歴史・文化クイズ

【明治時代おもしろ雑学クイズ 全20問】小学生から高齢者まで!簡単•歴史3択問題を紹介

博士
今回は明治時代おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

ちなみに、明治時代は1868年〜1912年まで、45年間も続いたぞぉ!日本が大きく発展した時代なのじゃ。

【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

明治時代の自転車の価格は、現在で言えば何円くらいでしょうか?

 

1.約6万円

2.約50万円

3.約400万円

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.約400万円

明治30年(1897年)頃、アメリカ製の自転車が200~250円ほどで売られていました。

現在の価格に換算すると約400万円であり、かなり高価な品であったことが分かります。

 

第2問

明治時代、女性たちの間で写真を撮る際に流行したポーズはなんでしょうか?

 

1.ピースサイン

2.袖で手を隠す

3.両手で頬を触る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.袖で手を隠す

当時の美的感覚として「手が小さい女性が綺麗である」というものがありました。

また、「写真に手が写ると手が腫れる」という迷信もあったようです。

それらの理由から、明治時代の女性は手を袖で隠して写真に写ることが多くありました。

 

第3問

明治時代、「アイス」と呼ばれていたのはどんな人たちでしょうか?

 

1.高利貸

2.警察官

3.料理人

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.高利貸

「高利貸(こうりがし)」は法外な金利でお金を貸す人のことであり、分かりやすく言えば「闇金」のような存在です。

アイスクリームが「氷菓子(こおりがし)」と呼ばれていたことから、言葉遊びのような感覚で「高利貸」のことを「アイス」と呼ぶようになりました。

明治20年代頃から使われている表現でしたが、1897年(明治30年)から1902年(明治35年)まで読売新聞で掲載された尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の作中でその表現が用いられたことで更に広まって行ったとされています。

 

第4問

次のうち、明治時代の学校教育にも取り入れられていたものは何でしょうか?

 

1.折り紙

2.メンコ

3.お手玉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.折り紙

明治時代の幼稚園や小学校では、教育の一環として折り紙の授業が行われていました。

当時の折り紙は儀礼に用いられるものでもあったことから、高等女学校や女子師範学校では作法として「儀礼折り紙」を教えていました。

 

第5問

明治時代に「文明開化の七つ道具」と呼ばれたものがあり、その中に1つだけ食べ物が入っていました。

それはなんでしょうか?

 

1.カステラ

2.パフェ

3.あんパン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.あんパン

「文明開化の七つ道具」は資料によって若干異なることもあるようですが一般的には…

郵便・瓦斯灯・蒸気船・写真・軽気球・陸蒸気、そして7つ目としてあんパンが挙げられます。

あんパンは明治時代に誕生し、明治天皇に献上された品でもありました。

 

第6問

「(   )頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」。

この空白に当てはまる言葉はなんでしょうか?

 

1.坊主

2.散切り

3.ちょんまげ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.散切り

「散切り頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」とは、明治時代初期に流行った歌の一節です。

歴史の教科書にも載っているため、見覚えがある人も多いのではないでしょうか。

「散切り頭」とは、ちょんまげを辞めて後ろ髪を短く切り揃えた髪形を指します。

1871年(明治4年)に明治政府は「散髪脱刀令(さんぱつだっとうれい)」を布告しました。これは「ちょんまげを結わなくても良いし、帯刀する必要もない」という内容でした。

それをきっかけに「散切り頭」が徐々に一般的に広がっていきました。

 

第7問

明治時代、洋犬(西洋の犬)は何と呼ばれていたでしょうか?

 

1.カメ

2.ツル

3.イカ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.カメ

明治時代、洋犬は「カメ」と呼ばれていました。

外国人が犬を呼ぶ「come」という言葉が当時の日本人には「カメ」と聞こえたことから来ていると言われています。

犬の名前の定番が「ポチ」になったのも丁度その頃からです。

これも英語で「まだら」を意味する「patch(パッチ)」・フランス語で「小さい」を意味する「petit(プチ)」などを聞き間違えたのがきっかけと言われています。

それまでは「シロ」「クロ」「ブチ」などが犬の名前の定番でした。

 

第8問

明治時代の人たちは、最初は牛乳に対して偏見を持っていました。

それはどんなものだと言われているでしょうか?

 

1.牛乳を飲むと足が遅くなる

2.牛乳を飲むと力仕事以外ができなくなる

3.赤ちゃんに牛乳を飲ませると2足歩行できなくなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.赤ちゃんに牛乳を飲ませると2足歩行できなくなる

牛乳が普及し始めたのは1871年(明治4年)頃のことです。

「赤ちゃんに飲ませると健康に育つ」という売り文句でしたが、当時はまだ牛乳の栄養に関する知識までは普及していませんでした。

「牛乳=牛の赤ちゃんだけが飲むもの」という考えが強かったのです。

そのため「牛乳を飲んで育った赤ちゃんは成長しても2足歩行ができず、牛みたいに四つん這いで歩くようになる」といった偏見を持たれてしまっていました。

 

第9問

夏目漱石は猫を飼っていました。

その猫の名前はなんでしょうか?

 

1.シロ

2.タマ

3.猫

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.猫

夏目漱石の代表作の1つ「吾輩は猫である」の一文に、「吾輩は猫である。名前は、まだ無い。」というものがあります。

その猫は、夏目漱石が実際に飼っていた猫がモデルだと言われています。

何度追い返しても自宅に出入りするようになった野良猫を飼うことにした彼ですが、特に名前を付けることはなく「猫」と呼んでいました。

だから「名前は、まだ無い」ということなのでしょう。

 

第10問

明治時代初期には黒い郵便ポストが使われていましたが、途中から赤色に変わりました。

その理由はなんでしょうか?

 

1.黒い塗料が高額だから

2.黒だと夜間見づらいから

3.喪服を連想させて縁起が悪いから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.黒だと夜間見づらいから

明治時代、最初に作られたポストは色が塗られていない木の箱でした。その頃は「書状集箱」と呼ばれていました。

明治5年頃になると、まだ木製ではありますが黒く塗られた郵便ポストが登場します。

しかし、夜になると黒だと見づらいことから明治30年代になるとイギリスの郵便ポストを参考にして赤くて丸みのある鉄製の郵便ポストが作られました。

 

【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

「一度でも我に頭を下げさせし人みな死ねといのりてしこと」という短歌を詠んだのは誰でしょうか?

 

1.石川啄木

2.夏目漱石

3.福沢諭吉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.石川啄木

一度でも我に頭を下げさせし人みな死ねといのりてしこと」という短歌を詠んだのは、石川啄木です。

現代語訳すると「一度でも私に頭を下げさせた人は、みんな死んでしまえと思った」というとんでもないものになっています。

 

第12問

「西洋にはピアノを弾きながら小説の構想を練る作家がいる」という話を耳にした江戸川乱歩は、他の楽器で真似をしようとしました。

その楽器とはなんでしょうか?

 

1.和太鼓

2.三味線

3.尺八

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.三味線

西洋の作家の真似をして、自分は三味線を弾きながら構想を練ろうと考えた江戸川乱歩でしたが、現実はそう甘くはありませんでした。

三味線の稽古を始めた結果、三味線の腕が上達しただけで構想は浮かんでこなかったそうです。

 

第13問

1906年(明治39年)、日本独自のスケート靴が登場しました。

ベースとなった履物はなんでしょうか?

 

1.草鞋(わらじ)

2.下駄

3.革靴

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.下駄

1906年(明治39年)に長野県下諏訪町の飾り職人だった河西準乃助が、海外のスケート靴を参考にして下駄の底に鉄製の刃を付けた「下駄スケート」を開発しました。

下駄スケートは、昭和30年代頃までは実際に使われていました。

 

第14問

明治時代、「コレラ」の感染を防ぐ効果があると信じられていた飲み物はなんでしょうか?

 

1.オレンジジュース

2.抹茶

3.ラムネ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ラムネ

明治時代、コレラが大流行し多くの人が命を落としました。

そんな中、新聞に「炭酸飲料を飲むと殺菌効果があるのでコレラにかからない」という旨の記事が掲載されました。

多くの人々が藁にも縋る思いでラムネを求めるようになり、製造が間に合わない程だったと言われています。

 

第15問

1885年(明治18年)、日本銀行が初の「日本銀行券」である「拾円券(10円券)」を発行しました。

描かれていた絵として正しいものはどれでしょうか?

 

1.大黒天

2.恵比寿

3.毘沙門天

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.大黒天

「拾円券(10円券)」に描かれていたのは、商売の神様とされる大黒天の絵でした。

そのことから「大黒札」とも呼ばれていました。

 

第16問

明治時代の日本人の主食は何だったでしょうか?

 

1.白米

2.麦ご飯

3.食パン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.麦ご飯

明治時代の白米は高級品であり、庶民は殆ど口にすることができませんでした。

当時の庶民は基本的に麦ご飯を食べて生活していました。

西洋の文化が入って来たとは言え、まだこの頃にはパンを主食にする文化は定着していませんでした。

 

第17問

現在「177」と言えば天気予報の電話番号ですが、明治時代の「177」は誰の電話番号だったでしょうか?

 

1.滝廉太郎

2.大隈重信

3.勝海舟

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.大隈重信

1890年(明治23年)、日本で電話が使われるようになりました。

当時の電話番号は申し込み順に割り振られるというものであり、1番は東京府庁(当時は東京都ではなく、東京府だった)でした。

そして、177番は早稲田大学の創始者であり内閣総理大臣も務めた大隈重信の電話番号でした。

 

第18問

明治時代、日本で初めて拳銃の所持が認められた意外な職業とはなんでしょうか?

 

1.郵便配達員

2.開業医

3.弁護士

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.郵便配達員

強盗被害が多い時代であったことから、1873年(明治6年)に「短銃取扱規則」という法律で郵便配達員が銃を一丁だけ所持することが認められました。

その後は現金書留が増えたことで、より一層拳銃を所持する必要性が高まっていきました。

ちなみに…1949年(昭和24年)までは郵便配達員が拳銃を所持していました。

そして、警察の剣銃所持が認められたのは1923年(大正12年)からでした。

 

第19問

明治時代に美男子コンテストが開催されたことがあります。

その主催となったのはどんな会社だったでしょうか?

 

1.銀行

2.百貨店

3.新聞社

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.新聞社

1910年(明治43年)、毎日電報(現:毎日新聞)がいわゆる美男子コンテストを開催しました。

1905年(明治38年)に日露戦争に勝利したことから、海外に向けて「日本にはこんなに立派な男子がいるぞ!」とアピールする狙いがあったようです。

しかし、残念ながら明治時代の美男子コンテストはたった1回の開催で終わってしまいました。

 

第20問

大政奉還後の徳川慶喜が情熱を注いだ趣味とはなんでしょうか?

 

1.釣り

2.写真撮影

3.陶芸

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.写真撮影

大政奉還後、一時は貴族院議員を務めた徳川慶喜ですが、任期を終えてからは様々な趣味に没頭していました。

ただ趣味に興じるだけではなく武芸の訓練も欠かさず行い、人柄も良かったことから人々に慕われていたそうです。

そんな彼が特に情熱を注いだ趣味こそが写真撮影であり、それらの写真の一部は今も残っています。

ちなみに…慶喜の曾孫である徳川慶朝さんはプロのカメラマンとして活躍した人物でした。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

季節クイズ

【6月の雑学&豆知識クイズ】高齢者向け!梅雨・季節を感じる三択問題を紹介

博士今回は6月に関する雑学クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】6月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】6月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】6月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

季節クイズ

【夏にまつわる雑学クイズ全30問】高齢者向け!おもしろ三択問題を紹介

博士今回は、夏(6・7・8月)に関する三択クイズ問題を紹介するぞ! 夏定番の食べ物や夏の行事、知っておくと得する夏の雑学について出題していくぞ! 目次【高齢者向け】夏に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】夏に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】夏に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字クイズ 全45問】高齢者向け!果物•野菜•動物•魚•花•国名などのいろいろな難読漢字を紹介

博士今回は高齢者向け漢字クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【漢字クイズ】果物編!難しいけど面白い難読漢字読み問題【全6問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問【漢字クイズ】野菜編!難しいけど面白い難読漢字読み問題【全7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【漢字クイズ】動物編!難しいけど面白い難読漢字読み問題【全7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【漢字クイズ】魚編!難しいけど面白い難読漢字読み問題【全6問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問【漢字クイズ】花編! ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け防犯クイズ】全20問!空き巣や振り込め詐欺など知っておきたい三択問題

博士今回は防犯クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶの ...

もっと見る

都道府県クイズ

【浅草に関するクイズ 全20問】簡単!浅草寺•雷門•歴史など…雑学&豆知識問題

博士今回は浅草に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【浅草に関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!雷門・浅草寺などの3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【浅草に関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!雷門・浅草寺などの3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【浅草に関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!雷門・浅草寺などの3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択 ...

もっと見る

季節クイズ

【8月のクイズ】高齢者向け!8月に解きたい面白い雑学問題を紹介【全30問】

博士今回は、8月に関する三択クイズ問題を出題するぞ!食材や天気、記念日などのクイズじゃ! 目次【高齢者向け】8月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】8月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】8月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【高齢者向け】8月の雑学 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ヨーロッパに関する雑学クイズ】全20問!首都や国旗•世界遺産•歴史など3択問題

博士今回はヨーロッパに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ヨーロッパに関する雑学クイズ】解けたらすごい!おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ヨーロッパに関する雑学クイズ】解けたらすごい!おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ヨーロッパに関する雑学クイズ】解けたらすごい!おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【秋に解きたいなぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は秋に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【春の花・難読漢字クイズ 全20問】春に解きたい!難しい漢字読み問題を紹介

博士今回は春の花・難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【春の花に関する難読漢字クイズ】春を感じる!おもしろい漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春の花に関する難読漢字クイズ】春を感じる!おもしろい漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春の花に関する難読漢字クイズ】春を感じる!おもしろい漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問出題する ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【春野菜の難読漢字クイズ 全30問】高齢者向け!おもしろい漢字読み問題を紹介

博士今回は春野菜の難読漢字クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【難読漢字クイズ】春野菜編!高齢者向けの脳トレ漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難読漢字クイズ】春野菜編!高齢者向けの脳トレ漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【難読漢字クイズ】春野菜編!高齢者向けの脳トレ漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福島県に関する○×クイズ】全20問!市町村や方言•県民常識あるあるなどの雑学マルバツ問題

博士今回は福島県に関する○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!難読漢字の読み問題を紹介【全20問】

博士今回は動物に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!問題が進むにつれどんどん難易度が上がって行くぞお! 目次【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒント ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字当て字クイズ 全30問】面白い!高齢者向けの難しい漢字読み問題

博士今回は漢字当て字クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【漢字当て字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢字当て字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【漢字当て字クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【お風呂に関する○×クイズ 全30問】高齢者向け!雑学&豆知識•うんちく問題を紹介

博士今回はお風呂に関する○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お風呂に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お風呂に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お風呂に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【長崎県おもしろ雑学クイズ】簡単•全20問!食べ物や歴史•方言•県民あるあるなど

博士今回は長崎県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中 ...

もっと見る

季節クイズ

【秋にまつわる雑学クイズ全30問】高齢者向け!面白い三択問題を紹介

博士今回は、秋(9・10・11月)に関する三択クイズ問題を紹介するぞ! 秋に旬を迎える食べ物や秋の行事・秋ならではもの(風物詩)をクイズ形式で出題するぞぉ! 目次【高齢者向け】秋に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】秋に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】秋に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 食べ物クイズ

【和食にまつわる〇×クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめる日本の食べ物について

博士今回は和食にまつわるクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【和食にまつわる〇×クイズ】日本人なら解けて当然!?日本の食べ物マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【和食にまつわる〇×クイズ】日本人なら解けて当然!?日本の食べ物マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【和食にまつわる〇×クイズ】日本人なら解けて当然!?日本の食べ物マルバツ問題【前半10問】 博士まず ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬にまつわる難読漢字クイズ】全30問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は冬にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

季節クイズ

【クリスマスクイズ全30問】高齢者向け!簡単・面白い三択問題を紹介

博士今回はクリスマスに関する雑学クイズを出題するぞ!問題は三択形式になっておるぞぉ。クリスマス会などにもおすすめの問題じゃ! 目次【クリスマスクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【クリスマスクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【クリスマスクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第2 ...

もっと見る

なぞなぞ

【ひっかけなぞなぞクイズ 全30問】面白い&うざい!絶対引っかかる問題【答え付き】

博士今回はひっかけなぞなぞを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ひっかけなぞなぞ】子供から大人まで!うざいけど面白いクイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひっかけなぞなぞ】子供から大人まで!うざいけど面白いクイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひっかけなぞなぞ】子供から大人まで!うざいけど面白いクイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ