博士
今回は梅干しに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【梅干しに関するクイズ】おもしろ雑学!食育になる豆知識3択問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
「梅干し」の酸っぱい味のもとは何でしょうか?
1.塩酸
2.クエン酸
3.すっぱい酸
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.クエン酸
梅干しの酸っぱい味は、「クエン酸」によるものです。
これはレモンなどにも含まれる酸味のある成分であり、1784年にスウェーデンの科学者がレモン果汁の中から見つけたとされています。
第2問
梅干しの赤い色の元はなんでしょうか?
1.梅の花びら
2.赤シソ
3.梅の実が元々持っている色素
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.赤シソ
赤シソには「シソニン」という色素が含まれています。
この「シソニン」が、「クエン酸」に反応することで梅干しが赤く染まります。
赤シソを加えていない場合、梅干しは赤くなりません。
第3問
梅干しに含まれる「クエン酸」の持つ効果はなんでしょうか?
1.疲労回復
2.不眠症改善
3.ニキビ予防
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.疲労回復
クエン酸は、疲労回復や代謝を促す効果を持っています。
また、細菌の増殖を抑えて食べ物を腐りにくくする効果もあります。
お弁当に梅干しを入れるのは、食べ物を腐りにくくするための昔の人の知恵だと言えます。
第4問
「いちばん好きなおにぎりの具ランキング」では、梅干しは何位でしょうか?
1.1位
2.2位
3.4位
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.4位
LINEリサーチがLINEユーザーを対象に行った調査によると…
男性・女性、どちらのランキングにも4位に梅干しが入っています。
トップ3は男女ともに鮭・ツナ・明太子と続いており、それらには一歩及ばないものの十分高い人気を誇っていると言えるでしょう。
特に50代以上の人は、10~40代の人よりも男女ともに梅干しのおにぎりを好む人が多い傾向にあるようです。
第5問
梅干しを食べる数は、1日何個までが理想でしょうか?
1.1個
2.2個
3.3個
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1個
梅干しは疲労回復効果などもあり、体に良い食べ物ですが塩分も多く含まれています。
商品によって含まれる塩分量は違いますが、梅干しを食べ過ぎると1日の塩分量の目安をあっという間に超えてしまう可能性があるため要注意です。
梅干し以外からも塩分を取ることを考えると、どんなに美味しくても1日1個が無難です。
第6問
梅の生産量が日本一の都道府県は和歌山県ですが、その生産量は国内の何パーセントくらいでしょうか?
1.約30%
2.約60%
3.約90%
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約60%
和歌山県は梅の生産が非常に盛んであり、国内の約60%を占めています。
重さにすると和歌山県は4万1300トン、2位の群馬県は5190トンと和歌山県が圧倒的な数値を示していることがよく分かります。
第7問
1ヶ月で1人あたりが食べる梅干しの量が最も多い都道府県はどこでしょうか?
1.佐賀県
2.和歌山県
3.東京都
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.佐賀県
2020年(令和2年)のデータによると佐賀県は、1人あたりの1ヶ月の梅干しの消費量が最も多い都道府県です。
1ヶ月約2.6個、1年間では約31個食べている計算になります。
梅の生産が盛んな和歌山県は、意外にも8位(月1.6個、年19.5個)と低めの順位となっています。
第8問
1年間に1人あたりが梅干しに使う金額が最も多い都道府県はどこでしょうか?
1.東京都
2.京都府
3.和歌山県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.和歌山県
第3問で解説したとおり、単純な消費量では和歌山県は第8位と意外にも少ないことが分かりました。
しかし、金額に注目すると1人当たり年間1007円使っている計算になり日本一になります。
つまり、和歌山県は他県民よりもより質の良い梅干しを好んで食べているのではないかと考えることもできます。
第9問
1年間に1人あたりが食べる梅干しの量が最も少ない都道府県はどこでしょうか?
1.新潟県
2.広島県
3.熊本県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.新潟県
新潟県は、1年間の1人当たりの梅干し消費量が最も少ない都道府県です。
その数は6.2個となっています。
米どころの新潟県でご飯のお供である梅干しの消費量が少ないのは意外ですね。
第10問
梅干しと食べ合わせが良くない食品はどれでしょうか?
1.ウナギ
2.イカの塩辛
3.食パン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.イカの塩辛
第13問でも解説したとおり、梅干しは塩分が多い食べ物です。
そして、イカの塩辛も同様に塩分が多い食べ物です。
つまり、梅干しとイカの塩辛の食べ合わせは塩分が多い食品の組み合わせであり、塩分過多になるため望ましくありません。
よく梅干しとの食べ合わせが悪いと言われるウナギの場合は、梅干しが消化を促進することで胃もたれ予防にもなり、逆に相性が良いとすら言える組み合わせです。
【梅干しに関するクイズ】おもしろ雑学!食育になる豆知識3択問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
梅干しはいつ頃から食べられているでしょうか?
1.平安時代
2.江戸時代
3.大正時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.平安時代
日本に現存する最古の梅干しに関する記録は平安時代のものであり、その頃には既に食べられていたことが分かります。
また、村上天皇(在位946〜967年)が疫病にかかったとき、梅干しと昆布を入れたお茶を飲んで回復したとも言われています。
第12問
梅干しの種の中身はなんと呼ばれているでしょうか?
1.神様
2.仏様
3.天神様
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.天神様
梅の種を開けると硬い皮につつまれた 「仁」 という実が出てきます。
菅原道真が梅を好んでいたことから、「仁」は「天神様」とも呼ばれるようになりました。
第13問
梅干しの種を地面に植えるとどうなるでしょうか?
1.必ず芽が出る
2.良質な種で気温などの条件が適していれば芽が出る
3.芽は出ない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.芽は出ない
梅干しは、塩漬けにされた状態であるため、その種を植えても芽が出ることはありません。
梅干しにする前の梅の実から種を取り出して植えた場合は、芽が出る可能性があります。
第14問
梅干しの日はいつでしょうか?
1.5月15日
2.7月30日
3.12月25日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.7月30日
昔から「梅干しを食べると難が去る」と言われてきました。
このことから、「7(なん)が30(さる)」の語呂合わせで7月30日が梅干しの日となりました。
第15問
戦国時代、梅干しは食料として以外にもある用途に欠かせないものでした。
それはなんでしょうか?
1.虫よけ
2.眠気覚まし
3.消毒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.消毒
梅干しには、強力な殺菌効果があります。
現在のように様々な医療技術や薬が発展していない戦国時代において梅干しは、消毒や食中毒予防・伝染病予防に欠かせない存在でした。
第16問
ある干支の年に作った梅干しは縁起が良いとされています。
正しいものはどれでしょうか?
1.申年
2.午年
3.辰年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.申年
申年に作られた梅干しは縁起が良いとされており、食べると健康長寿になると言われています。
これは、第12問の解説でも登場した村上天皇が食べた梅干しが、申年に作られたものだからという説からきているとされています。
また、江戸時代の「天明の飢饉」は申年に始まりましたが、紀州藩は梅干しを食べていたおかげで死者がほとんど出なかったことからきている…という説もあるようです。
第17問
日本人は梅干しを見ると自然とよだれが出てきます。
では、梅干しを全く知らない海外の人が梅干しを見たらどうなるでしょうか?
1.日本人と同じようによだれが出る
2.個人差はあるがよだれが出る人の方が多い
3.よだれは出ない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.よだれは出ない
私たちが梅干しを見てよだれが出る理由は、体が「梅干しは酸っぱい」ということをよく理解しているからです。
酸っぱいものが口の中に入る前に、その刺激を弱める準備をするために反射的によだれが出てきます。
しかし、梅干しを全く知らない人の場合は「梅干しは酸っぱい」という認識がないため梅干しを見ただけではよだれは出ません。
第18問
「こめかみに梅干しを貼ると頭痛が治る」という民間療法がありますが、その効果について正しいものはどれでしょうか?
1.効果がある
2.効果はない
3.そもそもそんな民間療法はない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.効果がある
梅干しの香り成分「ベンズアルデヒド」には、痛みを鎮静・軽減する効果があると言われています。
そのため、梅干しこめかみに貼らなくても匂いをかぐだけである程度の効果が得られるとされています。
第19問
梅干しは、ある栄養素の吸収率を高める効果があります。
それはなんでしょうか?
1.タンパク質
2.カルシウム
3.食物繊維
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カルシウム
カルシウムは、単体では体に吸収されにくい栄養素です。
そんなカルシウムの吸収を助ける効果がある栄養素は、梅干しにも多く含まれる「クエン酸」です。
強い骨を作るためにも覚えておいて損はないでしょう。
第20問
食品は大きく分けると「酸性食品」と「アルカリ性食品」に分類することができます。
では、梅干しはどちらでしょうか?
1.酸性食品
2.アルカリ性食品
3.使う梅の品種によって変わる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.アルカリ性食品
カルシウム・マグネシウム・ナトリウムが多い食品は「アルカリ性食品」、リン・塩素・硫黄が多い食品は「酸性食品」と定義されています。
この定義に照らし合わせれば、酸っぱくても酸性食品になるとは限りません。
実際に梅干しはアルカリ性食品に分類されています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!