博士
今回は春が旬の魚クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【春が旬の魚クイズ】春に美味しいあの魚!高齢者デイレクおもしろ問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
次のうち、春が旬の魚はなんでしょうか?
1.サワラ
2.マグロ
3.サンマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.サワラ
サワラは、春が旬の魚です。
漢字でも魚編に春で、「鰆」と書きます。
春に捕れるサワラはさっぱりとしており、柔らかで淡白な味わいが特徴です。
ちなみに…マグロは冬・サンマは秋が旬の魚です。
第2問
一般的に「春告魚」というと、どの魚を指しているでしょうか?
1.アユ
2.ウナギ
3.ニシン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ニシン
「春告魚」と呼ばれる魚は複数存在しますが、一般的にはニシンやメバルを指します。
しかし、地域によってはサクラマスなど他の魚を春を象徴する存在として扱っているケースもあります。
第3問
カツオは春と秋に旬を迎えますが、春のカツオは何と呼ばれるでしょうか?
1.初ガツオ
2.戻りガツオ
3.新ガツオ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.初ガツオ
北上している4月から5月に獲れるカツオは「初ガツオ」、南下を始める8月から9月に獲れるカツオは「戻りガツオ」と呼ばれています。
脂が少なめであっさりとしているのが初ガツオの特徴です。
第4問
「腹黒い人」を春の魚に例えることがあります。
その魚とはなんでしょうか?
1.トビウオ
2.シラス
3.サヨリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.サヨリ
サヨリは綺麗な見た目をした魚ですが、腹を割ると中には真っ黒い薄膜があります。
そのことから「腹黒い人」を「サヨリのような人」ということもあるそうです。
第5問
シラスはなんの稚魚でしょうか?
1.タイ
2.サメ
3.イワシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.イワシ
私たちが食べているシラスは、「カタクチイワシ」の稚魚です。
イワシは出世魚であり、成長と共に呼び名が変わっていきます。
地域によって多少呼び名が違う場合がありますが、【シラス→カエリ→コバ→チュウバ→オオバ】と変化していきます。
第6問
春に獲れるマダイの別名は何でしょうか?
1.椿鯛
2.桜鯛
3.梅鯛
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.桜鯛
マダイは春から初夏にかけて産卵期を迎えるために、3月の初旬頃から餌をたくさん食べます。
そして、繁殖を控えた雌のマダイの体はピンクっぽい色に変化していきます。
ちょうど春に咲く花の桜と似た色であることから、春に獲れるマダイは「桜鯛」とも呼ばれるようになりました。
ちなみに…そんな桜鯛も産卵を終えると色が落ち、地味な小麦色っぽい色に変ってしまいます。
第7問
「渓流の王様」とも呼ばれる魚はなんでしょうか?
1.イワナ
2.ドジョウ
3.アユ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.イワナ
イワナは、春から夏頃にかけて旬を迎える魚です。
イワナの仲間の殆どはその生涯を淡水で過ごすことが多く、川の上流の冷水域などに生息している傾向にあります。
渓流釣りの対象魚としても人気があり、日本では「渓流の王様」とも称されています。
第8問
シラウオの名前の由来はなんでしょうか?
1.鱗が白いから
2.白身魚だから
3.死んで時間が経つと体が白く変化するから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.死んで時間が経つと体が白く変化するから
シラウオは、体長5~10cmほどの小さな魚です。
生きている頃は透き通った透明な体をしていますが、死んで時間が経つと体が白っぽく変色していきます。
そのことから「シラウオ」という名前がつきました。
第9問
メバルは目が大きいのが特徴的な魚です。
では、その視力はどのくらいあると言われているでしょうか?
1.0.1~0.2程度
2.0.8~1.0程度
3.2.0~2.5程度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.0.1~0.2程度
魚のほとんどはあまり視力が良くない生き物であり、メバルも視力自体は特別高いわけではありません。
しかし、魚は目が側面についていることから人間よりも広い視野を持っています。
メバルの場合は他の魚と比べて目が大きいという特徴があるため、更に視野は広くなります。
そのため、数値としての視力は高くないとしても危険を察知する能力はとても優れていると言えます。
第10問
キビナゴはある魚の仲間の中では最も小さなものだと言われています。
なんの仲間でしょうか?
1.イワシ
2.アナゴ
3.タイ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.イワシ
キビナゴは、細長いスリムな体をしたイワシの仲間であり、大人になっても10cmほどの大きさにしかなりません。
骨も柔らかくて丸ごと食べられるため、ワタも出さずにそのまま唐揚げにしても美味しく食べることができます。
春から初夏頃にかけて海岸近くに産卵のために寄って来るため漁獲量が増えます。
【春が旬の魚クイズ】春に美味しいあの魚!高齢者デイレクおもしろ問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
「ハタハタ」の名前の由来は、ある天候に関係していると言われています。
それはなんでしょうか?
1.雪
2.晴天
3.雷
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.雷
ハタハタは、地域によって旬の時期が大きく変わりますが、鳥取県などの山陰地方では9月から翌年5月あたりまでの間に旬を迎えます。
その名の由来は、雷が鳴る音(擬音)であるとされています。
現在は雷の音と言えば「ゴロゴロ」ですが、昔は「ハタハタ」と表現していたそうです。
そのことから、秋田県で雷が多くなる鳴る11月頃から獲れることからその名が付いたとされています。
第12問
トビウオは春から夏にかけて出回る魚です。
そんなトビウオの体には、人間であれば必ず持っているはずのあるものが備わっていません。
それはなんでしょうか?
1.食道
2.胃
3.歯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.胃
トビウオには、胃がありません。
その代わりに、食道と腸が直接繋がっています。
トビウオ以外にもサンマやイワシなど胃を持たない魚は複数存在しており、そのような魚は「無胃魚(むいぎょ)」と呼ばれます。
無胃魚の多くはプランクトンを主食にしており、大掛かりな消化器官が必要ないためこのような体になったと言われています。
第13問
江戸時代、カサゴはある行事の際に用意されていたそうです。
その行事とはなんでしょうか?
1.端午の節句
2.桃の節句
3.エイプリルフール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.端午の節句
江戸時代の武家では、カサゴの勇ましい姿が好まれていました。
そのことから、勇ましく甲冑をまとった武士とカサゴを重ね合わせて端午の節句にはカサゴを用意していました。
第14問
鯛の群生地として知られる「鯛ノ浦(たいのうら)」は、どこにあるでしょうか?
1.北海道
2.兵庫県
3.千葉県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.千葉県
「鯛ノ浦」は、千葉県鴨川市内の内浦湾から入道ヶ崎にかけての沿岸部一帯を指しています。
マダイの群れを間近で観察できる場所として有名です。
国の特別天然記念物にも指定されています。
第15問
次のうち、「ホウボウ」の特徴として間違ったものはなんでしょうか?
1.トビウオのように飛ぶ
2.鳴き声を出す
3.海底を歩く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.トビウオのように飛ぶ
ホウボウは胸鰭が足のように変化しており、それを使って海底を歩き回るように動くことができます。
また、浮き袋に空気が出入りすることで「グーグー」という鳴き声を発することもできます。
トビウオのように飛ぶことまではできません。
第16問
スーパーの鮮魚コーナーで「サーモントラウト」や「トラウトサーモン」という名前で売られている魚はなんでしょうか?
1.ヤマメ
2.ニジマス
3.イワナ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ニジマス
「サーモントラウト」「トラウトサーモン」は、サケではありません。
食べることを目的に養殖されたニジマスのことを指しています。
ニジマスは養殖がしやすいサケの仲間であり、明治時代にアメリカから持ち込まれたのが始まりです。
養殖のものは年間を通して出回っていますが、ニジマス釣りのシーズンは秋から春にかけてでありその時期が最も美味しいとされています。
第17問
イサキは漢字では「鶏魚」と書きます。
その理由はなんでしょうか?
1.背びれが鶏のトサカに似ているから
2.鶏に似た鳴き声を出すから
3.卵の色と形が鶏の物と似ているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.背びれが鶏のトサカに似ているから
イサキは、春から夏にかけて旬を迎える魚です。
背びれが鶏のトサカに似ていることから、「鶏魚」と表記するようになったと言われています。
味がとても良い魚として人気がありますが骨が硬く、昔の鍛冶屋の喉に骨が刺さって亡くなったことから「鍛冶屋殺し(かじやごろし)」と呼ばれることもあるそうです。
第18問
ホッケは春になると群れを作って沿岸にやってきます。
その頃のホッケはなんと呼ばれるでしょうか?
1.ムレボッケ
2.ハルボッケ
3.アオボッケ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ハルボッケ
ホッケは「北方の魚」という意味であり、北海道では特に身近な魚の1つです。
成長したホッケは、3月~6月頃に群れを成して沿岸にやってきます。
その頃のホッケは「ハルボッケ」と呼ばれています。
ちなみにアオボッケは、子どもの頃のホッケの呼び名です。
第19問
「日本三大怪魚」の1匹に数えられている珍しい魚はなんでしょうか?
1.シタビラメ
2.シーラカンス
3.アカメ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.アカメ
アカメは高知県や宮崎県周辺が主な生息地とされていますが、環境省の絶滅危惧種に指定されている珍しい魚です。
イトウ・ビワコオオナマズと並んで「日本三大怪魚」に数えられています。
暗闇で光を反射すると目が赤くなることから、その名がついたとされています。
第20問
イカナゴは珍しい習性を持った魚です。
その習性とはなんでしょうか?
1.イソギンチャクの中に住む
2.陸を歩いて移動する
3.暑くなると涼しくなるまで眠る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.暑くなると涼しくなるまで眠る
イカナゴは、瀬戸内海では春を告げる魚とも言われている小魚の1種です。
暑さが苦手であり、だいたい6月頃になると晩秋過ぎまで砂に潜って夏眠するという珍しい特徴を持っています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!