
博士
今回はバレンタイン雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【バレンタインクイズ】子ども〜高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
バレンタインデーは何月何日でしょうか?
1.5月5日
2.12月25日
3.2月14日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.2月14日
正解は、2月14日です。
一部の国では違う日に祝う場合がありますが、殆どの国では2月14日がバレンタインデーとなっています。
第2問
バレンタインデーの「バレンタイン」とは何でしょうか?
1.昔あった国の名前
2.人の名前
3.チョコレートメーカーの名前
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.人の名前
正解は、人の名前です。
ヴァレンティヌスという、実在した司祭の名前がバレンタインデーの由来となっています。
第3問
バレンタイン発祥の国はどこでしょうか?
1.アメリカ
2.イタリア
3.ドイツ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.イタリア
正解は、イタリアです。
バレンタインの起源は、ローマ帝国の時代まで遡ります。
ローマ皇帝クラウディウスは、「若者が戦争に行きたがらないのは、愛する者のそばを離れたくないからだ」と考え、結婚を禁止してしまいました。
それを気の毒に思ったヴァレンティヌスという司祭は、こっそり若者たちの結婚式を行っていました。やがてそれは皇帝の耳にも入り、彼は「結婚式をさせないように」と皇帝から命令されました。
しかし、彼はそれに従わなかったため皇帝の怒りを買い、2月14日に処刑されてしまいました。
このことからヴァレンティヌスが、聖バレンタイとして敬われるようになったのがバレンタインの始まりです。
第4問
日本のバレンタインデーは何をする日でしょうか?
1.女性が男性にチョコレートを贈る日
2.男性が女性にチョコレートを贈る日
3.チョコレートの美味しさを讃える日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.女性が男性にチョコレートを贈る日
正解は、「女性が男性にチョコレートを贈る日」です。
日本では、女性が男性に告白するイベントでもあり女性が主役の日です。
この日のために気合を入れて手作りチョコを用意する女性も多くいます。
第5問
海外のバレンタインデーは何をする日でしょうか?
1.男性が女性に贈り物をする
2.女性が男性に贈り物をする
3.何もしない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.男性が女性に贈り物をする
正解は、「男性が女性に贈り物をする」です。
世界的に見れば、バレンタインは「男性から女性に贈り物をする」ことの方が多い行事です。
夫婦や恋人のための記念日のような位置づけであるため、男女が双方贈り合う形になる場合もあります。
日本のように「女性が男性に贈り物をする」、「女性が告白をする」というのを前面に押し出したバレンタインは、世界的に見れば珍しいと言えます。
第6問
日本のバレンタインで、男性が女性にチョコを贈ることをなんと言うでしょうか?
1.友チョコ
2.逆チョコ
3.白チョコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.逆チョコ
正解は、逆チョコです。
日本のバレンタインは女性が主役であり、海外と違って男性が女性に贈り物をするのはまだ一般的ではありません。
そのため男性が女性にチョコを贈る光景が珍しいため、「逆チョコ」と言われています。
第7問
日本のバレンタインでチョコレートが定番になった理由はなんでしょうか?
1.健康に良いから
2.贅沢品のイメージがあったから
3.チョコレートメーカーの戦略
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.チョコレートメーカーの戦略
正解は、「チョコレートメーカーの戦略」です。
チョコレートメーカーが関わっているのは確かなのですが、どのメーカーの戦略が決定打となったかには諸説あります。
1936年(昭和11年)、神戸の洋菓子店「モロゾフ」が新聞広告に「バレンタインデーにはチョコレートを」と掲載しました。
「バレンタインにチョコを」という旨の内容が記載された最古の広告ではありますが、この時点ではあまり普及していませんでした。
現在のようにチョコレートが定番となったきっかけとしては…
- 1958年(昭和33年)、メリーチョコレートが伊勢丹本店で開催したバレンタインキャンペーンがきっかけとなった説
- 1960年(昭和35年)、森永製菓が「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告に記載をしたのがきっかけ説
などがあり、はっきりしたことは分かっていません。
第8問
日本のバレンタインで、自分のためのチョコレートを用意することを何と言うでしょうか?
1.一人チョコ
2.自分チョコ
3.ぼっちチョコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.自分チョコ
正解は、自分チョコです。
「俺チョコ」と言う呼び名もありますが、同じことを指しています。
バレンタインシーズンになると、普段は見かけないようなちょっと贅沢なチョコレートが店頭に並びます。
甘いもの好きならシンプルに「食べたい」と思ってもおかしくはありません。
そのため誰かにあげるわけではなく、自分用にチョコレートを購入する人は男女関係なく一定数います。
第9問
「友チョコ」とは何でしょうか?
1.友達にチョコレートを贈ること
2.友達と一緒にチョコレートを食べること
3.チョコレートの詰め合わせの名前
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.友達にチョコレートを贈ること
正解は、「友達にチョコレートを贈ること」です。
近年では男性にチョコレートを贈るだけではなく、用意したチョコレートを友達同士で贈り合う女性も珍しくはありません。
第10問
女性が恋愛感情はない男性に贈るチョコレートを何と呼ぶでしょうか?
1.情けチョコ
2.義理チョコ
3.ただのチョコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.義理チョコ
正解は、義理チョコです。
義理チョコは、身近な男性に日頃の感謝を込めて贈られるものです。
社会人であれば職場の人、学生であればクラスメイトに贈ったりする光景は珍しくはありません。
【バレンタインクイズ】子ども〜高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?後半はチョコレートに関する豆知識クイズを出題するぞぉ!
第11問
チョコレートの原材料はなんでしょうか?
1.大豆
2.カカオ
3.さとうきび
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カカオ
正解は、カカオです。
カカオの種子を発酵・焙煎した「カカオマス」というものが主な材料です。
これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めることでチョコレートが完成します。
第12問
カカオの生産量が世界一の国はどこでしょうか?
1.コートジボワール
2.日本
3.インド
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.コートジボワール
正解は、コートジボワールです。
カカオは、赤道付近の高温多湿な地域で育つ植物です。
そのため、南アフリカに位置するコートジボワールなどの国で盛んに栽培が行われています。
2位はインドネシア、3位はガーナとなっています。
ちなみに日本が輸入しているカカオは、殆どがガーナ産です。
第13問
日本で初めてミルクチョコレートを発売したメーカーはどれでしょうか?
1.ロッテ
2.明治
3.森永製菓
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.森永製菓
正解は、森永製菓です。
ミルクチョコレートとは、その名の通り乳製品を加えて作ったチョコレートです。
日本初のミルクチョコレートは、1918年(大正7年)に森永製菓が発売したものです。
第14問
なぜ板チョコには溝があるのでしょうか?
1.チョコレートの量をケチった
2.製造過程でチョコレートを冷やしやすくするため
3.割って食べやすくするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.製造過程でチョコレートを冷やしやすくするため
正解は、「製造過程でチョコレートを冷やしやすくするため」です。
溝をつくることで表面積が増え、製造過程でチョコレートが冷えやすくなります。
また、溝があることでチョコレートを型から取り外しやすくもなります。
溝があると割りやすいのは、単なる副産物的な効果に過ぎません。
第15問
「チョコレートを食べると鼻血が出る」と言いますが、実際はどうでしょうか?
1.医学的根拠はない
2.医学的根拠がある
3.チョコの種類による
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.医学的根拠はない
正解は、「医学的根拠はない」です。
チョコレートには、血行を良くする成分が含まれています。
しかし、それにより「鼻血が出るようになる」というのは根拠のない噂話に過ぎません。
チョコレートが高価なものだった時代、子どもが食べ過ぎないようにするために広まった迷信であると考えられています。
第16問
昔のチョコレートは甘いお菓子ではありませんでした。
では、どんな使い方をされていたでしょうか?
1.ハンドクリーム
2.飲み薬
3.洗剤
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.飲み薬
昔、チョコレートはアメリカ先住民の間で飲み薬として活用されていました。
当時は砂糖やミルクも入っておらず、苦い飲み物です。
そのため、「ショコラトール(苦い水)」と呼ばれていました。
第17問
犬や猫がチョコレートを食べるとどうなるでしょうか?
1.命の危険がある
2.痩せやすい体になる
3.太りやすい体になる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.命の危険がある
正解は、「命の危険がある」です。
チョコレートには、「テオブロミン」という成分が含まれています。
人間は簡単に代謝することができますが、犬や猫を始めとした人間以外の生き物はそうはいきません。食べてしまうと最悪の場合、命に関わることもあります。
万が一、犬や猫が誤ってチョコレートを食べてしまった場合は速やかに動物病院を受診しましょう。
第18問
カレーに隠し味としてチョコレートを入れるとどうなるでしょうか?
1.野菜が溶けやすくなる
2.辛さが増す
3.コクが出る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.コクが出る
正解は、「コクが出る」です。
チョコレートをカレーに入れると、チョコレートが持つ甘みや苦みによってコクが出て美味しくなるとされています。
とは言え隠し味なので劇的に味が変わるという程ではなく、味に僅かな変化が起こる程度です。
カレールウ1箱分につき板チョコ半分程度が良いとされています。
第19問
一度溶けたチョコレートの表面に現れる白いものの正体はなんでしょうか?
1.カビ
2.埃
3.油脂分
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.油脂分
正解は、油脂分です。
チョコレートに含まれている「カカオバター(油脂分)」は、28℃以上になると溶けだしてしまいます。
カカオバターは溶けると分離して、表面に浮き出してきます。それが固まることで、チョコレートの表面に白い塊が付着したような状態になります。
この現象は「ブルーム現象」や「ブルーミング」と呼ばれます。
チョコレートが持っている成分そのものなので食べても健康上の問題はありませんが、風味は落ちてしまっています。
第20問
高級チョコレートで知られるゴディバは、どこの国のメーカーでしょうか?
1.ベルギー
2.アメリカ
3.オーストラリア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ベルギー
正解は、ベルギーです。
ゴディバは、ベルギーのチョコレートメーカーです。
日本には1972年(昭和47年)に初出店しました。
現在では日本国内に250以上の店舗を構えており、有名な高級チョコレートメーカーとして親しまれています。
【バレンタインクイズ】子ども〜高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識問題【おまけ10問】


博士
後半10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次のおまけ10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
日本に初めてチョコレートが伝わったのはいつ頃でしょうか?
1.平安時代
2.江戸時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.江戸時代
日本最古のチョコレートに関する記述は、1797年長崎・丸山町の「寄合町諸事書上控帳」にあります。
遊女の貰い品目録に「しょくらあと 六つ」と記載されており、この「しょくらあと」がチョコレートのことを指しています。
当時は鎖国をしており限られた国とのみ貿易を行っていたため、オランダ商人から貰ったものであるとされています。
第22問
チョコレートと生クリームを混ぜ合わせて作るチョコレートクリームを「ガナッシュ」と言います。
フランス語でどんな意味があるでしょうか?
1.素晴らしい
2.美味しい
3.まぬけ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.まぬけ
「ガナッシュ(ganache)」は、フランスの古語で「まぬけ」「のろま」という意味です。
1850年のパリで見習いの菓子職人が、溶かしたチョコレートが入ったボールにミルクを誤ってひっくり返してしまうミスをしました。
それを見た上司が「まぬけ!」と怒ったそうですが、偶然できたそれが美味しかったことから「ガナッシュ」と呼ばれるようになったと言われています。
第23問
2025年(令和7年)に話題となったチョコレートの名前はなんでしょうか?
1.ドバイチョコレート
2.ニューヨークチョコレート
3.ミラノチョコレート
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ドバイチョコレート
ドバイチョコレートは、その名のとおりアラブ首長国連邦のドバイ発祥のチョコレートです。
上質なピスタチオペーストと、ザクザク食感の「カダイフ」という生地が入ったチョコレートです。
1個当たりの値段も高い高級品ですが、一度は食べてみたいですね。
第24問
カカオ豆本来の味はどんな味でしょうか?
1.苦い
2.辛い
3.無味
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.苦い
生のカカオ豆はとても渋くて苦みが強いのが特徴です。
私たちが食べているチョコレートは、カカオに砂糖やミルクの甘みが加わったものです。
第25問
ピンクっぽい色の「ルビーチョコレート」というものがあります。
なぜそのような色になるのでしょうか?
1.カカオ以外の材料から作られているから
2.赤いフルーツを混ぜているから
3.カカオが持つ本来の色が出ているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カカオが持つ本来の色が出ているから
ルビーチョコレートは、「ルビーカカオ豆」というカカオを使用して特別な製法で作られています。
カカオ豆に遺伝子操作を行わない自然由来の加工で色付くため、ピンク色になります。
程よい酸味と、果物を使っていないのにフルーティな甘みがあるのが特徴です。
第26問
「ソリッドチョコレート」とはどんなチョコレートでしょうか?
1.フルーツが入ったチョコ
2.ナッツが入ったチョコ
3.他の材料が入っていないチョコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.他の材料が入っていないチョコ
「ソリッドチョコレート」とは、フルーツやナッツなどの他の素材が入っていないシンプルな板チョコなどのチョコレートのことです。
第27問
チョコレート検定を実施しているお菓子メーカーはどこでしょうか?
1.明治
2.ロッテ
3.不二家
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.明治
チョコレート検定は、株式会社明治の一部門であるチョコレート検定委員会が主催している検定試験です。
チョコレートの製造方法や歴史、チョコレートの原料であるカカオの生態などについて出題されます。
合格基準は初級および中級では満点の70%以上、上級は満点の80%以上の得点率で合格となっています。
第28問
チョコレートは何度くらいで溶け始めるでしょうか?
1.22℃
2.28℃
3.35℃
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.28℃
チョコレートは種類にもよりますが、だいたい28℃くらいから溶け始めてしまいます。
暑い時期はチョコレートの保管に注意しましょう。
第29問
ドイツのバレンタインでは、ある動物の形をしたグッズを贈ることがあります。
その動物とはなんでしょうか?
1.豚
2.牛
3.ライオン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.豚
ドイツのバレンタインでは、豚をモチーフにしたグッズやお菓子が人気の贈り物です。
欧米で豚は幸運や欲望のシンボルとされていることが由来となっています。
第30問
タイのバレンタインで定番の贈り物はなんでしょうか?
1.ヒマワリ
2.バラ
3.キク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.バラ
タイのバレンタインは、「男性が女性へ愛を告白する日」とされています。
バラの花束と一緒にクマのぬいぐるみをプレゼントするのが定番であり、バレンタインデーにプロポーズや入籍をするカップルも多いそうです。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!