いろんなクイズ

【知って得する豆知識クイズ】全30問!日常生活で役立つ面白い3択問題を紹介

博士
今回は知って得する豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【知って得する豆知識クイズ】日常生活で役立つ!タメになる3択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

ゲリラ豪雨はどの程度で止むでしょうか?

 

1.10分

2.1時間

3.3時間

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.1時間

ゲリラ豪雨は予測困難ですが、それほど長く続く雨ではありません。

長くても1時間程度であるため、雨が降りしきる中無理して移動するよりは余程急ぎでもない限り雨宿りしていた方が安全です。

 

第2問

おでんの大根に味が染み込みやすくする方法はなんでしょうか?

 

1.氷水につけておく

2.電子レンジで加熱する

3.タオルで大根全体を擦る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.電子レンジで加熱する

ラップをした大根を電子レンジで加熱すると、大根の細胞が壊れます。

これにより大根によく味が染みるようになるため、おでんや煮物を作る際の時短テクニックとして活用できます。

 

第3問

同じ飲み物でも缶のものとペットボトルのものでは賞味期限が違います。

どちらが長期保存できるでしょうか?

 

1.缶

2.ペットボトル

3.飲料の種類によって変わる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.缶

ペットボトル飲料より、缶飲料の方が賞味期限が長く設定されています。

ペットボトルは缶と違って透明であるため光の影響を受けて劣化しやすく、目に見えないレベルではありますが空気を通してしまっています。

一方缶の場合は光や空気の影響を防ぐことができるため、ペットボトルよりも長期保存が可能となっています。

 

第4問

缶のビールやジュースをあっという間にキンキンに冷やす方法があります。

用意するものは氷水とある調味料です。それはなんでしょうか?

 

1.醤油

2.みりん

3.塩

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.塩

氷水の中に塩を加えたものを用意し、缶をその中に入れます。

そして氷水の中で缶をくるくるとゆっくり回してください。

塩を加えると氷水の「融点(個体が液体に変わる温度)」が低下します。

これにより氷が水へと変化する中で、周りの水から熱を奪うため氷水の温度がマイナス10℃程まで下がります。

この方法であれば冷蔵庫で普通に冷やせば4時間程度かかるところ、わずか2分程で美味しく飲める温度になります。

ただし、ビールや炭酸ジュースの場合は回したことですぐに開栓すると噴き出す可能性があるため注意しましょう。

 

第5問

ハサミの切れ味が悪くなったら、あるものを切ると切れ味が復活します。

それはなんでしょうか?

 

1.新聞紙

2.魚の鱗

3.石鹸

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.石鹸

ハサミの切れ味は、石鹸を切ると復活します。

石鹸によってハサミの切れ味が悪くなる原因の汚れが落ち、油分によって滑りも良くなります。

使っていくうちに小さくなった石鹸を使うと良いでしょう。

 

第6問

くしゃみが出そうな時にある場所を抑えると止めることができます。

それはどこでしょうか?

 

1.鼻の下

2.つむじ

3.足の裏

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.鼻の下

くしゃみは、異物を外に出すために「三叉神経(さんしゃしんけい)」という神経が脳に信号を送ることで出るものです。

三叉神経は、鼻の下にもあるためそこを圧迫することでくしゃみの感覚よりも強い刺激を与えればくしゃみを止めることができます。

ただし、抑えが弱いなどくしゃみの感覚の方が勝っていた場合は上手く止めることができません。

 

第7問

スーパーのレジの中でベテラン店員がいることが多いのはどのあたりでしょうか?

 

1.出口に一番近いところ

2.真ん中

3.出口から一番遠いところ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.出口に一番近いところ

出口に一番近いところのレジは列が長くなりやすいため、ベテラン店員が配置されることが多いようです。

一見並んでいる人が多そうでも、思ったより早く列をさばいてくれる可能性もあります。

近年ではセルフレジも増えており、そっちを利用した方が早い場合もあるため状況次第で使い分けましょう。

 

第8問

同じ料金でも時間帯によってガソリンを給油できる量が微妙に変わります。

この中で少しだけ損な時間帯はいつでしょうか?

 

1.朝

2.昼

3.夜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.昼

液体は温度によって、容積が変化します。

温度が低いほど容積が小さくなるため同じ料金でも朝晩の方が、昼よりもごく僅かではありますが多く給油できます。

ほぼ誤差の範囲なので、あまり気にしすぎなくてもよいでしょう。

 

第9問

油性マジックが手についてしまった場合、綺麗に落とすのに役立つものはなんでしょうか?

 

1.サラダ油

2.寒天

3.昆布だし

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.サラダ油

油性マジックは、油汚れの1つです。

油同士がくっつき合うためサラダ油やハンドクリームなど、油分があるものを塗るとマジックを簡単に落とすことができます。

後は石鹸で洗い流せば完了です。

 

第10問

滑りが悪くなったファスナーは、ある文房具を使うと復活します。

それはなんでしょうか?

 

1.スティックのり

2.三角定規

3.鉛筆

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.鉛筆

ファスナーを閉じた状態で、鉛筆の芯が折れないように注意しながら擦りつけましょう。

その後、ファスナーを上下にゆっくり動かします。

こうすることで鉛筆の芯の黒鉛が潤滑油のような役割を果たしてくれるため、滑りが良くなります。

 

【知って得する豆知識クイズ】日常生活で役立つ!タメになる3択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

乾燥機の中にシャツと一緒にあるものを入れて回すと、しわになりにくくなります。

それはなんでしょうか?

 

1.氷

2.岩塩

3.ペットボトル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.氷

乾燥機の中にシャツと一緒に氷を入れることで、氷が溶けて蒸発しスチーム機能のような状態になります。

これによりしわを防ぐことができます。

 

第12問

子どもが床にクレヨンで落書きをしてしまった時、汚れを落とすのに役立つものはなんでしょうか?

 

1.扇風機

2.アイロン

3.まな板

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.アイロン

クレヨンの汚れは、要らない布とアイロンを組み合わせることで落とすことができます。

まずは汚れの上に布を当てます。そしてそのままアイロンを当てると、クレヨンが布に移るため汚れを落とすことができます。

布は水で濡らさず乾いたものを使い、アイロンもスチーム機能は使わないように注意しましょう。

 

第13問

赤ちゃんに聴かせると泣き止む曲はどれでしょうか?

 

1.与作(北島三郎)

2.Love so sweet(嵐)

3.POISON(反町隆史)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.POISON(反町隆史)

赤ちゃんは、反町隆史さんの「POISON」を聴くと泣き止みます。

イントロのメロディが赤ちゃんの興味を引きやすい作りになっており、サビの響きも赤ちゃんを落ち着かせる音になっています。

偶然ではありますが、専門家も驚くほどの効果を持っているようです。

しかし、効果があるのは生後3ヶ月~2歳くらいまでとも言われています。

 

第14問

消せるボールペンの文字を間違えて消してしまいました。

しかし、ある方法で文字を復活させることができます。どうすればよいでしょうか?

 

1.紙を冷凍庫に入れる

2.紙をドライヤーで温める

3.紙を天日干しする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.紙を冷凍庫に入れる

消せるボールペンの文字は、完全に消滅したわけではありません。

消せるボールペンのインクは60℃以上の温度になると、透明になる仕様です。つまり擦って消えたように見えて、実際は摩擦熱によって見えなくなっただけです。

摩擦熱に限らず、真夏の高温の車内に放置したり、温かい飲み物が入ったカップを上に置いたりすると文字が透明になってしまいます。

しかし、マイナス20℃程の温度になると文字が復活するという仕組みでもあります。

それを簡単に実行できる方法こそが、冷凍庫に1晩程入れておくことです(その際はビニールで覆うなどしておきましょう)。

こうすることで、消えたはずの文字が元に戻っています。

 

第15問

薬の苦みを感じにくくする方法はなんでしょうか?

 

1.事前に氷を舐める

2.事前にうがいをする

3.事前に歯を磨く

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.事前に氷を舐める

薬を飲む前に氷を舐めると、その冷たさで一時的に舌の感覚がマヒします。

その間に薬を飲めば、苦みを感じづらくなります。

 

第16問

お札のシワ伸ばしに使えるものはなんでしょうか?

 

1.大根のおろし汁

2.牛乳

3.コーヒー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.大根のおろし汁

大根のおろし汁をお札に染み込ませ、当て布をして低温のアイロンを当てましょう。

この時、ホログラム部分は熱に弱いため要注意です。

ピン札が欲しいけど用意できなかった時の応急処置的なものですが、シワが酷いと十分に効果を発揮できない可能性もあります。

 

第17問

台所の排水溝の臭いやヌメりを予防する効果があるものはなんでしょうか?

 

1.アルミホイル

2.タワシ

3.氷

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.アルミホイル

アルミホイルは、濡れると細菌の発生を防ぐ「アルミニウムイオン」を発生させます。

アルミホイルを丸めて排水口のカゴの中に入れておくだけで、臭いやヌメりを予防する効果が期待できます。

アルミホイルは使用済みのものでも大丈夫です。

 

第18問

シャツについた醤油のシミを落とすのに使えるものはなんでしょうか?

 

1.トマト

2.大根

3.ピーマン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.大根

大根にはタンパク質を分解する「ジアスターゼ」という酵素が含まれているため、醤油のシミを落とすのに適しています。

落とす手順は…、大根を切り、その断面でシミをトントンと叩きます。その後、シミの上にタオルを当ててその上から掃除機で吸いましょう。

しかし、高級なシャツの場合は繊維を痛める可能性もあるため要注意です。

 

第19問

ガラスが割れてしまった時、あるものを床にばらまくと安全に掃除することができます。

それはなんでしょうか?

 

1.揚げ物の後に固めた油

2.穴の開いた靴下

3.濡らした新聞紙

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.濡らした新聞紙

まずは目視できる大きな破片を箒とちり取りで集めましょう。

次にちぎって濡らした新聞紙をあたりにばらまいてください。

こうすることで目視できない細かい破片が新聞紙に吸着されるため、安全に細かい破片を集めることができます。

 

第20問

麺を茹でている時、あるものを鍋の上に置くと少し吹きこぼれにくくなります。

それはなんでしょうか?

 

1.フォーク

2.計量スプーン

3.菜箸

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.菜箸

麺を茹でている時に、菜箸を橋渡しするように鍋の上に置くと泡が菜箸のあたりで止まって吹きこぼれにくくなります。

しかし、完璧に防ぐことができるわけではなく火を弱めるまでの猶予を稼ぐ方法と言えます。

鍋を火にかけている時は油断せず、しっかりと鍋を見ておきましょう。

 

【知って得する豆知識クイズ】日常生活で役立つ!タメになる3択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

あくびが出そうな時、止める方法として正しいものはどれでしょうか?

 

1.鼻をつまむ

2.上唇をなめる

3.目をこする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.上唇をなめる

あくびが出そうな時は、上唇を少しなめると止めることができます。

なぜこの方法であくびが止まるのか、詳しい原理は分かっていないようです。

 

第22問

からまったネックレスをほどくのに役立つものはなんでしょうか?

 

1.ベビーパウダー

2.歯ブラシ

3.除菌シート

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ベビーパウダー

ネックレスがからまって上手くほどけない時は、まず結び目にネックレスのチェーンが隠れるくらいの量のベビーパウダーをかけましょう。

そして、ベビーパウダーをなじませるために軽く上下に動かします。

こうすることでチェーンが滑りやすくなり、ほどきやすくなります。

最後に水で洗い流してタオルで水気を拭き取りましょう。

 

第23問

普段履いている靴がしもやけの原因となる可能性があります。

次の中でしもやけ予防の観点からは避けた方がいい靴はどれでしょうか?

 

1.つま先が広めの靴

2.つま先が尖った靴

3.自分の足より少し大きめの靴

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.つま先が尖った靴

しもやけの原因は、血行不良です。

「つま先が尖った靴」や「きついサイズの靴」は、指先やかかとを圧迫してしまうため足の血行不良を引き起こす原因となります。

靴を変えるだけでも予防や改善が期待できるため、しもやけに悩んでいる方は試してみてください。

 

第24問

「料理の焦げた部分を食べるとガンになる」という話の真偽について正しいものはどれでしょうか?

 

1.どれだけ食べてもガンになることはない

2.大量に食べない限りガンになることはない

3.極少量でもガンになる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.大量に食べない限りガンになることはない

食べ物の焦げた部分はガンの原因となる可能性があります。

しかしそれは、焦げた部分を自分の体重の4倍以上摂取した場合の話です。

これは、毎日1トン以上の焼き魚を100年間食べ続けるほどの量に相当するとされています。どう考えても不可能な量ですね。

つまり、日常生活の中で多少焦げた部分を食べた程度ではそれだけが原因でガンに直結するわけではありません。

とは言え、体に良い物ではないため好き好んでわざと焦げを大量摂取するのは避けましょう。

 

第25問

スポンジで食器を洗う時、食器に当てる面はどちらが正しいでしょうか?

 

1.硬い面

2.柔らかい面

3.どちらでも良い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.硬い面

スポンジの柔らかい面は、洗剤を泡立てる役割がある面です。

柔らかい面で泡立てて、硬い面でこするのが本来の使い方になります。

 

第26問

家でパラパラのチャーハンを作るためのフライパンの扱いとして正しいものはどれでしょうか

 

1.プロのようにフライパンを振った方がいい

2.フライパンは振らずに調理した方がいい

3.差がないためどちらの方法でもいい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.フライパンは振らずに調理した方がいい

テレビでも見るようなプロの料理人が中華鍋を振ってチャーハンを作っている理由は、焦げないようにするためです。

店の厨房は一般家庭よりもコンロの火力が強いため、鍋を振って火力を微調整する必要があります。そうしないと店の厨房の火力では料理が焦げてしまいます。

しかし、一般家庭のキッチンコンロの火力はそこまで強くないためプロの動作だけ真似すると火が通りにくくなってしまいます。

よって、フライパンは振らずに調理した方が美味しいチャーハンを作りやすくなると言えます。

 

第27問

梅雨時は部屋干しをする機会も多く、なかなか乾かなくて困った経験があるかと思います。

では、部屋干しでも洗濯物が早く乾きやすくなる方法はどれでしょうか?

 

1.粉ではなく液体の洗剤を使う

2.洗濯機の容量ギリギリの量で洗濯をする

3.脱水の直前に乾いたタオルを入れる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.脱水の直前に乾いたタオルを入れる

梅雨時などに部屋干しをした際、なかなか乾かなくて困った経験はないでしょうか?

そんな時は脱水が始まる前にいったん洗濯機を止め、乾いたタオルを入れてみましょう。

その状態で脱水すると乾いたタオルが他の洗濯物の水分を吸ってくれるため、部屋干しでも少し乾きやすくなります。

 

第28問

小さめの部屋でも空間を広く見せる家具の配置方法はどれでしょうか?

 

1.入口の近くに大きめの家具を置く

2.部屋の一番奥に大きめの家具を置く

3.部屋の真ん中に大きめの家具を置く

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.入口の近くに大きめの家具を置く

部屋に家具を配置する際には、奥に向かってどんどん背が低くなるようにしてみましょう。

部屋の出入り口側にタンスなどの背の高い家具、奥の方にベッドなどの背の低い家具を置くことで遠近法によって部屋が広く見えるようになります。

実際の広さは変わらなくても、こうすることで少し開放感を感じられます。

 

第29問

服についてしまったコーヒーや醤油のシミは意外なもので落とすことができます。

それはなんでしょうか?

 

1.桃の缶詰の汁

2.ほうれん草のゆで汁

3.鳥ガラスープ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ほうれん草のゆで汁

ほうれん草のゆで汁で服のシミを揉み洗いするか、ほうれん草のゆで汁を染み込ませたキッチンペーパーでシミをポンポンと叩いてみましょう。

そうするだけで服についてしまったコーヒーや醬油のシミを落とすことができます。

ほうれん草のアクには「シュウ酸」という成分が含まれており、これはクリーニング店の染み抜き剤にも使われているものです。

 

第30問

接着剤を使う前にあるものを手に塗っておくと、接着剤が手にくっつきにくくなります。

それはなんでしょうか?

 

1.ハンドクリーム

2.塩水

3.ポン酢

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ハンドクリーム

接着剤を使う前にハンドクリームやワセリンを軽く塗っておくと、手がコーティングされるため接着剤が手につきにくくなります。

しかし、接着面にハンドクリームがつくと油分で接着しにくくなる点には注意しましょう。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【風邪予防クイズ 全20問】高齢者向け!インフルエンザ&感染対策に役立つ健康3択問題を紹介

博士今回は風邪予防&感染対策クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【風邪予防クイズ】高齢者向け!インフルエンザ&感染対策・簡単3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【風邪予防クイズ】高齢者向け!インフルエンザ&感染対策・簡単3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【風邪予防クイズ】高齢者向け!インフルエンザ&感染対策・簡単3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【10月に関するなぞなぞ 全20問】高齢者向け脳トレ!レクに最適なクイズ問題を紹介

博士今回は10月に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【10月なぞなぞクイズ】簡単・面白い!高齢者向けのデイレク脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10月なぞなぞクイズ】簡単・面白い!高齢者向けのデイレク脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【10月なぞなぞクイズ】簡単・面白い!高齢者向けのデイレク脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

漢字クイズ

【一文字難読漢字クイズ】全20問!超・難しい1文字の漢字問題【高齢者向け】

博士今回は難読漢字クイズ(一文字編)を紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【一文字難読漢字クイズ】超・難しい!1文字漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【一文字難読漢字クイズ】超・難しい!1文字漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【一文字難読漢字クイズ】超・難しい!1文字漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時はヒン ...

もっと見る

並び替えクイズ

【7文字並び替えクイズ 全30問】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は7文字アナグラムクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【7文字アナグラムクイズ】高齢者向け!難問・脳トレ並び替えゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【7文字アナグラムクイズ】高齢者向け!難問・脳トレ並び替えゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【7文字アナグラムクイズ】高齢者向け!難問・脳トレ並び替えゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【カレーに関する雑学クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!うんちく豆知識問題を紹介

博士今回はカレーに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【カレー雑学クイズ】給食や食事の時間に最適!うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【カレー雑学クイズ】給食や食事の時間に最適!うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【カレー雑学クイズ】給食や食事の時間に最適!うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【6文字ひらがな穴埋めクイズ 全20問】脳トレに最適!言葉おもしろ虫食い問題を紹介

博士今回は6文字ひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ。 目次【6文字穴埋めクイズ】ひらがな(文字)を入れろ!言葉虫食い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6文字穴埋めクイズ】ひらがな(文字)を入れろ!言葉虫食い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【6文字穴埋めクイズ】ひらがな(文字)を入れろ!言葉虫食い問題【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

季節クイズ

【8月・健康ネタ】豆知識クイズ 全20問!お年寄り向けの雑学3択問題を紹介

博士今回は7月の健康豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【歯に関する三択雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介!

博士今回は歯に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【歯に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【歯に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【歯に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじ ...

もっと見る

漢字クイズ 食べ物クイズ

【寿司ネタ漢字クイズ】全45問!湯呑みの漢字や魚の難読漢字を紹介【写真付き】

博士今回は寿司ネタに関する漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【寿司ネタ漢字クイズ】面白い!読むのが難しい魚の難読漢字【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【寿司ネタ漢字クイズ】面白い!読むのが難しい魚の難読漢字【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【寿司ネタ漢字クイズ】面白い!読むのが難しい魚の難読漢字【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ひっかけクイズ 全30問】高齢者向け脳トレ!簡単&面白いいじわる問題を紹介

博士今回は高齢者向けひっかけクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ひっかけクイズ】面白い!高齢者向け・簡単いじわる問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひっかけクイズ】面白い!高齢者向け・簡単いじわる問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひっかけクイズ】面白い!高齢者向け・簡単いじわる問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福島県に関する○×クイズ】全20問!市町村や方言•県民常識あるあるなどの雑学マルバツ問題

博士今回は福島県に関する○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【秋のことわざ穴埋めクイズ】全20問!高齢者向けおもしろ虫食い問題を紹介

博士今回は秋のことわざクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【秋にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【日本の地理クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は高齢者向け地理クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【日本の地理クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の地理クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本の地理クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【夏の食べ物に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介!

博士今回は夏の食べ物に関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【夏の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【夏の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

季節クイズ

【立春に解きたい雑学クイズ 全20問】高齢者向け!由来や面白い豆知識3択問題を紹介

博士今回は立春に解きたい雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【立春に解きたいクイズ】面白い雑学&豆知識!高齢者向け3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【立春に解きたいクイズ】面白い雑学&豆知識!高齢者向け3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【立春に解きたいクイズ】面白い雑学&豆知識!高齢者向け3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいも ...

もっと見る

動物クイズ

【川の生き物クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識3択問題を紹介

博士今回は川の生き物クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【川の生き物クイズ】簡単!高齢者向けおもしろ雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【川の生き物クイズ】簡単!高齢者向けおもしろ雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【川の生き物クイズ】簡単!高齢者向けおもしろ雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【世界の観光地クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学三択問題を紹介!

博士今回は世界の観光地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【世界の観光地クイズ】高齢者向け!日本全国の観光地に関する三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【世界の観光地クイズ】高齢者向け!日本全国の観光地に関する三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【マナーに関するクイズ 全20問】高齢者向け!知っておきたい常識問題を紹介!

博士今回はマナーに関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! ...

もっと見る

懐かしいクイズ 穴埋めクイズ

【童謡・歌詞穴埋めクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い4択問題を紹介

博士今回は童謡の歌詞穴埋めクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【童謡・歌詞穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単&面白い虫食い4択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【童謡・歌詞穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単&面白い虫食い4択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【童謡・歌詞穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単&面白い虫食い4択問題【後編10問】第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【ひらがな穴埋めクイズ 全30問】高齢者向け!空欄に同じ文字を入れて単語を作る脳トレ問題!

博士今回はひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ。 目次【ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【後編10問】第21問第22問第 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ