季節クイズ

【1月の健康ネタ雑学クイズ】全20問!高齢者必見の知って得する豆知識を紹介

博士
今回は1月に解きたい健康雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【健康クイズ】1月に解きたい!知って得する雑学ネタ3択問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

冷え性は男性と女性、どちらに多く見られるでしょうか?

 

1.男性

2.女性

3.性別による差はない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.女性

女性は「男性と比べると熱を生産する筋肉量が少ない」「更年期は特にホルモンバランスが変化しやすい」といった理由から、冷え性は女性に多い傾向にあります。

 

第2問

1月22日は「カレーの日」です。

では、カレーが持つ健康効果として正しいものはどれでしょうか?

 

1.疲労回復効果

2.視力回復効果

3.腰痛改善効果

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.疲労回復効果

カレーには、様々なスパイスが使われています。

それらのスパイスには、発汗作用・健胃効果があります。発汗作用によって新陳代謝が高まり、食欲増進や疲労回復といった効果が得られ、胃腸の働きも高まります。

ちなみに…、1982年(昭和57年)1月22日に全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとして「カレー」を提供したことが「カレーの日」の由来です。

 

第3問

空気が乾燥すると目も乾きやすくなります。

目の乾燥の原因として、空気の乾燥以外に考えられるものはなんでしょうか?

 

1.カルシウム不足

2.体の冷え

3.長時間スマホを使っている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.長時間スマホを使っている

人間は、普通に生活しているだけでも無意識のうちに瞬きをしています。

しかし、スマホやパソコンなどの画面を注視していると瞬きの回数が減ってしまいます。

瞬きには涙を目に運ぶことで、目の乾燥を防ぐ役割もありますので、スマホやパソコンを利用する際は長時間続けて使用するのではなく、休憩を挟むことで目の乾燥をある程度抑えることができます。

他にも加齢や寝不足、コンタクトレンズの使用なども目の乾燥の原因となります。

 

第4問

1月23日は、生活習慣病の予防のため「一無二少三多」を呼びかける「一無二少三多の日」です。

では、「一無」とは何を指しているでしょうか?

 

1.禁酒

2.禁煙

3.おやつを食べない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.禁煙

「一無」は、禁煙を指しています。

煙草は様々な病気の原因となる上に、自分自身だけではなく周囲の人の健康にも被害を及ぼします。

いきなり禁煙とまではいかなくても、健康のためには少しずつ減らしていくのが望ましいでしょう。

 

第5問

「一無二少三多」の「二少」は、ある2つのものを少なくすることを指しています。

1つは「食べ過ぎないこと」ですが、もう1つはなんでしょうか?

 

1.間食を減らす

2.飲酒量を減らす

3.残業を減らす

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.飲酒量を減らす

「二少」は、「食べ過ぎないこと」「飲酒量を減らすこと」を指しています。

食事は食べ過ぎず、腹八分目程度にするように意識してみましょう。

アルコール量は1日20g程度が良いとされています。日本酒で言えば1合程度です。

 

第6問

「三多」は「たくさん動くこと」「たくさん休むこと」と、もう1つは何を指しているでしょうか?

 

1.たくさん水分を摂ること

2.たくさん食べること

3.たくさん人や物に触れること

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.たくさん人や物に触れること

健康的な生活を送るには適度な運動をし、しっかり休むことが大切です。

運動と言っても難しく考えすぎず、近所の散歩から始めても大丈夫です。他にも「エスカレーターやエレベーターではなく階段を使う」「駐車場で少し離れた場所に止めて歩く」などちょっとしたことを積み重ねていくだけでも効果が出てきます。

また、十分な睡眠を取ることも重要です。多少の個人差はありますが、健康のためには6~8時間の睡眠が必要になります。

そして、「人や物に触れること」は心身に良い影響を与えます。よく笑うことは血糖値の上昇を抑えたり、ストレスを緩和したりといった健康効果があるとされています。

引きこもって1人で生活する状態が続くと認知症になりやすいのに対し、人と接する機会が多い人は認知症になるリスクを軽減できるとも言われています。

 

第7問

喫煙者が煙草から吸い込む「主流煙」と、点火部から立ち上る「副流煙」、有害物質の量が多いのはどちらでしょうか?

 

1.主流煙

2.副流煙

3.どちらも同じ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.副流煙

主流煙と副流煙を比べると、副流煙の方に有害物質が多く含まれています。

ニコチンは2.8倍、タールは3.4倍、一酸化炭素は4.7倍にもなります。

喫煙は自分自身だけではなく、周囲の人の健康にも害を及ぼすものであることをよく理解しておく必要があります。

特に、小さい子どもや赤ちゃんと同じ部屋での喫煙は絶対にやめましょう。

 

第8問

お節料理の定番に「昆布巻き」があります。

昆布には「フコキサンチン」という栄養素が含まれていますが、その健康効果はなんでしょうか?

 

1.メタボ予防

2.白内障予防

3.聴力低下予防

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.メタボ予防

「フコキサンチン」は、昆布・ワカメといった褐藻類に含まれている成分です。

メタボリックシンドロームや糖尿病を予防する効果があります。

 

第9問

寒さが厳しい冬場に外で運動する場合、適した時間はいつ頃でしょうか?

 

1.早朝

2.昼

3.夕方以降

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.昼

寒さが厳しい冬は、朝と夜に外で運動するのは可能であれば避けた方が良いでしょう。

暖かい室内から寒い屋外に出ると血圧の急激な変化によって心臓に負担がかかり、最悪の場合は心筋梗塞などを引き起こす可能性もあります。

この現象は「ヒートショック」と言い、特に冬の脱衣場と浴室の温度差によって起こることが多いものです。

しかし、温度差が激しい場所に急に移動した場合は入浴時以外にも起こる危険はあるため油断は禁物です。

そのため、可能であれば昼前後の温かい時間帯に運動をするのが望ましいと言えます。

また、寒いと筋肉が収縮して硬くなって柔軟性も低下してしまいます。運動前のストレッチも忘れずに行いましょう。

 

第10問

お正月は餅を多く食べる時期でもあります。

もしも家族が餅を喉に詰まらせてしまった場合、対処法として適切なものはなんでしょうか?

 

1.掃除機を咥えさせて吸う

2.口に手を突っ込んで無理やり取る

3.背中を叩いて吐き出させる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.背中を叩いて吐き出させる

喉に物を詰まらせた人の口の中に手を無理に突っ込むと、本人に悪気は全く無くても処置をしようとした人の手が噛まれてしまう場合もあります。

掃除機は衛生面の課題もあるほか、上手く使わないと舌を吸ってしまいかえって危険です。

そのため、餅などが喉に詰まった場合の対処法としては、左右の肩甲骨の中間あたりを力強く何度も叩く「背部叩打法(はいぶこうだほう)」というものを行いましょう。

他にも、「腹部突き上げ法」という処置もありますが妊婦や子どもに対しては使用できない処置であるため、基本的には「背部叩打法」を覚えておくと良いでしょう。

もしも意識がない場合は119番に通報しましょう。また、隊員にも指示をあおぎながら「心肺蘇生法」も行いましょう。

可能であればこのような処置を行う必要が発生しないことが最も理想的です。「餅はよく噛んで食べる」「高齢者の場合は餅を小さく切って食べる」などは喉に詰まるのを防ぐ対策として有効です。

 

【健康クイズ】1月に解きたい!知って得する雑学ネタ3択問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?後半はインフルエンザとノロウィルスに関するクイズじゃ!

第11問

1月はインフルエンザが流行する時期です。

その流行は何月頃まで続くでしょうか?

 

1.1月で終わる

2.2月まで続く

3.3月まで続く

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.3月まで続く

インフルエンザは、短期間で感染が拡大する病気です。

日本では毎年12月~3月まで流行が続き、4月になると落ち着きます。

しかし、ケースとしては少ないながら夏でも感染することがあるため、冬以外は感染しないわけではありません。

 

第12問

インフルエンザワクチンは接種してからどの程度有効でしょうか?

 

1.約1ヶ月

2.約5ヶ月

3.約12ヶ月

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約5ヶ月

インフルエンザワクチンは、摂取から約5ヶ月間有効です。

その中でも特に摂取から2週間~3ヶ月の間は効果がより高いとも言われています。

 

第13問

インフルエンザにかかった場合、解熱から何日経過で登校できるでしょうか?

 

1.1日経過

2.2日経過

3.3日経過

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.2日経過

インフルエンザに感染した場合、「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」が出席停止期間となります。

ただし、発熱した日はカウントせずその翌日から1日目としてカウントします。

つまり、火曜日に発熱し、金曜日に解熱した場合は月曜日から登校可能です。これは小中学生や高校生だけではなく、大学生も同様です。

 

第14問

インフルエンザワクチンを2回摂取する必要がある年代として、正しいものはどれでしょうか?

 

1.12歳以下

2.65歳~74歳

3.75歳以上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.12歳以下

12歳以下の場合は、1回ワクチンを接種しただけでは免疫がつきにくいためワクチンを2回摂取する必要があります。

2回目の摂取は、1回目摂取から2~4週間後です。

 

第15問

インフルエンザの感染経路として間違っているものはどれでしょうか?

 

1.血液感染

2.飛沫感染

3.接触感染

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.血液感染

飛沫感染は、咳やくしゃみによる飛沫を吸い込むことによる感染です。

接触感染は、ドアノブや電車のつり革などに触ったことでウイルスが手に付着すると起こる感染です。

インフルエンザの場合は、上記どちらの場合もあり得ます。

血液感染は、傷口や粘膜に感染者の血液が触れることで起こります。B型肝炎などが当てはまります。

 

第16問

インフルエンザウイルスは物に付着した後も暫く残存します。

付着したインフルエンザウイルスが最も長期間生き延びる物はどれでしょうか?

 

1.手紙

2.マフラー

3.ドアノブ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ドアノブ

インフルエンザウイルスは、紙や繊維に付着した場合は長ければ8時間ほど残存します。

これでも十分長時間生き延びている気もしますが、もっと注意が必要な物があります。

それは金属やプラスチックです。なんと24時間~48時間もの間ウイルスが残存します。

ドアノブや電車のつり革・電気のスイッチなど何気なく触っている物が感染の原因となる危険性もあるため、手洗いや消毒を意識して感染を予防しましょう。

 

第17問

ノロウイルス感染の原因となりやすい食べ物はどれでしょうか?

 

1.二枚貝

2.鶏肉

3.根菜類

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.二枚貝

ノロウイルス感染の原因として多いのは、ノロウイルスに汚染された食品を食べたケースです。

特に牡蠣やシジミなどの二枚貝は、海水と一緒にノロウイルスを体に取り込んで蓄積してしまいます。

そんな二枚貝を生や加熱が不十分な状態で食べた場合、ノロウイルスを取り込み感染してしまう可能性があります。

二枚貝などを加熱する場合は、中心部の温度が80~90℃以上になるように90秒以上加熱することでノロウイルスをほぼ撃退することができます。

 

第18問

ノロウイルスは人から人に感染する可能性もあります。

その原因として正しいものはどれでしょうか?

 

1.くしゃみ

2.嘔吐物

3.目ヤニ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.嘔吐物

ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や便が原因となり、ノロウイルスが人から人へ感染する危険性があります。

感染予防の観点から嘔吐物などの処理は、必ず使い捨ての手袋やマスクなどを装着した上で行う必要があります。

 

第19問

ノロウイルスの潜伏期間はどれくらいでしょうか?

 

1.1日~2日

2.4日~5日

3.1週間

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.1日~2日

ノロウイルスの潜伏期間は24時間~48時間…つまり1日~2日程度です。

潜伏期間が短く感染力が強いのが特徴です。

冬場に突然、下痢や嘔吐に見舞われた場合はノロウイルスに感染してしまった可能性もあります。

しかし、冬場も他の食中毒に感染する可能性が0ではないため検査をしない限りノロウイルスと断定はできません。

水分を摂って安静にし、それでも改善しない場合は受診が必要です。

 

第20問

ノロウイルスに感染した場合に注意が必要な症状はどれでしょうか?

 

1.ドライアイ

2.脱水症状

3.口内炎

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.脱水症状

下痢の時は腸の機能が低下し、水分を上手く吸収できなくなります。

また、下痢症状が激しいと体から出ていく水分量も多くなります。

そのような理由から、ノロウイルス感染時は脱水症状を引き起こしやすい状態であるとも言えるため注意が必要です。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

食べ物クイズ

【料理に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は料理に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【料理に関する雑学クイズ】高齢者向け!面白い豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【料理に関する雑学クイズ】高齢者向け!面白い豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【料理に関する雑学クイズ】高齢者向け!面白い豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和の思い出しクイズ 全30問】無料&簡単!大人の頭の体操におすすめ【デイレク】

博士今回は昭和の思い出しクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

なぞなぞ

【難問なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!難しいけど面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は難問なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【難問揃い】なぞなぞクイズ!お年寄りの頭の体操におすすめ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難問揃い】なぞなぞクイズ!お年寄りの頭の体操におすすめ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【難問揃い】なぞなぞクイズ!お年寄りの頭の体操におすすめ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 第1 ...

もっと見る

季節クイズ

【5月高齢者向けクイズ】健康編・ 全20問!楽しみながら学べる問題を紹介

博士今回は5月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【夏の食べ物に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介!

博士今回は夏の食べ物に関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【夏の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【夏の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【大分県ご当地クイズ】全23問!難読地名や方言•県民あるある…おもしろ雑学問題を紹介

博士今回は大分県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大分県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?雑学おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大分県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?雑学おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【大分県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?雑学おもしろ3択問題【おまけ3問】第21問第22問第23問 【大分県ご当地クイ ...

もっと見る

連想クイズ

【仲間はずれクイズ 全30問】高齢者向け!仲間外れはどれ?デイサービスレクに最適!

博士今回は、仲間はずれクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【仲間はずれクイズ】高齢者向け!ご自宅・デイサービスレクにおすすめ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【仲間はずれクイズ】高齢者向け!ご自宅・デイサービスレクにおすすめ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【仲間はずれクイズ】高齢者向け!ご自宅・デイサービスレクにおすすめ【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

動物クイズ

【牛にまつわる雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は牛にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【牛にまつわるクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単おすすめ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【牛にまつわるクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単おすすめ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【牛にまつわるクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単おすすめ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中か ...

もっと見る

いろんなクイズ

【世界の観光地クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学三択問題を紹介!

博士今回は世界の観光地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【世界の観光地クイズ】高齢者向け!日本全国の観光地に関する三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【世界の観光地クイズ】高齢者向け!日本全国の観光地に関する三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から ...

もっと見る

食べ物クイズ

【梅に関する雑学クイズ 全20問】為になる!梅の花や梅干しなど…面白い豆知識問題を紹介

博士今回は梅に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【梅に関する雑学クイズ】知って得する!簡単おもしろ豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【梅に関する雑学クイズ】知って得する!簡単おもしろ豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【梅に関する雑学クイズ】知って得する!簡単おもしろ豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和のスタークイズ 全30問】高齢者向け!懐かしい有名人に関する3択問題を紹介

博士今回は昭和のスタークイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和のスタークイズ】懐かしい!高齢者向け人気有名人の3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和のスタークイズ】懐かしい!高齢者向け人気有名人の3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和のスタークイズ】懐かしい!高齢者向け人気有名人の3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【浅草に関するクイズ 全20問】簡単!浅草寺•雷門•歴史など…雑学&豆知識問題

博士今回は浅草に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【浅草に関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!雷門・浅草寺などの3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【浅草に関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!雷門・浅草寺などの3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【浅草に関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!雷門・浅草寺などの3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択 ...

もっと見る

季節クイズ

【桜にまつわる雑学クイズ 全30問】高齢者向け!春に解きたい3択問題を紹介

博士今回は桜にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【雑学二択クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い2択問題を紹介!

博士今回は雑学二択クイズを出題するぞ!知って楽しい雑学問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【雑学二択クイズ】高齢者向け!簡単&面白い2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【雑学二択クイズ】高齢者向け!簡単&面白い2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【雑学二択クイズ】高齢者向け!簡単&面白い2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【兵庫県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は兵庫県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ全30問】高齢者向け脳トレ!簡単&難しい問題を紹介

博士今回は、私は誰でしょうクイズを紹介するぞ!道具や食べ物など、誰もが知っている身近なモノを出題するぞぉ。 目次【私は誰でしょうクイズ】高齢者向け!道具や食べ物•動物など【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】高齢者向け!道具や食べ物•動物など【難問10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】高齢者向け!道具や食べ物•動物など【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【千葉県ご当地クイズ 全20問】簡単!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなど

博士今回は千葉県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【千葉県ご当地クイズ】千葉県民なら解ける!?雑学おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【千葉県ご当地クイズ】千葉県民なら解ける!?雑学おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【千葉県ご当地クイズ】千葉県民なら解ける!?雑学おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【歴史クイズ全30問】高齢者向け!歴史上の人物を当てる簡単&おもしろい三択問題を紹介

博士今回は歴史人物当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【歴史人物当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【歴史人物当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【歴史人物当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【歴 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県・温泉クイズ 全20問】高齢者向け!日本全国の有名温泉地を4択問題で紹介

博士今回は日本の温泉地に関する4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【高齢者向け虫食い問題 全30問】脳トレクイズ!空欄に同じ文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう!

博士今回は虫食い問題を出題するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ! 目次【虫食いクイズ問題】高齢者向け!空欄に文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【虫食いクイズ問題】高齢者向け!空欄に文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【虫食いクイズ問題】高齢者向け!空欄に文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう【後編10問 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ