いろんなクイズ

【歯に関する三択雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介!

博士
今回は歯に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【歯に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

歯の表面を構成する物質の名前はなんでしょうか?

 

1.エナメル質

2.エナジー質

3.エメラルド質

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.エナメル質

歯の表面はエナメル質という物質で構成されています。

このエナメル質は、人間の体の中で最も硬い組織です。

「モース硬度」という物の硬さを10段階で表す単位があります。例えば、ダイヤモンドはモース硬度10、鉄はモース硬度4といった具合です。

では、エナメル質はどれくらい硬い硬いかと言うと…なんとモース硬度7です。

つまり、人間の歯は鉄よりも硬いと言うことになります。

 

第2問

歯全体を構成する主な組織は「〇牙質」と言います。

空欄には動物の名前が当てはまりますが、正しいものはどれでしょうか?

 

1.象

2.犬

3.鳥

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.象

歯を構成する主な組織の名前は、「象牙質(ぞうげしつ)」と言います。

先述の「エナメル質」の色は透明で、この「象牙質」の色は基本的には白色(多少黄色味を帯びている等の個人差はあります)です。

歯が白く見えるのは、透明なエナメル質から象牙質が透けて見えているためです。

 

第3問

現代では白い歯が美しいとされていますが、平安時代はそうではありませんでした。

何色の歯が美しいとされていたでしょうか?

 

1.黄色

2.黒色

3.茶色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.黒色

平安時代は「黒い歯が美しい」という価値観であったため、貴族は大人になった証として男女問わず「お歯黒」をしていました。

お歯黒といえば、「既婚女性がしていたもの」という認識の人も多いでしょう。

確かにそれは間違いではありません。貴族の文化として始まったお歯黒は、後に庶民の間に広まっていく中で「既婚女性の証」へと変化していきました。

 

第4問

「歯垢(しこう)」とは何でしょうか?

 

1.歯に挟まった食べ物

2.歯の着色汚れ

3.細菌の塊

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.細菌の塊

歯の表面がネバネバしていたら、その正体こそが歯垢です。

1gあたりに約1000億個以上の細菌が詰まっていると言われており、これを放置すると虫歯の原因となります。

歯垢は、食後4~8時間で作られてしまうため、毎食後の歯磨きが重要になります。

ちなみに、この歯垢が硬くなったものが「歯石(しせき)」です。

 

第5問

歯石を取り除くにはどうしたらいいでしょうか?

 

1.いつもより丁寧に歯を磨く

2.うがい薬を使う

3.歯科受診をする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.歯科受診をする

正解は、「歯科受診をする」です。

歯垢が歯に残っていると、約2日で硬くなり歯石へと変化します。

歯磨きを怠った場合はもちろん、磨いたつもりでも磨き残しがあると、そこから歯石が発生します。

歯石は磨きにくい「歯と歯の隙間」や「歯と歯茎の間」にできやすい特徴があります。

その名のとおり石のように硬い上に、磨きにくい場所にできているため歯科受診以外で取り除くのは困難です。

普段から磨き残しがないように意識しても、100%の予防ができるとは限りません。

そのため、定期的に歯科受診をして歯の健康チェックをするのも有効です。

 

第6問

「8020 運動」とは何を目指す運動でしょうか?

 

1.80歳でも1回20分以上かけて歯磨きをしよう

2.80歳でも20本以上自分の歯を持とう

3.80歳でも1口につき20回以上は噛んで食べよう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.80歳でも20本以上自分の歯を持とう

8020運動は、平成元年(1989年)に厚生省(現:厚生労働省)と日本歯科医師会が提唱して開始された運動です。

人間は、だいたい20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛むことが可能です。

とは言え、歯の健康上抜歯が必要となった場合は残った歯が20本を下回ることになる場合もあります。そのような場合でも、入れ歯を活用することで噛む力を補うこともできます。

そのため、歯を残すことに拘り過ぎず、抜歯も含め適切な治療を受けることが大切です。

 

第7問

唾液が多い人と少ない人では、どちらが虫歯になりにくいでしょうか?

 

1.唾液が多い人

2.唾液が少ない人

3.どちらも変わらない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.唾液が多い人

唾液には抗菌作用や、食べかす・歯垢を洗い流す効果があります。

量が多ければその分唾液の働きも強くなるため、唾液が多い人の方が虫歯になりにくい傾向にあります。

しっかり歯を磨いているのに虫歯になりやすい人は、唾液不足が原因の1つかもしれません。

唾液の分泌量を増やす方法には、「よく噛む」「適度に水分補給をする」などがあります。

 

第8問

奥歯を磨くコツは何でしょうか?

 

1.口を大きく開ける

2.口を小さく開ける

3.爪楊枝を使う

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.口を小さく開ける

口を大きく開けると頬が引っ張られるため、逆にハブラシが奥まで届きにくくなります。

口は小さめに開き、唇の角をハブラシの柄で軽く引っ張るようにしてみましょう。

こうすることでハブラシが奥歯に届きやすいため、より磨きやすくなります。奥歯は虫歯ができやすい歯でもあるため、この方法を意識して磨いてみましょう。

 

第9問

歯が抜けてしまうと、言葉の発音がしにくくなります。

前歯が抜けると特にどの音の発音がしづらくなるでしょうか?

 

1.ア行

2.カ行

3.サ行

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.サ行

正解は、サ行です。

歯が抜けると、その隙間から息が漏れてしまうため発音が不明瞭になってしまいます。

特に前歯が抜けた場合は「サ行」が、奥歯が抜けた場合は「ハ行」と「ラ行」の発音に支障を来たします。

 

第10問

歯の健康を損なうと、一見歯とは関係が無さそうな病気を引き起こす可能性が高まります。

それはなんでしょうか?

 

1.認知症

2.白内障

3.花粉症

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.認知症

歯周病になると、口の中で慢性的な炎症が起こります。

それを放置すると炎症が全身に広がり、その炎症が脳にまで到達することで、認知症の進行に繋がる可能性があると言われています。

また、「噛む」という行動は脳にとって良い刺激となります。歯が減り、それを入れ歯で補うこともなく、柔らかいものばかり食べていると「噛む」ことで得ていた刺激が損なわれます。

これらのことから、若いうちから歯の健康を意識すると将来的な認知症予防につながると言えます。

 

【歯に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

現存する日本最古の入れ歯はいつ頃作られたものでしょうか?

 

1.江戸時代

2.昭和時代

3.室町時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.室町時代

正解は、室町時代です。

当時の入れ歯は、つげの木を削り出して作っていました。

しかし、当時の技術では現在のような精巧な型を取ることはできません。

蜜ろうや松脂を混ぜたもので型を取って、それに合わせて木を削り、患者の口に合わせながら調整する…という非常に手間のかかる作業だったと言われています。

 

第12問

重要な仕事の前に、必ず虫歯の有無のチェックを受ける職業があります。

それはなんでしょうか?

 

1.タクシー運転手

2.宇宙飛行士

3.害虫駆除業者

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.宇宙飛行士

宇宙空間で着る宇宙服の中は約0.3気圧に減圧されています。

宇宙船の中では宇宙服を脱ぐため、1気圧に戻ります。

この気圧の変化が繰り返されることで、虫歯があると激痛に見舞われる可能性があります。

そのため、宇宙飛行士は打ち上げ前に「外れそうな詰め物はないか」「虫歯や虫歯になりそう歯はないか」というチェックを受けています。

 

第13問

「親知らず」の名前の由来はなんでしょうか?

 

1.唯一乳歯が存在しない歯だから

2.親が亡くなってから生えてきていたから

3.由来は不明

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.親が亡くなってから生えてきていたから

昔は現代ほど寿命が長くなかったため、「親知らず」が生えてくる頃には親が亡くなっている時代もありました。

そのため、「親を知らずに生えてくる」ということから「親知らず」という名になったと言われています。

 

第14問

歯科検診で使われる用語で「C」とは何を指しているでしょうか?

 

1.虫歯

2.乳歯

3.汚れが酷い歯

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.虫歯

正解は、虫歯です。

虫歯は英語では「Caries(カリエス)」と言います。

その頭文字である「C」を取って、虫歯を指す用語として使うようになりました。

 

第15問

歯科検診で使われる用語で「治療済みの歯」を表すものはなんでしょうか?

 

1.〇(マル)

2.×(バツ)

3./(斜線)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.〇(マル)

歯科検診では、「以前虫歯があったが治療済みの歯」を表す際に〇を用います。

また、×は「永久歯に生え変わりそうな乳歯」、/は「虫歯になったことがない健康な歯」を指しています。

 

第16問

永久歯は親知らずを除くと全部で何本でしょうか?

 

1.10本

2.28本

3.36本

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.28本

正解は、28本です。

子どもの頃には乳歯が全部で20本あります。これが成長と共に抜けて永久歯に生え変わります。

また、歯の中には乳歯が生えずに、成長と共に最初から永久歯として生えてくる歯もあります。

それらが生え揃うと、永久歯は28本になります。

これに加えて親知らずが全て生えている場合は、合計32本となります。

しかし、親知らずは歯の健康上抜歯する人も多くいます。また、そもそも生えてこない場合もあるなど個人差があります。

そのため永久歯の数は、基本的に親知らずを除いた28本であるとされるようになりました。

 

第17問

歯磨き粉を使って歯を磨いた後、どの程度口をすすぐといいでしょうか?

 

1.そもそもすすいではいけない

2.念入りに10回以上すすぐ

3.軽めに1~2回程度すすぐ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.軽めに1~2回程度すすぐ

歯磨き粉には、歯の健康にとってプラスとなる成分が含まれています。

特に「フッ素」が含まれる歯磨き粉には、虫歯予防の効果も期待できます。

しかし、そんな有効成分も必要以上に口をすすぐと水に流されてしまいます。軽く1~2回すすぐ程度に留めておきましょう。

 

第18問

乳歯と永久歯では、虫歯になりやすいのはどちらでしょうか?

 

1.乳歯

2.永久歯

3.どちらも同じくらい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.乳歯

乳歯は永久歯よりも柔らかいため、虫歯になりやすい上に放っておくと広がりやすい特徴があります。

悪化を防ぐためにも、しっかりした歯磨きによる予防を意識する必要があります。

できてしまった場合の早期発見も大切です。

ちなみに、生え変わったばかりの未熟な永久歯も虫歯になりやすいため注意が必要です。

 

第19問

歯周病悪化の原因となるものはどれでしょうか?

 

1.魚卵

2.のど飴

3.煙草

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.煙草

煙草には大量の有害物質が含まれています。

それらの影響もあり、喫煙者の歯周病は悪化しやすく治りにくい特徴があります。

ちなみに、1日10本以上喫煙すると歯周病にかかる危険性は非喫煙者の5.4倍になるとも言われています。

 

第20問

江戸時代に歯磨きに利用されていた野菜は何でしょうか?

 

1.サツマイモ

2.ナス

3.トマト

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ナス

江戸時代には、ナスのへたの黒焼きを粉末状にして歯磨き粉にしていました。

ナスのヘタは、口内炎や歯槽膿漏の改善に効果があると言われています。

現在でもナスを利用した歯磨き粉が存在しています。

 

【歯に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

歯ブラシの交換のタイミングとして正しいものはどれでしょうか?

 

1.1週間に1回

2.1ヶ月に1回

3.毛先が開いたら

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.毛先が開いたら

歯ブラシは、毛先がまっすぐに歯に当たることで効率よく汚れを落とすことができます。

決まった日数で交換するよりも、毛先が開いたら交換することを意識しましょう。

 

第22問

最も虫歯になりやすい歯はどれでしょうか?

 

1.奥歯

2.前歯

3.全ての歯が同じくらい虫歯になりやすい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.奥歯

奥歯は歯磨きをしにくく、食べかすや歯垢が溜まりやすい場所です。

虫歯を予防するためにも意識して歯磨きをするようにしましょう。

 

第23問

次のうち、歯周病になる可能性を高めてしまう病気はなんでしょうか?

 

1.心不全

2.糖尿病

3.花粉症

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.糖尿病

糖尿病の人は高血糖により免疫力が低下し、唾液の分泌量も減少するため歯周病にかかりやすくなる傾向にあります。

このように、1つの病気が他の病気を招く要因の1つになるケースは珍しくありません。

 

第24問

奥歯が1本なくなってしまった場合、噛む力はどの程度弱くなると言われているでしょうか?

 

1.1割減

2.半減

3.8割減

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.半減

奥歯が1本無くなるだけでも、人は噛む力が半減してしまうと言われています。

歯は1本1本大切にしていきましょう。

 

第25問

世界初の歯ブラシの材料に使われたと言われているものはなんでしょうか?

 

1.サツマイモのツル

2.鶏の軟骨

3.豚の毛

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.豚の毛

世界で初めて歯ブラシを使ったのは、中国の皇帝だと言われています。

豚の毛を骨や竹の台にかまぼこ形に植え付けたものが世界初の歯ブラシだとされています。

 

第26問

人間の歯が作られ始めるのはどの段階からでしょうか?

 

1.赤ちゃんがお母さんのお腹にいる頃から

2.赤ちゃんが生まれてすぐ

3.1歳前後

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.赤ちゃんがお母さんのお腹にいる頃から

生れたばかりの赤ちゃんは歯が生えていませんが、母さんのお腹の中にいる頃から「歯胚(しはい)」という乳歯の元になる成分が作られています。

 

第27問

まだ歯が生えていない赤ちゃんの口腔ケアに使うアイテムとして適さないものはどれでしょうか?

 

1.ガーゼ

2.スポンジ

3.子ども用歯ブラシ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.子ども用歯ブラシ

赤ちゃんの航空ケアは、まずは口にものが入る感覚に慣れさせていくためにもガーゼや口腔ケア用のスポンジなどを使うようにしましょう。

歯ブラシは成長の段階に合わせて使うようにしましょう。

 

第28問

虫歯ができやすい時間帯として正しいものはどれでしょうか?

 

1.朝

2.昼

3.夜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.夜

夜(特に寝ている間)は唾液の分泌が減少して口内が乾燥するため、虫歯菌が活動しやすくなります。

それにより虫歯ができやすい時間であると言えます。

寝る前にはしっかり歯を磨くようにしましょう。

 

第29問

1970年前後、子どもの虫歯が日本中で蔓延しました。

その時のことはなんと呼ばれているでしょうか?

 

1.虫歯の大群

2.虫歯の洪水

3.虫歯の行進

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.虫歯の洪水

1970年前後、子どもの虫歯が日本中に蔓延したことは「虫歯の洪水」と呼ばれています。

その後の様々な人の取り組みの結果、子どもの虫歯は減少していきました。

 

第30問

子ども用の歯磨き粉がメロンやイチゴなど甘い香りがする理由はなんでしょうか?

 

1.文字と色で甘い果物味と思い込ませているから

2.砂糖が入っているから

3.虫歯の原因にはならない人工甘味料が入っているから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.虫歯の原因にはならない人工甘味料が入っているから

子ども用の歯磨き粉の甘みは、「キシリトール」によるものです。

大人用の歯磨き粉にはミントが含まれていますが、子どもはミントのスース―した感じが苦手な子が多いためこのような歯磨き粉が生れました。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

都道府県クイズ

【愛媛県ご当地クイズ】全20問!地名や方言•県民あるある等の簡単おもしろ雑学問題!

博士今回は愛媛県おもしろご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【愛媛県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【愛媛県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【愛媛県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

なぞなぞ

【数字なぞなぞクイズ 全30問】高齢者向け!頭の体操に最適な問題を紹介【簡単&難問】

博士今回は数字なぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【数字なぞなぞクイズ】解けたらすごい!お年寄りにおすすめのひらめき問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【数字なぞなぞクイズ】解けたらすごい!お年寄りにおすすめのひらめき問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【数字なぞなぞクイズ】解けたらすごい!お年寄りにおすすめのひらめき問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お菓子メーカークイズ】全20問!子供&高齢者におすすめの解けたらスゴイ3択問題!

博士今回はお菓子メーカー当てクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お菓子メーカークイズ】会社名を当てろ!みんなで盛り上がる面白い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子メーカークイズ】会社名を当てろ!みんなで盛り上がる面白い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お菓子メーカークイズ】会社名を当てろ!みんなで盛り上がる面白い問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【懐かしいクイズ全30問】高齢者向け!脳トレになる面白い昭和問題を紹介

博士今回は、盛り上がりそうな三択クイズ問題を紹介するぞ!懐かしい昭和時代のできごとや豆知識などのクイズじゃ。 目次【高齢者向け】懐かしいクイズ!脳トレに最適な昭和問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】懐かしいクイズ!脳トレに最適な昭和問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】懐かしいクイズ!脳トレに最適な昭和問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和歌謡クイズ 全30問】高齢者向け!3つのヒントから答えを考えよう【歌当て問題】

博士今回は昭和歌謡クイズを出題するぞ!懐かしい曲がたくさん登場するぞぉ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和歌謡クイズ】高齢者向け!スリーヒントクイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和歌謡クイズ】高齢者向け!スリーヒントクイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和歌謡クイズ】高齢者向け!スリーヒントクイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【冬の食べ物に関する雑学クイズ 全30問】高齢者向け!野菜や魚などの食材や料理についての豆知識問題

博士今回は冬の食べ物に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【冬の食べ物クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬の食べ物クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬の食べ物クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【旅行クイズ 全20問】高齢者向け!日本国内の簡単&面白い脳トレ3択問題を紹介

博士今回は高齢者向けの旅行クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【旅行おもしろクイズ】日本国内!高齢者に最適なタメになる3択問題【前半10問】第1問【北海道】第2問【沖縄県】第3問【東京都】第4問【大阪府】第5問【鹿児島県】第6問【三重県】第7問【岐阜県】第8問【福岡県】第9問【広島県】第10問【栃木県】【旅行おもしろクイズ】日本国内!高齢者に最適なタメになる3択問題【後半10問】第11問【岩手県】第12問【福井県】第13問【愛媛県】第14問【奈良県】第15問【秋田県】第1 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【マナーに関するクイズ 全20問】高齢者向け!知っておきたい常識問題を紹介!

博士今回はマナーに関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! ...

もっと見る

いろんなクイズ

【音楽おもしろ雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は音楽に関する雑学クイズを紹介するぞ! 解き終わった頃には少し音楽に詳しくなれるかもしれないぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【知らないとまずい一般常識クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は知らないとまずい一般常識クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【大分県ご当地クイズ】全23問!難読地名や方言•県民あるある…おもしろ雑学問題を紹介

博士今回は大分県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大分県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?雑学おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大分県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?雑学おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【大分県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?雑学おもしろ3択問題【おまけ3問】第21問第22問第23問 【大分県ご当地クイ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【大阪府おもしろ雑学クイズ】全30問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は大阪府おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大阪に関する雑学クイズ】おもしろい!楽しく学べる豆知識ネタ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大阪に関する雑学クイズ】おもしろい!楽しく学べる豆知識ネタ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【大阪に関する雑学クイズ】おもしろい!楽しく学べる豆知識ネタ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

なぞなぞ

【4択なぞなぞクイズ 全30問】大人•高齢者向け!脳トレにおすすめ【簡単&難しい】

博士今回は4択なぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【4文字並び替えクイズ 全30問】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を完成させよう

博士今回は4文字の並べ替えクイズを紹介するぞ!並べ替えクイズの中では比較的やさしい4文字の問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう ...

もっと見る

都道府県クイズ

【京都弁おもしろ方言クイズ 全30問】京都人しかわからない⁉︎日常で使われる3択問題

博士今回は京都弁おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 食べ物クイズ

【寿司用語クイズ】全30問!知って得する寿司屋の業界用語・おもしろ3択問題

博士今回は寿司用語クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【寿司用語クイズ】おもしろい!寿司ネタ&業界用語うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【寿司用語クイズ】おもしろい!寿司ネタ&業界用語うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【寿司用語クイズ】おもしろい!寿司ネタ&業界用語うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昔の道具クイズ 全30問】昭和の暮らしで活躍!台所や家電・身近な道具など

博士今回は「昔の道具」に関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

動物クイズ 季節クイズ

【春が旬の魚クイズ 全20問】高齢者向け!春に美味しいお魚3択問題を紹介

博士今回は春が旬の魚クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春が旬の魚クイズ】春に美味しいあの魚!高齢者デイレクおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春が旬の魚クイズ】春に美味しいあの魚!高齢者デイレクおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春が旬の魚クイズ】春に美味しいあの魚!高齢者デイレクおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正し ...

もっと見る

都道府県クイズ

【生産量日本一クイズ 全30問】果物や食べ物•道具など!簡単&面白い雑学3択問題を紹介

博士今回は生産量日本一クイズを紹介するぞ!都道府県の新たな魅力に気づくきっかけになるかもしれないぞ! 目次【生産量日本一クイズ】面白い!果物や食べ物•道具などの簡単雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【生産量日本一クイズ】面白い!果物や食べ物•道具などの簡単雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【生産量日本一クイズ】面白い!果物や食べ物•道具などの簡単雑学問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春野菜クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は春野菜に関する○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】 博士まずは ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ