか?
※ヒント:「眠」は何個あるでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:冬眠
「眠」が10個で、正解は「冬眠(とうみん)」となります。
第2問
和尚さんが二人やってきました。どんな日でしょうか?
※ヒント:数字の2は英語で・・・。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:お正月
2は英語で「ツー」です。
和尚がツーで、正解は「お正月」となります。
第3問
冬にしか見られないカキはなんでしょうか?
※ヒント:寒い地域では「〇かき」が欠かせません。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:雪かき
雪は冬にならないと降らないので、雪かきも冬にしかできません。
よって正解は、「雪かき」となります。
第4問
あるスポーツをする人が語尾を伸ばして告白していました。
そのスポーツをする人はなんと呼ばれているでしょうか?
※ヒント:その人たちは「〇〇〇ヤー」と呼ばれます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:スキーヤー
「好きーやー」→スキーヤー。スキーをする人のことを「スキーヤー」と言います。
よって正解は、「スキーヤー」となります。
第5問
いくらついても痛いだけで、食べられないもちはなんでしょうか?
※ヒント:つきたくてつくものではありません。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:尻もち
地面に尻を打ち付けることを「尻もちをつく」と言います。
よって正解は、「尻もち」となります。
第6問
パソコンのキーボードの「ち」を押すように、命令してくるものはなんでしょうか?
※ヒント:押せ!「ち」を押せ!
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:おせち料理
【押せ「ち」→おせち】となるので、正解は「おせち料理」となります。
第7問
1月が一番あつくて、12月が一番薄いものはなんでしょうか?
※ヒント:毎月少しずつ薄くなっていきます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:カレンダー
1年の始まりである1月は12枚あるカレンダーも、12月になると最後の1枚になってしまいます。
よって正解は、「カレンダー」です。
第8問
象を煮て作った料理はなんでしょうか?
※ヒント:象を煮る・・・。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:雑煮
【像煮 → ぞうに → 雑煮】となります。
第9問
新年会や忘年会に必ず出てくるパイはなんでしょうか?
※ヒント:みなさんグラスは持ちましたか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:乾杯
忘年会や新年会では「カンパイ」をするので、正解は「乾杯」となります。
第10問
姿勢を低くしている餅はなんでしょうか?
※ヒント:姿勢を低くするための動作を何と言う?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:鏡餅
姿勢を低くすることを「屈む」とも言います。
【屈む餅→屈み餅→かがみ餅→鏡餅】となるので、正解は「鏡餅」となります。
【冬のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【中編10問】


博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
子どもが立ち上がるとできる道具はなんでしょうか?
※ヒント:子が立つ・・・。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:炬燵
【子が立つ→子立つ→こたつ→炬燵】となります。
第12問
揚げるものなのに、いくら揚げてもフライにも天ぷらにもならないものがあります。何を揚げていたでしょうか?
※ヒント:お正月には〇揚げて・・・。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:凧
「たこあげ」を漢字で書くと「凧揚げ」となり、揚げ物の「揚げる」と同じ漢字が使われています。よって正解は、「凧」となります。
第13問
酢を頭の上に乗せるとできる道具はなんでしょうか?
※ヒント:「頭」を別の言い方にしてみましょう。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ストーブ
「頭」のことを「頭部」とも言います。
頭部に「酢」が載っているので【酢頭部→すとうぶ→すとーぶ】となり、正解は「ストーブ」となります。
第14問
マスを9個集めると身につけることができるものはなんでしょうか?
※ヒント:マスが9・・・。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:マスク
マスが9個で、マス9(マスク)となるので、正解は「マスク」となります。
第15問
貝を6個集めたら温かくなりました。これはなんでしょうか?
※ヒント:貝が6・・・。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:カイロ
貝が6個で、貝6(カイロ)となるので、正解は「カイロ」となります。
第16問
調味料を見て「おお!」と感心する日はどんな日でしょうか?
※ヒント:おお!〇〇か!
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:大晦日
「おお!味噌か」→「おお!みそか!」となるので、正解は「大晦日」となります。
第17問
勤勉なマキさんが2月にすることはなんでしょうか?
※ヒント:「勤勉」を別の言葉で言い換えると・・・。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:豆まき
「勤勉」は「まめ」と言うこともできます。
【まめなマキさん→まめマキ→豆まき】となり、正解は「豆まき」となります。
第18問
雪に関する問題、氷に関する問題、水に関する問題があります。この中で最も難しいのはどの問題でしょうか?
※ヒント:雪・氷・水は温かいとどうなるでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:水に関する問題
雪と氷は温かいと溶けますが、水は溶けません。
つまり、【溶けない→とけない→解けない】となり、正解は「水に関する問題」となります。
第19問
Cさんが2人のお姉さん、1人の妹と一緒に受け継いだ伝統芸能はなんでしょうか?
※ヒント:Cさんは何人姉妹・・・。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:獅子舞
Cさんには2人の姉と、1人の妹がいるのでCさんを入れて4人姉妹です。
4は「し」とも読むことができるため、【4姉妹→し姉妹→ししまい】となり、正解は「獅子舞」となります。
第20問
神社で運が良ければ見ることができる大きなきちはなんでしょうか?
※ヒント: 運が良くないと見られません。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:大吉
【大きなきち→だいきち→大吉】となり、正解は「大吉」となります。
【冬のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後編10問】


博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
入口は1つ、分かれ道は5つ。これはなんでしょうか?
※ヒント:人の体に関係があるものです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:手袋
手袋は入口は1つですが、指を入れる部分が5つあります。
よって、「手袋」が正解です。
第22問
冬にほしくなる温かい「いろ」は何いろでしょうか?
※ヒント:カラーは聞いていません。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:カイロ
カイロは温かくて冬にほしくなるアイテムです。
名前に「イロ」とついているので、「カイロ」が正解です。
第23問
冬に綺麗なのはオリオン座。
では、冬にみんなから嫌われるのは何ザでしょうか?
※ヒント:体がだるい…。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:インフルエンザ
冬はインフルエンザにかかりやすい時期ですが、みんな絶対にかかりたくないものです。
名前の最後に「ザ」とついているので、「インフルエンザ」が正解です。
第24問
クリスマスイブ、みんなが出す掛け声はなんでしょうか?
※ヒント:クリスマスイブを漢字2文字で…。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:せいや!
クリスマスイブは漢字2文字で「聖夜」とも言います。
お祭りなどで使う「せいや!」という掛け声があります。
どちらも同じ読みなので、「せいや!」が正解です。
第25問
夏にかきやすく、冬にかきにくいものはなんでしょうか?
※ヒント:夏は暑いけど…。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:汗
夏は暑くて汗をかきやすい時期ですが、冬は寒くなって汗をかきにくくなります。
よって、「汗」が正解です。
第26問
冬になるとあつくなって、夏になるとうすくなるものはなんでしょうか?
※ヒント:季節に合わせましょう!
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:服
冬は寒いので厚着をして、夏は暑いので薄着になります。
よって、「服」が正解です。
第27問
夏に涼しくて、冬にあたたかいものはなんでしょうか?
※ヒント:その日によって調整するのがベストです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:エアコン
夏はエアコンの温度を下げますが、冬はエアコンの温度を上げています。
よって、「エアコン」が正解です。
第28問
元日には1つしかなくて、元旦には2つある。
これはなんでしょうか?
※ヒント:平仮名にしてみましょう。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平仮名の「ん」
「がんたん」「がんじつ」こうすると、平仮名の「ん」の数が問題文のとおりであることが分かります。
第29問
タコ、カニ、エビ。この中で一番丁寧な大掃除をした生き物はどれでしょうか?
※ヒント:それぞれの生物の特徴は…?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:タコ
タコは墨を吐く生物です。
【墨を吐く → すみをはく → 隅を掃く】
つまり、丁寧に隅まで掃き掃除をしていたことになるため「タコ」が正解です。
第30問
「一 二 日 四 五 六」←これはなんでしょうか?
※ヒント:1文字だけ何かが違うような…。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:三が日
数字の並びを見ると「三」が来るべきはずのところに「日」が入っています。
「三」が「日」になっているので、「三が日」が正解です。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!