食べ物クイズ

【梅干しに関する雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!食育3択問題を紹介

博士
今回は梅干しに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【梅干しに関するクイズ】おもしろ雑学!食育になる豆知識3択問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

「梅干し」の酸っぱい味のもとは何でしょうか?

 

1.塩酸

2.クエン酸

3.すっぱい酸

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.クエン酸

梅干しの酸っぱい味は、「クエン酸」によるものです。

これはレモンなどにも含まれる酸味のある成分であり、1784年にスウェーデンの科学者がレモン果汁の中から見つけたとされています。

 

第2問

梅干しの赤い色の元はなんでしょうか?

 

1.梅の花びら

2.赤シソ

3.梅の実が元々持っている色素

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.赤シソ

赤シソには「シソニン」という色素が含まれています。

この「シソニン」が、「クエン酸」に反応することで梅干しが赤く染まります。

赤シソを加えていない場合、梅干しは赤くなりません。

 

第3問

梅干しに含まれる「クエン酸」の持つ効果はなんでしょうか?

 

1.疲労回復

2.不眠症改善

3.ニキビ予防

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.疲労回復

クエン酸は、疲労回復や代謝を促す効果を持っています。

また、細菌の増殖を抑えて食べ物を腐りにくくする効果もあります。

お弁当に梅干しを入れるのは、食べ物を腐りにくくするための昔の人の知恵だと言えます。

 

第4問

「いちばん好きなおにぎりの具ランキング」では、梅干しは何位でしょうか?

 

1.1位

2.2位

3.4位

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.4位

LINEリサーチがLINEユーザーを対象に行った調査によると…

男性・女性、どちらのランキングにも4位に梅干しが入っています。

トップ3は男女ともに鮭・ツナ・明太子と続いており、それらには一歩及ばないものの十分高い人気を誇っていると言えるでしょう。

特に50代以上の人は、10~40代の人よりも男女ともに梅干しのおにぎりを好む人が多い傾向にあるようです。

 

第5問

梅干しを食べる数は、1日何個までが理想でしょうか?

 

1.1個

2.2個

3.3個

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.1個

梅干しは疲労回復効果などもあり、体に良い食べ物ですが塩分も多く含まれています。

商品によって含まれる塩分量は違いますが、梅干しを食べ過ぎると1日の塩分量の目安をあっという間に超えてしまう可能性があるため要注意です。

梅干し以外からも塩分を取ることを考えると、どんなに美味しくても1日1個が無難です。

 

第6問

梅の生産量が日本一の都道府県は和歌山県ですが、その生産量は国内の何パーセントくらいでしょうか?

 

1.約30%

2.約60%

3.約90%

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約60%

和歌山県は梅の生産が非常に盛んであり、国内の約60%を占めています。

重さにすると和歌山県は4万1300トン、2位の群馬県は5190トンと和歌山県が圧倒的な数値を示していることがよく分かります。

 

第7問

1ヶ月で1人あたりが食べる梅干しの量が最も多い都道府県はどこでしょうか?

 

1.佐賀県

2.和歌山県

3.東京都

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.佐賀県

2020年(令和2年)のデータによると佐賀県は、1人あたりの1ヶ月の梅干しの消費量が最も多い都道府県です。

1ヶ月約2.6個、1年間では約31個食べている計算になります。

梅の生産が盛んな和歌山県は、意外にも8位(月1.6個、年19.5個)と低めの順位となっています。

 

第8問

1年間に1人あたりが梅干しに使う金額が最も多い都道府県はどこでしょうか?

 

1.東京都

2.京都府

3.和歌山県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.和歌山県

第3問で解説したとおり、単純な消費量では和歌山県は第8位と意外にも少ないことが分かりました。

しかし、金額に注目すると1人当たり年間1007円使っている計算になり日本一になります。

つまり、和歌山県は他県民よりもより質の良い梅干しを好んで食べているのではないかと考えることもできます。

 

第9問

1年間に1人あたりが食べる梅干しの量が最も少ない都道府県はどこでしょうか?

 

1.新潟県

2.広島県

3.熊本県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.新潟県

新潟県は、1年間の1人当たりの梅干し消費量が最も少ない都道府県です。

その数は6.2個となっています。

米どころの新潟県でご飯のお供である梅干しの消費量が少ないのは意外ですね。

 

第10問

梅干しと食べ合わせが良くない食品はどれでしょうか?

 

1.ウナギ

2.イカの塩辛

3.食パン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.イカの塩辛

第13問でも解説したとおり、梅干しは塩分が多い食べ物です。

そして、イカの塩辛も同様に塩分が多い食べ物です。

つまり、梅干しとイカの塩辛の食べ合わせは塩分が多い食品の組み合わせであり、塩分過多になるため望ましくありません。

よく梅干しとの食べ合わせが悪いと言われるウナギの場合は、梅干しが消化を促進することで胃もたれ予防にもなり、逆に相性が良いとすら言える組み合わせです。

 

【梅干しに関するクイズ】おもしろ雑学!食育になる豆知識3択問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

梅干しはいつ頃から食べられているでしょうか?

 

1.平安時代

2.江戸時代

3.大正時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.平安時代

日本に現存する最古の梅干しに関する記録は平安時代のものであり、その頃には既に食べられていたことが分かります。

また、村上天皇(在位946〜967年)が疫病にかかったとき、梅干しと昆布を入れたお茶を飲んで回復したとも言われています。

 

第12問

梅干しの種の中身はなんと呼ばれているでしょうか?

 

1.神様

2.仏様

3.天神様

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.天神様

梅の種を開けると硬い皮につつまれた 「仁」 という実が出てきます。

菅原道真が梅を好んでいたことから、「仁」は「天神様」とも呼ばれるようになりました。

 

第13問

梅干しの種を地面に植えるとどうなるでしょうか?

 

1.必ず芽が出る

2.良質な種で気温などの条件が適していれば芽が出る

3.芽は出ない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.芽は出ない

梅干しは、塩漬けにされた状態であるため、その種を植えても芽が出ることはありません。

梅干しにする前の梅の実から種を取り出して植えた場合は、芽が出る可能性があります。

 

第14問

梅干しの日はいつでしょうか?

 

1.5月15日

2.7月30日

3.12月25日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.7月30日

昔から「梅干しを食べると難が去る」と言われてきました。

このことから、「7(なん)が30(さる)」の語呂合わせで7月30日が梅干しの日となりました。

 

第15問

戦国時代、梅干しは食料として以外にもある用途に欠かせないものでした。

それはなんでしょうか?

 

1.虫よけ

2.眠気覚まし

3.消毒

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.消毒

梅干しには、強力な殺菌効果があります。

現在のように様々な医療技術や薬が発展していない戦国時代において梅干しは、消毒や食中毒予防・伝染病予防に欠かせない存在でした。

 

第16問

ある干支の年に作った梅干しは縁起が良いとされています。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.申年

2.午年

3.辰年

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.申年

申年に作られた梅干しは縁起が良いとされており、食べると健康長寿になると言われています。

これは、第12問の解説でも登場した村上天皇が食べた梅干しが、申年に作られたものだからという説からきているとされています。

また、江戸時代の「天明の飢饉」は申年に始まりましたが、紀州藩は梅干しを食べていたおかげで死者がほとんど出なかったことからきている…という説もあるようです。

 

第17問

日本人は梅干しを見ると自然とよだれが出てきます。

では、梅干しを全く知らない海外の人が梅干しを見たらどうなるでしょうか?

 

1.日本人と同じようによだれが出る

2.個人差はあるがよだれが出る人の方が多い

3.よだれは出ない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.よだれは出ない

私たちが梅干しを見てよだれが出る理由は、体が「梅干しは酸っぱい」ということをよく理解しているからです。

酸っぱいものが口の中に入る前に、その刺激を弱める準備をするために反射的によだれが出てきます。

しかし、梅干しを全く知らない人の場合は「梅干しは酸っぱい」という認識がないため梅干しを見ただけではよだれは出ません。

 

第18問

「こめかみに梅干しを貼ると頭痛が治る」という民間療法がありますが、その効果について正しいものはどれでしょうか?

 

1.効果がある

2.効果はない

3.そもそもそんな民間療法はない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.効果がある

梅干しの香り成分「ベンズアルデヒド」には、痛みを鎮静・軽減する効果があると言われています。

そのため、梅干しこめかみに貼らなくても匂いをかぐだけである程度の効果が得られるとされています。

 

第19問

梅干しは、ある栄養素の吸収率を高める効果があります。

それはなんでしょうか?

 

1.タンパク質

2.カルシウム

3.食物繊維

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カルシウム

カルシウムは、単体では体に吸収されにくい栄養素です。

そんなカルシウムの吸収を助ける効果がある栄養素は、梅干しにも多く含まれる「クエン酸」です。

強い骨を作るためにも覚えておいて損はないでしょう。

 

第20問

食品は大きく分けると「酸性食品」と「アルカリ性食品」に分類することができます。

では、梅干しはどちらでしょうか?

 

1.酸性食品

2.アルカリ性食品

3.使う梅の品種によって変わる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.アルカリ性食品

カルシウム・マグネシウム・ナトリウムが多い食品は「アルカリ性食品」、リン・塩素・硫黄が多い食品は「酸性食品」と定義されています。

この定義に照らし合わせれば、酸っぱくても酸性食品になるとは限りません。

実際に梅干しはアルカリ性食品に分類されています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

並び替えクイズ

【人名並び替えクイズ 全30問】高齢者向け!文字(ひらがな)を並べ替えて芸能人名を作ろう

博士今回は人名の並べ替えクイズを紹介するぞ!誰もが聞いたことがある芸能人の名前が出てくるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【人名並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて芸能人名を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【人名並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて芸能人名を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【人名並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて芸能人名を作ろう【 ...

もっと見る

なぞなぞ 食べ物クイズ

【お菓子なぞなぞクイズ】簡単・全20問!子どもから高齢者まで楽しめる面白い問題【答え付き】

博士今回はお菓子なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お菓子なぞなぞ】子供から高齢者まで!おもしろいクイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子なぞなぞ】子供から高齢者まで!おもしろいクイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お菓子なぞなぞ】子供から高齢者まで!おもしろいクイズ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ ...

もっと見る

季節クイズ

【季節クイズ全30問】高齢者向け!春・夏・秋・冬に関する雑学三択問題を紹介

博士今回は、季節(春夏秋冬)に関する三択クイズを出題するぞ!野菜や果物の旬・スポーツ、行事や産地などの問題を出題するぞ! 目次【季節クイズ】高齢者向け!春に関する三択クイズ問題【全7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【季節クイズ】高齢者向け!夏に関する三択クイズ問題【全8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【季節クイズ】高齢者向け!秋に関する三択クイズ問題【全7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【季節クイズ】高齢者向け!冬に関する三択クイズ問題【全8問】第1問第2問 ...

もっと見る

懐かしいクイズ 食べ物クイズ

【昔のお菓子クイズ 全30問】懐かしい!大人&お年寄りが楽しめる脳トレ問題

博士今回は昔のお菓子クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【スカイツリーに関する雑学クイズ】全20問!高さや歴史•特徴…豆知識3択問題【東京名所】

博士今回はスカイツリーに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

季節クイズ

【健康クイズ・3月編】春を元気に迎える20問!おもしろ雑学&豆知識ネタを紹介

博士今回は3月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の ...

もっと見る

漢字クイズ

【紛らわしい漢字クイズ】全20問!間違いやすい漢字の二択問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は紛らわしい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【難問・戦国武将クイズ】激ムズ問題 全30問!難しいけど面白い戦国時代4択問題

博士今回は難問・戦国武将クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

連想クイズ

【スリーヒントクイズ全30問】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回はスリーヒントクイズを紹介するぞ!3つのヒントから連想される単語を考えるのじゃ! 目次【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【石川県に関する雑学クイズ】全20問!難読地名や方言•県民あるあるなどのご当地問題

博士今回は石川県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【石川県•雑学クイズ】難読地名や方言•県民あるあるなど!ご当地おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【石川県•雑学クイズ】難読地名や方言•県民あるあるなど!ご当地おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【石川県•雑学クイズ】難読地名や方言•県民あるあるなど!ご当地おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【じゃがいもに関する雑学クイズ 全20問】食育に最適!子ども&高齢者向け3択問題

博士今回はじゃがいもに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢 ...

もっと見る

動物クイズ

【動物の雑学○×クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は動物に関する雑学クイズを〇×形式で出題するぞ!解き終わった頃にはきっと動物に少し詳しくなっておるぞぉ。 目次【高齢者向け】動物◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】動物◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】動物◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【乗り物に関するクイズ 全20問】大人&高齢者向け!車や電車・パトカーなど雑学三択問題を紹介!

博士今回は乗り物に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【島根県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなど

博士今回は島根県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【島根に関するおもしろクイズ】県民なら解けるはず!?雑学&豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【島根に関するおもしろクイズ】県民なら解けるはず!?雑学&豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【島根に関するおもしろクイズ】県民なら解けるはず!?雑学&豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ】高齢者向け!日常で使う意外と読めない漢字問題【全20問】

博士今回は日常で使う意外と読めない難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字組み立てクイズ】全10問!バラバラの漢字を組み立てて二字熟語を作れ【脳トレ合体問題】

博士今回は漢字組み立てクイズを紹介するぞ!脳トレに最適な問題となっておるぞ。 目次【漢字組み立てクイズ】脳トレに最適!バラバラ漢字合体問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【漢字組み立てクイズ】脳トレに最適!バラバラ漢字合体問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【漢字組み立てクイズ】脳トレに最適!バラバラ漢字合体問題【前半5問】 博士まずは簡単5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:姉妹 【姉妹】女+市=姉、女+ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【方言クイズ全30問】高齢者向け!日本全国の面白い方言を都道府県別に紹介!

博士今回は方言に関するクイズを紹介するぞ! 同じ県内でも地域や世代によって知らない方言だったり、他県でも同じ方言が使われていたりするのが方言の面白いところじゃ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【方言クイズ】高齢者向け!日本 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【岡山県ご当地クイズ】全20問!市町村や食べ物•方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は岡山県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【岡山県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【岡山県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ常識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【岡山県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け10回クイズ】全30問!デイサービスレクに最適な面白い脳トレゲーム

博士今回は10回クイズを紹介するぞ!脳の良いトレーニングになるぞぉ。 目次10回クイズとは?効果やコツ10回クイズの高齢者への効果や行うコツ【10回クイズ】高齢者向け!デイサービスレクに最適な面白い脳トレゲーム【30問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 10回クイズとは?効果やコツ 10回クイズとは、下記のようなゲーム ...

もっと見る

いろんなクイズ

【人に話したくなる雑学クイズ】全30問!誰かに教えたくなるうんちく問題を紹介

博士今回は人に話したくなる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【人に話したくなる雑学クイズ】誰かに教えたい!うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【人に話したくなる雑学クイズ】誰かに教えたい!うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【人に話したくなる雑学クイズ】誰かに教えたい!うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ