歴史・文化クイズ

【茶道クイズ 全20問】簡単&面白い!子どもから高齢者まで楽しく学べる3択問題!

博士
今回は茶道クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【茶道クイズ】日本の伝統文化を学ぼう!簡単おもしろ三択問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

現在の茶道人口は何人くらいでしょうか?

 

1.10万人

2.200万人

3.3000万人

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.200万人

最盛期の茶道人口は500万人ほどだったと言われています。

しかし、現在は先生や教室参加者の高齢化などが原因で茶道教室の数も減少し、茶道人口は200万人ほどまで減少してしまいました。

 

第2問

茶道する人の男女の割合はどうなっているでしょうか?

 

1.男性40%:女性60%

2.男性20%:女性80%

3.男性5%:女性95%

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.男性20%:女性80%

2016年(平成28年)の統計によると、茶道人口の約8割は女性となっています。

明治時代に、女学校が「女性の礼儀作法」として茶道を取り入れたことで女性の茶道人口が増加し現在に繋がったと言われています。

それ以前は、寧ろ男性が行うのが一般的でした。

 

第3問

茶道で抹茶をいただく前に茶碗をまわす理由はなんでしょうか?

 

1.魔よけの意味を込めている

2.お茶を冷まそうとしている

3.謙遜の心を表している

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.謙遜の心を表している

亭主(茶道の主催者)は、お客様から見て茶碗が一番美しく見えるように正面へ向けて抹茶を出します。

これはお客様に対する「敬意」の意味を込めると同時に、見た目の美しさも楽しんでほしいという思いを込めての行為です。

そして、客側は茶碗を2回まわす(流派によって異なる場合があります)ことで亭主側に正面が向くようにして「謙遜」を表しています。

 

第4問

日本にお茶を飲む文化が広まったのはいつ頃でしょうか?

 

1.鎌倉時代

2.江戸時代

3.昭和時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.鎌倉時代

鎌倉時代、栄西という僧が宋(現在の中国)からお茶を日本に持ち帰りました。

これが日本のお茶の文化の始まりだと言われています。

そして室町時代になると、僧侶の村田珠光(むらた じゅこう)が禅の精神を取り入れ、質素な茶室や茶道具を使用する「侘茶(わびちゃ)」という文化を作りました。

 

第5問

茶碗の中で抹茶をたてるために使う道具の名前はなんでしょうか?

 

1.茶筅(ちゃせん)

2.茶杓(ちゃしゃく)

3.柄杓(ひしゃく)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.茶筅(ちゃせん)

茶筅(ちゃせん)は抹茶をたてる時に使う竹製の道具であり、流派によって形や使用する竹の種類が違うようです。

穂の荒い茶筅は濃茶・穂の細かい茶筅は薄茶…とお茶の濃さによって使い分けています。

 

第6問

抹茶をたてる際、あるアルファベットの形を描くようにすると良いと言われています。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.M

2.O

3.I

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.M

抹茶をたてる際には、手首のスナップをきかせてMの字を描くイメージで行うのがポイントです。

こうすることできめ細かな泡ができ、苦みがやわらぎ甘みが出ます。

 

第7問

次のうち、茶道の場でマナー違反な服装はどれでしょうか?

 

1.ワンピース

2.スーツ

3.ミニスカート

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ミニスカート

茶道と言えば、着物というイメージがありますが必ずしもそうではありません。

女性の場合は、落ち着いた色のワンピースやブラウスに丈が長めのスカートであれば良いとされています。

男性の場合は、無地のスーツが無難であるとされています。

 

第8問

茶道の席に持って行ってはいけないものはなんでしょうか?

 

1.ハンカチ

2.指輪

3.携帯電話

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.指輪

茶道の席には、指輪やネックレス・腕時計などは身に着けて行かないようにしましょう。

外し忘れた場合は、鞄の中に仕舞っておきましょう。

アクセサリーを付けたままでは、茶室や茶道具などを傷つけてしまう恐れがあるからです。

携帯電話は現代人の必需品であるため持って行くこと自体は問題ありませんが、電源を切るなど茶道の雰囲気を壊さないような配慮が必要です。

 

第9問

次のうち、茶道が由来となった言葉はなんでしょうか?

 

1.へそで茶を沸かす

2.お茶を濁す

3.お茶をひく

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.お茶を濁す

「お茶を濁す」とは、「いい加減な言葉や行動でその場をごまかす」といった意味です。

茶道に通じていない人が、お茶をいい加減に混ぜてその場を取り繕ったことから生まれた言葉であるとされています。

 

第10問

茶道に招かれた時、履いて行くべき靴下として正しいものはどれでしょうか?

 

1.キャラクターが描かれた派手なもの

2.白色で無地のもの

3.黒色で無地のもの

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.白色で無地のもの

茶道には、白色で無地の靴下を履いて行くのが正しいマナーです。

白色には日常の雑念を消して、清浄と緊張感を得る効果があるとされています。

履き替えるのも手間であるため、最初から白いものを履いて行くのが良いでしょう。

 

【茶道クイズ】日本の伝統文化を学ぼう!簡単おもしろ三択問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

茶道部がある高校の割合はどの程度でしょうか?

 

1.約20%

2.約40%

3.約60%

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.約60%

茶道部がある高校の割合は、約60%です。

共学校・女子高に茶道部がある割合が高い傾向にあり、少数ではありますが男子校にも茶道部がある場合もあります。

男女問わず、日本の伝統を学ぼうとする若者が多いのは嬉しいことですね。

ちなみに…中学校の場合は約25%の学校に茶道部があるようです。

 

第12問

茶道の歴史において、「茶聖(ちゃせい)」と称されている人物は誰でしょうか?

 

1.空海

2.千利休

3.松尾芭蕉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.千利休

千利休は、先の問題で解説した「侘茶(わびちゃ)」をさらに発展させ、完成させたと言われている人物です。

彼の活躍があったからこそ、現在の茶道があると言えるでしょう。

それまでは決まった作りでしかなかった茶室の設計にも大きな改変をもたらしたことで、近代的な茶室が作られていくようになりました。

織田信長・豊臣秀吉に仕えていたことでも知られています。

 

第13問

茶道の流派のうち、表千家・裏千家・武者小路千家の3つの総称はなんでしょうか?

 

1.御三家

2.三銃士

3.三千家

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.三千家

茶道の流派の中で、千利休の直系の表千家・裏千家・武者小路千家の3家は、三千家と呼ばれています。

茶道に詳しくない人でも、名前くらいは聞いたことがあるでしょう。

江戸初期に、千利休の孫である宗旦の三男宗左が表千家流、四男宗室が裏千家流、次男宗守が武者小路千家流をたて、現在に至るとされています。

 

第14問

茶道の流派は何種類ほどあると言われているでしょうか?

 

1.約10種類

2.約100種類

3.約500種類

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.約500種類

茶道には、500種類以上の流派があるのではないかと言われています。

一言で茶道と言っても微妙な考えの違いから様々な流派が誕生し、流派によって使う道具が違うこともあります。

三千家のような有名な流派もあれば、少数で構成されている流派など様々です。

 

第15問

屋外で行われる茶道をなんと呼ぶでしょうか?

 

1.野立(のだて)

2.外立(そだて)

3.空点(そらだて)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.野立(のだて)

屋外で行われる茶道を、「野立(のだて)」といいます。

主に外で過ごしやすい春や秋に行われ、季節の移り変わりを楽しむという意味もあります。

 

第16問

茶道で出されたお菓子を食べるタイミングはいつでしょうか?

 

1.お茶を飲む前

2.お茶を飲み終わった後

3.好きなタイミングで良い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.お茶を飲む前

茶道の主役は、抹茶です。

お菓子はあくまで抹茶の引き立て役です。

先にお菓子を食べることで口の中に微かな甘みが残り、抹茶をより美味しくいただくことができます。

また、「空腹の時に抹茶を飲むと胃に負担がかかるので、それを和らげるためでもある」とも言われています。

 

第17問

茶道で出されたお菓子を食べきれない時、どうしたら良いでしょうか?

 

1.懐紙に包んで持ち帰る

2.隣の人に食べてもらう

3.そのまま残して帰る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.懐紙に包んで持ち帰る

出されたお菓子を食べきれない場合は、懐紙に包んで持ち帰るのが一般的とされています。

無理して食べる必要はありませんが、そのまま残すのもマナー違反であるためお菓子が苦手な場合であっても一度持ち帰る用意をしてお菓子を下げるようにしましょう。

 

第18問

茶道に出されるお菓子は「主菓子(おもがし)」と「干菓子(ひがし)」に分けられます。

では、「主菓子」は基本的に濃茶と薄茶どちらの時に提供されるでしょうか?

 

1.濃茶

2.薄茶

3.特に決まりはない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.濃茶

主菓子は、あまり日持ちしない饅頭や練り切りなどの和菓子を指します。

干菓子は、乾いていて日持ちがする煎餅などを指します。

濃茶には主菓子、薄茶には干菓子を合わせるのが一般的となっています。

 

第19問

茶道のお菓子に添えられている楊枝の名前はなんでしょうか?

 

1.チャモジ

2.シロモジ

3.クロモジ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.チューリップ

茶道の際に、主菓子に添える形で出てくる楊枝は「クロモジ」といいます。

菓子を切って口に運ぶために使う道具であり、クスノキ科の植物である「クロモジ」が材料に使われるのが一般的であったことからその名が付きました。

現在はプラスチックやステンレス製のものも多くなってきており、「菓子切」と呼ぶことも増えてきています。

 

第20問

茶道初心者が座るのにおすすめの席はどこでしょうか?

 

1.上座

2.下座

3.上記2つ以外

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.上記2つ以外

茶室は床の間の一番近くが上座、最も離れた場所が下座になります。

上座に座る客は「正客(しょうきゃく)」と呼ばれる主賓であり、茶道の知識を持って亭主と会話をすることが求められます。

では下座が良いのではと思うかもしれませんが、下座にも重要な役割があります。

下座に座る客は「末客(まっきゃく)」と呼ばれ、周囲に気を配り場が円滑に進むように亭主のサポートをする役割があります。

そのため、末客も茶道の知識が無ければ務まらないと言えるでしょう。

茶道初心者であれば上座と下座以外…つまりその間の席に座るのがおすすめです。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

都道府県クイズ

【兵庫県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は兵庫県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

動物クイズ

【体おもしろ雑学クイズ 全30問】体の不思議や仕組み!楽しく学べるマルバツ問題

博士今回は体おもしろ雑学〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【体おもしろ雑学〇×クイズ】体の不思議や仕組み!豆知識マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【体おもしろ雑学〇×クイズ】体の不思議や仕組み!豆知識マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【体おもしろ雑学〇×クイズ】体の不思議や仕組み!豆知識マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【冬が旬の果物クイズ 全20問】知って得する!雑学&豆知識おもしろ3択問題を紹介

博士今回は冬が旬の果物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【冬が旬の果物クイズ】冬に解きたい!知って得する豆知識&雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬が旬の果物クイズ】冬に解きたい!知って得する豆知識&雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬が旬の果物クイズ】冬に解きたい!知って得する豆知識&雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【天気ことわざクイズ 全20問】高齢者向け!おもしろい穴埋め4択問題を紹介

博士今回は天気ことわざクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【天気ことわざクイズ】何問解ける?高齢者向け穴埋め4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【天気ことわざクイズ】何問解ける?高齢者向け穴埋め4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【天気ことわざクイズ】何問解ける?高齢者向け穴埋め4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【知らないとまずい一般常識クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は知らないとまずい一般常識クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

漢字クイズ

【四字熟語意味当てクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い2択問題を紹介

博士今回は四字熟語の意味当てクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

動物クイズ 季節クイズ

【春の生き物クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い3択雑学問題を紹介

博士今回は春の生き物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 第1問 ア ...

もっと見る

並び替えクイズ

【10文字並び替えクイズ 全30問】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は10文字並び替えクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【後編10問】第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【熊本おもしろ雑学クイズ 全20問】高齢者向け!方言や地名•県民あるあるなど三択問題を紹介

博士今回は熊本県に関する雑学クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【熊本県の雑学おもしろクイズ】高齢者向け!簡単・豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【熊本県の雑学おもしろクイズ】高齢者向け!簡単・豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【熊本県の雑学おもしろクイズ】高齢者向け!簡単・豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【二字熟語クイズ 全10問】穴埋め脳トレ!面白い漢字ゲームレクを紹介【高齢者向け】

博士今回は二字熟語クイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて二字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:帯 携帯・包帯・帯刀・ ...

もっと見る

並び替えクイズ

【難しい!並び替えクイズ】7・8文字編!ひらがなを並び替えて言葉を完成させろ【難問揃い】

博士今回は7・8文字の難しい並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を完成させるのじゃ! 目次【7文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【7•8文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【後編10問】第 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【敬語クイズ全20問】高齢者向け!知っておきたい常識三択問題を紹介

博士今回は敬語クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【敬語クイズ】高齢者向け!知っておきたい常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【敬語クイズ】高齢者向け!知っておきたい常識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【敬語クイズ】高齢者向け!知っておきたい常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! 第1問 目上の人に使う言葉と ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【明治時代おもしろ雑学クイズ 全20問】小学生から高齢者まで!簡単•歴史3択問題を紹介

博士今回は明治時代おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 ちなみに、明治時代は1868年〜1912年まで、45年間も続いたぞぉ!日本が大きく発展した時代なのじゃ。 目次【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【明治時代おもしろ ...

もっと見る

食べ物クイズ

【いちご(苺)に関する雑学&豆知識クイズ】全20問!簡単&食育になる3択問題を紹介

博士今回はいちご(苺)に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【いちご(苺)に関する雑学クイズ】子どもから高齢者まで!豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【いちご(苺)に関する雑学クイズ】子どもから高齢者まで!食育になる豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【いちご(苺)に関する雑学クイズ】子どもから高齢者まで!豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは1 ...

もっと見る

連想クイズ

【芸能人名当てクイズ全30問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回は芸能人の名前当てクイズを出題するぞ! 昭和に活躍した芸能人から近年活躍する芸能人まで幅広く登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【芸能人名当てクイズ】高齢者向け!脳トレスリーヒント問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【芸能人名当てクイズ】高齢者向け!脳トレスリーヒント問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【芸能人名当てクイズ】高齢者向け!脳トレスリーヒント問題【後編10問】第21問第 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題を紹介【全20問】

博士今回はことわざの穴埋めクイズを紹介するぞ!選択肢から正解だと思うものを選んで正しいことわざを作るのじゃ。 目次【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!聞いたことがあることわ ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【歴史クイズ全30問】高齢者向け!歴史上の人物を当てる簡単&おもしろい三択問題を紹介

博士今回は歴史人物当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【歴史人物当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【歴史人物当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【歴史人物当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【歴 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お菓子の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!スイーツ好き必見の面白い三択問題を紹介!

博士今回はお菓子の雑学クイズを出題するぞ! お菓子が食べたくなってきてしまいそうじゃが…全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お菓子の雑学クイズ】スイーツ好き必見!高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子の雑学クイズ】スイーツ好き必見!高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お菓子の雑学クイズ】スイーツ好き必見!高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【10月に関するなぞなぞ 全20問】高齢者向け脳トレ!レクに最適なクイズ問題を紹介

博士今回は10月に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【10月なぞなぞクイズ】簡単・面白い!高齢者向けのデイレク脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10月なぞなぞクイズ】簡単・面白い!高齢者向けのデイレク脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【10月なぞなぞクイズ】簡単・面白い!高齢者向けのデイレク脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本語・数え方クイズ 全20問】間違えやすい!高齢者向けの助数詞おもしろ問題を紹介

博士今回は数え方(助数詞)に関するクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【日本語・数え方クイズ】高齢者向け!間違えやすい助数詞4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本語・数え方クイズ】高齢者向け!間違えやすい助数詞4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日本語・数え方クイズ】高齢者向け!間違えやすい助数詞4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ