季節クイズ 漢字クイズ

【春の花・難読漢字クイズ 全30問】春に解きたい!難しい漢字読み問題を紹介

博士
今回は春の花・難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ!

【春の花に関する難読漢字クイズ】春を感じる!おもしろい漢字読み問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞ!読み方がわからない時はヒントを活用するのじゃ。

第1問

※ヒント:「ス〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:スミレ

スミレは道路脇や公園などに生えていることも多く、日本では全国的によく見られる花の1つです。

「菫」という字は、草冠と「堇」という字を合わせたものです。

「堇」は「わずか・小さい」といった意味を持つ漢字であり、その漢字に草冠がついた「菫」は「小さい植物」であるスミレを表すようになりました。

 

第2問

蒲公英

※ヒント:「タ〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:タンポポ

タンポポは、昔から薬用として用いられてきた植物でもあります。

タンポポを開花前に採って乾燥させた漢方には、健胃作用・解熱作用などがあるとされており、「蒲公英(ほうこうえい)」と呼ばれています。

その漢方の名前の漢字表記を、日本ではタンポポの名前の漢字表記として用いるようになりました。

 

第3問

薔薇

ヒント:「バ〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:バラ

「薔薇」という漢字は画数が多く書くのは非常に難しいですが、漫画などで目にすることも少なくないため、書けないけど読める人が多い漢字であると言えます。

「薔」は「垣根」という意味がある漢字。「薇」は「風にそよぐこと」という意味があります。

バラの品種には、枝をつる状に伸ばす「つる薔薇」と呼ばれる品種が存在します。

「薔」と「薇」を組み合わせると、「垣根に咲いていて風にそよぐ」という意味になり、元々は「つる薔薇」を指していたのがバラ全般を指すようになったと言われています。

 

第4問

牡丹

ヒント:「ボ〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ボタン

ボタンは、中国原産の花であり日本には薬用として奈良時代頃に伝わって来たと言われています。

「牡」は「オス」という意味があり、雄しべや雌しべが花弁に変わり、種子ができていく様子を表していると考えられています。

「丹」は、「赤」という意味があります。

ボタンには白や黄色など、他の色もありますが赤いものがボタンの花の代表格として扱われていたことから、この字が当てられたと考えられています。

 

第5問

霞草

ヒント:「カ〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カスミソウ

カスミソウは、複数に枝分かれした先に小さくて可愛らしい花を咲かせます。

カスミソウが綺麗に咲いた様子は、「春霞(はるがすみ)がかかったように見える」ということが名前の由来であるため、そのまま「霞草」と漢字で表記するようになりました。

 

第6問

睡蓮

ヒント:「ス〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:スイレン

スイレンは、蓮(ハス)の花に似た花を咲かせます。

ハスと同じように池や沼で、水面に葉っぱを浮かばせた状態で咲いています。

また、スイレンの花は昼間に開いて夜には閉じるという特徴があります。

その様子がまるで眠っているようであるということから、「睡蓮」という漢字が当てられるようになりました。

 

第7問

勿忘草

ヒント:「ワ〇〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ワスレナグサ

ワスレナグサに纏わるドイツの悲しい伝説があります。

騎士ルドルフが恋人ベルタのためにドナウ河畔に咲くこの花を摘もうとしました。しかし、彼は足を滑らせて水中に落下し命を落としてしまいました。

その時、彼が残した「私を忘れないで」という言葉をベルタは生涯忘れることなく、花を髪に飾り続けたそうです。

その伝説が、ワスレナグサの名前の由来です。

「勿」という漢字には、「~してはいけない」という意味があり、明治時代頃から「勿忘草」という表記がされるようになったとされています。

 

第8問

沈丁花

ヒント:「ジ〇〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ジンチョウゲ

ジンチョウゲは、松任谷由実さんの「春よ、来い」の歌詞にも登場することで有名な花です。

室町時代頃に日本に伝わり当初は「ヂンチャウケ」と呼ばれていました。

ジンチョウゲの名前及び漢字表記の由来は…

「沈香(じんこう)」という香木に香りが似ていること、フトモモ科の「丁字(クローブ)」に似た花をつけることだと言われています。

 

第9問

木瓜

ヒント:「ボ〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ボケ

ボケは、赤や白の綺麗な花を咲かせる植物であり、平安時代頃から親しまれてきたと言われています。

瓜に似ている果実ができることから、木になる瓜ということでで「木瓜(もけ)」と呼ばれていたのが、変化して「ボケ」になったという説があります。

 

第10問

春紫苑

※ヒント:「ハ〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ハルジオン

ハルジオンは、白やピンクの小さな花を咲かせるキク科の植物です。

「紫苑(シオン)」という花の仲間の中で、春に咲くことから「春紫苑」という名がつきました。

ちなみに…「紫苑」は、「庭園」という意味のある「苑」と、花の色の「紫」を組み合わせることで名づけられたと言われています。

 

【春の花に関する難読漢字クイズ】春を感じる!おもしろい漢字読み問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

躑躅

ヒント:「ツ〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ツツジ

ツツジは、庭や公園に植えられていることも多い綺麗な花です。

漢字では「躑躅」と書きますが、植物なのに足偏の漢字が使われているのを不思議に思わないでしょうか。

実は、この漢字には他にも「てきちょく」という読み方があります。

「てきちょく」とは、「足踏みすること・ためらうこと」という意味があります。

ツツジはとても綺麗な花を咲かせるため、「見る人が足を止めるほど美しい」ということから「てきちょく」と同じ「躑躅」という漢字が当てられるようになりました。

 

第12問

石楠花

ヒント:「シ〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:シャクナゲ

シャクナゲはツツジ科の植物であり、赤または白の花を咲かせることが多いのですが黄色い花を咲かせる品種もあります。

どの色の場合も、大きくて派手な花を咲かせるのが特徴的です。

石の間に生え、南向きの土地を好むことから「石楠花」と書くようになったと言われています。

 

第13問

苧環

ヒント:「オ〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:オダマキ

麻糸を紡いで、中が空洞になっている玉状に巻いた「苧環(おだまき)」というものがあります。

オダマキの花は、内側に曲がって中に空間がある形となっています。

その形が「苧環」に似ていることから、その名が付き漢字も同じものが当てられたと言われています。

 

第14問

風信子

※ヒント:「ヒ〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ヒヤシンス

ヒヤシンスは、茎の周囲に小さな花が複数密集するように咲くため、一輪でもボリューム感があります。

そのような咲き方を「総状花序(そうじょうかじょ)」といいます。

また、ヒヤシンスの名前の由来はギリシャ神話に登場する美少年「ヒュアキントス」です。 そこから「Hyacinthus orientalis」という学名がつき、日本に伝わった際に「風信子」や「飛信子」といった漢字が当てられました。

 

第15問

下野

ヒント:「シ〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:シモツケ

シモツケは、バラ科の植物です。

枝先にピンクや白の小さな花をたくさん咲かせ、初心者にも育てやすいことから演芸用としても人気があります。

シモツケの名の由来は、現在の栃木県にあたる「下野国(しもつけのくに)」だと言われています。

下野国にたくさん咲いていて国内で初めて発見されたことから、国の名前を取って名づけられたと言われています。

 

第16問

金雀枝

※ヒント:「エ〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:エニシダ

エニシダは、育ってくると花の重みで枝が少し垂れ下がってきます。

花は黄色の品種が殆どであり、その様子が細枝に金の雀が連なっているように見えることから「金雀枝」と書くようになったと言われています。

また、「エニシダ」という名はオランダ語での呼び名「エニスタ」、もしくはスペイン語の「イニエスタ」が訛ったものだと言われています。

 

第17問

雛罌粟

ヒント:「ヒ〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ヒナゲシ

ヒナゲシはケシ科の植物であり、「虞美人草(ぐびじんそう)」という別名でも知られています。

「雛」は、「小さい・可愛い」という意味です。実際にヒナゲシはケシ科の植物の中では花が小さいのが特徴です。

「罌(もたい)」は「口の小さい丸い甕(かめ)」のことであり、ヒナゲシの実はその形に似ていると言われています。

そして、ヒナゲシの種子が「粟(あわ)」に 似ていることから、3つの漢字を組み合わせて「雛罌粟」と表記するようになったとされています。

 

第18問

鬱金香

ヒント:「チ〇〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:チューリップ

チューリップは童謡の題材になったり、学校や街中の花壇で育てる花に選ばれたりと身近な春の花の1つです。

チューリップの香りが「鬱金(ウコン)」に似ていることから、「鬱金香」と表記されるようになったと言われています。

 

第19問

海柘榴

※ヒント:「ツ〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ツバキ

「海柘榴」という表記は、元々は日本の「椿」を表す表記として中国で使われ始めたものです。

「柘榴」は「ザクロ」のことであり、「海の向こうから渡ってきた柘榴に似た花」というのが由来であるとされています。

その表記方法が日本に伝わり、「万葉集」の中にはツバキを表す漢字として「椿」と「海柘榴」両方の表記が登場しています。

 

第20問

和蘭石竹

※ヒント:「カ〇〇〇シ〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カーネーション

母の日に贈る花としてお馴染みのカーネーションは、江戸時代にオランダから伝わってきました。

「和蘭」とは、「オランダ」のこと。「石竹(セキチク)」とは、ナデシコ科の植物の1種です。

「和蘭」と「石竹」を組み合わせると「オランダからやってきたナデシコ科の花」という意味になり、それがそのままカーネーションの漢字表記となりました。

 

【春の花に関する難読漢字クイズ】春を感じる!おもしろい漢字読み問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

烏野豌豆

※ヒント:「カ〇〇〇エ〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カラスノエンドウ

カラスノエンドウは、道端や公園などでもよく見かけるマメ科の植物です。

小さくて可愛らしい赤紫色の花を咲かせます。

熟すと莢がカラスのように黒くなるマメ科の植物なので、「烏野豌豆」と表記されるようになりました。

 

第22問

木蓮

※ヒント:「モ〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:モクレン

モクレンは、早春に紫や白の大きな花を咲かせます。

平安時代に中国から伝わって来たと言われています。

その花が蓮の花に似ていることから、「木蓮」と表記されるようになりました。

 

第23問

白詰草

ヒント:「シ〇〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:シロツメクサ

シロツメクサは、その名のとおり白い花を咲かせます。

江戸時代にオランダからガラス製品を輸入した際、乾燥したシロツメクサが緩衝材として敷き詰められていました。

そのことから、「白詰草」と表記されるようになりました。

 

第24問

文目

ヒント:「ア〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:アヤメ

アヤメは、5月~6月に青紫色の花を咲かせます。

葉の並び方が木目の模様を表す「文目(あやめ)」に似ていることから花の名前にも「文目」という表記が使われるようになりました。

 

第25問

瑠璃唐草

ヒント:「ネ〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ネモフィラ

ネモフィラは、青っぽい綺麗な花を咲かせます。

花が「瑠璃色」であること、葉が「唐草模様」に似ていることから「瑠璃唐草」と表記されるようになりました。

また、ネモフィラの花は中心が白いことから、英語では「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」とも呼ばれることがあるそうです。

 

第26問

芍薬

ヒント:「シ〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:シャクヤク

シャクヤクは、平安時代に中国から薬用として伝わって来たと言われています。

中国語で「美しい」という意味の「芍」と、薬効があることから「薬」を組み合わせて「芍薬」と表記されるようになりました。

江戸時代になると園芸用の品種が複数誕生しました。

 

第27問

釣鐘草

ヒント:「カ〇〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カンパニュラ

カンパニュラは、4月~7月に釣り鐘に似た形の可愛らしい花を咲かせます。

そのことから日本では「ツリガネソウ」とも呼ばれ、「釣鐘草」と表記されるようになりました。

 

第28問

葡萄風信子

ヒント:「ム〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ムスカリ

ムスカリは、3月~5月頃にブドウの房のような形をした花を咲かせます。

青紫色の花を咲かせる品種が有名であるため、余計にブドウに似ているように見えます。

さらに、ヒヤシンス(風信子)の仲間であることから「葡萄風信子」と表記されるようになったと言われています。

 

第29問

香雪蘭

ヒント:「フ〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:フリージア

フリージアは、早春から初夏にかけて花を咲かせます。

花の色によって微妙に香りが違うと言われており、白いフリージアの花は甘い香りがするのが特徴です。

そのことから花の白さを雪に例えて「香雪蘭」と表記されるようになったと言われています。

 

第30問

大紅団扇

※ヒント:「ア〇〇〇〇〇」と読みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:アンスリウム

アンスリウムは、赤い大きな花を咲かせるイメージがある植物です。

しかし、大きな花に見えている部分の正体は「仏炎苞(ぶつえんほう)」といって花を守るために葉が変化したものです。

それが大きな赤い団扇のように見えたことから、「大紅団扇」と表記されるようになったと言われています。

ちなみに…フリージアの本当の花は、仏炎苞に守られた棒状のものです。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

食べ物クイズ

【カレーに関する雑学クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!うんちく豆知識問題を紹介

博士今回はカレーに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【カレー雑学クイズ】給食や食事の時間に最適!うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【カレー雑学クイズ】給食や食事の時間に最適!うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【カレー雑学クイズ】給食や食事の時間に最適!うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【中高年向け脳トレクイズ】全30問!頭の体操に最適な面白いひらめき問題を紹介

博士今回は、中高年向け脳トレクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【中高年向け脳トレクイズ】無料&面白い!ひらめき・なぞなぞ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【中高年向け脳トレクイズ】無料&面白い!ひらめき・なぞなぞ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【中高年向け脳トレクイズ】無料&面白い!ひらめき・なぞなぞ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お菓子の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!スイーツ好き必見の面白い三択問題を紹介!

博士今回はお菓子の雑学クイズを出題するぞ! お菓子が食べたくなってきてしまいそうじゃが…全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お菓子の雑学クイズ】スイーツ好き必見!高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子の雑学クイズ】スイーツ好き必見!高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お菓子の雑学クイズ】スイーツ好き必見!高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【温泉に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は温泉に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【温泉クイズ】高齢者向け!簡単・雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【温泉クイズ】高齢者向け!簡単・雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【温泉クイズ】高齢者向け!簡単・雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【温泉クイズ】高齢 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【今昔の言葉クイズ 全30問】昔と今で意味が違う!時代による言葉の変化をクイズ形式で紹介

博士今回は今昔の言葉クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【虫食い歌クイズ 全30問】高齢者向け!春・夏・秋・冬の歌詞穴埋め問題を紹介

博士今回は季節(春夏秋冬)の虫食い歌クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【春の歌編 8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【夏の歌編 8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【秋の歌編 7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【冬の歌編 7問】 ...

もっと見る

季節クイズ

【7月の雑学&豆知識クイズ】高齢者向け!七夕など夏を感じる面白い問題を紹介

博士今回は7月に関する雑学クイズを出題するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【8月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け脳トレ!夏に解きたい簡単おもしろ問題を紹介

博士今回は8月なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【8月なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!おもしろ簡単ひらめき問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8月なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!おもしろ簡単ひらめき問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【8月なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!おもしろ簡単ひらめき問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【愛知県ご当地クイズ 全30問】愛知県民にしかわからない⁉︎難読地名や方言•あるあるなどの常識問題

博士今回は愛知県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【愛知県クイズ】愛知県民にしかわからない!?ご当地3択常識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【愛知県クイズ】愛知県民にしかわからない!?ご当地3択常識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【愛知県クイズ】愛知県民にしかわからない!?ご当地3択常識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本にまつわるクイズ問題】全30問!日本の文化や習慣・不思議な事など面白い問題を紹介

博士今回は外国人向けの日本にまつわるクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日本にまつわるクイズ】外国人向け!文化や習慣・不思議な事など面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本にまつわるクイズ】外国人向け!文化や習慣・不思議な事など面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本にまつわるクイズ】外国人向け!文化や習慣・不思議な事など面白い3択問題【後編10問】第21 ...

もっと見る

季節クイズ

【桜にまつわる雑学クイズ 全30問】高齢者向け!春に解きたい3択問題を紹介

博士今回は桜にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【熊本おもしろ雑学クイズ 全20問】高齢者向け!方言や地名•県民あるあるなど三択問題を紹介

博士今回は熊本県に関する雑学クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【熊本県の雑学おもしろクイズ】高齢者向け!簡単・豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【熊本県の雑学おもしろクイズ】高齢者向け!簡単・豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【熊本県の雑学おもしろクイズ】高齢者向け!簡単・豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解 ...

もっと見る

季節クイズ

【1月にまつわる雑学クイズ 全30問】高齢者向け!お正月に解きたい簡単三択問題を紹介

博士今回は1月に関する雑学クイズを出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】1月に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】1月に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】1月に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【高齢者向け】1月に解きたい雑学ク ...

もっと見る

いろんなクイズ

【飛行機の雑学クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!簡単&難しい3択問題を紹介

博士今回は飛行機に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【飛行機クイズ】解けたらすごい!?子どもから高齢者まで楽しめる雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【飛行機クイズ】解けたらすごい!?子どもから高齢者まで楽しめる雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【飛行機クイズ】解けたらすごい!?子どもから高齢者まで楽しめる雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【高齢者向け英語クイズ】全20問!果物や野菜の穴埋め脳トレ問題を紹介

博士今回は高齢者向け英語クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【英語クイズ】高齢者向け!果物や野菜の穴埋め脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【英語クイズ】高齢者向け!果物や野菜の穴埋め脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【英語クイズ】高齢者向け!果物や野菜の穴埋め脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!正しい日本語訳を答えるのじゃ。 第1問 「Stra ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【四字熟語クイズ】動物編!空欄に動物名を入れる穴埋め問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は四字熟語穴埋めクイズ(動物編)を紹介するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞお! 目次【四字熟語クイズ】動物編!脳トレに最適な穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語クイズ】動物編!脳トレに最適な穴埋め問題【後半5問】第11問第12問第13問第14問第15問 【四字熟語クイズ】動物編!脳トレに最適な穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!クイズは穴埋め形式。全問正解目指して頑張るのじゃ! 第1問 花○風月 ※ヒント:か ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本の習慣(風習)クイズ全20問】外国人/留学生向け!楽しく学べる面白いマルバツ問題!

博士今回は日本の習慣(風習)クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【東大寺(奈良の大仏)の雑学クイズ】全30問!修学旅行生向け豆知識問題を紹介

博士今回は東大寺(奈良の大仏)に関する3択クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【東大寺(奈良の大仏)クイズ】修学旅行生必見!おもしろ雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【東大寺(奈良の大仏)クイズ】修学旅行生必見!おもしろ雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【東大寺(奈良の大仏)クイズ】修学旅行生必見!おもしろ雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第 ...

もっと見る

懐かしいクイズ 食べ物クイズ

【昔のお菓子クイズ 全30問】懐かしい!大人&お年寄りが楽しめる脳トレ問題

博士今回は昔のお菓子クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

連想クイズ 食べ物クイズ

【料理当てクイズ】全30問!5つの材料から料理名を考えよう【高齢者向け】

博士今回は料理当てクイズを紹介するぞ!全問正解を目指して頑張るのじゃ! 目次【料理当てクイズ】高齢者向け!簡単・面白い盛り上がるゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【料理当てクイズ】高齢者向け!簡単・面白い盛り上がるゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【料理当てクイズ】高齢者向け!簡単・面白い盛り上がるゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ